ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

函館八幡宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年11月9日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
函館八幡宮
はこだて はちまんぐう
Hakodate-hachiman-gu 001.jpg
概要 開拓地函館の鎮守。
奉斎 品陀和気命
(土岐昌訓論文)
所在地 北海道函館市谷地頭町2-5
所在地(旧国郡) 渡島国亀田郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 国幣中社別表神社
関連記事 八幡信仰


目次

概要

北海道・樺太の神社

歴史

境内

組織

宮司

  • 大貫真浦(1850-1916)<1880-1900>??:(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 山田岩次郎(1862-1946)<1892-1894>:兵庫県姫路出身の神職。1887年(明治20年)皇典講究所本科卒業。宮内省に出仕。1892年(明治25年)函館八幡宮宮司。翌年北海道皇典講究分所所長。1894年(明治27年)若狭彦神社宮司。同年伊勢神宮禰宜。神宮皇学館講師。1917年(大正6年)9月、神宮神部署主事、大阪支署長。三重支署長。(『神道人名辞典』)
  • 岩松正秋()<1897->:1897年(明治30年)2月5日、函館八幡宮宮司。1900年(明治33年)3月31日から9月8日まで八代宮宮司。(略歴は八代宮#組織を参照)
  • 五島広高()<>:塩竈神社権宮司。函館八幡宮宮司。
  • 当山亮道(?-1936)<1910-1925>:新潟県新屋敷の出身。神宮奉斎会新潟本部長。駒形神社宮司を経て1910年(明治43年)12月28日、函館八幡宮宮司。1925年(大正14年)2月12日、平安神宮宮司。
  • 伊達巽(1894-1988)<1948-1952>:1948年(昭和23年)4月1日、函館八幡宮宮司。1952年(昭和27年)6月28日、明治神宮権宮司。(略歴は明治神宮#組織を参照)
  • 高原美忠(1892-1989)<1933-1936>:皇学館大学学長。神社本庁長老。1892年(明治25年)生。1916年(大正5年)神宮皇学館本科卒。白山比咩神社宮司を経て1933年(昭和8年)函館八幡宮宮司。1936年(昭和11年)弥彦神社宮司。のち八坂神社宮司、皇学館大学学長を歴任。(略歴は八坂神社#組織を参照)
  • 川見順春

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール