ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

教派神道の小規模教会

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年5月24日 (金)

移動: 案内, 検索

教派神道の小規模教会。作成中。

目次

一覧

明治初年

  • 豊田武 昭和13年『日本宗教制度史の研究』(厚生閣)をベースに作成。
名称 創立年月 資料の注記 所在地 備考 現状
皇大神宮 愛国講社 明治6年1月
皇大神宮 神風講社 明治6年12月
皇大神宮 惟神講社 明治7年1月
皇大神宮 敬神講社 明治7年9月
皇大神宮 敬愛講社 明治7年2月 武蔵新倉郡 埼玉県新座市の辺り
皇大神宮 神徳講社 明治8年3月
熱田神宮 報徳熱田講 明治7年9月 愛知県 愛知県名古屋市熱田区
出雲大社 敬神講 明治6年1月 島根県 島根県出雲市 出雲大社教
香取神宮 教会講社 明治8年7月 千葉県 千葉県香取市
金比羅宮 金比羅崇敬講社 明治7年2月 香川県 香川県琴平町 金刀比羅本教
気多神社 気多神社教会講社 明治7年6月 七尾県 石川県羽咋市
気比神社 同舟講社 明治7年9月 敦賀県 福井県敦賀市
伊佐須美神社 敬神講社 明治7年5月 岩代大沼 福島県会津美里町
丹生川上神社 丹生川上神社講社 明治7年4月 奈良県 奈良県吉野郡
(物部神社) 物部講社 明治7年10月 浜田県 島根県大田市
稲荷神社 稲荷神社教会 明治7年6月 京都府 京都府京都市伏見区 伏見稲荷大社付属講務本庁
中氷川神社 宝鏡講社 明治7年1月 武蔵三ヶ島郷 埼玉県所沢市
敢国神社 敢国講社 明治7年2月 伊賀及北伊勢 三重県伊賀市
松尾神社 松尾講社 明治7年1月 東京浅草 東京都台東区?
イザナミ神社 敬神講社 明治7年4月 若松県 福島県会津若松市の辺り
貫前神社 伊勢崎教社 明治7年4月 群馬県 群馬県富岡市
寒川神社 倭講社 明治7年7月 神奈川県 神奈川県寒川町 寒川神社文書に史料アリ。
富士講 明治6年12月 藤井・池田
冨士一山講 明治6年9月 宍野半 扶桑教
扶桑教会 明治7年4月 宍野半 扶桑教
太始講教会 明治7年2月 浅間神社宮司
赤心報国教会 明治7年4月 出羽神社宮司
霧島講社 明治7年2月 東京浅草八幡祠官
御嶽教会 明治7年1月 下山応助 御嶽教
黒住講 明治5年8月 黒住教
修成講 明治6年8月 新田邦光 神道修成派
吐菩加身講 明治6年12月 佐久間秀徹等 禊教
身禊講社 明治7年6月 神奈川 小川実
浦安教会 明治7年8月 長野県
明倫講社 明治7年9月 東京 東京都 俳句界の二大勢力の一つ。
東照講 明治7年1月 東京 松平信英 東京都
三条教憲師檀合議講 明治6年7月 新治県 浄土寺
宮城教社 明治6年10月 宮城県 宮城県
抽誠講社 明治7年5月 神奈川県 神奈川県
教林盟社 明治7年4月 東京 関為山 東京都 俳句界の二大勢力の一つ。 明治大正俳句史年表大事典に記述アリ
不動講 明治6年12月 東京 東京都
報徳講 明治7年5月 名東県 徳島県?
大教宣布基本補助講社 明治7年11月 東京 阿部真造 東京都

その他

  • 神道太元教会本局:東京都中央区日本橋蛎殻町。小泉君英。1887年(明治20年)『祈祷禁厭伝授書』[1]を発行。
  • 宮比教会本部:東京都市ケ谷。宮崎玉緒。『宮比之大神略御神徳記』[2]
  • 木曽御嶽本教会:東京都日本橋区南八丁堀
  • 神道七福教会:東京都台東区台東。下谷竹町。中泉友之介。1894年(明治27年)『本会趣意並ニ縁起規約付』[3]
  • 畝傍橿原皇祖教会本院:東京都台東区千束2丁目。浅草区光月町。菊井惣鉄。1898年(明治31年)『神武天皇御伝略記』発行[4]
  • 神祇皇祖教会本院:東京都台東区台東。下谷竹町。御嶽教所属か。鈴木輝盛。1898年(明治31年)『姓氏鑑』[5]発行。
  • 神道天善教会本部:東京都荒川区西尾久。1936年(昭和11年)『神道天善教会本部所属教場の教義』[6]発行。
  • 神道旭教会:神道本局所属。東京都練馬区練馬か。板橋区練馬南町。1931年(昭和6年)設立。1939年(昭和14年)『神道旭教会誌』[7]を発行。規則[8]。初代会長は小林誠三郎。
  • 八石教会:神道事務局
  • 神道木島幹枝教会本院:木島文六。御嶽教所属。
  • 二葉教会:神習教。烏伝神道の教会
  • 本教教会平田家が立てた教会。
  • 豊穂教会:東京都。武蔵御岳神社。神楽の団体。
  • 惟神教会:東京。古川豊彭
  • 芭風明倫教会:三森幹雄。俳諧
  • 大元奇霊教会本院:下谷御徒町。静谷有意。1911『日本国教大元奇霊神道』[9]。大元奇霊教会本部。大元奇霊天則大日本国教枢書[10]
  • 天明照修徳会:御徒町
  • 天帝教会本部:四谷内藤町。古郡天童。『天帝信仰集』[11]
  • かみのみち教会本部:西巣鴨。松下三鏡心行。『かみのみち教話』[12]
  • 日の丸教会本部:神田須田町。『日の教』[13]
  • 神理教大和教会本部:駒込。『皇道言霊十訓・神理教祖十誡』[14]
  • 敬神教会:東京。鴻雪爪
  • 宮比教会:東京都赤坂氷川。柴崎宜弘
  • 木曽御岳普寛教会:日本橋富島町
  • 倭教会:東京都大井町
  • 釣船教会:牛込。一色氏隆
  • 至誠教会:小石川?実行教


  • 日本魂教会総本部:北海道旭川市。安田貞永『日本魂教会の使命』[15]
  • 神道大和教結社:上富良野
  • 敬愛教会:茨城県
  • 莫越山祖神教会:千葉県
  • 斯道教会本部:群馬県高崎市。高山照光。『斯道教会設立の趣意書』[16]
  • 神道天神教会:埼玉県川越市古谷か。埼玉県ふじみ野市中福岡[17]。教祖は富田久良子。1892年(明治25年)頃開教。1895年(明治28年)神殿を設ける。1898年(明治31年)神道管長の認可。1899年(明治32年)埼玉県認可。神籬教院に所属。1901年(明治34年)東京支教会所(小石川柳町)設置。1913年(大正2年)『神道天神教会小鑑』[18]を発行。規約[19]
  • 丸山教
  • 神道丶心道教会本庁:神奈川県中郡二宮町。熊崎健翁。1936年(昭和11年)『神道丶心道教献』[20]発行。現在の丶心会(東京都大田区)か
  • 天学教会本院:神奈川県横浜市青葉区元石川町か。1902年(明治35年)『天学教旨大要』[21]発行。服部国光。
  • 神誠教会本院:神奈川県横浜市鶴見区。柄沢照覚。『鎮魂入神建国精義入神奥伝』[22]
  • 大山報徳集成敬慎講社:神奈川県。現在の大山阿夫利神社本庁
  • 富士北口教会:山梨県福地。
  • 大洗教会:長野県松本市
  • 愛知御岳教会
  • 津島教会:愛知県。
  • 太霊道:岐阜県。田中守平。[23]
  • 神道蚕玉教会本院:三重県津市安濃町今徳。田中富克。1899年(明治32年)『養蚕起原録』[24]発行。
  • 多賀教会:滋賀県多賀町。多賀大社関係。大成教
  • 梅風教会:京都府京都市上京区。北野天満宮関係。
  • 愛宕教会:京都
  • 神籬教会:京都府宮津市。大原美能理
  • 神道瑞豊菊水教会:兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町。1922年(大正11年)『吾人わ如何なる宗教を信ず可き哉』[25]発行。神道瑞豊教会(大阪府大阪市西区本田?)の所属教会?
  • 妙霊教会:兵庫県丹波篠山市春日江。丹波。[26]
  • 大神教会:奈良県。亀田加受美
  • 畝火教会本部:奈良県橿原市。大成教所属。神武天皇陵の顕彰。新海梅麿。
  • 畝傍橿原教会:奈良県橿原市。大成教所属。神武天皇陵の顕彰。奥野陣七。
  • 畝傍太祖教会:奈良県橿原市。大成教所属。神武天皇陵の顕彰。松本弘道。
  • 大道教会本部:安堵町。大道教
  • 大和神道御霊之社:奈良県天理市。大和神社と関連。
  • 大台教会本部:奈良県上北山村。
  • 誠光教:本庁は広島県広島市段原町。教祖は藤田宣彦。1914年(大正3年)10月15日創立。神道概説[27]
  • 稲荷教:広島県。教祖は重政瑞宣。[28]
  • 唯一神道安武教会本院:広島県府中市上下町。伊藤武一郎勝忠。1894年(明治27年)『大日本唯一神道安武教大意』[29]発行。
  • 比婆山教会講社:広島県庄原市。
  • 明倫教会:山口県
  • 三柱教会:山口県岩国市。金神信仰の教会。神風講社金神組。神宮教に所属か。金光教とも関連か。
  • 神道出雲教会:島根県出雲市大社町。神道事務局。現在の出雲教
  • 神道八雲教会須佐神社
  • 金刀比羅崇敬教会:香川県琴平町。神道事務局。現在の金刀比羅本教
  • 神道石鉄教会:[30]
  • 大八洲教会:愛媛県。常磐井精戈。『大八洲雑誌』を発行。[31]
  • 蓮門教:大成教
  • 産霊教:関東州。
  • 富士教会

資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%95%99%E6%B4%BE%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E6%95%99%E4%BC%9A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール