ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

木曽御嶽信仰

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?参考文献)
(?参考文献)
136行: 136行:
==画像==
==画像==
==参考文献==
==参考文献==
-
*津田応助1924(大正13)『覚明霊神―御岳開山』
+
*1990(平成2)「御岳山信仰と丸境巴講」境町の文化財を守る会『会誌』18
 +
*1990(平成2)「御嶽教と丸古猿島教会」境町の文化財を守る会『会誌』18
 +
*王滝村1961(昭和36)『村誌王滝』
 +
*蟹江文吉2003(平成15)「吾妻屋終治と木喰上人」『湖国新聞』平成15年6月8日
 +
*田中義能1939年(昭和14年)『神道御嶽教の研究』昭和62復刻『神道十三派の研究』下巻 第一書房
*野田太郎1930(昭和5)『御岳開山覚明霊神伝』文昌堂
*野田太郎1930(昭和5)『御岳開山覚明霊神伝』文昌堂
-
*鶴藤幾太1939(昭和14)「山嶽教諸派」鶴藤幾太 1939年(昭和14年)『教派神道の研究』大興社
+
*三岳村誌編さん委員会編1987(昭和62)『三岳村誌』三岳村誌編さん委員会
-
*田中義能1939年(昭和14年)『神道御嶽教の研究』昭和62復刻『神道十三派の研究』下巻 第一書房
+
*宮田登1978(昭和53)「近世御嶽信仰の実態」『富士・御嶽と中部霊山』
 +
*芳村忠明「御嶽教特立の制度的意義」『御嶽のひかり』
*安藤直太朗1953(昭和28)「御岳開山覚明霊神出自考証」『郷土文化』8-4、名古屋郷土文化会
*安藤直太朗1953(昭和28)「御岳開山覚明霊神出自考証」『郷土文化』8-4、名古屋郷土文化会
*安藤直太朗1954(昭和29)「木曽御岳開山覚明行者伝記新考」『郷土文化』9-4、名古屋郷土文化会
*安藤直太朗1954(昭和29)「木曽御岳開山覚明行者伝記新考」『郷土文化』9-4、名古屋郷土文化会
-
*浅香幸雄1959(昭和34)「信仰登山集落の形成―木曽御岳の場合-1-」『東京教育大学地理学研究報告』3
+
*伊藤良吉2008(平成20)「東海における御嶽講と霊神信仰―濃尾平野とその周辺地域の事例を中心に」『山岳修験』42
-
*王滝村1961(昭和36)『村誌王滝』
+
*榎本直樹1996(平成8)「埼玉県内の木曽御岳の塚と石造物」『日本の石仏』
-
*生駒勘七1966(昭和41)『御岳の歴史』木曽御岳本教
+
*河村広康 1994(平成6)『御岳とともに―覚明霊神御一代記』覚明霊神史蹟保存会
-
*宮田登1978(昭和53)「近世御嶽信仰の実態」『富士・御嶽と中部霊山』
+
*開田村2005(平成17)『開田の昔話―開田村に語り伝えられる民話』開田村
-
*児玉允1978(昭和53)「木曽御嶽の霊神碑」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
+
*関敦啓2003(平成15)「木曽御嶽信仰の研究(平成14年度文学研究科修士論文要旨)」『愛知学院大学文学部紀要』33
-
*生駒勘七1978(昭和53)「御嶽信仰の成立と御嶽講」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
+
*関敦啓2005(平成17)「御嶽講集団の組織形態について―心願講を事例として」『東海仏教』50
 +
*関敦啓2007(平成19)「中部地域における御嶽講の展開と現状―尾張を中心に」『山岳修験』別冊
 +
*関敦啓2008(平成20)「書評と紹介 中山郁著『修験と神道のあいだ』―木曽御獄信仰の近世・近代」『山岳修験』41
 +
*関敦啓2008(平成20)「在俗行者の系譜と里山霊場の存在形態―尾張の御嶽講を例に」『山岳修験』42
 +
*宮家準2008(平成20)「中世後期の木曽御嶽信仰」『山岳修験』42
*宮田登1979(昭和54)「木曽御嶽講の展開とその性格」宮田登・宮本袈裟雄編著『山岳宗教史研究叢書3 日光山と関東の修験道』名著出版  
*宮田登1979(昭和54)「木曽御嶽講の展開とその性格」宮田登・宮本袈裟雄編著『山岳宗教史研究叢書3 日光山と関東の修験道』名著出版  
-
*菅原壽清1980(昭和55)「木曽御岳行者のシャーマニック・イニシェーションについて」『宗教学論集』10
+
*荒川万利恵2009(平成21)「木曽御嶽信仰の組織―新潟県妙高市の場合」『山岳修験』43
-
*中西雅之1980(昭和55)「御岳信仰の神観念について―とくに御座立てを中心として」『宗教学論集』10、駒澤大学宗教学研究会
+
*高橋渉1985(昭和60)「木曽御岳信仰の展開」『宮城学院女子大学研究論文集』63
 +
*高橋渉1986(昭和61)「木曽黒川の御岳信仰」『宮城学院女子大学研究論文集』64
 +
*高橋渉1987(昭和62)「木曽黒川の霊神碑」『宮城学院女子大学研究論文集』65
 +
*高木徹1998(平成10)「御嶽信仰の今」『日本通信』6
 +
*榊原奈央子2004(平成16)「御嶽講組織の現状について― 岩崎御嶽山霊神場の事例より」『宗教研究』77-4
 +
*榊原奈央子2004(平成16)「御嶽信仰を支える人々―岩崎御嶽山の事例より」『名古屋大学人文科学研究』33
 +
*児玉允1978(昭和53)「木曽御嶽の霊神碑」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
 +
*時枝務2008(平成20)「北関東の木曽御嶽講と霊神碑」『山岳修験』42
 +
*秋山高志2008(平成20)「御嶽教(明治三十八年茨城県北部)教導職名簿」『富士山文化研究』9
 +
*小島正巳・時枝務2007(平成19)「妙高山麓における木曽御嶽講滝行場の一様相―新潟県妙高市猪野山の事例」『信濃 〔第3次〕』59-7
 +
*小林奈央子2005(平成17)「霊山と女性信者―中部地域の御嶽講を事例として」『山岳修験』36
 +
*小林奈央子2006(平成18)「岩崎御嶽山霊神場に見る御嶽講の現在」『宗教研究』79-4
 +
*小林奈央子2007(平成19)「御座儀礼と霊神信仰―中部地域の御嶽講の事例をもとに」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 +
*小林奈央子2008(平成20)「霊神碑は語る―東海地方における霊神碑の現況と霊神信仰」『山岳修験』42
 +
*小林奈央子2008(平成20)「「千座一人前」  御嶽信仰における御座の行」『宗教研究』81-4
 +
*小林奈央子2009(平成21)「木曽山伏と御嶽講―名古屋市博物館所蔵「木曽王瀧村永宝院資料」を中心に」『山岳修験』43
 +
*松浪久子1994(平成6)「在地の神仏とヒ-ロ―-「木曽御岳の本地」・「登曽津物語」をめぐって」『国文学 解釈と教材の研究』39-1
 +
*神村透2008(平成20)「木曽にみる御嶽信仰」『山岳修験』42
 +
*菅原壽清1980(昭和55)「木曽御岳行者のシャ-マニック・イニシェ-ションについて」『宗教学論集』10
*菅原壽清1981(昭和56)「木曽御岳信仰における宗教的世界観―H教会を事例として」『麗沢大学紀要』32
*菅原壽清1981(昭和56)「木曽御岳信仰における宗教的世界観―H教会を事例として」『麗沢大学紀要』32
*菅原壽清1982(昭和57)「木曽御嶽における霊神信仰」『宗教学論集』11
*菅原壽清1982(昭和57)「木曽御嶽における霊神信仰」『宗教学論集』11
*菅原壽清1982年(昭和57年)「御嶽行者の宇宙観」『現代宗教』5
*菅原壽清1982年(昭和57年)「御嶽行者の宇宙観」『現代宗教』5
*菅原壽清1984(昭和59)「木曽御岳行者(前座-中座)のシヤ-マン的役割関係について―百間滝木曽教会を事例として」『宗教研究』58-2
*菅原壽清1984(昭和59)「木曽御岳行者(前座-中座)のシヤ-マン的役割関係について―百間滝木曽教会を事例として」『宗教研究』58-2
-
*高橋渉1985(昭和60)「木曽御岳信仰の展開」『宮城学院女子大学研究論文集』63
 
*菅原壽清1985(昭和60)「祈祷・御座における治病儀礼について」『宗教学論集』12
*菅原壽清1985(昭和60)「祈祷・御座における治病儀礼について」『宗教学論集』12
-
*青木保1985(昭和60)『御岳巡礼―現代の神と人』筑摩書房
 
-
*高橋渉1986(昭和61)「木曽黒川の御岳信仰」『宮城学院女子大学研究論文集』64
 
-
*高橋渉1987(昭和62)「木曽黒川の霊神碑」『宮城学院女子大学研究論文集』65
 
-
*三岳村誌編さん委員会編1987(昭和62)『三岳村誌』三岳村誌編さん委員会
 
-
*生駒勘七1988(昭和63)『御岳の信仰と登山の歴史』第一法規出版
 
-
*1990(平成2)「御岳山信仰と丸境巴講」境町の文化財を守る会『会誌』18
 
-
*1990(平成2)「御嶽教と丸古猿島教会」境町の文化財を守る会『会誌』18
 
*菅原壽清1990(平成2)「都市における木曾御嶽信仰  関東地域を中心として」『駒沢大学文化』13
*菅原壽清1990(平成2)「都市における木曾御嶽信仰  関東地域を中心として」『駒沢大学文化』13
-
*牧野眞一1990(平成2)「木曽御岳登拝と御座―奥武蔵地方の講中の事例から」『宗教学論集』16、駒澤大学宗教学研究会
 
-
*牧野眞一1991(平成3)「御嶽行者と御嶽講―一山系の木曽御嶽講」西海賢二ほか編『「浮浪」と「めぐり」』ポーラ文化研究所
 
*菅原壽清1993(平成5)「木曽御嶽における霊神碑」『民俗宗教 第四集』
*菅原壽清1993(平成5)「木曽御嶽における霊神碑」『民俗宗教 第四集』
-
*河村広康 1994(平成6)『御岳とともに―覚明霊神御一代記』覚明霊神史蹟保存会
 
-
*松浪久子1994(平成6)「在地の神仏とヒ-ロ―-「木曽御岳の本地」・「登曽津物語」をめぐって」『国文学 解釈と教材の研究』39-1
 
*菅原壽清1995(平成7)「木曽御嶽の御座」『民俗宗教 第五集』
*菅原壽清1995(平成7)「木曽御嶽の御座」『民俗宗教 第五集』
-
*榎本直樹1996(平成8)「埼玉県内の木曽御岳の塚と石造物」『日本の石仏』
 
*菅原壽清1996(平成8)「木曽御岳の神々」『宗教学論集』19
*菅原壽清1996(平成8)「木曽御岳の神々」『宗教学論集』19
 +
*菅原壽清2002(平成14)『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』岩田書院
 +
*菅原壽清2007(平成19)「付録 覚明・普寛とその弟子の時代」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 +
*菅原壽清2007(平成19)「木曽御嶽における登拝・御座・霊神信仰」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 +
*菅原壽清2008(平成20)「御座にみる木曽御嶽信仰の現在」『山岳修験』42
 +
*菅原壽清・時枝務・中山郁編2009(平成21)『木曽のおんたけさん その歴史と信仰』岩田書院
 +
*菅野洋介2009(平成21)「十九世紀における宗教の共存と在地社会―木曽御嶽信仰をめぐって」広瀬良弘編『禅と地域社会』吉川弘文館
 +
*生駒勘七1966(昭和41)『御岳の歴史』木曽御岳本教
 +
*生駒勘七1978(昭和53)「御嶽信仰の成立と御嶽講」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
 +
*生駒勘七1988(昭和63)『御岳の信仰と登山の歴史』第一法規出版
 +
*青木保1985(昭和60)『御岳巡礼―現代の神と人』筑摩書房
 +
*石黒智教2008(平成20)「近現代における修験と御嶽講―北名古屋市域の事例から」『山岳修験』42
 +
*浅香幸雄1959(昭和34)「信仰登山集落の形成―木曽御岳の場合-1-」『東京教育大学地理学研究報告』3
*中山郁1996(平成8)「御岳行者の修行について―新滝行場の事例から」『山岳修験』17
*中山郁1996(平成8)「御岳行者の修行について―新滝行場の事例から」『山岳修験』17
-
*牧野眞一1996(平成8)「木曽御岳講の都市的性格」『宗教学論集』、駒澤大学宗教学研究会
 
-
*高木徹1998(平成10)「御嶽信仰の今」『日本通信』6
 
*中山郁1998(平成10)「修行型の巫者と非自発的憑霊―木曽御岳行者の事例から」『山岳修験』21
*中山郁1998(平成10)「修行型の巫者と非自発的憑霊―木曽御岳行者の事例から」『山岳修験』21
*中山郁1999(平成11)「本明院普寛と上州武尊開山―『武尊山開闢記』をもとに」『ぐんま史料研究』13
*中山郁1999(平成11)「本明院普寛と上州武尊開山―『武尊山開闢記』をもとに」『ぐんま史料研究』13
*中山郁1999(平成11)「史料紹介 木食普寛『武尊山開闢縁記』について」『山岳修験』23
*中山郁1999(平成11)「史料紹介 木食普寛『武尊山開闢縁記』について」『山岳修験』23
-
*津野祐次2001(平成13)「信仰登山の聖地に抱かれる神秘の池へ―木曽御岳池巡り」『岳人』648
 
-
*牧野眞一2001(平成13)「木曽御嶽講の先達―行者化とその継承について」『民俗学研究所紀要』25
 
-
*菅原壽清2002(平成14)『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』岩田書院
 
-
*関敦啓2003(平成15)「木曽御嶽信仰の研究(平成14年度文学研究科修士論文要旨)」『愛知学院大学文学部紀要』33
 
*中山郁2003(平成15)「御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について」『神道宗教』189
*中山郁2003(平成15)「御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について」『神道宗教』189
*中山郁2003(平成15)「御嶽教の教団再編成過程について」『神道宗教』192
*中山郁2003(平成15)「御嶽教の教団再編成過程について」『神道宗教』192
-
*牧野眞一2003(平成15)「書評と紹介 菅原壽清著『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』」『宗教研究』77-1
 
-
*蟹江文吉2003(平成15)「吾妻屋終治と木喰上人」『湖国新聞』平成15年6月8日
 
-
*榊原奈央子2004(平成16)「御嶽講組織の現状について― 岩崎御嶽山霊神場の事例より」『宗教研究』77-4
 
-
*榊原奈央子2004(平成16)「御嶽信仰を支える人々―岩崎御嶽山の事例より」『名古屋大学人文科学研究』33
 
*中山郁2004(平成16)「木食普寛の祈祷活動  御座儀礼と御嶽講の成立をめぐって」『宗教研究』77-4
*中山郁2004(平成16)「木食普寛の祈祷活動  御座儀礼と御嶽講の成立をめぐって」『宗教研究』77-4
-
*開田村2005(平成17)『開田の昔話―開田村に語り伝えられる民話』開田村
 
-
*関敦啓2005(平成17)「御嶽講集団の組織形態について―心願講を事例として」『東海仏教』50
 
-
*小林奈央子2005(平成17)「霊山と女性信者―中部地域の御嶽講を事例として」『山岳修験』36
 
*中山郁2005(平成17)「山を開くということ―木曽御嶽開山再考」『山岳修験』35
*中山郁2005(平成17)「山を開くということ―木曽御嶽開山再考」『山岳修験』35
*中山郁2005(平成17)「教団儀礼の創出―御嶽信仰系教団における儀礼の機能」『山岳修験』36
*中山郁2005(平成17)「教団儀礼の創出―御嶽信仰系教団における儀礼の機能」『山岳修験』36
*中山郁2005(平成17)「木食晋寛の祈祷活動と御座儀礼の成立」『神道宗教』199
*中山郁2005(平成17)「木食晋寛の祈祷活動と御座儀礼の成立」『神道宗教』199
-
*小林奈央子2006(平成18)「岩崎御嶽山霊神場に見る御嶽講の現在」『宗教研究』79-4
 
-
*関敦啓2007(平成19)「中部地域における御嶽講の展開と現状―尾張を中心に」『山岳修験』別冊
 
-
*小島正巳・時枝務2007(平成19)「妙高山麓における木曽御嶽講滝行場の一様相―新潟県妙高市猪野山の事例」『信濃 〔第3次〕』59-7
 
-
*小林奈央子2007(平成19)「御座儀礼と霊神信仰―中部地域の御嶽講の事例をもとに」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 
-
*菅原壽清2007(平成19)「付録 覚明・普寛とその弟子の時代」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 
-
*菅原壽清2007(平成19)「木曽御嶽における登拝・御座・霊神信仰」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 
*中山郁2007(平成19)『修験と神道のあいだ  木曽御嶽信仰の近世・近代』弘文堂
*中山郁2007(平成19)『修験と神道のあいだ  木曽御嶽信仰の近世・近代』弘文堂
*中山郁2007(平成19)「木曽御嶽信仰の質的転換―木食普寛の開山活動について」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
*中山郁2007(平成19)「木曽御嶽信仰の質的転換―木食普寛の開山活動について」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
*中山郁2007(平成19)「教派神道における神道祭式―天理教、金光教、御嶽教の事例から」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』1
*中山郁2007(平成19)「教派神道における神道祭式―天理教、金光教、御嶽教の事例から」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』1
-
*牧野眞一2007(平成19)「関東地域における一心・一山系講の展開」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 
-
*伊藤良吉2008(平成20)「東海における御嶽講と霊神信仰―濃尾平野とその周辺地域の事例を中心に」『山岳修験』42
 
-
*関敦啓2008(平成20)「書評と紹介 中山郁著『修験と神道のあいだ』―木曽御獄信仰の近世・近代」『山岳修験』41
 
-
*関敦啓2008(平成20)「在俗行者の系譜と里山霊場の存在形態―尾張の御嶽講を例に」『山岳修験』42
 
-
*宮家準2008(平成20)「中世後期の木曽御嶽信仰」『山岳修験』42
 
-
*時枝務2008(平成20)「北関東の木曽御嶽講と霊神碑」『山岳修験』42
 
-
*秋山高志2008(平成20)「御嶽教(明治三十八年茨城県北部)教導職名簿」『富士山文化研究』9
 
-
*小林奈央子2008(平成20)「霊神碑は語る―東海地方における霊神碑の現況と霊神信仰」『山岳修験』42
 
-
*小林奈央子2008(平成20)「「千座一人前」  御嶽信仰における御座の行」『宗教研究』81-4
 
-
*神村透2008(平成20)「木曽にみる御嶽信仰」『山岳修験』42
 
-
*菅原壽清2008(平成20)「御座にみる木曽御嶽信仰の現在」『山岳修験』42
 
-
*石黒智教2008(平成20)「近現代における修験と御嶽講―北名古屋市域の事例から」『山岳修験』42
 
*中山郁2008(平成20)「木曽御嶽信仰研究の過去・現在・未来」『山岳修験』42
*中山郁2008(平成20)「木曽御嶽信仰研究の過去・現在・未来」『山岳修験』42
*中山郁2008(平成20)「夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新」『明治聖徳記念学会紀要』45
*中山郁2008(平成20)「夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新」『明治聖徳記念学会紀要』45
-
*木曽御嶽学術大会実行委員会2008(平成20)「第二十八回日本山岳修験学会 木曽御嶽学術大会―大会を終えて」『山岳修験』42
+
*中西雅之1980(昭和55)「御岳信仰の神観念について―とくに御座立てを中心として」『宗教学論集』10、駒澤大学宗教学研究会
-
*荒川万利恵2009(平成21)「木曽御嶽信仰の組織―新潟県妙高市の場合」『山岳修験』43
+
*津田応助1924(大正13)『覚明霊神―御岳開山』
-
*小林奈央子2009(平成21)「木曽山伏と御嶽講―名古屋市博物館所蔵「木曽王瀧村永宝院資料」を中心に」『山岳修験』43
+
*津野祐次2001(平成13)「信仰登山の聖地に抱かれる神秘の池へ―木曽御岳池巡り」『岳人』648
-
*菅原壽清・時枝務・中山郁編2009(平成21)『木曽のおんたけさん その歴史と信仰』岩田書院
+
*鶴藤幾太1939(昭和14)「山嶽教諸派」鶴藤幾太 1939年(昭和14年)『教派神道の研究』大興社
-
*菅野洋介2009(平成21)「十九世紀における宗教の共存と在地社会―木曽御嶽信仰をめぐって」広瀬良弘編『禅と地域社会』吉川弘文館
+
-
*芳村忠明「御嶽教特立の制度的意義」『御嶽のひかり』
+
*尾前広吉「御獄教」『日本宗教講座』4
*尾前広吉「御獄教」『日本宗教講座』4
 +
*牧野眞一1990(平成2)「木曽御岳登拝と御座―奥武蔵地方の講中の事例から」『宗教学論集』16、駒澤大学宗教学研究会
 +
*牧野眞一1991(平成3)「御嶽行者と御嶽講―一山系の木曽御嶽講」西海賢二ほか編『「浮浪」と「めぐり」』ポーラ文化研究所
 +
*牧野眞一1996(平成8)「木曽御岳講の都市的性格」『宗教学論集』、駒澤大学宗教学研究会
 +
*牧野眞一2001(平成13)「木曽御嶽講の先達―行者化とその継承について」『民俗学研究所紀要』25
 +
*牧野眞一2003(平成15)「書評と紹介 菅原壽清著『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』」『宗教研究』77-1
 +
*牧野眞一2007(平成19)「関東地域における一心・一山系講の展開」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
 +
*木曽御嶽学術大会実行委員会2008(平成20)「第二十八回日本山岳修験学会 木曽御嶽学術大会―大会を終えて」『山岳修験』42
 +
 +
*井上岩次郎1918(大正7)『木曽総社御嶽山縁起巴講由来記』井上岩次郎
*井上岩次郎1918(大正7)『木曽総社御嶽山縁起巴講由来記』井上岩次郎

2011年10月22日 (土) 時点における版

木曽御嶽信仰

Ontake C003 王滝御嶽神社 里宮08.jpg Ontake-hi 001.jpg
左:王滝里宮  右:御嶽大神碑

目次

概要

歴史

木曽御嶽信仰以前の蔵王権現信仰と木曽御嶽山

蔵王権現信仰

木曽御嶽山

木曽御嶽信仰の登場

覚明による開山

普寛による開山

御嶽講の形成

普寛の弟子の動き

幕府による弾圧と公認運動

木曽御嶽信仰の再編

現代の木曽御嶽信仰

信仰

霊山と社寺

組織

画像

参考文献

  • 1990(平成2)「御岳山信仰と丸境巴講」境町の文化財を守る会『会誌』18
  • 1990(平成2)「御嶽教と丸古猿島教会」境町の文化財を守る会『会誌』18
  • 王滝村1961(昭和36)『村誌王滝』
  • 蟹江文吉2003(平成15)「吾妻屋終治と木喰上人」『湖国新聞』平成15年6月8日
  • 田中義能1939年(昭和14年)『神道御嶽教の研究』昭和62復刻『神道十三派の研究』下巻 第一書房
  • 野田太郎1930(昭和5)『御岳開山覚明霊神伝』文昌堂
  • 三岳村誌編さん委員会編1987(昭和62)『三岳村誌』三岳村誌編さん委員会
  • 宮田登1978(昭和53)「近世御嶽信仰の実態」『富士・御嶽と中部霊山』
  • 芳村忠明「御嶽教特立の制度的意義」『御嶽のひかり』
  • 安藤直太朗1953(昭和28)「御岳開山覚明霊神出自考証」『郷土文化』8-4、名古屋郷土文化会
  • 安藤直太朗1954(昭和29)「木曽御岳開山覚明行者伝記新考」『郷土文化』9-4、名古屋郷土文化会
  • 伊藤良吉2008(平成20)「東海における御嶽講と霊神信仰―濃尾平野とその周辺地域の事例を中心に」『山岳修験』42
  • 榎本直樹1996(平成8)「埼玉県内の木曽御岳の塚と石造物」『日本の石仏』
  • 河村広康 1994(平成6)『御岳とともに―覚明霊神御一代記』覚明霊神史蹟保存会
  • 開田村2005(平成17)『開田の昔話―開田村に語り伝えられる民話』開田村
  • 関敦啓2003(平成15)「木曽御嶽信仰の研究(平成14年度文学研究科修士論文要旨)」『愛知学院大学文学部紀要』33
  • 関敦啓2005(平成17)「御嶽講集団の組織形態について―心願講を事例として」『東海仏教』50
  • 関敦啓2007(平成19)「中部地域における御嶽講の展開と現状―尾張を中心に」『山岳修験』別冊
  • 関敦啓2008(平成20)「書評と紹介 中山郁著『修験と神道のあいだ』―木曽御獄信仰の近世・近代」『山岳修験』41
  • 関敦啓2008(平成20)「在俗行者の系譜と里山霊場の存在形態―尾張の御嶽講を例に」『山岳修験』42
  • 宮家準2008(平成20)「中世後期の木曽御嶽信仰」『山岳修験』42
  • 宮田登1979(昭和54)「木曽御嶽講の展開とその性格」宮田登・宮本袈裟雄編著『山岳宗教史研究叢書3 日光山と関東の修験道』名著出版
  • 荒川万利恵2009(平成21)「木曽御嶽信仰の組織―新潟県妙高市の場合」『山岳修験』43
  • 高橋渉1985(昭和60)「木曽御岳信仰の展開」『宮城学院女子大学研究論文集』63
  • 高橋渉1986(昭和61)「木曽黒川の御岳信仰」『宮城学院女子大学研究論文集』64
  • 高橋渉1987(昭和62)「木曽黒川の霊神碑」『宮城学院女子大学研究論文集』65
  • 高木徹1998(平成10)「御嶽信仰の今」『日本通信』6
  • 榊原奈央子2004(平成16)「御嶽講組織の現状について― 岩崎御嶽山霊神場の事例より」『宗教研究』77-4
  • 榊原奈央子2004(平成16)「御嶽信仰を支える人々―岩崎御嶽山の事例より」『名古屋大学人文科学研究』33
  • 児玉允1978(昭和53)「木曽御嶽の霊神碑」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
  • 時枝務2008(平成20)「北関東の木曽御嶽講と霊神碑」『山岳修験』42
  • 秋山高志2008(平成20)「御嶽教(明治三十八年茨城県北部)教導職名簿」『富士山文化研究』9
  • 小島正巳・時枝務2007(平成19)「妙高山麓における木曽御嶽講滝行場の一様相―新潟県妙高市猪野山の事例」『信濃 〔第3次〕』59-7
  • 小林奈央子2005(平成17)「霊山と女性信者―中部地域の御嶽講を事例として」『山岳修験』36
  • 小林奈央子2006(平成18)「岩崎御嶽山霊神場に見る御嶽講の現在」『宗教研究』79-4
  • 小林奈央子2007(平成19)「御座儀礼と霊神信仰―中部地域の御嶽講の事例をもとに」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
  • 小林奈央子2008(平成20)「霊神碑は語る―東海地方における霊神碑の現況と霊神信仰」『山岳修験』42
  • 小林奈央子2008(平成20)「「千座一人前」 御嶽信仰における御座の行」『宗教研究』81-4
  • 小林奈央子2009(平成21)「木曽山伏と御嶽講―名古屋市博物館所蔵「木曽王瀧村永宝院資料」を中心に」『山岳修験』43
  • 松浪久子1994(平成6)「在地の神仏とヒ-ロ―-「木曽御岳の本地」・「登曽津物語」をめぐって」『国文学 解釈と教材の研究』39-1
  • 神村透2008(平成20)「木曽にみる御嶽信仰」『山岳修験』42
  • 菅原壽清1980(昭和55)「木曽御岳行者のシャ-マニック・イニシェ-ションについて」『宗教学論集』10
  • 菅原壽清1981(昭和56)「木曽御岳信仰における宗教的世界観―H教会を事例として」『麗沢大学紀要』32
  • 菅原壽清1982(昭和57)「木曽御嶽における霊神信仰」『宗教学論集』11
  • 菅原壽清1982年(昭和57年)「御嶽行者の宇宙観」『現代宗教』5
  • 菅原壽清1984(昭和59)「木曽御岳行者(前座-中座)のシヤ-マン的役割関係について―百間滝木曽教会を事例として」『宗教研究』58-2
  • 菅原壽清1985(昭和60)「祈祷・御座における治病儀礼について」『宗教学論集』12
  • 菅原壽清1990(平成2)「都市における木曾御嶽信仰 関東地域を中心として」『駒沢大学文化』13
  • 菅原壽清1993(平成5)「木曽御嶽における霊神碑」『民俗宗教 第四集』
  • 菅原壽清1995(平成7)「木曽御嶽の御座」『民俗宗教 第五集』
  • 菅原壽清1996(平成8)「木曽御岳の神々」『宗教学論集』19
  • 菅原壽清2002(平成14)『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』岩田書院
  • 菅原壽清2007(平成19)「付録 覚明・普寛とその弟子の時代」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
  • 菅原壽清2007(平成19)「木曽御嶽における登拝・御座・霊神信仰」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
  • 菅原壽清2008(平成20)「御座にみる木曽御嶽信仰の現在」『山岳修験』42
  • 菅原壽清・時枝務・中山郁編2009(平成21)『木曽のおんたけさん その歴史と信仰』岩田書院
  • 菅野洋介2009(平成21)「十九世紀における宗教の共存と在地社会―木曽御嶽信仰をめぐって」広瀬良弘編『禅と地域社会』吉川弘文館
  • 生駒勘七1966(昭和41)『御岳の歴史』木曽御岳本教
  • 生駒勘七1978(昭和53)「御嶽信仰の成立と御嶽講」鈴木昭英編『山岳宗教史研究叢書9 富士・御嶽と中部霊山』名著出版
  • 生駒勘七1988(昭和63)『御岳の信仰と登山の歴史』第一法規出版
  • 青木保1985(昭和60)『御岳巡礼―現代の神と人』筑摩書房
  • 石黒智教2008(平成20)「近現代における修験と御嶽講―北名古屋市域の事例から」『山岳修験』42
  • 浅香幸雄1959(昭和34)「信仰登山集落の形成―木曽御岳の場合-1-」『東京教育大学地理学研究報告』3
  • 中山郁1996(平成8)「御岳行者の修行について―新滝行場の事例から」『山岳修験』17
  • 中山郁1998(平成10)「修行型の巫者と非自発的憑霊―木曽御岳行者の事例から」『山岳修験』21
  • 中山郁1999(平成11)「本明院普寛と上州武尊開山―『武尊山開闢記』をもとに」『ぐんま史料研究』13
  • 中山郁1999(平成11)「史料紹介 木食普寛『武尊山開闢縁記』について」『山岳修験』23
  • 中山郁2003(平成15)「御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について」『神道宗教』189
  • 中山郁2003(平成15)「御嶽教の教団再編成過程について」『神道宗教』192
  • 中山郁2004(平成16)「木食普寛の祈祷活動 御座儀礼と御嶽講の成立をめぐって」『宗教研究』77-4
  • 中山郁2005(平成17)「山を開くということ―木曽御嶽開山再考」『山岳修験』35
  • 中山郁2005(平成17)「教団儀礼の創出―御嶽信仰系教団における儀礼の機能」『山岳修験』36
  • 中山郁2005(平成17)「木食晋寛の祈祷活動と御座儀礼の成立」『神道宗教』199
  • 中山郁2007(平成19)『修験と神道のあいだ 木曽御嶽信仰の近世・近代』弘文堂
  • 中山郁2007(平成19)「木曽御嶽信仰の質的転換―木食普寛の開山活動について」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
  • 中山郁2007(平成19)「教派神道における神道祭式―天理教、金光教、御嶽教の事例から」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』1
  • 中山郁2008(平成20)「木曽御嶽信仰研究の過去・現在・未来」『山岳修験』42
  • 中山郁2008(平成20)「夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新」『明治聖徳記念学会紀要』45
  • 中西雅之1980(昭和55)「御岳信仰の神観念について―とくに御座立てを中心として」『宗教学論集』10、駒澤大学宗教学研究会
  • 津田応助1924(大正13)『覚明霊神―御岳開山』
  • 津野祐次2001(平成13)「信仰登山の聖地に抱かれる神秘の池へ―木曽御岳池巡り」『岳人』648
  • 鶴藤幾太1939(昭和14)「山嶽教諸派」鶴藤幾太 1939年(昭和14年)『教派神道の研究』大興社
  • 尾前広吉「御獄教」『日本宗教講座』4
  • 牧野眞一1990(平成2)「木曽御岳登拝と御座―奥武蔵地方の講中の事例から」『宗教学論集』16、駒澤大学宗教学研究会
  • 牧野眞一1991(平成3)「御嶽行者と御嶽講―一山系の木曽御嶽講」西海賢二ほか編『「浮浪」と「めぐり」』ポーラ文化研究所
  • 牧野眞一1996(平成8)「木曽御岳講の都市的性格」『宗教学論集』、駒澤大学宗教学研究会
  • 牧野眞一2001(平成13)「木曽御嶽講の先達―行者化とその継承について」『民俗学研究所紀要』25
  • 牧野眞一2003(平成15)「書評と紹介 菅原壽清著『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』」『宗教研究』77-1
  • 牧野眞一2007(平成19)「関東地域における一心・一山系講の展開」『山岳修験 別冊 日本における山岳信仰と修験道』
  • 木曽御嶽学術大会実行委員会2008(平成20)「第二十八回日本山岳修験学会 木曽御嶽学術大会―大会を終えて」『山岳修験』42


  • 井上岩次郎1918(大正7)『木曽総社御嶽山縁起巴講由来記』井上岩次郎
  • 河野省三1951(昭和26)『神道教師教養読本』御嶽教大本庁
  • 吉野寛望1989(平成1)『普寛霊場関係資料の解説(上巻)普寛行者と其の弟子達』私家版
  • 吉野寛望1989(平成1)『普寛行者とその弟子(中巻)』私家版
  • 金井紫雲1936(昭和11)『木曽御岳山開闢普寛行者の由来並本庄町の一班』木曽御岳山開闢普寛行者霊場
  • 御嶽教大本庁宣教部 1979(昭和54)『御嶽教の歴史』御嶽教大本庁
  • 御嶽教一心教会1976(昭和51)『御嶽教と並木一心霊場の由来』御嶽教一心教会
  • 御嶽教滋賀大教会2009(平成21)『御嶽山丸江元講行法次第』御嶽教滋賀大教会
  • 御嶽教滋賀大教会編2007(平成19)『普寛堂宝物拝見記』御嶽教滋賀大教会
  • 御嶽神社社務所編1961(昭和36)『木曽おんたけと御嶽神社』御嶽神社社務所
  • 御嶽普寛神社社務所『御嶽普寛神社参拝の栞』御嶽普寛神社社務所
  • 今井弘1885(明治18)『覚明一代記』今井弘
  • 山野重徳編1881(明治14)『御岳山肝要集』山野重徳
  • 柴崎永雄監修・深瀬央道・中山郁執筆2009(平成21)『御嶽山丸江元講宝物拝見記』御嶽教滋賀大教会
  • 小沢徳忍1961(昭和36)『木曽御嶽山の木食聖者―開闢普寛』御嶽山先達会
  • 神宮嵩寿1906(明治39)『礼儀宝典』関口康寿
  • 神宮嵩寿1906(明治39)『祈祷禁厭神占伝』御嶽教庁
  • 神田憲次郎1923(大正12)『八海山案内』八海神社社務所
  • 神道大教木曽御岳川越大教会1980(昭和55)『御岳山百年の歩み』神道大教木曽御岳川越大教会
  • 星野滝治郎編1893(明治26)『神道御岳山諸経集―但し身体加持付』宏盟堂
  • 西海賢二1997(平成9)『木曽御嶽本教五十年のあゆみ』木曽御嶽本教
  • 大阪本部七十年の歩み編纂委員会 編2005(平成17)『宝生大教会大阪本部70年の歩み』御嶽教宝生大教会
  • 大谷源平 1894(明治27)『御岳教大谷社神拝式』大谷源平
  • 大地の巡礼一心2005(平成17)『覚明霊神御嶽開山記―詩による組曲』大地の巡礼一心
  • 田近清暉監修・深瀬央道文責2008(平成20)『御嶽山王滝口信仰資料拝見記』御嶽教滋賀大教会
  • 渡辺匡一2004(平成16)「『御嶽教会講社開設告文』『御嶽教会講社略規約』紹介・翻刻」『むろまち』8
  • 渡辺銀治郎1939(昭和14)『御嶽教祭事規範』御嶽教大本庁
  • 渡辺銀治郎1941(昭和16)『御嶽教正統伝祈祷禁厭神占宝典』御嶽教大本庁
  • 芳村正秉1882(明治15)『御嶽教会講社開設告文』神習教御嶽教会
  • 北村清蔵1929(昭和4)『御嶽教神拝肝要集』御嶽教大本庁
  • 本田瑞穂1889(明治22)『御岳教三要祝詞略解』祓教会本院
  • 野田国徳1911(明治44)『霊徳真義』御嶽教国光大教会本部
  • 鈴木源1948(昭和23)『御嶽山御由来記』木曽御嶽本教出版協会
  • 1942(昭和17)『御嶽教教典』御嶽教大本庁
  • 1920(大正9)『御岳教管長大教主親教尼港殉国諄辞』御嶽教大本庁
  • 「御岳教祖普寛行者修覆金貸付帳」『埼玉叢書』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E4%BF%A1%E4%BB%B0」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール