ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東本願寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年9月11日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
真宗本廟(国土地理院空中写真より)

東本願寺(ひがし・ほんがんじ)は、京都府京都市下京区にあった浄土真宗本山寺院真宗大谷派の本山。准門跡の格式を持ち、江戸時代まで青蓮院門跡院家だった。現在、寺院としては廃絶となり、霊廟である真宗本廟となった。幕末には東照宮があった。本願寺遷座旧跡も参照。(参考:同名寺院本願寺

目次

組織

歴代住職

世数 法号 法諱 院号 生没年 在職年 略歴
12 教如 光寿 信浄院 1558-1614 1592-1614 顕如の長男。近衛前久の猶子。母は細川晴元の娘。1558年(永禄1年)9月16日、大坂で生まれる。1592年(文禄1年)継承。1602年(慶長7年)東本願寺を創建。1614年(慶長19年)10月5日死去。57歳。(『日本仏家人名辞書』)
13 宣如 光従 東泰院 1604-1658  1614-1653 教如の二子。関白九条兼孝の猶子。1604年(慶長9年)2月22日生。1614年(慶長19年)10月5日継承。1653年(承応2年)12月引退。渉成園に隠棲。1658年(万治1年)7月25日死去。55歳。(『日本仏家人名辞書』)
14 琢如 光瑛 淳寧院 1625-1671  1653-1655 宣如の次男。左大臣九条道房の猶子。母は左大臣幸家の娘。1625年(寛永2年)7月2日生。1653年(承応2年)12月継承。1655年(明暦1年)12月引退(?)。1671年(寛文11年)4月14日死去。47歳。(『日本仏家人名辞書』)
15 常如 光晴 泥恒院 1641-1694 1664-1679 琢如の長男。関白九条幸家の猶子。母は関白近衛信尋の娘。1641年(寛永18年)5月4日生。1664年(寛文4年)12月継承。1679年(延宝7年)11月引退。1694年(元禄7年)5月22日死去。54歳。(『日本仏家人名辞書』)
16 一如 光海 無碍光院 1649-1700 1680-1700 琢如の六子。母は広橋賢兼の娘。1649年(慶安2年)7月1日生。本瑞寺住職、大信寺住職を経て、1678年(延宝6年)5月12日兄の常如の法嗣となる。1680年(延宝8年)11月継承。俳号は旧旅。1700年(元禄13年)4月12日死去。52歳。(『日本仏家人名辞書』)
17 真如 光性 功徳聚院 1682-1744 1700-1744 常如の七子。摂政近衛家煕の猶子。1682年(天和2年)2月10日生。1700年(元禄13年)4月継承。1744年(延享1年)10月2日死去。63歳。(『日本仏家人名辞書』)
18 従如 光超 清浄光院 1720-1760 1744-1760 海慧の子。一如の孫。関白近衛内前の猶子。1720年(享保5年)6月17日生。初名は性慧。大和教行寺住職。1744年(延享1年)12月法嗣となり継承。1760年(宝暦10年)7月11日死去。41歳。(『日本仏家人名辞書』『歴世大谷派御法主実記』)
19 乗如 光遍 歓喜光院 1720-1792 1760-1792 真如の五子。従如の従兄弟。太政大臣近衛内前の猶子。1720年(享保5年)11月16日生。1760年(宝暦10年)10月継承。1788年(天明8年)1月の火災で大谷別院に移る。1792年(寛政4年)2月22日死去。49歳。(『日本仏家人名辞書』『歴世大谷派御法主実記』)
20 達如 光朗 無上覚院 1780-1865 1792-1846 乗如の五男。太政大臣近衛内前の猶子。1780年(安永9年)4月生。1792年(寛政4年)2月22日継承。1823年(文政6年)11月火災で大谷別院に移る。1846年(弘化3年)引退。1865年(慶応1年)11月4日死去。86歳。(『日本仏家人名辞書』)
21 厳如 大谷光勝 真無量院 1817-1894 1846-1889 達如の三男。右大臣近衛忠煕の猶子。1817年(文化14年)3月7日生。大通寺住職となり後に本徳寺を兼務。1841年(天保12年)12月18日兄の死去で法嗣となる。父の引退で1846年(弘化3年)5月23日継承。1858年(安政5年)6月の火災で大谷別院に移る。1872年(明治5年)3月8日華族となる。同年6月13日教導職大教正。1889年(明治22年)引退。1894年(明治27年)1月15日死去。78歳。
22 現如 大谷光瑩 荘厳光院 1852-1923  1889-1908 大谷光勝の五男。1870年(明治3年)北海道に渡り、開拓開教に従事。1889年(明治22年)継承。1908年(明治41年)引退。1923年(大正12年)2月8日死去。72歳。分骨所は北海御廟
23 彰如 大谷光演 無量光院 1875-1943 1908-1925 大谷光瑩の次男。1908年(明治41年)継承。鉱山事業に失敗して1925年(大正14年)引退。1943年(昭和18年)2月6日死去。69歳。俳人として著名で俳号は句仏。
24 闡如 大谷光暢 諦聴音院 1903-1993 1925-1981 大谷光演の長男。智子女王(久邇宮邦彦王の王女)と結婚。1925年(大正14年)継承。1969年(昭和44年)4月24日、管長職の譲位を指示し、執行部との対立が表面化、大谷紛争が始まる(開申事件)。1981年(昭和56年)、「法主」の地位を剥奪され、「門首」となる。1987年(昭和62年)、東本願寺が廃絶となり、「住職」という役職も断絶する。1993年(平成5年)4月13日死去。(『日本人名大辞典』ほか)

伽藍

渉成園(国土地理院空中写真より)
東本願寺。1945年頃。(国土地理院空中写真より)
造営 阿弥陀堂 御影堂 備考
初代 1603年11月遷仏式。 1604年9月遷座式。長浜別院に移築。 阿弥陀堂、御影堂の順で建立。
2代目 1670年3月再建。1788年1月、天明の大火で焼失。 1658年3月再建。1788年1月の天明の大火で焼失。 御影堂、阿弥陀堂の順で再建。
3代目 1798年4月再建。1823年11月、失火で焼失。 1797年3月再建。1823年11月、失火で焼失。 御影堂、阿弥陀堂の順で再建。
4代目 1835年3月再建。1858年6月、下京大火で焼失。 1835年3月再建。1858年6月、下京大火で焼失。 同時に再建し、御影堂、阿弥陀堂の順で遷座式。
5代目 1860年4月再建。1864年、禁門の変で焼失。 1860年4月再建。1864年、禁門の変で焼失。 同時に再建し、同時に遷座式か。
6代目 1895年4月再建。現存。 1895年4月再建。現存。 同時に再建し、阿弥陀堂、御影堂の順で遷座式。

資料

寺史

  • 本願寺寺務所文書科編1895『大谷派本願寺誌』:通称『本山寺誌』。上[1]、下[2]
  • 鈴木信雄編1901『大谷派本願寺誌』法蔵館:通称『大谷寺誌』。[3](デジコレ送信館限定)
  • 真宗大谷派本願寺誌要編輯局編1911『本願寺誌要』:[4]
  • 真宗大谷派本廟維持財団1978『東本願寺:明治造営百年』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール