ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

熊野三山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?熊野新宮)
(?熊野新宮)
19行: 19行:
*[[神倉山]]
*[[神倉山]]
**神倉四本願
**神倉四本願
-
***[[熊野・三学院|三学院]]
+
***[[熊野・三学院|三学院]]:江戸時代後期までに退転。
-
***[[宝積院]]
+
***[[宝積院]]:江戸時代後期までに退転。
-
***[[熊野・妙心寺|妙心寺]]
+
***[[熊野・妙心寺|妙心寺]]:現存。心地覚心の旧跡と伝える。
-
***[[熊野・華厳院|華厳院]]
+
***[[熊野・華厳院|華厳院]]:江戸時代後期までに退転。
*[[阿須賀神社]]
*[[阿須賀神社]]
*[[新宮庵主]]:[[飯道寺梅本院]]が兼務した。
*[[新宮庵主]]:[[飯道寺梅本院]]が兼務した。

2018年4月24日 (火) 時点における版

熊野三山(くまの・さんざん)は、紀伊国(和歌山県・三重県)の山地に広がる、熊野信仰の発祥地・中心地の霊場。吉野山とともに修験道の根本道場で、社寺が混在する日本を代表する神仏習合の巡礼地。式内熊野本宮大社大斎原がある熊野本宮、式内熊野速玉大社神倉山がある熊野新宮、熊野那智大社青岸渡寺那智の滝がある那智山の3所の霊場から構成される。古くはイザナミの埋葬、八咫烏が導いた神武天皇東征の伝承がある建国神話の旧跡とされ、イザナミはスサノオなどとともに熊野大神としても信仰される。仏教では、阿弥陀如来観音菩薩薬師如来などが熊野権現の本地仏とされ、極楽浄土、補陀落山、瑠璃光浄土とみなされた。一遍時宗を開いた地でもある。天照大神の聖地伊勢とも交渉があった。

中世には、上皇・貴族から庶民まで多くの人々が参詣し、日本を代表する巡礼地となった。全国の山岳霊場などに広まった御師(おし)制度の発祥地とも考えられている。参詣道沿いには、分社あるいは御子神・眷属神を祀る熊野王子が建てられた。

目次

系譜

中心となる三社


熊野本宮

熊野新宮

那智山

田辺

山地奥深い場所にある熊野三山に対して、遥拝する別宮的な存在として田辺の闘鶏神社が信仰され、熊野別当が分裂した後は、田辺別当の所在地となった。

その他

熊野街道

京都


組織

熊野三山検校

聖護院門跡が兼職。京都にいた。

  • 増誉(1032-1116)<1090->:
  • 行尊(1057-1135):園城寺長吏
  • 覚宗:園城寺長吏
  • 覚讃(1095-1180):園城寺長吏
  • 実慶(1117-1207):園城寺長吏。新熊野検校。
  • 覚実:園城寺長吏。
  • 長厳(?-1228):仁和寺出身。祈祷で後鳥羽上皇の信任を得て那智山検校となる。さらに先例を破って熊野三山検校となる。上皇の熊野御幸の先達を5回務めた。承久の乱で陸奥国配流。(修験道小事典)
  • 定豪(1152-1238):鶴岡八幡宮別当。大伝法院座主。東大寺別当。
  • 良尊:園城寺長吏。
  • (道慶):園城寺長吏。
  • 覚仁法親王:園城寺長吏。
  • 静仁:園城寺長吏
  • 行昭:園城寺長吏
  • 道昭(1281-1355):園城寺長吏。新熊野検校。
  • 道瑜:園城寺長吏。
  • 道昭(1281-1355):再任。
  • 覚助法親王:園城寺長吏。聖護院門跡。
  • 道昭(1281-1355):再任。
  • 良慶(1291-1360):園城寺長吏。
  • 良瑜(1330-1397):園城寺長吏。実相院門跡。
  • 道意(1354-1429):園城寺長吏。

(『日本仏家人名辞書』)

熊野別当

現地で熊野三山を統括。中世に新宮別当家田辺別当家に分裂。やがて廃絶。湛増が著名。

  • 1快慶
  • 2慶覚
  • 3覚胤
  • 4快円
  • 5慶玄
  • 6長仁
  • 7増慶
  • 8増皇
  • 9殊勝
  • 10泰敬
  • 11快真
  • 12永尊
  • 13覚真
  • 14宗賢
  • 15長快(1037-1122):白河上皇の熊野御幸の先達を務めた。世襲の始まり。長懐とも。
  • 16長範
  • 17長兼
  • 18湛慶(田辺)
  • 19行範
  • 20範智
  • 21湛増(田辺):弁慶の父という伝説がある。
  • 22行快
  • 23範命
  • 24湛政(田辺)
  • 25琳快
  • 26快命
  • 27湛真(田辺)
  • 28尋快
  • 29定湛(田辺)
  • 30静快
  • 31正湛(田辺):弘安10年(1284)還俗。

(宮家準『熊野信仰』)

新熊野検校

新熊野神社を管轄

  • 1覚讃(1095-1180):熊野三山検校4世。
  • 2房覚:園城寺長吏40世
  • 3道仁法親王:
  • 4実慶:熊野三山検校5世。以降、熊野三山検校が兼職

熊野三山奉行

乗々院が務める

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール