ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真清田神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?宮司)
(?組織)
75行: 75行:
==組織==
==組織==
-
===祠官===
+
*関成重
-
*若井成章(1823-1890):名古屋藩士。攘夷を主張。維新後、真清田神社祠官。
+
===神主===
-
===宮司===
+
近世は佐分家が神主職を世襲した。
-
*矢田部盛枝(1894-1961)<1933-1935>:1933年(昭和8年)真清田神社宮司。1935年(昭和10年)二荒山神社宮司。(略歴は[[三島大社#組織]]を参照)
+
*1佐分栄清()<1631-1665>:佐分清範の子孫か。1631年(寛永8年)、徳川義直の命により長年空席だった真清田神社神主に就任。1665年(寛文5年)7月隠居。但馬守。
-
*中林善雄()<-1941->
+
*2佐分清福(?-1702)<1665-1702>:1665年(寛文5年)7月、真清田神社神主。1702年(元禄15年)2月15日死去。寅丸。為清。正六位上。肥後守。
 +
*3佐分清円(?-1765)<1702-1736>:横井伊織の子。佐分清福の婿養子。1702年(元禄15年)4月、真清田神社神主。1736年(元文1年)12月隠居。1765年(明和2年)1月11日死去。吉三郎。式部少輔。正六位上。
 +
*4佐分清起(?-1766)<1736-1762>:佐分清円の子。1736年(元文1年)12月、真清田神社神主。1762年(宝暦12年)3月隠居。八造。清興。正六位上。1766年(明和3年)8月9日死去。右京。
 +
*5佐分清河(1734-1810)<1762-1799>:佐分清起の子。1734年(享保19年)生。1762年(宝暦12年)3月、真清田神社神主。1799年(寛政11年)2月隠居。1810年(文化7年)6月10日死去。山三郎。式部。
 +
*6佐分清宏(1767-1810)<1799-1810>:佐分清河の子。1767年(明和4年)生。1799年(寛政11年)2月真清田神社神主。1810年(文化7年)6月13日死去。丸之助。従五位下。大和守。
 +
*7佐分清伯(1778-1852)<1810-1852>:佐分清円の孫。佐分貞清の子。1778年(安永7年)生。1810年(文化7年)8月、真清田神社神主。1852年(嘉永5年)9月7日死去。春蔵。従五位上行。一之権。但馬守。
 +
*8佐分清茂(?-1880)<1852-1870>:佐分清伯の子。1852年(嘉永5年)11月、真清田神社神主。1870年(明治3年)3月隠居。1880年(明治13年)12月7日死去。但馬守。
 +
*9佐分清敏(?-1915)<1870-1873>:佐分清茂の子。1870年(明治3年)3月、真清田神社神主。1873年(明治6年)2月退職。1875年(明治8年)12月27日から1882年(明治15年)7月まで真清田神社祠官。1915年(大正4年)1月1日死去。著書に『神道修成派入社十八益』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815624]。
 +
 
 +
===祠官・宮司===
 +
国幣中社昇格と共に宮司を称す。
 +
*1若井重斎(1823-1890)<1873-1875>:名古屋藩士。攘夷を主張。1873年(明治6年)2月2日から1875年(明治8年)2月まで真清田神社祠官。若井成章。
 +
*2野村稲守(1845-1913)<1875-1875>:名古屋藩士。野村秋足の子。1845年(弘化2年)生。1860年(万延1年)家督相続。父および植松茂岳に国学を学ぶ。藩主徳川慶勝に勤王を勧める。1868年(明治1年)の戊辰戦争で北越に従軍。その功績で書院番格となる。1869年(明治2年)名古屋藩神祇参知補助。[[明倫堂]]国学助教。1875年(明治8年)2月から12月まで真清田神社祠官。東照宮にも奉仕。1913年(大正2年)1月15日死去。69歳。墓所は宮出町の善昌寺。
 +
*3佐分清敏(?-1915)<1875-1882>:旧神主。1875年(明治8年)12月27日から1882年(明治15年)7月まで真清田神社祠官。
 +
*4神戸主正()<1882-1885>:1882年(明治15年)7月3日から1885年(明治18年)4月まで真清田神社祠官。
 +
*5大伴千秋(1834-1902)<1885-1892>:三河国八名郡大伴神社社家の加藤家の出身。1834年(天保5年)生。1885年(明治18年)4月28日から1892年(明治25年)まで真清田神社宮司。1902年(明治35年)7月19日死去。
 +
*6沢渡広孝(生没年不詳)<1892-1914>:東京府出身。修史局で『復古記』編纂に従事。[[宮内省]][[掌典補]]を経て1899年(明治32年)12月5日、[[札幌神社]]宮司。1892年(明治25年)8月16日(1902年(明治35年)?)から1914年(大正3年)9月23日まで真清田神社宮司。
 +
*7中村弾男()<1914-1923>:[[伊弉諾神宮]]宮司。1914年(大正3年)9月23日から1923年(大正12年)4月19日まで真清田神社宮司。
 +
*8小林盛哉(1883-?)<1923-1925>:兵庫県出身。1883年(明治16年)生。1923年(大正12年)4月19日から1925年(大正14年)2月12日まで真清田神社宮司。[[波上宮]]宮司に転任。1929年(昭和4年)[[伊和神社]]宮司。没年不詳。
 +
*9伊藤歓次郎()<1925-1927>:[[大物忌神社]]宮司。1925年(大正14年)2月12日から1927年(昭和2年)12月27日まで真清田神社宮司。
 +
*10小林太十郎(1885-1976)<1927-1933>:埼玉県出身。1885年(明治18年)生。1909年(明治42年)[[国学院大学]]卒。1919年(大正8年)[[大県神社]]宮司。1927年(昭和2年)12月27日から1933年(昭和8年)5月22日まで真清田神社宮司。1929年(昭和4年)5月14日、[[名古屋招魂社]]受持神官代行を兼務。1933年(昭和8年)[[丹生川上神社]]宮司。1937年(昭和12年)[[皇典講究所]]庶務課長。1939年(昭和14年)[[古四王神社]]宮司。1945年(昭和20年)から1957年(昭和32年)まで[[宇都宮二荒山神社]]宮司。1976年(昭和51年)9月21日死去。
 +
*11矢田部盛枝(1894-1961)<1933-1935>:1933年(昭和8年)5月22日から1935年(昭和10年)1月14日まで真清田神社宮司。1935年(昭和10年)二荒山神社宮司。(略歴は[[三島大社#組織]]を参照)
 +
*12中林善雄(?-1946)<1935-1946>:大阪府出身。1909年(明治42年)[[神宮皇学館]]卒。1935年(昭和10年)1月14日から真清田神社宮司。1946年(昭和21年)8月5日死去。66歳。
 +
*13生田和夫(1910-)<1946-1997>:愛知県出身。1910年(明治43年)生。1932年(昭和7年)神宮皇学館卒。[[樺太神社]]主典。1939年(昭和14年)熱田神宮宮掌。1941年(昭和16年)熱田神宮主典。1942年(昭和17年)真清田神社禰宜。1946年(昭和21年)12月20日から1997年(平成9年)8月17日まで真清田神社宮司。
 +
*14二橋一彦()<1997-1997>:1954年(昭和29年)[[熱田神宮]]に奉職。1991年(平成3年)熱田神宮禰宜。愛知県神社庁参事も兼ねる。1997年(平成9年)熱田神宮権宮司。同年8月18日から12月19日まで真清田神社宮司。また熱田神宮権宮司に戻る。2004年(平成16年)4月1日から2010年(平成22年)まで[[砥鹿神社]]宮司。
 +
*15飯田清春(1940-2011)<1997-2011>:1940年(昭和15年)生。1989年(平成1年)大県神社宮司。1997年(平成9年)1月19日、真清田神社宮司。2011年(平成23年)11月27日死去。
 +
*16辰守弘(1953-)<2012->:秋田県の木曽石三吉神社社家の出身。1953年(昭和28年)生。皇学館大学卒。三吉神社禰宜。2012年(平成24年)3月1日、真清田神社宮司。
==画像==
==画像==

2021年10月16日 (土) 時点における版

真清田神社
ますみだ じんじゃ
Masumida-jinja (2).jpg
概要 尾張氏の祖神を祀る神社。
奉斎 火明命
(土岐昌訓論文)
所在地 愛知県一宮市真清田1-2-1
所在地(旧国郡) 尾張国中島郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社尾張国一宮朱印地拝領神社国幣中社別表神社
関連記事 尾張氏旧跡

目次

概要

歴史

境内

  • 本社:
  • 尾張・服織神社
  • 三八稲荷神社:
  • 三明神社:祭神は本社荒魂。三明印珠宮。「第一別宮」とされている。
  • 神明社:祭神は天照大神。摂社八幡宮を合祀。
  • 須佐之男社:
  • 秋葉社:
  • 愛宕社:
  • 三末社:愛鷹社、天神社、犬飼社の合殿。
  • 厳島社:
  • 八龍神社:
  • 油田遺跡:塚がある。真清田大神の降臨の地。仁賢天皇の陵墓とも。
  • 富士社:御旅所となっている。


  • 尾張・地蔵寺真言宗豊山派行基の創建。真清田神社別当。
  • 福寿院:地蔵寺末寺。
  • 般若院:地蔵寺末寺。
  • 剣正寺:地蔵寺末寺。
  • 光徳寺:地蔵寺末寺。
  • 菩提院:地蔵寺末寺。
  • 常念寺:西山浄土宗。真清田神社の本地仏の阿弥陀如来を祀っていた。現在の本尊は如意輪観音。


『一宮市史』には以下のようにある。

  • 境内9社:天神社・犬飼社・愛鷹社・神明社(2社)・新稲荷社・新厳島社・稲荷社・秋葉社
  • 境外26社:神明社(6社)・大国霊社・斎神社・大神社・事比羅社・稲荷社・白山社・大山祇社・熊野社・富士社・浅間社・八幡社(2社)・八剱社・須佐之男社・大石社・浜神明社・古守社・山子社・愛宕社・松尾社


分社と思われるものに村国真墨田神社がある。

組織

  • 関成重

神主

近世は佐分家が神主職を世襲した。

  • 1佐分栄清()<1631-1665>:佐分清範の子孫か。1631年(寛永8年)、徳川義直の命により長年空席だった真清田神社神主に就任。1665年(寛文5年)7月隠居。但馬守。
  • 2佐分清福(?-1702)<1665-1702>:1665年(寛文5年)7月、真清田神社神主。1702年(元禄15年)2月15日死去。寅丸。為清。正六位上。肥後守。
  • 3佐分清円(?-1765)<1702-1736>:横井伊織の子。佐分清福の婿養子。1702年(元禄15年)4月、真清田神社神主。1736年(元文1年)12月隠居。1765年(明和2年)1月11日死去。吉三郎。式部少輔。正六位上。
  • 4佐分清起(?-1766)<1736-1762>:佐分清円の子。1736年(元文1年)12月、真清田神社神主。1762年(宝暦12年)3月隠居。八造。清興。正六位上。1766年(明和3年)8月9日死去。右京。
  • 5佐分清河(1734-1810)<1762-1799>:佐分清起の子。1734年(享保19年)生。1762年(宝暦12年)3月、真清田神社神主。1799年(寛政11年)2月隠居。1810年(文化7年)6月10日死去。山三郎。式部。
  • 6佐分清宏(1767-1810)<1799-1810>:佐分清河の子。1767年(明和4年)生。1799年(寛政11年)2月真清田神社神主。1810年(文化7年)6月13日死去。丸之助。従五位下。大和守。
  • 7佐分清伯(1778-1852)<1810-1852>:佐分清円の孫。佐分貞清の子。1778年(安永7年)生。1810年(文化7年)8月、真清田神社神主。1852年(嘉永5年)9月7日死去。春蔵。従五位上行。一之権。但馬守。
  • 8佐分清茂(?-1880)<1852-1870>:佐分清伯の子。1852年(嘉永5年)11月、真清田神社神主。1870年(明治3年)3月隠居。1880年(明治13年)12月7日死去。但馬守。
  • 9佐分清敏(?-1915)<1870-1873>:佐分清茂の子。1870年(明治3年)3月、真清田神社神主。1873年(明治6年)2月退職。1875年(明治8年)12月27日から1882年(明治15年)7月まで真清田神社祠官。1915年(大正4年)1月1日死去。著書に『神道修成派入社十八益』[1]

祠官・宮司

国幣中社昇格と共に宮司を称す。

  • 1若井重斎(1823-1890)<1873-1875>:名古屋藩士。攘夷を主張。1873年(明治6年)2月2日から1875年(明治8年)2月まで真清田神社祠官。若井成章。
  • 2野村稲守(1845-1913)<1875-1875>:名古屋藩士。野村秋足の子。1845年(弘化2年)生。1860年(万延1年)家督相続。父および植松茂岳に国学を学ぶ。藩主徳川慶勝に勤王を勧める。1868年(明治1年)の戊辰戦争で北越に従軍。その功績で書院番格となる。1869年(明治2年)名古屋藩神祇参知補助。明倫堂国学助教。1875年(明治8年)2月から12月まで真清田神社祠官。東照宮にも奉仕。1913年(大正2年)1月15日死去。69歳。墓所は宮出町の善昌寺。
  • 3佐分清敏(?-1915)<1875-1882>:旧神主。1875年(明治8年)12月27日から1882年(明治15年)7月まで真清田神社祠官。
  • 4神戸主正()<1882-1885>:1882年(明治15年)7月3日から1885年(明治18年)4月まで真清田神社祠官。
  • 5大伴千秋(1834-1902)<1885-1892>:三河国八名郡大伴神社社家の加藤家の出身。1834年(天保5年)生。1885年(明治18年)4月28日から1892年(明治25年)まで真清田神社宮司。1902年(明治35年)7月19日死去。
  • 6沢渡広孝(生没年不詳)<1892-1914>:東京府出身。修史局で『復古記』編纂に従事。宮内省掌典補を経て1899年(明治32年)12月5日、札幌神社宮司。1892年(明治25年)8月16日(1902年(明治35年)?)から1914年(大正3年)9月23日まで真清田神社宮司。
  • 7中村弾男()<1914-1923>:伊弉諾神宮宮司。1914年(大正3年)9月23日から1923年(大正12年)4月19日まで真清田神社宮司。
  • 8小林盛哉(1883-?)<1923-1925>:兵庫県出身。1883年(明治16年)生。1923年(大正12年)4月19日から1925年(大正14年)2月12日まで真清田神社宮司。波上宮宮司に転任。1929年(昭和4年)伊和神社宮司。没年不詳。
  • 9伊藤歓次郎()<1925-1927>:大物忌神社宮司。1925年(大正14年)2月12日から1927年(昭和2年)12月27日まで真清田神社宮司。
  • 10小林太十郎(1885-1976)<1927-1933>:埼玉県出身。1885年(明治18年)生。1909年(明治42年)国学院大学卒。1919年(大正8年)大県神社宮司。1927年(昭和2年)12月27日から1933年(昭和8年)5月22日まで真清田神社宮司。1929年(昭和4年)5月14日、名古屋招魂社受持神官代行を兼務。1933年(昭和8年)丹生川上神社宮司。1937年(昭和12年)皇典講究所庶務課長。1939年(昭和14年)古四王神社宮司。1945年(昭和20年)から1957年(昭和32年)まで宇都宮二荒山神社宮司。1976年(昭和51年)9月21日死去。
  • 11矢田部盛枝(1894-1961)<1933-1935>:1933年(昭和8年)5月22日から1935年(昭和10年)1月14日まで真清田神社宮司。1935年(昭和10年)二荒山神社宮司。(略歴は三島大社#組織を参照)
  • 12中林善雄(?-1946)<1935-1946>:大阪府出身。1909年(明治42年)神宮皇学館卒。1935年(昭和10年)1月14日から真清田神社宮司。1946年(昭和21年)8月5日死去。66歳。
  • 13生田和夫(1910-)<1946-1997>:愛知県出身。1910年(明治43年)生。1932年(昭和7年)神宮皇学館卒。樺太神社主典。1939年(昭和14年)熱田神宮宮掌。1941年(昭和16年)熱田神宮主典。1942年(昭和17年)真清田神社禰宜。1946年(昭和21年)12月20日から1997年(平成9年)8月17日まで真清田神社宮司。
  • 14二橋一彦()<1997-1997>:1954年(昭和29年)熱田神宮に奉職。1991年(平成3年)熱田神宮禰宜。愛知県神社庁参事も兼ねる。1997年(平成9年)熱田神宮権宮司。同年8月18日から12月19日まで真清田神社宮司。また熱田神宮権宮司に戻る。2004年(平成16年)4月1日から2010年(平成22年)まで砥鹿神社宮司。
  • 15飯田清春(1940-2011)<1997-2011>:1940年(昭和15年)生。1989年(平成1年)大県神社宮司。1997年(平成9年)1月19日、真清田神社宮司。2011年(平成23年)11月27日死去。
  • 16辰守弘(1953-)<2012->:秋田県の木曽石三吉神社社家の出身。1953年(昭和28年)生。皇学館大学卒。三吉神社禰宜。2012年(平成24年)3月1日、真清田神社宮司。

画像

資料

  • 『尾張名所図会』[2]

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E6%B8%85%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール