ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

禅宗の流派

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?日本)
(?日本)
27行: 27行:
**兀庵派:兀庵普寧が開祖
**兀庵派:兀庵普寧が開祖
**法海派:無象静照が開祖。仏心寺派。
**法海派:無象静照が開祖。仏心寺派。
-
**西〓派
+
**西〓派:西〓子曇
**鏡堂派:鏡堂覚円が開祖。霊光門徒
**鏡堂派:鏡堂覚円が開祖。霊光門徒
**仏慧派:霊山道隠
**仏慧派:霊山道隠
34行: 34行:
**別伝派:別伝妙胤
**別伝派:別伝妙胤
**古先派:古先印元
**古先派:古先印元
-
**大拙派
+
**大拙派:大拙祖能
-
**中巌派
+
**中巌派:中巌円月
-
**[[五山派]]
+
**[[五山派]]
-
**[[応灯関派]]
+
**[[応灯関派]]
**[[黄檗派]]:[[黄檗宗]]
**[[黄檗派]]:[[黄檗宗]]
-
**[[普化宗]]
+
**[[普化宗]]
-
*[[曹洞宗]]
+
*[[曹洞宗]]
**[[寂円派]]:[[道元]](1200-1253)の弟子で来日僧の'''寂円'''(1207-1299)を開祖とする。元は道元の兄弟弟子で、共に[[如浄]](1163-1228)に学んでいたが、師匠の没後、道元を慕って来日。[[宝慶寺]]を拠点に一派をなした。寂円の弟子の義雲が内紛で混乱していた[[永平寺]]に入り、5世となった。以降、20世門鶴まで寂円派の僧が永平寺の歴代を務めた。
**[[寂円派]]:[[道元]](1200-1253)の弟子で来日僧の'''寂円'''(1207-1299)を開祖とする。元は道元の兄弟弟子で、共に[[如浄]](1163-1228)に学んでいたが、師匠の没後、道元を慕って来日。[[宝慶寺]]を拠点に一派をなした。寂円の弟子の義雲が内紛で混乱していた[[永平寺]]に入り、5世となった。以降、20世門鶴まで寂円派の僧が永平寺の歴代を務めた。
**[[寒巌派]]:道元の弟子で[[後鳥羽天皇]]皇子の[[寒巌義尹]](1217-1300)を開祖とする。法皇派ともいう。肥後国河尻庄に[[肥後・大慈寺]]を創建し、九州に流派を形成。愛知県の豊川稲荷[[妙厳寺]]も著名
**[[寒巌派]]:道元の弟子で[[後鳥羽天皇]]皇子の[[寒巌義尹]](1217-1300)を開祖とする。法皇派ともいう。肥後国河尻庄に[[肥後・大慈寺]]を創建し、九州に流派を形成。愛知県の豊川稲荷[[妙厳寺]]も著名

2017年3月25日 (土) 時点における版

禅宗の流派。近現代の教団については禅宗の教団を参照。

中国

日本

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A6%85%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%B5%81%E6%B4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール