Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
叡福寺 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

叡福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年4月11日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
叡福寺
えいふくじ
Eifukuji shotoku 011.jpg

叡福寺 金堂

概要 聖徳太子の菩提寺。聖徳太子墓所。
奉斎
所在地 大阪府南河内郡太子町太子2146
所在地(旧国郡) 河内国石川郡
所属(現在) 真言宗系単立
格式など
関連記事


目次

概要

叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある聖徳太子菩提寺の真言宗寺院。聖徳太子墓がある。本尊は如意輪観音聖霊院磯長寺石川寺御廟寺太子堂ともいう。野中寺大聖勝軍寺と共に河内三太子の一つで上之太子と呼ばれる。聖徳太子建立四十六寺の一つ。山号は磯長山、科長山。河内国石川郡。

歴史

古代

葛城山の西麓にある磯長には陵墓や古墳が集中している。 聖徳太子らの埋葬後、推古天皇が坊舎を建て、724年(神亀1年)、聖武天皇の勅願で伽藍が整備された。東院と西院に分かれ、東院を転法輪寺、西院を叡福寺と言ったともいう。 磯長墓は磯長陵または磯長廟と呼ばれ、生母穴穂部間人皇后と、太子妃の膳部大郎女を共に葬る「三骨一廟」の聖地として尊重された。

中世 太子信仰の興隆

平安時代後期から太子信仰が興隆し、その聖地の一つとして天皇貴族や僧侶の参拝が増えた。特に1053年(天喜1年)、『聖徳太子御記文』が発見されて以来、注目を集めるようになった。 1108年(天仁1年)、永暹という僧侶が廟前を臨終の地とした。良忍は参詣し、遺言で墓が叡福寺に建てられた。 承安年間、平清盛が修復。

親鸞は1191年(建久2年)、19歳の時、参詣し、『磯長夢記』を記す。 1192年(建久3年)、慈円が参詣。 1229年(寛喜1年)、証空が参詣。法然の勧めで、叡福寺の遊蓮から天台止観を学んだ。 叡尊は1246年(寛元4年)菩薩戒を502人に授けている。 1286年(弘安9年)、一遍四天王寺参詣後に叡福寺に参籠。 後嵯峨天皇中宮の大宮院(1225-1292)の遺骨が廟前に納められた。 日蓮も訪れたとされる。

1348年(貞和4年)、高師泰の兵が聖徳太子墓の中に乱入して荒らした。 1574年(天正2年)、兵火で焼失。

近世

1603年(慶長8年)、豊臣秀頼が寺領70石を寄進し、江戸時代これを保った。同年11月、後陽成天皇の勅願で聖霊殿を再建した。承応年間、多宝塔再建。1688年(元禄1年)、丹南藩主高木氏が二天門、上の御堂を造営した。 1790年(寛政2年)、東本願寺の乗如が太子墓の内部を拝観。 1732年(享保17年)金堂再建。

近現代

聖徳太子墓が宮内省の管理となる。叡福寺は金剛峰寺末となる。1949年(昭和24年)11月、四天王寺と共に「聖徳三経宗」を設立したという(『法隆寺の秘話』)。太子宗を名乗っていた時期もあるようだ(国史大辞典)。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

伽藍

  • 聖徳太子墓(皇室治定)
  • 金堂:本尊は如意輪観音。不動明王と愛染明王。1832年再建。
  • 多宝塔:本尊は釈迦三尊と金剛界大日如来。1652年再建。
  • 聖霊殿:本尊は聖徳太子。太子像は1187年に後鳥羽天皇から下賜された孝養像。「太子十六歳植髪等身像」とも呼ばれる。二歳像も納める。1603年11月、後陽成天皇の勅命で豊臣秀頼が再建。
  • 浄土堂:本尊は阿弥陀三尊。阿弥陀三尊は三骨一廟に比され、空海が99夜にわたり参籠して感得したと伝える。1597年再建。
  • 上御堂:聖徳太子摂政像を祀る。1688年、6代丹南藩主高木正陳が再建。
  • 念仏堂:善光寺如来を祀る。納骨堂を兼ねる。
  • 隔夜堂:本尊は石造阿弥陀如来。南大門の南にある。
  • 二天門:1688年、6代丹南藩主高木正陳が再建。
  • 南大門:1958年再建。
  • 経蔵:
  • 宝蔵:
  • 客殿:
  • 後嵯峨天皇皇后姞子分骨所(皇室治定)
  • 久邇宮邦彦王髪塔(皇室治定外)
  • 弘法大師堂:本尊は空海。
  • 見真大師堂:本尊は親鸞。1912年建立。
  • 良忍塔:良忍の墓
  • 願蓮墓:願蓮は証空が学んだ僧?
  • 歴代住職墓地:
  • 忠禅墓:忠禅は御記文を発見した僧
  • 源頼朝塔:源頼朝の供養塔
  • 平時子塔?
  • 蘇我倉山田石川麻呂墓:仏陀寺古墳
  • 丹南藩主高木家墓地
  • 日蓮参籠記念塔:
  • 忠魂碑

子院など

1720年(享保5年)の時点では寺僧13院、坐方8坊、所司方4軒、下部8軒があったが職掌など不詳。

  • 聖光明院:塔本坊。1688年(元禄1年)までに復興。
  • 東福院:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 多聞院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 無量寿院:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 往生院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 極楽院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 薬師院:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 地蔵院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 地蔵院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 大乗院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 持宝院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 文殊院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 自性院:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 西福院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 最勝院:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 来迎院:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 石塔院:石塔律院。
  • 常光院:本尊は一光三尊仏。1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 中之坊:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 角之坊:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 尾崎坊:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 宝瓶坊:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 石蔵坊:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 閼伽井坊:1688年(元禄1年)までに復興。
  • 谷之坊:1688年(元禄1年)時点では廃絶。
  • 安養寺
  • 仏眼寺:
  • 西方院:元は叡福寺末。今は独立した浄土宗寺院。三尼公廟
  • 南林寺:元塔頭。講堂跡という。高野山真言宗。

周辺

画像

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8F%A1%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール