ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

浄土真宗二十四輩寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
54行: 54行:
**[[常陸・阿弥陀寺]]:茨城県那珂市。親鸞が建保4年(1216)創建した大山の草庵を起源とする。親鸞が京に戻るとき定信に託した。定信の後は善鸞の子の善明が継いだという。覚如は亀山天皇から大谷廟堂に下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」の名の「阿弥陀」を当寺に贈り、阿弥陀寺と称したという。明徳2年(1391)現在地に移転。真宗大谷派。
**[[常陸・阿弥陀寺]]:茨城県那珂市。親鸞が建保4年(1216)創建した大山の草庵を起源とする。親鸞が京に戻るとき定信に託した。定信の後は善鸞の子の善明が継いだという。覚如は亀山天皇から大谷廟堂に下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」の名の「阿弥陀」を当寺に贈り、阿弥陀寺と称したという。明徳2年(1391)現在地に移転。真宗大谷派。
**[[願船寺]]:茨城県那珂郡東海村。佐竹末堅が建保2年(1214)に堯範を招いて創建。のち堯範は定信となった。もとは願泉寺と称したが、徳川光圀の帰依を受けその意向で願船寺と改称した。弘化3年(1846)、徳川斉昭の廃仏毀釈で廃絶。のち再建。
**[[願船寺]]:茨城県那珂郡東海村。佐竹末堅が建保2年(1214)に堯範を招いて創建。のち堯範は定信となった。もとは願泉寺と称したが、徳川光圀の帰依を受けその意向で願船寺と改称した。弘化3年(1846)、徳川斉昭の廃仏毀釈で廃絶。のち再建。
-
*第15番 [[入西房]]():
+
*第15番 [[入西房]]():日野頼秋。建暦2年(1212)、一夜の宿を請う僧が訪れたがそれが親鸞だったという。
-
**[[枕石寺]]
+
**[[枕石寺]]:茨城県常陸太田市。頼秋は宿を請う親鸞を一度追い出すが、観音菩薩が霊夢に現れ、その僧は阿弥陀如来の化身と告げた。見てみると石を枕に念仏を唱えている親鸞がいたので後悔して帰依したという。これが枕石寺の起源という。天文9年(1540)に現在地に移転。
*第16番 [[穴沢の入信房]]():
*第16番 [[穴沢の入信房]]():
**[[寿命寺]]
**[[寿命寺]]

2015年10月28日 (水) 時点における版

浄土真宗二十四輩寺院は、浄土真宗開祖親鸞の高弟24人が創建したとされる寺院。関東地方に集中している。寺院の移転や宗派の分裂などにより、関連の寺院は180寺以上あると言われている。浄土真宗の諸師旧跡

一覧

  • 第01番 性信房(1187-1275):横曽根報恩寺を創建。教行信証草稿本を伝えた。最初は法然に師事した。鹿島神宮の大中臣氏出身。
  • 第02番 真仏房(1209-1258):高田門徒の祖。
  • 第03番 順信房():鹿島門徒の祖。大中臣氏。鹿島神宮神職の片岡信親の子?
  • 第04番 乗念房():順信の弟で上野国片岡郡の城主片岡親綱。領海。
    • 常陸・如来寺:茨城県石岡市。親鸞が建てた霞ケ浦の草庵を起源とする。ここに乗念が訪ね帰依。草庵を託されたという。明応7年(1498)、同名寺院と寺地を交換し、現在地に移転したという。
  • 第05番 信楽房():弘徳寺を創建。
  • 第06番 成然房():親鸞のいとこ?
  • 第07番 西念房():
  • 第08番 証性房(性証房)():鎌倉幕府御家人の畠山重忠の子の重秀という。犬飼の証性。元は明恵に師事し、恵空と名乗ったともいう。
    • 専念寺
    • 蓮生寺:福島県東白川郡棚倉町。元は証性が下野国塩谷荘犬飼に創建。寛永4年(1627)に現在地に移転。浄土真宗東本願寺派。
    • 青蓮寺:茨城県常陸太田市。天武天皇が皇子時代に滞在した御殿跡という。のち聖徳太子像が祭られた。後鳥羽天皇皇子の周観(のちの善性房)が天台宗の寺とした。この太子堂に滞在した証性は、夢に聖徳太子が現れ、親鸞を尋ねるように告げた。建保6年(1218)、寺を再興した。
  • 第09番 善性房():後鳥羽天皇皇子の正懐親王。周観大覚。鸞英。
    • 常陸・大覚寺:茨城県石岡市。板敷山。周観大覚が東国行脚していたときに創建。交通の要衝で親鸞もよく通り掛かった地にあり、弁円はここで親鸞を襲撃する機会を伺ったが失敗したという。弁円が祈祷したという護摩壇が残るという。
    • 浄光寺
    • 浄興寺
    • 東弘寺
  • 第10番 是信房():
    • 信濃本誓寺 親鸞の善光寺詣りのとき創建。
      • 倉科本誓寺 信濃本誓寺の旧地。長野県千曲市倉科。信濃国埴科郡。
      • 生萱本誓寺 信濃本誓寺の旧地。長野県千曲市生萱。信濃国埴科郡。
      • 松代本誓寺 真宗大谷派。長野県長野市松代町。信濃国埴科郡。
    • 出羽善証寺 最初は陸奥国和賀郡万塩(現・岩手県北上市?)に創建。その後、出羽国(羽後国、秋田県)で移転を重ねる。
      • 善証寺 浄土真宗本願寺派。秋田県仙北郡美郷町。出羽国仙北郡。陸奥万塩から移転。
      • 広誓寺 真宗大谷派。秋田県由利本荘市日役町。出羽国由利郡。六郷から本荘松ヶ崎大野を経て移転。
    • 陸奥本誓寺 最初は陸奥国(陸中国)紫波郡(現・岩手県紫波郡紫波町)の彦部に創建。その後、移転を重ね盛岡に移る。
      • 彦部・本誓寺 同寺の発祥地。石碑がある。
      • 彦部・正養寺 同寺発祥地にある寺院。紫波町彦部。真宗大谷派。
      • 郡山・本誓寺 同寺旧地にある寺院。紫波町二日町。真宗大谷派。
      • 盛岡・本誓寺 同寺の本流を受け継ぐ寺院とされる。盛岡市。陸奥国(陸中国)岩手郡。真宗大谷派。
  • 第11番 無為信房(無為子房)(1186-1264):
  • 第12番 善念房():三浦実忠の子の義重。建保4年(1216)、鹿島神宮参詣の帰りに桜川を渡れず困っていた親鸞を背負って渡したという。あるいは佐竹氏系の領主の南酒出義茂という(善徳寺の伝)。
    • 善重寺:茨城県水戸市。善念が桜川のほとりに創建したのが始まりとも、笠間に創建し、那珂東郡門部に移ったともいう。天正14年(1586)には水戸城下にあった。寛文7年(1667)、水戸光圀の寺院整理で現在地に移転。触頭を務めた。真宗大谷派。
    • 善徳寺:茨城県常陸大宮市。建保元年(1213)に南酒出(那珂市)に創建。正和3年(1314)現在地に移転。浄土真宗本願寺派。
    • 善福寺
  • 第13番 信願房():
  • 第14番 定信房(-1272):元は園城寺僧で堯範といった。
    • 常陸・阿弥陀寺:茨城県那珂市。親鸞が建保4年(1216)創建した大山の草庵を起源とする。親鸞が京に戻るとき定信に託した。定信の後は善鸞の子の善明が継いだという。覚如は亀山天皇から大谷廟堂に下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」の名の「阿弥陀」を当寺に贈り、阿弥陀寺と称したという。明徳2年(1391)現在地に移転。真宗大谷派。
    • 願船寺:茨城県那珂郡東海村。佐竹末堅が建保2年(1214)に堯範を招いて創建。のち堯範は定信となった。もとは願泉寺と称したが、徳川光圀の帰依を受けその意向で願船寺と改称した。弘化3年(1846)、徳川斉昭の廃仏毀釈で廃絶。のち再建。
  • 第15番 入西房():日野頼秋。建暦2年(1212)、一夜の宿を請う僧が訪れたがそれが親鸞だったという。
    • 枕石寺:茨城県常陸太田市。頼秋は宿を請う親鸞を一度追い出すが、観音菩薩が霊夢に現れ、その僧は阿弥陀如来の化身と告げた。見てみると石を枕に念仏を唱えている親鸞がいたので後悔して帰依したという。これが枕石寺の起源という。天文9年(1540)に現在地に移転。
  • 第16番 穴沢の入信房():
  • 第17番 念信房():
  • 第18番 八田の入信房():八田知朝
  • 第19番 明法房(-1251):弁円。聖護院末の修験僧だった。藤原忠通の曾孫(明円寺の伝)とも、あるいは平宗盛次男の平能宗(法専寺の伝)ともいう。
    • 常陸・上宮寺:茨城県那珂市。弁円が佐竹末賢の招請で那珂郡東野村(塔之尾。常陸大宮市東野)に護摩堂を建てて住んでいた。親鸞に帰依したのち、承久3年(1221)、塔之尾楢原に上宮寺を創建。天正5年(1577)、那珂市額田に移転。天正11年(1583)現在地に移転。浄土真宗本願寺派。
    • 明円寺:茨城県石岡市。浄土真宗本願寺派。修験僧時代に親鸞を襲撃しようと拠点としていた地に仁治元年(1240)弁円が創建したという。天明6年(1786)、山津波のため本堂などが倒壊。のち現在地に再建された。
    • 法専寺:茨城県常陸大宮市東野。領主佐竹秀義が建暦2年(1212)法徳院を創建し、弁円を招いた。親鸞に帰依したのち嘉禄2年(1226)法徳院近くに法専寺を創建した。法徳院跡に弁円の墓がある。真宗大谷派。
  • 第20番 慈善房():
  • 第21番 唯仏房():藤原頼貞が貞応元年(1222)に出家。
    • 浄光寺:茨城県ひたちなか市館山。唯仏は親鸞から恵心僧都筆の阿弥陀如来像などを授けられ、自邸を道場としたのが始まり。当初は常光寺と称した。天正19年(1591)水戸城内に移転。徳川家光の命で現在地に移転し、浄光寺と改称した。寺にある親鸞像は鹿島神宮にあったものと伝承される。
  • 第22番 外森の唯信房():八田知家の子の義治という。
    • 唯信寺:茨城県笠間市。親鸞の命で外森に創建。寛文7年(1667)現在地に移転。真宗大谷派。
  • 第23番 幡谷の唯信房():元は常陸国橘村幡谷(小美玉市)の城主の幡谷信勝。建保4年(1216)、念持仏の観音像が夢告して親鸞に会うように言った。ただちに親鸞を城内に招き入れ帰依した。あるいは御家人佐々木高綱の子の佐々木高重という(覚念寺の伝)。
    • 信願寺:茨城県水戸市。浄土真宗本願寺派。貞永元年(1232)、唯信が領内に親鸞を招いて寺を創建。享禄元年(1528)久慈郡小瀬(常陸大宮市)に移転、天正7年(1579)水戸城下に移転、延宝9年(1681)現在地に移転。
    • 顕正寺:島根県浜田市。
    • 覚念寺:茨城県日立市。真宗高田派。唯信が那珂郡小瀬畠谷(常陸大宮市下小瀬)に創建。天正8年(1580)に兵火で焼失。文禄4年(1595)再建。慶長5年(1600)現在地に移転。
  • 第24番 唯円房():鳥喰

参考文献

  • 今井雅晴監修、2011『親鸞聖人関東ご旧跡ガイド』本願寺出版社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E8%BC%A9%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール