ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
諸国国分寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年11月30日 (土)
(国分尼寺から転送)
国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)は、聖武天皇が全国に設置した国家仏教の古代寺院。奈良の東大寺が総国分寺、法華寺が総国分尼寺とされる。同様の制度は、中国の歴代王朝(大雲寺、龍興寺、開元寺)やブータンなど各国にある。室町時代の安国寺、利生塔も似た制度である。
目次 |
概要
- 僧寺は薬師信仰、国分尼寺は阿弥陀信仰と関連があるとされる。僧寺は本来、勅にあるように釈迦如来を祀るはずだが、国分寺に祀られていた薬師如来の伝承が多い。
- 僧寺の多くは古代伽藍の跡地が判明しているが、和泉、摂津、安房、近江、出羽、加賀、越中の7寺は推定段階に留まり、志摩、駿河、越前、越後、対馬は不明である。また多禰国分寺があったという説もある。
- 尼寺に関しては、不明な点が多く、そもそも建てられたのかどうか分からない国もある。
- 保存状態の良い国分寺遺跡として国特別史跡に指定されている常陸国分寺、讃岐国分寺、遠江国分寺がある。
- 東大寺は創建時の伽藍が一部現存している。周防国分寺では現存寺が古代の伽藍とほぼ同じ配置で建てられている。
- 大規模な国分寺としては、東大寺や武蔵国分寺があった。塔では上野国分寺が最大級の塔を持っていた。僧坊の最大級は讃岐国分寺だった。
- 国分尼寺では三河国分尼寺や上総国分尼寺が最大級だった。
- 信濃、伯耆、豊後では僧寺と尼寺が近接して設けられた。
- 若狭国分寺は巨大古墳のそばに造られた。
- 皇宮を転用した国分寺がある。山城国分寺は恭仁京大極殿を転用した。隠岐国分寺は後醍醐天皇の行在所だったという伝承がある。
- 僧寺で既存の寺院が指定された例は少なく、加賀国分寺、能登国分寺、和泉国分寺、第2次・尾張国分寺、第2次・伊豆国分寺、第3次・近江国分寺があった。国分尼寺でもいくつかある。
- 聖武天皇の詔から百年後に定められた加賀国分寺や能登国分寺のような例もある。
- 古代に場所の移転があったことが確実な僧寺は近江国分寺で、他はよく分かっていない。石見国分寺も移転があったとされるが、はっきりしない。尾張国分寺、伊豆国分寺は焼損の後、別の既存の寺が僧寺に指定されたという。
- 国分寺七重塔には金光明最勝王経全10巻が収められた。国分寺の数だけ作られたはずだが、現存は2セットと端数の巻のみ。746年時点で71セット作られたと正倉院文書にある。一つは奈良博に現存。
- 四国の国分寺4寺(阿波、讃岐、伊予、土佐)は全て四国霊場に含まれる。
- 中世、叡尊やその門下による復興が行われた。
- 現存寺には真言宗寺院が多い。
歴史
調査研究と整備
一覧
国分寺
名称 | 遺跡の国郡 | 遺跡の現在地 | 比定 | コメント | 現存寺 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山城国分寺 | 山城国相楽郡 | 京都府木津川市加茂町 | 確定 | 放棄された恭仁京大極殿(平城京大極殿を移築)を金堂として国分寺とされた。塔跡の基壇と礎石が確認されている。尼寺も地名から対岸にあったと考えられている。 | 跡地に薬師堂が残る。また竹田に国分寺という名前の寺院がかつてあったらしい。 |
2 | 大和国分寺![]() | 大和国添上郡 | 奈良県奈良市雑司町 | 確定 | 東大寺。総国分寺とされた。 | 東大寺のほかに橿原市に国分寺を名乗る寺院がある。 |
3 | 河内国分寺 | 河内国安宿部郡 | 大阪府柏原市国分東条町 | 確定 | 跡地近くに近年創建された国分寺という名前の寺が2寺ある。 | |
4 | 和泉国分寺 | 和泉国和泉郡 | 大阪府和泉市国分町周辺 | 推定段階 | 承和6年(839)、安楽寺が国分寺に転用されたといわれる。跡地は後継寺院と伝わる福徳寺がある大阪府和泉市国分町周辺とみられる。奈良時代の軒丸瓦が出土しており、遺構の調査が望まれるが、周辺が住宅街となっているため難しい。 | 跡地に福徳寺(和泉国分寺とも名乗る)がある。 |
5 | 摂津国分寺 | 摂津国東成郡 | 大阪府大阪市天王寺区周辺 | 推定段階 | 大阪は古くから度重なる都市開発を経たため、遺構は見つかっていない。後世の文献では現存寺がある国分寺公園の辺りとされ、奈良時代の瓦が出土している。石碑が建てられている。またもう一つの現存寺がある「北区国分寺」周辺に移転したという説もある。 | 現存寺は北区国分寺(国分寺公園に隣接)と天王寺区国分町に2寺がある。 |
6 | 伊賀国分寺 | 伊賀国阿拝郡 | 三重県伊賀市西明寺 | 確定 | 『国分寺を歩く』に現存寺は廃絶したとあるが不詳。 | |
7 | 伊勢国分寺 | 伊勢国河曲郡 | 三重県鈴鹿市国分町 | 確定 | 国府は鈴鹿郡にあったが、国分寺は河曲郡にあった。 | 現存寺は鈴鹿市(国分尼寺跡そば)、亀山市、松阪市に3寺ある。 |
8 | 志摩国分寺 | 志摩国英虞郡 | 三重県志摩市 | 不明 | 国府は英虞郡にあった(『和名抄』)。跡地は、一般に国府跡地で、現存寺がある志摩市阿児町国府周辺と推定されているが、調査はされておらず遺構は発見されていない(ただし岡田登によると古代寺院の瓦が出土している)。大同4年(809)に伊勢に移したと『日本後紀』にあり、伊勢国分寺に合併したとも言われる。 | 現存寺がある。 |
9 | 尾張国分寺 | 尾張国中島郡 | 愛知県稲沢市矢合町 | 確定 | 『日本紀略』によると元慶8年(884)に尾張国分寺が焼損したため、愛智郡定額寺願興寺を国分寺にしたという。 | 跡地から北1kmに現存寺がある。 |
第2次・尾張国分寺 | 尾張国愛智郡 | 名古屋市中区正木4丁目 | ? | 定額寺願興寺だったが国分寺になった。奈良時代の瓦が出土しているという。 | 跡地に元興寺がある。 | |
10 | 三河国分寺 | 三河国宝飯郡 | 愛知県豊川市八幡町 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
11 | 遠江国分寺 | 遠江国磐田郡 | 静岡県磐田市見付 | 確定 | 遺構がよく残っている。金堂跡から石段を持つ基壇が発掘された。 | 跡地に現存寺がある。 |
12 | 駿河国分寺 | 駿河国 | 静岡県 | 不明 | 諸説あり、確定していない。静岡県静岡市駿河区大谷片山の片山廃寺を当てる説が注目されている。ほかに後世の文献資料から駿府城周辺にあったという説もある。 | 葵区長谷町に現存寺がある |
13 | 伊豆国分寺 | 伊豆国君沢郡 | 静岡県三島市泉町 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
第2次・伊豆国分寺 | 伊豆国君沢郡 | 静岡県三島市大宮町 | ? | 延喜7年以前に焼失したため、三島大社そばの山興寺(塔の森廃寺)が代用国分寺となった。 | なし | |
14 | 甲斐国分寺 | 甲斐国八代郡 | 山梨県笛吹市一宮町国分 | 確定 | 跡地に現存寺があったが近年200m西に移転。 | |
15 | 相模国分寺 | 相模国高座郡 | 神奈川県海老名市国分南 | 確定 | 小田原市の千代廃寺を初期国分寺とする説もある。 | 跡地の南200mに現存寺がある |
16 | 武蔵国分寺 | 武蔵国多摩郡 | 東京都国分寺市西元町 | 確定 | 全国最大規模 | 跡地に現存寺がある。 |
17 | 安房国分寺 | 安房国安房郡 | 千葉県館山市国分 | 推定段階 | 現存寺のある千葉県館山市国分周辺が跡地と推定されている。昭和51年から53年(1976-1978)に市教育委員会と早稲田大学が行った発掘調査で奈良時代末期とみられる版築遺構、礎石、平瓦・軒丸瓦、三彩陶器が出土している。 | 跡地に現存寺がある。 |
18 | 上総国分寺 | 上総国市原郡 | 千葉県市原市惣社 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
19 | 下総国分寺 | 下総国葛飾郡 | 千葉県市川市国分3丁目 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
20 | 常陸国分寺 | 常陸国茨城郡 | 茨城県石岡市府中 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
21 | 近江国分寺 | 近江国甲賀郡 | 滋賀県甲賀市信楽町牧 | 推定段階 | 当初、紫香楽宮近くに創建された甲賀寺が国分寺の役割を担ったと考えられている。紫香楽宮は国分寺創建の勅が発布された国分寺発祥地とも言える。正倉院文書に「甲賀国分寺」とあることから天平勝宝3年(751)には信楽の地に国分寺があったことは確実という。『日本後紀』によると延暦4年(785)に焼失したが第一次伽藍か第二次伽藍かは不明。従来、紫香楽宮跡とされてきた遺跡が、昭和5年の肥後和男の調査以降、塔跡などが確認され、甲賀寺跡と考えられるようになっている。東大寺式の伽藍跡や火災の痕跡を示す焼土が確認されている。 | 鎌倉時代まで伽藍があったが、その後は確認されておらず現存していない。 |
第2次・近江国分寺 | 近江国栗太郡 | 滋賀県大津市野郷原 | 推定段階 | 正中2年(1325)の文献『叡山末寺領注文』に「勢多国分寺敷地」とあるのが瀬田説の根拠。『日本後紀』によると延暦4年(785)に焼失したが第一次伽藍か第二次伽藍かは不明。国府に近い場所に建てられた国分寺が多いことから保良宮造営が一段落した天平宝字6年(762)頃に国分寺も移転したのではないかとも言われる。跡地は瀬田川東岸の滋賀県大津市野郷原にある瀬田廃寺(桑畑廃寺)が有力視されている。昭和34年(1959)、名神高速建設に伴う発掘調査で塔、金堂、西僧房、西回廊の遺構が出土し、平成12年・16年の調査で四天王寺式伽藍と判明した。 | なし | |
第3次・近江国分寺 | 近江国滋賀郡 | 滋賀県大津市国分 | 推定段階 | 『日本紀略』によると弘仁11年(820)に国昌寺に移転した。国昌寺は瀬田川西岸の滋賀県大津市国分・光が丘の晴嵐小学校周辺にある石山国分遺跡(国昌寺遺跡)とされる。あまり調査が進んでおらず、全体像は明らかでない。 | なし | |
22 | 美濃国分寺 | 美濃国不破郡 | 岐阜県大垣市青野町八反田 | 確定 | 跡地に現存寺がある。江戸時代の再建。 | |
23 | 飛騨国分寺![]() | 飛騨国大野郡 | 岐阜県高山市総和町 | 確定 | 跡地に現存寺がある。 | |
24 | 信濃国分寺 | 信濃国小県郡 | 長野県上田市国分 | 確定 | 遺跡内をしなの鉄道線が走る。尼寺と極めて近い距離にある。 | 跡地から北300mに現存寺がある |
25 | 上野国分寺 | 上野国群馬郡 | 群馬県前橋市・高崎市 | 確定 | なし | |
26 | 下野国分寺 | 下野国都賀郡 | 栃木県下野市国分寺 | 確定 | 跡地のすぐ北に現存寺がある | |
27 | 陸奥国分寺 | 陸奥国宮城郡 | 宮城県仙台市若林区木ノ下 | 確定 | 跡地のすぐ西に現存寺がある | |
28 | 出羽国分寺 | 出羽国出羽郡 | 山形県酒田市法連寺堂ノ前 | 推定段階 | 古くから諸説あるが、国府とされる城輪柵跡近くにある堂の前遺跡が有力視されている。昭和30年、大量の建築材が出土し、昭和48年以降の調査で大規模な建物跡が発掘された。観音寺式の伽藍を持っていたとも言われる。 | 山形県山形市にある柏山寺が「国分寺薬師堂」を名乗る。 |
29 | 若狭国分寺![]() | 若狭国遠敷郡 | 福井県小浜市国分 | 確定 | 寺域西側に巨大古墳を有する稀有な国分寺。 | 金堂跡に現存寺の釈迦堂がある。 |
30 | 越前国分寺 | 越前国丹生郡 | 福井県越前市周辺 | 不明 | 現存寺もある福井県越前市市街地中心部と推定されているが、遺構は確認されていない。市役所第二庁舎付近から「国寺」「国大寺」と書かれた土器が出土しており、遺構の発見が期待されている。ただ周辺は府中城建設で大きく開削されている。越前市大虫本町の大虫廃寺や福井県越前市深草の深草廃寺も候補地の一つとされる。 | 現存寺があるが、古代伽藍の場所ではないとされている。 |
31 | 加賀国分寺 | 加賀国能美郡 | 石川県小松市古府町周辺 | 推定段階 | 弘仁14年(823)、加賀国が越前国から分割されたと同時に設置。既存の勝興寺を国分寺に転用したという。跡地は石川県小松市古府町にある十九堂山遺跡と推定されている。 | 真宗大谷派の同名寺院があるが無関係らしい。 |
32 | 能登国分寺 | 能登国能登郡 | 石川県七尾市国分町 | 確定 | なし | |
33 | 越中国分寺 | 越中国射水郡 | 富山県高岡市伏木一宮 | 推定段階 | 現存寺がある富山県高岡市伏木一宮周辺と推定されている。近くには、国府跡、越中一宮気多神社もある。昭和11年、堀井三友が現存寺境内を発掘したのが調査の先駆け。古代寺院の版築や礎石が確認されているが、調査は小規模なものが多く解明は進んでいない。 | 現存寺と古代伽藍跡地推定地が重なっている。 |
34 | 越後国分寺 | 越後国 | 新潟県 | 不明 | 五智国分寺を名乗る現存寺は古代の寺地ではないとされる。国府跡も確定しておらず、国分寺跡も諸説ある。近年は上越市の国府跡説がある今池遺跡近くの本長者原廃寺が注目されているという。 | 現存寺があるが、古代伽藍の場所ではないとされている。 |
35 | 佐渡国分寺 | 佐渡国雑太郡 | 新潟県佐渡市国分寺 | 確定 | 跡地の東北に現存寺がある。 | |
36 | 丹波国分寺 | 丹波国桑田郡 | 京都府亀岡市千歳町国分桜久保 | 確定 | 古代伽藍跡地に再興された現存寺がある。 | |
37 | 丹後国分寺 | 丹後国与謝郡 | 京都府宮津市国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に隣接して現存寺がある。 | |
38 | 但馬国分寺 | 但馬国気多郡 | 兵庫県豊岡市日高町国分寺 | 確定 | 古代伽藍跡地に隣接して現存寺がある。 | |
39 | 因幡国分寺 | 因幡国法美郡 | 鳥取県鳥取市国府町国分寺 | 確定? | 古代伽藍跡地に再興された現存寺がある。 | |
40 | 伯耆国分寺![]() | 伯耆国久米郡 | 鳥取県倉吉市国分寺 | 確定 | 国分寺と国分尼寺が極めて近接している。 | 古代伽藍跡地に隣接して現存寺がある。 |
41 | 出雲国分寺 | 出雲国意宇郡 | 島根県松江市竹矢町 | 確定 | なし | |
初期・石見国分寺 | 石見国邇摩郡 | 島根県 | 不明 | 『延喜式』によると、石見国邇摩郡に国分寺霹靂神社があったと記録される。国分寺は那賀郡に移ったという。 | なし | |
42 | 石見国分寺 | 石見国那賀郡 | 島根県浜田市国分町 | 確定? | 邇摩郡からの移転はなく、もとから那賀郡にあったという説もある。金蔵寺境内が跡地とされる。 | 古代伽藍跡地から350m東の国分尼寺跡に嘉永5年に他所から移転した曹洞宗の現存寺があったが、近年伽藍が撤去されたという。 |
43 | 隠岐国分寺![]() | 隠岐国周吉郡 | 島根県隠岐郡隠岐の島町西郷町池田 | 確定? | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
44 | 播磨国分寺 | 播磨国飾磨郡 | 兵庫県姫路市御国野町国分寺 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
45 | 美作国分寺 | 美作国勝田郡 | 岡山県津山市国分寺 | 確定 | 古代伽藍跡地に隣接して現存寺がある。 | |
46 | 備前国分寺 | 備前国赤磐郡 | 岡山県赤磐市馬屋 | 確定 | 跡地の西南西1kmにある善教寺が本尊などを継承しているという。 | |
47 | 備中国分寺 | 備中国窪屋郡 | 岡山県総社市上林江崎 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
48 | 備後国分寺 | 備後国安那郡 | 広島県福山市神辺町下御領 | 確定? | 古代伽藍跡地に隣接して現存寺がある。 | |
49 | 安芸国分寺 | 安芸国賀茂郡 | 広島県東広島市西条町吉行 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
50 | 周防国分寺![]() | 周防国佐波郡 | 山口県防府市国分寺町 | 確定 | 現在も古代とほぼ同じ配置で現存寺の伽藍が建っている | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 |
51 | 長門国分寺![]() | 長門国豊浦郡 | 山口県下関市南部町 | 確定? | 保存状態は悪い | 古代伽藍跡地に現存寺があったが、明治時代に南西8kmに移転した。 |
52 | 紀伊国分寺![]() | 紀伊国那賀郡 | 和歌山県紀の川市東国分 | 確定 | 現存寺の本堂が跡地の講堂跡の上にある | |
53 | 淡路国分寺 | 淡路国三原郡 | 兵庫県南あわじ市八木国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
54 | 阿波国分寺 | 阿波国名方郡 | 徳島県徳島市国府町矢野 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
55 | 讃岐国分寺 | 讃岐国阿野郡 | 香川県高松市国分寺町国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
56 | 伊予国分寺 | 伊予国越智郡 | 愛媛県今治市国分町 | 確定 | 古代伽藍跡地の西100mに現存寺がある。 | |
57 | 土佐国分寺 | 土佐国長岡郡 | 高知県南国市国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
58 | 筑前国分寺 | 筑前国御笠郡 | 福岡県太宰府市国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
59 | 筑後国分寺 | 筑後国三井郡 | 福岡県久留米市宮ノ陣町宮瀬 | 確定? | 古代伽藍跡地の北5kmに現存寺がある。 | |
60 | 豊前国分寺 | 豊前国京都郡 | 福岡県京都郡みやこ町国分 | 確定 | 古代伽藍跡地に現存寺がある。 | |
61 | 豊後国分寺 | 豊後国大分郡 | 大分県大分市国分 | 確定 | 現存寺の本堂が跡地の金堂跡の上にある | |
62 | 肥前国分寺 | 肥前国佐賀郡 | 佐賀県佐賀市大和町 | 確定 | なし | |
63 | 肥後国分寺 | 肥後国託麻郡 | 熊本県熊本市出水 | 確定? | 跡地に現存寺の伽藍が立つ。 | |
64 | 日向国分寺 | 日向国児湯郡 | 宮崎県西都市妻町三宅国分 | 確定 | 後継寺院は、明治の廃仏毀釈で廃絶。 | |
65 | 大隅国分寺 | 大隅国曽於郡 | 鹿児島県霧島市国分中央 | 確定 | 後継寺院は、明治の廃仏毀釈で廃絶。 | |
66 | 薩摩国分寺 | 薩摩国薩摩郡 | 鹿児島県薩摩川内市国分寺町 | 確定 | なし | |
67 | 壱岐国分寺 | 壱岐国石田郡 | 長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触 | 確定 | 現存寺は江戸時代に現在地に移ったという。 | |
68 | 対馬国分寺 | 対馬国下県郡 | 長崎県対馬市 | 不明 | 国分寺は中世末に築かれた宗氏の居城金石城跡にあったと伝わるが、発掘調査でも遺構は発見されていない。 | 金石城跡の800m東に現存寺がある。 |
国分尼寺
- 山城国分尼寺:不詳。
- 大和国分尼寺:確定。
- 河内国分尼寺:不詳。
- 和泉国分尼寺:不詳。
- 摂津国分尼寺:不詳。
- 伊賀国分尼寺:推定。長楽山廃寺か。
- 伊勢国分尼寺:推定。
- 志摩国分尼寺:不詳。
- 尾張国分尼寺:不詳。
- 三河国分尼寺:確定。
- 遠江国分尼寺:確定。
- 駿河国分尼寺:不詳。
- 伊豆国分尼寺:推定。
- 甲斐国分尼寺:確定。
- 相模国分尼寺:確定。
- 武蔵国分尼寺:確定。
- 安房国分尼寺:不詳。
- 上総国分尼寺:確定。
- 下総国分尼寺:確定。
- 常陸国分尼寺:確定。
- 近江国分尼寺:不詳。
- 美濃国分尼寺:推定。
- 飛騨国分尼寺:確定。
- 信濃国分尼寺:確定。
- 上野国分尼寺:確定。
- 下野国分尼寺:確定。
- 陸奥国分尼寺:推定か。
- 出羽国分尼寺:不詳。
- 若狭国分尼寺:不詳。
- 越前国分尼寺:不詳。
- 加賀国分尼寺:不詳。
- 能登国分尼寺:不詳。
- 越中国分尼寺:不詳。
- 越後国分尼寺:不詳。
- 佐渡国分尼寺:不詳。
- 丹波国分尼寺:推定。御上人林廃寺説。
- 丹後国分尼寺:不詳。
- 但馬国分尼寺:推定。
- 因幡国分尼寺:推定。
- 伯耆国分尼寺:推定。
- 出雲国分尼寺:推定。
- 石見国分尼寺:推定。
- 隠岐国分尼寺:推定。
- 播磨国分尼寺:確定か。
- 美作国分尼寺:推定。
- 備前国分尼寺:推定。
- 備中国分尼寺:推定か。
- 備後国分尼寺:推定。
- 安芸国分尼寺:不詳。
- 周防国分尼寺:不詳。
- 長門国分尼寺:推定
- 紀伊国分尼寺:推定。
- 淡路国分尼寺:不詳。
- 阿波国分尼寺:確定
- 讃岐国分尼寺:確定
- 伊予国分尼寺:推定
- 土佐国分尼寺:不詳。
- 筑前国分尼寺:推定
- 筑後国分尼寺:推定。
- 豊前国分尼寺:推定
- 豊後国分尼寺:不詳。
- 肥前国分尼寺:推定
- 肥後国分尼寺:推定
- 日向国分尼寺:推定。
- 大隅国分尼寺:推定。天辰廃寺説がある。
- 薩摩国分尼寺:不詳。
- 壱岐国分尼寺:不詳。
- 対馬国分尼寺:不詳。
比較表
現存寺
参考文献
- かみゆ歴史編集部編、2014『国分寺を歩く』イカロス出版
- 各国分寺関係の資料