ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

八坂神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?資料)
138行: 138行:
*建内文書
*建内文書
*祇園社絵図
*祇園社絵図
 +
*『八坂社旧記集録』上[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816139]・中[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816140]・下[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816140/15]
 +
*『八坂神社記録』上[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980652]・下[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980653]:1923年(大正12年)刊。
 +
*『八坂神社叢書』
 +
**1『八坂神社記録』上:1942年(昭和17年)
 +
**2『八坂神社記録』下:1961年(昭和36年)
 +
**3『八坂神社文書』上:1939年(昭和14年)
 +
**4『八坂神社文書』下:1940年(昭和15年)
 +
*『八坂神社文書』上・下1・下2:1994年(平成6年)。臨川書店
 +
*『八坂神社本殿及び歴史的建造物調査報告書』:2020年(令和2年)
 +
*『新編八坂神社記録』:2016年(平成28年)
 +
*『八坂神社記録』1~4:1978年(昭和53年)。続史料大成 第43~46巻 増補。 竹内理三編。
 +
*『八坂神社文書』上下:1939年(昭和14年)・1949年(昭和24年)。八坂神社叢書の3~4として刊行。
 +
*『古事類苑』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873521/748]
 +
*『神道大系』神社編10祇園:林屋辰三郎・宇野日出生編。1992年(平成4年)。
 +
*『新編八坂神社文書』1:2014年(平成26年)刊。八坂神社文書。臨川書店。
 +
*『新編八坂神社文書』2:2014年(平成26年)刊。鴨脚家文書。臨川書店。
 +
*『新修八坂神社文書』:中世編。2002年(平成14年)。
 +
*『企画展八坂神社の古文書』:1995年(平成7年)。京都市歴史資料館編
 +
*『企画展八坂神社の古記録』:1996年(平成8年)。京都市歴史資料館編
 +
*『重要文化財八坂神社本殿修理工事報告書』:1964年(昭和39年)
 +
===文献===
 +
*『八坂誌』乾[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904398]・坤[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904399]:1906年(明治39年)刊。八坂神社編。まとまった神社誌。
 +
*『八坂神社祇園祭解説』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963384]
 +
*『八坂神社扁額集』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816141]:八坂神社に奉納された額
 +
*『八坂神社由来記』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816142]:田中尚房著。1875年(明治8年)。
 +
* 高原美忠1972『八坂神社』学生社:1997年(平成9年)に改訂版
 +
*『八坂神社文教課報』
 +
*『官幣大社八坂神社略誌』:1936年(昭和11年)
 +
*『祇園・八坂神社の名宝』:2002年(平成14年)。京都国立博物館編。
 +
*『八坂神社教養叢書』
 +
*『山鉾』:八坂神社社務所編。1940年(昭和15年)。
 +
*久保田収1974『八坂神社の研究』:1990年に臨川書店から再刊。
 +
*2014「八坂神社由緒略記」
 +
*『官幣大社八坂神社纂録』
 +
**1『八坂神社と京都文化』:宮地直一著。1940年
 +
**2『素戔嗚尊の信仰』:三品彰英著。1940年
 +
**3『日鮮交通と古代の信仰』:藤田元春著。1940年
 +
**4『八坂神社と祇園会』:中村直勝著。1940年
 +
**5『日本の国体に就いて』:山田孝雄著。1941年
 +
**6『朝彦親王敬神の御事蹟』:大岩栄吾編。1942年
 +
**9『日本の神としての素戔鳴尊』:三品彰英著。1944年
 +
*1968『神道史研究』16(5・6)号:特集八坂神社
 +
*若原史明1982『祇園会山鉾大鑑』
 +
*1997『八坂神社と三十六歌仙扁額』:八坂神社教養叢書1
==画像==
==画像==

2020年5月21日 (木) 時点における版

八坂神社
やさか じんじゃ
Yasaka-jinja (10).jpg
概要 八坂神社の総本社。
奉斎 素盞鳴命、稲田比売命、八柱御子神
(土岐昌訓論文)
所在地 京都府京都市東山区祇園町北側625
所在地(旧国郡) 山城国愛宕郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 八坂神社関連旧跡牛頭天王信仰祇園御霊信仰


目次

概要

八坂神社(やさか・じんじゃ)は、京都府京都市東山区にある牛頭天王信仰の総本社。神宮寺の観慶寺があった。広峰神社が元宮に当たる。祇園祭で神輿が渡御する神泉苑も重要な旧跡。繁華街四条通沿いの四条御旅所など、いくつかの御旅所がある。二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社祇園社八坂神社関連旧跡も参照。(参考:同名祇園


由緒

当社の創建については諸説ある。

  1. 656年(斉明2年)の牛頭山奉遷説(1870年(明治3年)『八坂郷鎮座大神之記』)
  2. 876年(貞観18年)の円如創建説(鎌倉時代末『社家条々記録』)
  3. 元慶年間の播磨奉遷説(鎌倉時代末『二十二社註式』)

1は、現在、公式の縁起とされているもので656年(斉明2年)に高麗調進使の伊利之が新羅国の牛頭山の須佐之雄尊を奉遷して、八坂に祭ったというものである。

2は、876年(貞観18年)、南都の円如が創建したとする説。南都の僧侶が創建したという伝承が興味深い。別記によれば、薬師、千手を祀ったといい、また翌877年(元慶1年)、疫病消除祈願のために当社に勅使が参向したところ、立ちどころに疫病が消えたことから、関白藤原基経が居宅を寄進して、堂舎を造営したという。所功は祇園天神の通称はこの基経の寄進を祇陀太子による祇園精舎の寄進に擬えたことによるのではないかという。

3は、吉田家に伝わる伝承で、牛頭天王は初め明石浦に出現して、広峰に祀られた。その後、京都北白川の東光寺岡崎神社)に移り、元慶年間に感神院が創建されて祀られたという。

所功は、総合的に判断して876年(貞観18年)の創建説を支持している。


また祇園社の成立に関わる事項として、祇園会の創始ということがある。

863年(貞観5年)、神泉苑にて初めての御霊会が行われた。これは政争に敗れて憤死した貴族たちの霊が疫病を起こしていると考えられ、その霊を慰めるためのものであった。

疫病を収めるための御霊会は、たびたび行われるようになり、特定の個人の霊への慰撫に関わらず、行われるようになった。ただ祭神に関してはよく分からない。 869年(貞観11年)、やはり疫病消除などのため、6月7日に66本の鉾を建て、6月14日に神泉苑に神輿を渡御して祭ったという(『祇園社本縁録』)。これが祇園御霊会の創始である。876年(貞観18年)が祇園社創建の年とすると、それより早いことになるが、この祇園御霊会を契機として祇園社が創建されたものと考えられている。


歴史

観慶寺

牛頭天王は、祇園精舎の守護神と言われるが、正統な仏教にはそのような所伝はなく、出自不明の神祇と言わざるをえない。神仏習合の宮寺として始まったが、当初は寺院であるとの認識が強かったらしい。観慶寺と称していたらしく、貞観と元慶の元号から名付けられたのではないかと言われている。『二十二社註式』によると、本尊は薬師如来で、本堂とは別に「神殿」があり、「天神・婆利女・八王子」を祀っていたという。仏堂と神殿が併存していたらしい。ただ『延喜式』には官社として収録されず、935年(承平5年)には定額寺に定められている。

祇園社の成立

しかし、996年(長徳2年)に二十二社に定められ、この頃には神社としての認識が主となったことが分かる。呼称も「祇園天神堂」や「祇園寺感神院」「祇園社」などと呼ばれるようになった。

また974年(天延2年)には天台別院となる。天台座主の良源の手腕によると見られている。天台宗による祇園社支配は進み、祇園別当は天台座主が兼務し、社務執行は行円の子孫が世襲するようになった。 比叡山の末寺となり、日吉大社の末社となった。比叡山の衆徒が京都で強訴を行うときには、祇園社が拠点となった。

974年(天延2年)はまた御旅所が成立して、祇園会が街中で行われ始めた年でもある。同年5月、秦助正なる者に対して、その居宅を御旅所として、神幸するようにとの託宣があった。そこで秦助正は高辻東洞院の自邸を寄進して、御旅所とし、大政所と称した。975年(天延3年)からは天皇が奉幣する官祭となった。

中世

広峰神社が「祇園本社」を主張して争論となるが、1311年(応長1年)、返って広峰神社を末社とした。 ただし、室町時代後期には広峰神社が独立している。

近世

豊臣秀吉の都市計画によって、2つの御旅所は移転させられた。大政所と少将井の御旅所は統合され、現在の四条京極御旅所が設置された。大神宮、稲荷社、大政所殿、少将井殿、冠者殿、悪王子社があった

1912年(大正1年)四条通拡張のため、御旅所北側が撤去された

近代

明治初年の神仏分離によって、本地堂本尊の薬師如来を始め、仏像仏具類は浄土宗大蓮寺に奉遷された。本尊薬師如来(重要文化財)は現在も秘仏として祀られている[1]

境内

組織

別当

観慶寺#組織を参照。

執行

観慶寺#組織を参照。


大宮司・宮司

  • 粟田口定孝(1837-1918)<1872->:(略歴は、北野天満宮#組織を参照)
  • 三輪田元綱(1828-1879 )<>:
  • 鳥居亮信()<>:神祇権中録。熱田神宮少宮司。
  • 中川武俊(1846-?)<1891-1895>:梨木神社宮司を兼務。金刀比羅宮宮司。
  • 秋山光条(1843-1902)<>:
  • 江見清風(1868-1939)<>:(略歴は、春日大社#組織を参照)
  • 保科保()<1905-?>:
  • 神宮嵩()<>:神宮嵩寿とは別人??
  • 額賀大直(1877-1961)<>:明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は唐沢山神社#組織を参照)
  • 高原美忠(1892-1989)<1938-1976>:(略歴は、函館八幡宮#組織を参照)
  • 鈴木日出年(1909-)<1976->:愛知県出身。1932年、神宮皇学館本科第一部卒。伏見稲荷大社嘱託。1946年、八坂神社禰宜。1949年、八坂神社権宮司。1976年、八坂神社宮司。1986年、京都府神社庁庁長。兄は下鴨神社宮司の鈴木義一。
  • 真弓常忠(1923-2019)<1993-2002>:皇学館大学教授。住吉大社宮司。
  • 森寿雄(1947-)<2002->:三重県伊勢市出身。1947年生。1970年、皇学館大学文学部国史学科卒。1998年八坂神社禰宜。2002年八坂神社宮司。


権宮司

  • 鈴木日出年
  • 真弓常忠
  • 竹内幸平()<-2016>:2016/9/30退任。
  • 久野博()<2016->:2016/10/1就任。

資料

古典籍

  • 『八坂郷鎮座大神之記』
  • 『感神院牛頭天王考』
  • 祇園執行日記
  • 社家条々記録
  • 三鳥居建立記
  • 感神院御旅所由来
  • 感神院旧記
  • 八坂神社文書
  • 八坂神社記録
  • 祇園社記
  • 建内文書
  • 祇園社絵図
  • 『八坂社旧記集録』上[1]・中[2]・下[3]
  • 『八坂神社記録』上[4]・下[5]:1923年(大正12年)刊。
  • 『八坂神社叢書』
    • 1『八坂神社記録』上:1942年(昭和17年)
    • 2『八坂神社記録』下:1961年(昭和36年)
    • 3『八坂神社文書』上:1939年(昭和14年)
    • 4『八坂神社文書』下:1940年(昭和15年)
  • 『八坂神社文書』上・下1・下2:1994年(平成6年)。臨川書店
  • 『八坂神社本殿及び歴史的建造物調査報告書』:2020年(令和2年)
  • 『新編八坂神社記録』:2016年(平成28年)
  • 『八坂神社記録』1~4:1978年(昭和53年)。続史料大成 第43~46巻 増補。 竹内理三編。
  • 『八坂神社文書』上下:1939年(昭和14年)・1949年(昭和24年)。八坂神社叢書の3~4として刊行。
  • 『古事類苑』[6]
  • 『神道大系』神社編10祇園:林屋辰三郎・宇野日出生編。1992年(平成4年)。
  • 『新編八坂神社文書』1:2014年(平成26年)刊。八坂神社文書。臨川書店。
  • 『新編八坂神社文書』2:2014年(平成26年)刊。鴨脚家文書。臨川書店。
  • 『新修八坂神社文書』:中世編。2002年(平成14年)。
  • 『企画展八坂神社の古文書』:1995年(平成7年)。京都市歴史資料館編
  • 『企画展八坂神社の古記録』:1996年(平成8年)。京都市歴史資料館編
  • 『重要文化財八坂神社本殿修理工事報告書』:1964年(昭和39年)

文献

  • 『八坂誌』乾[7]・坤[8]:1906年(明治39年)刊。八坂神社編。まとまった神社誌。
  • 『八坂神社祇園祭解説』[9]
  • 『八坂神社扁額集』[10]:八坂神社に奉納された額
  • 『八坂神社由来記』[11]:田中尚房著。1875年(明治8年)。
  • 高原美忠1972『八坂神社』学生社:1997年(平成9年)に改訂版
  • 『八坂神社文教課報』
  • 『官幣大社八坂神社略誌』:1936年(昭和11年)
  • 『祇園・八坂神社の名宝』:2002年(平成14年)。京都国立博物館編。
  • 『八坂神社教養叢書』
  • 『山鉾』:八坂神社社務所編。1940年(昭和15年)。
  • 久保田収1974『八坂神社の研究』:1990年に臨川書店から再刊。
  • 2014「八坂神社由緒略記」
  • 『官幣大社八坂神社纂録』
    • 1『八坂神社と京都文化』:宮地直一著。1940年
    • 2『素戔嗚尊の信仰』:三品彰英著。1940年
    • 3『日鮮交通と古代の信仰』:藤田元春著。1940年
    • 4『八坂神社と祇園会』:中村直勝著。1940年
    • 5『日本の国体に就いて』:山田孝雄著。1941年
    • 6『朝彦親王敬神の御事蹟』:大岩栄吾編。1942年
    • 9『日本の神としての素戔鳴尊』:三品彰英著。1944年
  • 1968『神道史研究』16(5・6)号:特集八坂神社
  • 若原史明1982『祇園会山鉾大鑑』
  • 1997『八坂神社と三十六歌仙扁額』:八坂神社教養叢書1

画像

参考文献

  • 所功1996年(平成8年)『京都の三大祭』角川選書
  • 大蓮寺ウェブサイト
  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

  1. 大蓮寺ウェブサイト
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール