ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

別格別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月22日 (木)

移動: 案内, 検索

別格別院浄土真宗寺格の一つで、別院のうち、法主の連枝(親族)が住職を務めるもの。多くの別院は寺号を持たないが別格別院は原則として寺号を持った。浄土真宗本願寺派真宗大谷派ではすでに廃止されたようだ。連枝寺院浄土真宗本願寺派の別院寺院真宗大谷派の別院寺院も参照。また本願寺派には別格寺の制度もあった。

目次

本願寺派

大谷派と比べると歴史的由緒による側面が強いか。一般寺院に移行した寺院が多いようだ。

  • 顕証寺:大阪府八尾市久宝寺。久宝寺御坊。現在は一般寺院。
  • 本徳寺:兵庫県姫路市亀山。亀山御坊。英賀御堂。現在は一般寺院。
  • 本善寺:奈良県吉野郡吉野町飯貝。飯貝御坊。現在は一般寺院。
  • 本照寺:大阪府高槻市富田町。富田御坊。現在は一般寺院。
  • 光尊寺:熊本県人吉市七日町。1904年(明治37年)10月21日、別格別院。1919年(大正8年)人吉別院。
  • 明照寺:滋賀県彦根市平田町。1902年(明治35年)に別格別院。現在は一般寺院。
  • 徳応寺:富山県南砺市井波。1905年、別格別院。 1943年に井波別院となる。
  • 福田寺:滋賀県米原市長沢。長沢御坊。湖北十箇寺の一つ。1905年(明治38年)12月4日、別格別院。現在は一般寺院。
  • 善福寺:兵庫県神戸市中央区下山手通。現在は長田区御船通に移転。1908年、別格別院。現在は一般寺院。
  • 仏護寺:広島県広島市中区寺町。1904年10月21日に別格別院。1908年4月14日に広島別院[1]
  • 超勝寺:福井県福井市藤島町。1936年頃昇格。現在は一般寺院。

大谷派

別格別院一覧

  • 順序は地理順
  • 典拠:1895年(明治28年)本願寺誌[2]、1911年(明治44年)大谷派寺院録[3]、1912年(大正1年)大谷派寺院録[4]、1912年(大正1年)改正大谷派達令類纂[5]
名称 寺号 所在地 1895年
明治28年
1911年
明治44年
1912年
大正1年1
1912年
大正1年2
昇格年月日 備考
1 函館別院 北海道函館市元町 1889年(明治22年)
2 笠原別院 本誓寺 新潟県上越市寺町 1885年(明治18年)4月 現在は一般寺院
3 井波別院 瑞泉寺 富山県南砺市井波 1876年(明治9年)?
4 城端別院 善徳寺 富山県南砺市城端 1884年(明治17年)
5 福井別院 本瑞寺 福井県福井市花月
6 岐阜別院 岐阜県岐阜市大門町 1887年(明治20年)
7 大垣別院 開闡寺 岐阜県大垣市伝馬町 1892年(明治25年)
8 高山別院 照蓮寺 岐阜県高山市鉄砲町
9 赤羽別院 親宣寺 愛知県西尾市一色町大赤羽上郷中 1887年(明治20年)12月9日
10 桑名別院 本統寺 三重県桑名市北寺町 1883年(明治16年)5月30日?
11 長浜別院 大通寺 滋賀県長浜市元浜町
12 五村別院 滋賀県東浅井郡虎姫町大五村 1899年(明治32年)6月27日
13 茨木別院 大阪府茨木市別院町 1911年(明治44年)6月9日
14 八尾別院 大信寺 大阪府八尾市本町
15 姫路別院 本徳寺 兵庫県姫路市地内町 1884年(明治17年)
16 四日市別院 大分県宇佐市大四日市 1906年(明治39年)1月20日

歴史

  • 1876年(明治9年):井波別院、別格別院?[6]
  • 1883年(明治16年)5月30日:桑名別院、別格別院になる?[7]
  • 1884年(明治17年)5月31日:一般別院と別格別院の制を定める。一般別院は法主の兼住、別格別院は連枝住職とする。城端別院[8]。姫路別院[9]
  • 1885年(明治18年)4月:笠原別院、別格別院となる。[10]
  • 1887年(明治20年):岐阜別院、別格別院となる。[11][12][13]
  • 1887年(明治20年)12月9日:赤羽別院、別格別院となる(39号)[14]
  • 1889年(明治22年):函館別院、別格別院となる。[15]
  • 1892年(明治25年):大垣別院、別格別院。[16]
  • 1899年(明治32年)6月27日:五村別院、別格別院となり大谷勝縁が兼務。[17]
  • 1906年(明治39年)1月20日:四日市別院、別格別院となる(告示3号)[18]
  • 1911年(明治44年)6月9日:茨木別院を別格別院とする(告示第26号)。


その他

  • 北海道・願成寺:北海道旭川市五条通にある浄土真宗の別院寺院。真宗出雲路派の別格別院。連枝が住職を務める。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%88%A5%E6%A0%BC%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール