ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

聖護院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年4月6日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
聖護院宸殿

聖護院(しょうごいん)は、京都府京都市左京区にある修験道本山派本山寺院本山修験宗総本山。門跡寺院で、円満院門跡実相院門跡と共に園城寺三門跡の一つ。本尊は不動明王。開山は増誉熊野三山検校を務めた。鎮守は聖護院熊野神社光格天皇の仮皇居にもなった。乗々院などの院家があり、照高院門跡も管理した。 旧称は白川院常光院。通称は森御殿

目次

奉斎

歴史

創建

1090年(寛治4年)、白河上皇の熊野御幸の先達を務めた増誉が、上皇から熊野三山検校に任命され、寺院を賜ったのが起源。法流の祖の園城寺円珍を開山とみなす。当初は白川院、あるいは常光院と称したが、覚忠の時、聖体護持の寺であることから聖護院と称した。その後、静恵法親王が入寺して以降、歴代門主が熊野三山検校を兼ねるようになった。1167年(仁安2年)には中御門大路の末にあったと記され、ほぼ現在地に当たる。

中世

1313年(正和2年)、覚助法親王が大峰山に入峰して以来、門主は一世一度峰入りするのが慣例となった。

南北朝時代、良瑜が深仙灌頂を始めた。室町時代、道興が全国の熊野系山伏を歴訪し、聖護院を中心とした本山派が形成される契機となった。1468年(応仁2年)8月5日、兵乱で焼失。岩倉長谷に移転した。1481年(文明13年)10月、足利義政が出家しようと滞在。合わせて長谷の堂舎が整備された。1487年(長享1年)4月、盗賊が放火して焼失した。

近世

のち豊臣秀吉の都市整備で烏丸上立売の御所八幡町に移転。長谷の地は聖護院の別荘「長谷殿」(ながたにどの)となった。1620年(元和6年)2月30日、上京大火で焼失。再建されたが、1675年(延宝3年)11月25日に焼失した。翌1676年(延宝4年)、現在地に移転して再建された。また元和年間、興意法親王が照高院門跡を隠退所とした。1770年(明和7年)、照高院を聖護院の兼務とした。1788年(天明8年)の大火では京都御所から天皇が避難し、仮御所となった。1854年(安政1年)の大火でも仮御所となった。近世の寺領は1403石。

近代

1946年(昭和21年)3月、独立して修験宗を設立。1962年(昭和37年)8月、宗派の内紛で修験宗から離脱して本山修験宗を設立。のち修験宗と本山修験宗は合併。本山修験宗となった。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

伽藍

鎮守として聖護院熊野神社や日吉神社がある。

  • 本堂:本尊は不動明王。向かって左から位牌、役小角、本尊不動明王、円珍が並ぶ。
  • 宸殿:本尊は役小角。向かって左から不動明王、蔵王権現、本尊役小角、不動明王、不動明王が並ぶ。光格天皇御座所がある。
  • 聖護院熊野神社:現在は別組織。
  • 聖護院日吉神社:近年、宸殿前庭に遷座。
  • 長谷墓地:増誉の墓など

子院・院家など

修験道本山派の先達寺院も参照。照高院も管理。

  • 照高院門跡:廃絶
  • 乗々院:京都府京都市東山区。若王子神社別当。熊野三山奉行。若王寺。廃絶。
  • 上乗院
  • 住心院:京都府京都市左京区。新熊野神社別当。勝仙院。移転して現存。
  • 積善院:京都府京都市左京区。聖護院塔頭。現存。
  • 花台院:京都府京都市左京区。不詳。岩倉長谷にあったらしい。華台院。
  • 智光院:不詳。
  • 理覚院:不詳。
  • 伽耶院:兵庫県三木市。東一坊と称す。
  • 証誠寺:福井県鯖江市。浄土真宗本山。江戸時代は聖護院に属した。
  • 中大路坊
  • 菊坊
  • 今辻坊
  • 雑務坊
  • 岩坊

組織

役小角から円珍までの修験道の法脈は次の通りとされる。

  • 役小角、義学、義玄、義真、寿元、芳元、助音、黒珍、日代、日円、長円、円珍

(本山聖護院宮御法系)

歴代門主

世数 生没年 在職年 略歴
1 円珍 814-891 814年(弘仁5年)生。891年(寛平3年)10月29日死去。
2 増命 843-927 園城寺長吏5世。実相院門跡。843年(承和10年)生。927年(延長5年)11月11日死去。静観。千光院。
3 勢祐 園城寺長吏8世。
4 勧修 945-1008 園城寺長吏16世。静祐や余慶に師事。藤原道長の帰依を得た。解脱寺浄妙寺を創建。1008年(寛弘5年)7月8日死去。64歳。1019年(寛仁3年)「智静」の諡号を賜る。観修とも。長谷僧正・木幡大僧正。
5 最円 988-1050 藤原頼忠の子。観修の弟子。1050年(永承5年)2月4日死去。63歳。
6 静覚 1024-1083 藤原教通の四男。最円の弟子。1083年(永保3年)年9月死去。60歳。
7 増誉 1032-1116 実質的な開山。熊野三山検校。園城寺長吏26世。一乗寺僧正。1032年(長元5年)生。1116年(永久4年)1月29日死去。
8 増智 1078-1135 1078年(承暦2年)生。1135年(保延1年)9月23日死去。白河僧正。
9 覚忠 1118-1177 園城寺長吏32世。1118年(元永1年)生。1177年(治承1年)10月16日死去。
10 静恵法親王 1164-1203 後白河天皇皇子。1164年(長寛2年)生。1203年(建仁3年)3月13日死去。
11 円忠 園城寺長吏44世。
12 静忠 園城寺長吏48世。
13 尊円法親王 1207-1231 後鳥羽天皇の皇子。1207年(承元1年)生。1231年(寛喜3年)10月10日死去。
14 深忠
15 覚恵法親王 1217-? 園城寺長吏51世。順徳天皇皇子。1217年(建保5年)生。没年不詳。真如院。
16 覚助法親王 1247-1336 1263- 園城寺長吏59世。後嵯峨天皇第十皇子。静忠に師事。1263年(弘長3年)聖護院門跡。四天王寺別当。
17 忠助法親王 ?-1290 園城寺長吏63世。後嵯峨天皇皇子。生年不詳。
18 順助法親王 1277-1320 園城寺長吏68世。亀山天皇皇子。
19 尊珍法親王 1306-? ?-1330 園城寺長吏74世。亀山天皇皇子。後醍醐天皇養子。1330年(元徳2年)越前配流。没年不詳。
20 恵助法親王 1289-? 園城寺長吏70世。伏見天皇皇子。
21 覚誉法親王 1320-1382 園城寺長吏79世。花園天皇第一皇子。四天王寺別当。
22 仁誉法親王 1340-? 園城寺長吏83世。常磐井宮恒明親王王子。1340年(興国1年/暦応3年)生。
23 聖助法親王 生没年不詳 後醍醐天皇皇子。
24 静尊法親王 生没年不詳 ?-1332 後醍醐天皇皇子。1332年(元弘2年/正慶1年)但馬に流されたが、翌年、恒良親王と共に太田守延・千種忠顕の軍に奉じられ挙兵。幕府軍に負けて消息不明。恵尊法親王とも。
良瑜 1330-1397 園城寺長吏84世。二条兼基の子。園城寺常住院南瀧院門跡実相院門跡如意寺、四天王寺別当。深仙灌頂、葛城灌頂を行う。初名は静助。
覚増法親王 1363-1390 園城寺長吏91世。後光厳天皇皇子。著作「両部血脈抄」。
道意 1354-1429 園城寺長吏95世。二条良基の子。良瑜に師事。園城寺常住院。如意寺、実相院。1392年(元中9年/明徳3年)聖護院再興。道基。
満意 1386-1465 二条良基の子。道意の弟。
義観 1439-1464 1443-1462 将軍足利義教の九男。1439年(永享11年)閏1月17日生。1443年(嘉吉3年)3月22日、満意の弟子として入寺。1462年(寛正3年)12月22日隠居。1464年(寛正5年)4月14日死去。(家永遵嗣「足利義視と文正元年の政変」[1]
道興 1430-1501 園城寺長吏103世。近衛房嗣の子。満意の弟子。全国を巡教して『廻国雑記』を記した。1477年(文明9年)11月11日、美濃に下り事実上の辞任。その後、再任。
政瑜 1450-1478 二条持通の子。満意の弟子。
道応法親王 1467-1510 園城寺長吏104世。伏見宮貞常親王第八王子。後土御門天皇猶子。興誉法親王とも。
道増 1508-1571 園城寺長吏105世。近衛尚通の子。
道澄 1544-1608 園城寺長吏106世。近衛稙家の子。豊臣秀吉に信任され、京都・方広寺住職。照高院門跡1世。浄満寺宮。
興意法親王 1576-1620 園城寺長吏107世。照高院門跡2世。誠仁親王(陽光院太上天皇)第五王子。方広寺事件で嫌疑を掛けられる。1576年(天正4年)生。1620年(元和6年)10月7日死去。
(好仁親王) 1603-1638 後陽成天皇の第七皇子。聖護院に入り、道応法親王に師事するが還俗して有栖川宮初代。
道晃法親王 1612-1679 園城寺長吏108世?後陽成天皇皇子。照高院門跡4世。1612年(慶長17年)生。1679年(延宝7年)死去。遍照寺宮。
(道周法親王) 1613-1634 後陽成天皇の皇子。照高院門跡。
道寛法親王 1647-1676 園城寺長吏112世。後水尾天皇皇子。
道祐法親王 1670-1690 園城寺長吏113世。後西天皇皇子。
道尊法親王 1675-1705 後西天皇皇子。円満院門跡から転任。照高院門跡5世。旧名「行恵法親王」。園城寺長吏??
道承法親王 1695-1714 園城寺長吏115世。伏見宮邦永親王王子。東山天皇養子。
忠誉法親王 1722-1788 園城寺長吏116世。中御門天皇第三皇子。
増賞法親王 1734-1770 実相院門跡。有栖川宮職仁親王王子。桜町天皇の養子。園城寺長吏?
(祐宮) 1771-1840 閑院宮典仁親王第六王子。還俗して光格天皇となる。
盈仁法親王 1764-1830 園城寺長吏119世。閑院宮典仁親王第七王子。後桃園天皇養子。1764年(明和1年)10月8日生。1830年(天保1年)11月23日死去。
(万寿宮)
雄仁法親王 1821-1868 園城寺長吏121世。伏見宮邦家親王の王子。光格天皇養子。明治元年還俗して聖護院宮嘉言親王と称す。内国事務総督や海軍総督を歴任。1821年(文政4年)1月26日生。1868年(明治1年)8月1日死去。
信仁法親王 1856-1872 照高院宮、のち北白川宮。智成親王。
田中敬心
石座密道 実相院門跡
山科祐玉 園城寺長吏122世。円満院門跡。天台宗管長。
藤谷雄真
原敬明
直林敬円 園城寺長吏124世。実相院門跡。円満院門跡。1906年(明治39年)園城寺長吏124世就任。園城寺法明院住職。フェノロサに授戒。
樋上顕定 ?-1906 1905-1906 1905年、園城寺長吏123世。
岩本恭随 深仙灌頂の開壇。回顧録『恭随老師』がある。
柳田暹〓 1971-1933 1923- 寺門派管長
原敬譲 1935-
岩本光徹
51? 加来徳泉
52? 宮城泰年 1931- 2007- 1931年(昭和6年)12月28日生。1944年(昭和19年)、岩本光徹から得度受戒。1954年(昭和29年)龍谷大学文学部卒。同年3月から1957年(昭和32年)7月まで新関西新聞社で記者。1957年(昭和32年)聖護院門跡に勤務。1974年(昭和49年)11月、ベトナム支援。1974年(昭和49年)から2004年(平成16年)まで聖護院門跡執事長。1985年(昭和60年)2007年(平成19年)まで本山修験宗宗務総長。2007年(平成19年)6月、聖護院門跡門主・本山修験宗管長4代。著書多数。
  • 『望月仏教大辞典』などによる
  • 未見『修験道聖護院史要覧』
  • 「聖護院」『諸門跡承伝系図』[2]
  • 「諸門跡伝―円満院・聖護院・実相院・照高院」『華頂要略』143[3]


  • 「聖護院御門跡相承伝記」
  • 「深仙灌頂系譜」[4]
  • 「聖門御累代記」[5]
  • 「本山修験伝記」[6]
  • 「熊野山別当次第」[7]
  • 「熊野山検校次第」[8]
  • 「新熊野山別当次第」[9]
  • 「新熊野山検校次第」[10]
  • 「聖門伝」


画像

資料

資料集・図録

  • 中村保良1977『聖護院関係文書』地方史研究所
  • 2015『聖護院門跡の名宝 増誉大僧正900年遠忌記念』龍谷大学龍谷ミュージアム
  • 首藤善樹2014『修験道聖護院史辞典』岩田書院
  • 首藤善樹2015『修験道聖護院史要覧』岩田書院
  • 首藤善樹・坂口太郎・青谷美羽編2014『住心院文書』思文閣出版

文献

  • 三井豊興1918『修験道』[11]
  • 和歌森太郎『修験道史研究』
  • 宮家準1973『山伏―その行動と思想』
  • 宮家準2012「聖護院と地方本山派組織」[12]
  • 首藤善樹1978「聖護院道承親王の入峰紀行」『国史学研究』4
  • 浅田正博1980「積善院宥雅について―聖護院調査中間報告」[13]
  • 浅田正博1983「宝地房証真の真蹟本の発見―聖護院所蔵『山門雑記』をめぐって」『印度學佛教學研究』31(2)[14]
  • 浅田正博1984「円珍真筆本の発見―聖護院所蔵『三部曼茶』について」『龍谷大學論集』424
  • 浅田正博1990「聖護院所蔵『修要秘決伝講筆記』について―特に衣体分十二通を中心として」『佛教學研究』45
  • 土居次義1985「聖護院の水墨屏風と狩野松栄」『日本美術工芸』563
  • 林淳1991「文化七年における土御門家と聖護院の争論―聖護院文書の一史料の紹介」『人間文化―愛知学院大学人間文化研究所紀要』6[15]
  • 日下幸男編1992『近世初期聖護院門跡の文事―付旧蔵書目録』:聖護院蔵書に関する論文一覧あり
  • 酒井彰子1992「中世園城寺の門跡と熊野三山検校職の相承―常住院から聖護院へ」『文化史学』48
  • 糸賀茂男1993「聖護院道興筆天神名号と史的背景」『茨城県史研究』70
  • 中田徹1997 「古河公方と聖護院門跡の間」[16]
  • 三保サト子2001「中世寺院の芸能と文化―聖護院の場合」『島根国語国文』12
  • 2006『聖護院 大峰・葛城の行者 中淳志写真集』
  • 杉中浩一郎2005「聖護院門跡入峰の中辺路通行」『山岳修験』36
  • 小田匡保2005「近代における大峰の入峰ルート―戦前期の聖護院の入峰を中心に」『山岳修験』36
  • 青谷美羽2006「明治初年における修験道本山の動向―聖護院の事例」『山岳修験』37
  • 小田匡保2006「近代の大峰入峰前後における交通機関の利用と社寺参拝」『日本地理学会発表要旨集』69
  • 小田匡保2007「戦前期の大峰入峰における山岳修行前後の旅程と社寺参拝」『駒沢地理』43
  • 小田匡保2008「明治33年における聖護院の大峰入峰記録」『地域学研究』21[17]
  • 青谷美羽2008「明治期の聖護院大峰修行―近代の皇族と門跡との関係構築に関する一考察」『日本宗教文化史研究』121
  • 吉野朋美2010「聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(1)」『紀要.言語・文学・文化』105(229)
  • 吉野朋美2013「聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(2)」『紀要.言語・文学・文化』111(244)[18]
  • 吉野朋美2017「聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(3)」『中央大学文学部紀要』264[19]
  • 近藤祐介2010「後北条領国における聖護院門跡と山伏」『室町戦国期の社会構造』
  • 近藤祐介2017「聖護院門跡の成立と展開」『中世の門跡と公武権力』戎光祥出版
  • 近藤祐介2017『修験道本山派成立史の研究』校倉書房
  • 小田匡保2013「戦後における聖護院の大峰入峰」『山岳修験』51
  • 宮城泰年2014「書評と紹介―首藤善樹著『聖護院史研究』」『山岳修験』54
  • 小内潤治2014『熊野信仰の諸相―中世から近世における熊野本願所と修験道』宮帯出版社
  • 長谷川賢二2016『修験道組織の形成と地域社会』岩田書院
  • 草分顕岳2016「書評と紹介―首藤善樹・坂口太郎・青谷美羽編『住心院文書』」『山岳修験』57
  • 橋本章2018「祇園祭・山伏山と聖護院―明治14年寄附不動袈裟とその添状から」『朱雀―京都文化博物館研究紀要』30
  • 研究雑誌2013『聖護院史研究』1-3:刊行中断?

本山派関係

  • 高埜利彦1979「幕藩制国家と本末体制」
  • 新城美恵子1980「聖護院系教派修験道成立の過程」『法政史学』32[20]
  • 新城美恵子1999『本山派修験と熊野先達』
  • 恵津森義行1986「中世東国における熊野先達の存在形態」[21]
  • 恵津森義行1996「戦国期関東における熊野先達の存在形態―聖護院支配の武蔵における展開と年行事間の相論を中心として」『日本史論叢』
  • 恵津森義行2018「戦国期関東における熊野先達の存在形態―聖護院支配の武蔵における展開と年行事間の相論を中心として」『山岳修験』61
  • 石倉孝祐1991「中世後期における聖護院在地支配の展開―磐城地方の動向を中心に」『神道宗教』145
  • 別府信吾1994「近世後期、児島五流の昇進問題―岡山藩と聖護院門跡」『倉敷の歴史倉敷市史紀要』4
  • 西海賢二2000「新城美恵子著『本山派修験と熊野先達』の刊行をめぐって」『山岳修験』25
  • 大越良裕2001「戦国大名伊達氏と本山派修験道―天正七年聖護院門跡道澄羽州米沢下向の検討を通じて」『山岳修験』27
  • 森幸夫2002「本山派修験小田原玉瀧坊について―北条氏綱と聖護院」『戦国史研究』44
  • 大石雅章2004「天台聖護院末粉河寺と聖の別院誓度院」『延暦寺と中世社会』法藏館
  • 田島光男2004「松本寿雄氏所蔵聖護院末修験権現堂文書について」『神奈川県立公文書館紀要』5
  • 鳴戸昌弘2007「聖護院と南光坊」『山岳修験』40
  • 荻島聖美2008「聖護院による山伏組織化についての再検討」『お茶の水史学』52[22]
  • 近藤祐介2010「修験道本山派における戦国期的構造の出現」[23]
  • 近藤祐介2010「聖護院門跡と「門下」―一五世紀を中心に」[24]
  • 首藤善樹2012「近世における聖護院門跡と本山修験―聖護院文書を読む」『山岳修験』50
  • 大森恵子2012「愛宕山の修験道―火・水と山の念仏を中心にして」『山岳修験』50
  • 大高康正2012「富士村山修験と聖護院」『山岳修験』50
  • 森弘子2012「宝満山と聖護院そして彦山―本末論争の前提と結末」『山岳修験』50
  • 西村敏也2012「三峰観音院と聖護院」『山岳修験』50
  • 森毅2012「盛岡藩自光坊快孝と維新の聖護院」『山岳修験』50
  • 西村慎太郎2012「秩父今宮神社と維新期の文書」『寺社と民衆』8
  • 2012『富士山村山古道を歩く―本山修験宗聖護院富士山峯入り修行復活記念―富士山表口登山道全図』
  • 長谷川賢二2016『修験道組織の形成と地域社会』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%81%96%E8%AD%B7%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール