ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

枚岡神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月25日 (木)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?大宮司・宮司)
 
(間の31版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[ファイル:枚岡神社015.jpg|450px|thumb|枚岡神社]]
 +
'''枚岡神社'''(ひらおか・じんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(河内国河内郡)にある、[[春日信仰]]の神社。祭神は天児屋根命、比売神、武甕槌命、斎主命。
 +
[[中臣氏]]・[[藤原氏]]の祖神を祀る。[[春日大社]]の元宮に当たり「元春日」と呼ばれる。神津嶽に[[枚岡神社奥宮|奥宮]]がある。[[官社]]・[[名神大社]]・[[諸国一宮|河内国一宮]]・[[官幣大社]]・[[神社本庁]][[別表神社]]。
 +
 
 +
==歴史==
 +
[[ファイル:Hiraoka-jinja (10).jpg|thumb|「元春日平岡大社」とある社号|150px]]
 +
神武天皇紀元前3年、天種子命が祖父母の天児屋根命と比売神を磐座に祀ったのが始まり。
 +
現在の神津嶽本宮の地という。
 +
 
 +
650年(白雉1年)、中臣氏の一族の平岡連らが山麓に遷座。平岡連は『新撰姓氏録』の「河内国神別」の項目に津速魂命14世孫の鯛身臣の後裔とあり、津速魂命は中臣直系の雷大臣命の弟とみられる。
 +
768年(神護景雲2年)、[[平城京]]の春日大社に枚岡神社より分霊が遷された。
 +
806年(大同1年)、神封60戸(河内4戸、丹波56戸)あった。
 +
836年(承和3年)5月9日、河内国河内郡従三位勲三等天児屋根命に正三位を、従四位下比売神に従四位上を授くとある(続日本後紀)。
 +
839年(承和6年)10月29日にそれぞれ従二位、正四位下となり(続日本後紀)、
 +
843年(承和10年)6月8日、平岡大神社神主に把笏が認められた(続日本後紀)。
 +
856年(斉衡3年)10月19日、幣布24反が供えられるようになった(文徳実録)。
 +
859年(貞観1年)1月27日、従一位勲三等から正一位へ、正四位上勲六等から従三位となる(三代実録)。
 +
865年(貞観7年)10月21日、平岡神主1人に「春冬当色軾料絹糸等」を支給されることとなり、春秋二祭に神祇官の役人が祭事を監督し、幣帛を下すこと、琴師1人を派遣することが定められた(三代実録)。
 +
同年12月17日、「平岡神四前」に春日大社、[[大原野神社]]に準じて春冬二祭への奉幣が定められた(三代実録)。
 +
 
 +
春日大社と同様に経津主命と武甕槌命が合祀され4神となったのは社伝では778年(宝亀9年)のことと伝えるが、
 +
『三代実録』では859年(貞観1年)の時点でも神階があるのは2神のみで、4神となったのは865年(貞観7年)に春秋の奉幣が定められた時からである。
 +
名神大社となった。中世には河内国一宮として尊崇された。
 +
1165年(永万1年)[[平清盛]]が神馬を奉納。1190年(建久1年)[[源頼朝]]は剣と砂金を奉納した。
 +
 
 +
1245年(寛元3年)、[[白河院]]の時に紀命婦というものが他姓として初めて神主に任命され、またこの時、従来の平岡連は2系に分かれ争っていたという。
 +
1275年(建治1年)7月25日、[[西大寺]][[叡尊]]が僧100人を引き連れて蒙古襲来に備えた大般若経転読講讃を行った。
 +
またこの頃から、平岡連の一族から水走家が台頭し明治維新まで社務を司るようになる。
 +
室町時代以降も枚岡祭は続いていたとみられる。
 +
しかし、1574年(天正2年)、神主の水走有忠が織田信長の怒りを買って合戦となり枚岡神社は焼失した。
 +
 
 +
 
 +
1605年(慶長10年)11月10日、[[豊臣秀頼]]、片桐且元を奉行として造営。
 +
1614年(慶長19年)10月、大坂の陣で禁制札立つ
 +
1648年(慶安1年)2月24日、徳川家光から朱印状。
 +
1712年(正徳2年)、遷宮
 +
1730年(享保15年)3月、持明院基雄筆の「勲一等正一位平岳大明神」額が奉納される。
 +
 
 +
1826年(文政9年)4月3日、本殿造営。
 +
1871年(明治4年)官幣大社となった。
 +
 
 +
==境内==
 +
[[ファイル:枚岡神社・河内名所図会.jpg|thumb|450px|河内名所図会より]]
 +
*本社:
 +
*若宮神社:摂社。
 +
*[[枚岡神社本宮|本宮神社]]:摂社。神津嶽にある。最初の鎮座地。
 +
*天神地祇社:末社。
 +
*椿本社:祭神は猿田彦神。天神地祇社に合祀。
 +
*青賢木社:祭神は天磐立神。天神地祇社に合祀。
 +
*太力辛雄社:祭神は天手力雄命。天神地祇社に合祀。
 +
*勝手社:祭神は受鬘神。天神地祇社に合祀。
 +
*地主神:枚岡社地の地主神。天神地祇社に合祀。
 +
*笠社:祭神は風神。天神地祇社に合祀。
 +
*住吉社:祭神は住吉明神。天神地祇社に合祀。
 +
*飛来天神社:祭神は天之御中主命。天神地祇社に合祀。
 +
*岩本社:祭神は岩本明神。天神地祇社に合祀。
 +
*佐気奈辺社:天神地祇社に合祀。
 +
*一言主社:祭神は一言主神。天神地祇社に合祀。
 +
*坂本社:祭神は山王権現。天神地祇社に合祀。
 +
*素盞鳴命社:祭神は素盞鳴命。天神地祇社に合祀。
 +
*八王子社:祭神は王子八神。天神地祇社に合祀。
 +
*戸隠社:祭神は天八意思兼命。天神地祇社に合祀。
 +
*大山彦社:天神地祇社に合祀。
 +
*門守社:祭神は櫛石窓神・豊石窓神。天神地祇社に合祀。
 +
*角振社:祭神は角振神。天神地祇社に合祀。
 +
*官者殿社:祭神は素盞鳴命の荒霊。天神地祇社に合祀。
 +
 
 +
*遥拝所:
 +
*御竈殿:
 +
*出雲井:
 +
*水走家墓塔:水走家屋敷跡にある。五輪塔1基が建つ。
 +
*御旅所:廃絶。
 +
 
 +
==神宮寺六坊==
 +
*神護寺:廃絶。
 +
*元古庵:廃絶。
 +
*平岡寺:廃絶。
 +
*法連庵:廃絶。
 +
*来迎寺:廃絶。
 +
*真堂寺:廃絶。
 +
 
 +
==組織==
 +
[[ファイル:枚岡神社009.jpg|250px|thumb|水走家墓塔]]
 +
===神主職===
 +
平岡氏。
 +
 
 +
===社務職===
 +
*長官を社務職と呼び、平岡連系の水走(みずはや)家が中世から明治維新まで世襲した。同祖なので、[[藤原氏]]を称したようだ。いつから水走家が神職の長官になったのかは不詳。「藤原忠夏譲与目録案」には「権神主」であり「社務職」であったとあるから、元々は神主職が別にいたのかもしれない。中世には武士・領主として活躍した。
 +
*水走家歴代表は主に「水走系図」[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0101][https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0610][https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0691]
 +
を典拠とした。代数は仮に付した。
 +
{|class="wikitable"
|-
|-
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''枚岡神社'''<br>ひらおか じんじゃ
+
!style="width:5%" |代数
 +
!style="width:10%" |名
 +
!style="width:10%" |生没年
 +
!style="width:10%" |在職年
 +
!style="width:65%" |略歴
|-
|-
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Hiraoka-jinja (4).jpg|350px]]
+
|1
 +
|水走季忠
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|平岡連の末裔という。大舎人允。天養年間(1144-1145)、庁宣を賜う。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
|2
-
|藤原氏の祖神。春日大社の元宮。
+
|水走康忠
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走季忠の子。前右京允。1184年(元暦1年)2月、[[源頼朝]]から御下文を賜う。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
|3
-
|天児屋根命、比売神、武甕槌命、斎主命<br>(土岐昌訓論文)
+
|水走康綱
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走康忠の子。左衛門尉。建仁年間。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
|4
-
|大阪府東大阪市出雲井町7-16
+
|水走康高
 +
|生没年不詳
 +
|?-1252
 +
|水走康綱の子。左衛門尉。左馬允とも。建長年間。1252年(建長4年)「平岡社務并公文職」を子の水走忠茂に譲る(藤原康高譲状案)。「平岡若宮神主職・高良宮神主職・権禰宜職」でもあった。高良宮は境内社か(現存しない?)。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
|5
-
|河内国河内郡
+
|水走忠茂
 +
|生没年不詳
 +
|1252-1292
 +
|水走康高の子。1252年(建長4年)「平岡社務并公文職」を父から譲られる(藤原康高譲状案)。1292年(正応5年)、子の水走忠雄に譲ったか(藤原忠茂証文目録案)。水走忠持。前常陸介。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
|6
-
|[[神社本庁]]
+
|水走忠雄
 +
|生没年不詳
 +
|1292-?
 +
|水走忠茂の子。1292年(正応5年)継承か(藤原忠茂証文目録案)。左馬允。対馬守。法名は行意。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
|7
-
|[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|正一位勲三等]]・[[諸国一宮|河内国一宮]]・[[朱印地拝領神社]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]
+
|水走忠連
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走忠雄の子。民部丞。従五位下。早世。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
|8
-
|[[春日信仰]]・[[春日大社関連旧跡]]
+
|水走康政
-
<!--
+
|1306-1336
 +
|
 +
|水走忠連の実弟で養子。水走忠雄の子。1306年(徳治1年)生。対馬三郎。左馬允。左衛門督。1332年(元弘2年/正慶1年)「平岡権神主職」を水走忠夏に譲る(藤原康政譲状案)。[[南朝]]に属す。1336年(延元1年/建武3年)5月25日死去。
|-
|-
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
|9
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
|水走忠名
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
|?-1353
-
</googlemap>
+
|?-1353
-
-->
+
|水走康政の長男。幼名は宝珠丸。下野守。1353年(正平8年/文和2年)8月2日死去。
 +
|-
 +
|10
 +
|水走忠夏
 +
|生没年不詳
 +
|1354-1384
 +
|水走忠名の実弟・養子。水走康政の次男。幼名は登々丸。判官。刑部大輔。1332年(元弘2年/正慶1年)父から「平岡権神主職」を相続(藤原康政譲状案)。1354年(正平9年/文和3年)、前年に死去した水走忠名から遺言により諸職を相続(水走下野守忠名跡連署置文案)。1381年(弘和1年/永徳1年)南朝から綸旨を賜るが、2年後には1383年(弘和3年/永徳3年)、[[足利家]]から御教書。1384年(元中1年/至徳1年)、「平岡権神主職同権禰宜職・同社務職付公文給・高良宮社務職」を水走忠武に譲る(藤原忠夏譲与目録案)。
 +
|-
 +
|11
 +
|水走忠武
 +
|生没年不詳
 +
|1384-?
 +
|水走忠夏の子。判官。1384年(元中1年/至徳1年)「平岡権神主職同権禰宜職・同社務職付公文給・高良宮社務職」を相続(藤原忠夏譲与目録案)。
 +
|-
 +
|12
 +
|水走忠直
 +
|1353-?
 +
|
 +
|水走忠名の子。1353年(正平8年/文和2年)、父の死去の後に誕生。幼名は多門丸。式部丞。[[長慶天皇]]綸旨を受ける。1369年(正平24年/応安2年)[[後村上天皇]]綸旨で所領安堵。法名は行忠。
 +
|-
 +
|13
 +
|水走長忠
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走忠直の養子。水走忠夏の孫で水走忠光の子。幼名は多門丸。1416年(応永23年)生存。式部丞。早世。法名は広忠。
 +
|-
 +
|14
 +
|水走盛忠
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走長忠の子。刑部。宝徳年間。
 +
|-
 +
|15
 +
|水走忠氏
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走盛忠の子。刑部。長享年間。
 +
|-
 +
|16
 +
|水走忠為
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走忠氏の子。大炊。享禄年間。
 +
|-
 +
|17
 +
|水走忠義
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|水走忠為の子。左近。1571年(元亀2年)、踏歌神事譜記。名を忠永または忠元とする説もある。
 +
|-
 +
|18
 +
|水走有忠
 +
|?-1593
 +
|?-1593
 +
|水走忠義の子。左近。1574年(天正2年)[[織田信長]]と合戦。大和国筒井に逃れる。天正末、社職に復帰。1593年(文禄2年)11月15日死去。
 +
|-
 +
|19
 +
|水走忠国
 +
|1583-1624
 +
|1602-1624
 +
|水走有忠の養子。[[広峰神社]]馬場長国の次男。1583年(天正11年)生。幼名は甚三郎。1602年(慶長7年)水走有忠の死後の養子となる。左近。1624年(寛永1年)8月29日死去。42歳。
 +
|-
 +
|20
 +
|水走忠治
 +
|1615-1637
 +
|1624-1637
 +
|水走忠国の子。1615年(元和1年)生。左近。1624年(寛永1年)社務職相続。1637年(寛永14年)9月25日死去。23歳。法名は祐鏡信士。
 +
|-
 +
|21
 +
|水走貞広
 +
|1617-1687
 +
|1637-1641
 +
|水走忠治の実弟で養子。水走忠国の子。1617年(元和3年)生。幼名は伝之丞。1637年(寛永14年)忠治の死去により社務職を相続。左京。1641年(寛永18年)、伯父の広峰神社馬場長貞の養子となる。1687年(貞享4年)6月24日、広峰神社で死去。71歳。
 +
|-
 +
|22
 +
|水走忠純
 +
|1637-1669
 +
|1641-1669
 +
|水走貞広の養子。水走貞広の義弟。初名は小谷吉次。水走忠治の子とも。室は水走忠国の娘。1637年(寛永14年)生。1641年(寛永18年)、貞広の養子となり社務職を継ぐ。左近。1669年(寛文9年)閏10月17日死去。33歳。
 +
|-
 +
|23
 +
|水走忠広
 +
|1662-1730
 +
|1669-1730
 +
|水走忠純の子。1662年(寛文2年)生。幼名は市之丞。1669年(寛文9年)社務職相続。刑部。1689年(元禄2年)5月7日正六位下。1718年(享保3年)12月13日、従五位下・右京亮。1730年(享保15年)4月18日死去。69歳。法名は神嶽院殿清翁教信。五条村に墓所がある。
 +
|-
 +
|24
 +
|水走貞正
 +
|1694-1752
 +
|1730-1752
 +
|水走忠広の養子。下村貞朝の子。水走有忠弟の水走貞長(1574-1649)の末裔。貞長の子の貞久は大江氏下村家を名乗り、下村貞久(1594-1667)、下村貞利(1637-1705)、下村貞朝(1665-1720)と続く。初名は貞英。1694年(元禄7年)生。幼名は大吉。1720年(享保5年)下村家を家督相続。1730年(享保15年)4月6日、水走忠広の養子となる。主殿。1746年(延享3年)幕府から五畿の勧進の許可を得て、のち社殿再建か。学徳高く、中興と呼ばれる。1752年(宝暦2年)11月25日死去。59歳。五条村に墓所。法名は峻高院殿観樹自証居士。
 +
|-
 +
|25
 +
|水走忠誠
 +
|1737-1785
 +
|1753-1785
 +
|水走貞正の子。1737年(元文2年)生。幼名は栄人。1753年(宝暦3年)1月21日社務職相続。主計。のち大炊に改める。1780年(安永9年)5月12日、従五位下・大和守。1785年(天明5年)5月26日死去。49歳。法名は清光院殿観阿静還居士。
 +
|-
 +
|26
 +
|水走金松
 +
|1770-1786
 +
|1785-1786
 +
|水走忠誠の子。1770年(明和7年)生。1785年(天明5年)5月。社務職相続。1786年(天明6年)4月4日死去。17歳。法名は正仙院安誉諍雲居士。
 +
|-
 +
|27
 +
|水走忠堅
 +
|1773-1843
 +
|1786-1802
 +
|水走金松の養子。与力大西家の次男。1773年(安永2年)生。大坂天満の出身。1786年(天明6年)12月、14歳で金松の死後の養子となり、社務職を相続。1802年(享和2年)浪花に隠居。1843年(天保14年)5月16日、浪花で死去。71歳。法名は夏月院真明居士。五条村に墓所。
 +
|-
 +
|28
 +
|水走忠良
 +
|1753-1815
 +
|1802-1811
 +
|水走忠堅の養子。[[妙法院宮]]家臣の中島祖右衛門の子。河内国茨田郡大窪村の出身。1753年(宝暦3年)生。1802年(享和2年)11月、水走忠堅の養子となり社務職相続。同年、従五位下・飛騨守。社殿修復の請願のため4度、江戸に出府するが許可を得られず1811年(文化8年)隠退して社殿再建の収入を得るため医業に専念。同年、五条館跡に墓碑の五輪塔を建立。医師としては'''水走平岡'''の名で知られ、嘉玄、章孟とも名乗った。1815年(文化12年)5月7日死去。63歳。野中遍照院(不詳)に埋葬。法名は澄清院殿教海広運大居士。著書に『病徴方義』、『方苑』[https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100257501/viewer/1]、『方苑診視要訣』、『何筆談』(閲とあるので監修か)[https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001659][https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100268084/viewer/1]など。
 +
|-
 +
|29
 +
|水走正忠
 +
|1790-1844
 +
|1811-1841
 +
|水走忠良の養子。旗本の平岡弥藤太の舎弟。1790年(寛政2年)生。幼名は捨五郎。1809年(文化6年)11月、忠良の養子となり左近と称す。1811年(文化8年)社務職を相続。1818年(文政1年)刑部と改める。1838年(天保9年)、江戸に出て左京と称す。忠良の意志を継ぎ、幕府に摂津国勧進と富籤興行の許可を得て社殿再建を果たす。1841年(天保12年)12月隠退。1844年(弘化1年)11月11日死去。55歳。五条村に墓所。法名は清月院殿鏡神〓原大居士(〓は「日泰」)。
 +
|-
 +
|30
 +
|水走春忠
 +
|1818-1896
 +
|1841-1872
 +
|水走正忠の養子。郡山藩士関根春敬の次男。1818年(文政1年)生。1839年(天保10年)8月26日、水走正忠の養子となる。和泉。1841年(天保12年)12月18日、社務職を相続。1846年(弘化3年)隠岐と改める。1855年(安政2年)10月11日、従五位下・飛騨守。1871年(明治4年)6月、官位返上。1872年(明治5年)1月22日、[[誉田八幡宮]]社務。同月25日、枚岡神社境内の屋敷を引き上げる。2月25日、[[神祇官]]により「枚岡社神主職」を免じられる。士族となる。1886年(明治19年)3月14日死去。容坊村(?)に埋葬。子の水走英忠(1840-1917)は宣教講釈で名を馳せたという[http://doi.org/10.14993/00000572]。
|}
|}
-
[[category:個別記事]]
 
-
[[category:大阪府]]
 
-
 
-
 
-
==概要==
 
-
[[ファイル:Hiraoka-jinja (10).jpg|thumb|「元春日平岡大社」とある社号|150px]]
 
-
 
-
'''枚岡神社'''(ひらおか・じんじゃ)は、大阪府東大阪市にある、[[春日信仰]]の神社。[[中臣氏]]・[[藤原氏]]の祖神を祀る。[[春日大社]]の元宮に当たる。神津嶽に[[枚岡神社奥宮|奥宮]]がある。[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|正一位勲三等]]・[[諸国一宮|河内国一宮]]・[[朱印地拝領神社]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。
 
-
<!--
 
-
==奉斎==
 
-
==由緒==
 
-
-->
 
-
 
-
==歴史==
 
-
==境内==
 
-
==組織==
 
-
===神主職===
 
-
平岡氏。
 
-
 
-
===社務職===
 
-
長官を社務職と呼び、平岡連系の水走氏が世襲した。
 
-
*水走有忠:1574年(天正2年)織田信長と合戦。
 
===大宮司・宮司===
===大宮司・宮司===
-
*古川躬行(1810-1883)<1873-1875>:幕末維新期の[[国学者]]。[[白川家]]関東執役。古川将作。1810年(文化7年)5月25日生まれ。[[江戸]]出身。士族。管絃を好み、横笛・琵琶に堪能と言われ、のち祭式の指導も行っている。1853年(嘉永6年)白川家関東執役となる。[[平田家]]門人にもなる。1862年(文久2年)、内覧近衛忠煕に復古策を建白。同年、[[京都]]の[[霊山神社]]で、福羽美静らと殉難志士の[[招魂祭]]を行う。1863年(文久3年)、従五位下(『香取群書集成』5巻)。1865年(慶応1年)、下役の責任を問われ、白川家関東執役解任。1871年(明治4年)1月、奈良県国学館教授。翌年1月辞職。同年3月、[[堺・菅原神社]]祠官に就任。1873年(明治6年)3月、枚岡神社少宮司兼大講義となり、5月17日、同社大宮司となる。22日正七位。1875年(明治8年)5月19日、権少教正。8月23日、本官兼職を辞し、10月2日、内務省九等出仕博物館事務。八等、六等を経て、1877年(明治10年)6月18日、[[大神神社]]大宮司。9月24日正七位(再叙?)。12月12日、官職改正で大神神社宮司。1878年(明治11年)4月、大神神社境内の[[狭井神社]]拝殿再建を出願し、実現。同年5月29日、狭井神社正遷宮に奉仕。1879年(明治12年)4月4日依願退職。堺に寓居。1882年(明治15年)、香川県の[[金刀比羅宮]]に祝詞や祭式の講師として招聘され、翌年5月6日に同地で死去。74歳。墓所は金刀比羅宮の琴陵家墓地がある[[広谷墓地]]に葬られた。著書は『神事略』[http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi]、『廿八題提要』『増訂喪儀略』『散記』『鳴弦原由』『触穢梳要稿』『狹井神社正遷宮式』『勅諭小解』『庶人喪儀式』『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』『山城大和寺社宝物展閲目録』。黒川春村の遺稿『考古画譜』[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0264/index.html]や町田久成の『鷹狩一覽』を編集。汲古堂。(『大神神社史料』『国史大辞典』『堺市史』ほか)
+
{|class="wikitable"
-
*井上祐文(1830-1906)<>:鹿児島県出身。[[枚聞神社]]宮司。
+
|-
-
*高橋万次郎(1877-?)<-1925->:(略歴は、[[大神神社#組織]]を参照)  
+
!style="width:5%" |代数
-
*大久保千濤(1877-1943)<1926->:[[竈門神社]]宮司から転任。
+
!style="width:10%" |名
-
*津守国美(-1901)<>:男爵。 (略歴は、[[住吉大社#組織]]を参照)
+
!style="width:10%" |生没年
-
*一志省三(1887-)<-1938-1941->:
+
!style="width:10%" |在職年
-
*二条正基()<>:
+
!style="width:65%" |略歴
-
 
+
|-
-
*葉室頼昭(1927-2009)<1992-1994>:(略歴は、[[春日大社#組織]]を参照)  
+
|
-
*奈須光興(-2009)<-2009>:
+
|古川躬行
-
*中東弘(1941-)<2009-現職>:1941年(昭和16年)生。大阪府大阪市出身。1964年(昭和39年)春日大社に奉職。1997年(平成9年)春日大社権宮司。2006年(平成18年)退職。白屋八幡神社宮司を経て2009年(平成21年)枚岡神社宮司。
+
|1810-1883
 +
|1873-1875
 +
|幕末維新期の[[国学者]]。[[白川家]]関東執役。古川将作。1810年(文化7年)5月25日生まれ。[[江戸]]出身。士族。管絃を好み、横笛・琵琶に堪能と言われ、のち祭式の指導も行っている。1853年(嘉永6年)白川家関東執役となる。[[平田家]]門人にもなる。[[神葬祭]]運動を進める。1862年(文久2年)、内覧近衛忠煕に神祇官復興の建白書を提出。同年12月24日、[[京都]]の[[霊明神社]]で、福羽美静らと殉難志士の[[招魂祭]]を行い、斎主を務めた。1863年(文久3年)、従五位下(『香取群書集成』5巻)。美濃守。1865年(慶応1年)、下役の責任を問われ、白川家関東執役解任。1871年(明治4年)1月、奈良県国学館教授。翌年1月辞職。同年3月、[[堺・菅原神社]]祠官に就任。1873年(明治6年)3月、枚岡神社少宮司兼大講義となり、5月17日、同社大宮司となる。22日正七位。1875年(明治8年)5月19日、権少教正。8月23日、本官兼職を辞し、10月2日、内務省九等出仕博物館事務。八等、六等を経て、1877年(明治10年)6月18日、[[大神神社]]大宮司。9月24日正七位(再叙?)。12月12日、官職改正で大神神社宮司。1878年(明治11年)4月、大神神社境内の[[狭井神社]]拝殿再建を出願し、実現。同年5月29日、狭井神社正遷宮に奉仕。1879年(明治12年)4月4日依願退職。堺に寓居。1882年(明治15年)、香川県の[[金刀比羅宮]]に祝詞や祭式の講師として招聘され、翌年5月6日に同地で死去。74歳。墓所は金刀比羅宮の琴陵家墓地がある[[広谷墓地]]に葬られた。著書は『神事略』[http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi]、『廿八題提要』『増訂喪儀略』『庶人喪儀式』『散記』『鳴弦原由』『触穢梳要稿』『狹井神社正遷宮式』『勅諭小解』『庶人喪儀式』『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』『山城大和寺社宝物展閲目録』。黒川春村の遺稿『考古画譜』[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0264/index.html]や町田久成の『鷹狩一覽』を編集。汲古堂。(『大神神社史料』『国史大辞典』『堺市史』ほか)
 +
|-
 +
|
 +
|秋良貞温
 +
|1811-1890
 +
|1875-1882
 +
|1875年(明治8年)11月、大神神社から転任して枚岡神社大宮司。1877年(明治10年)制度改正で枚岡神社宮司。1880年(明治13年)兼少教正。1882年(明治15年)10月2日、枚岡神社宮司を退職。
 +
|-
 +
|
 +
|佐々木素行
 +
|1830-1894
 +
|1883-1887
 +
|薩摩国出身。1883年(明治16年)枚岡神社宮司(折田年秀日記)。1887年(明治20年)退職(神道人名辞典)。(略歴は[[甲斐・浅間神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|津守国美
 +
|1830-1901
 +
|
 +
|男爵。 (略歴は、[[住吉大社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|武津八千穂
 +
|1855-1931
 +
|1891-1925
 +
|紀伊国出身。和歌山藩国学所で教えた国学者の武津周政(1826-1900)の子(和歌山史要)。1855年(安政2年)生。陸奥宗光の縁戚という。本居豊穎に師事。1872年(明治5年)11月、日前神宮国懸神宮主典。1874年(明治7年)8月、小国神社宮司。1875年(明治8年)11月、宮内省御歌掛。1876年(明治9年)1月29日、大山積神社宮司。教導職権大講義。1879年(明治12年)4月、難波神社祠官。歌人として活躍。金光大神の高弟の白神新一郎の葬儀を行ったことでも知られる。1891年(明治24年)6月15日、枚岡神社宮司となり難波神社は兼務となる。1925年(大正14年)3月11日、枚岡神社宮司を退職(叙位裁可書)。1931年(昭和6年)3月26日死去。著書に『国学和歌改良不可論』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/873310]。稲室主人と号す。「武津」は「ふかつ」と読むらしい。
 +
|-
 +
|
 +
|高橋万次郎
 +
|1877-?
 +
|?-1926
 +
|枚岡神社宮司を経て1926年(昭和1年)10月1日、大神神社宮司。(略歴は、[[大神神社#組織]]を参照)  
 +
|-
 +
|
 +
|大久保千濤
 +
|1877-1943
 +
|1926-1928
 +
|高知県出身。[[竈門神社]]宮司を経て1926年(昭和1年)10月1日、枚岡神社宮司。1928年(昭和3年)退任。(神道人名辞典)
 +
|-
 +
|
 +
|大坪富
 +
|1888-1966
 +
|1928-1938
 +
|大阪府出身。国学院大学師範部卒。1928年(昭和3年)(8月13日?)から1938年(昭和13年)まで枚岡神社宮司。(略歴は[[北海道神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|一志省三
 +
|1887-?
 +
|1938-1971
 +
|1938年(昭和13年)8月25日、神宮神部署神部より転任して枚岡神社宮司(任免裁可書)。歌集『祀職の歌』『神代歴史七百首』。
 +
|-
 +
|
 +
|二条正基
 +
|1915-?
 +
|1971-1992
 +
|東京都出身。二条基弘の子。1915年(大正4年)生。1939年(昭和14年)国学院大学国史学科卒。1941年(昭和16年)神宮宮掌。1943年(昭和18年)橿原神宮主典。1961年(昭和36年)春日大社権禰宜。1963年(昭和38年)春日大社禰宜。1971年(昭和46年)11月16日、枚岡神社宮司。(神道人名辞典)
 +
|-
 +
|
 +
|葉室頼昭
 +
|1927-2009
 +
|1992-1994
 +
|1992年(平成4年)6月1日枚岡神社宮司。(略歴は、[[春日大社#組織]]を参照)  
 +
|-
 +
|
 +
|吉田玄蕃
 +
|?-1997
 +
|1994-1996
 +
|1994年(平成6年)8月1日、枚岡神社宮司。1997年(平成9年)5月16日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|奈須光興
 +
|?-2009
 +
|1996-2009
 +
|1932年(昭和7年)生。1953年(昭和28年)[[住吉大社]]に奉職。権禰宜、禰宜を経て1982年(昭和57年)正禰宜。1994年(平成6年)11月9日、[[伊弉諾神宮]]宮司。1996年(平成8年)2月29日退任。同年7月25日、枚岡神社宮司。2009年(平成21年)3月20日死去。76歳。
 +
|-
 +
|
 +
|中東弘
 +
|1941-
 +
|2009-現職
 +
|1941年(昭和16年)生。大阪府大阪市出身。1964年(昭和39年)春日大社に奉職。1997年(平成9年)春日大社権宮司。2006年(平成18年)退職。白屋八幡神社宮司を経て2009年(平成21年)枚岡神社宮司。
 +
|}
===少宮司===
===少宮司===
86行: 389行:
file:hiraoka-jinja (11).jpg|
file:hiraoka-jinja (11).jpg|
file:hiraoka-jinja (12).jpg|
file:hiraoka-jinja (12).jpg|
-
file:hiraoka-jinja (13).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (13).jpg|奥宮
-
file:hiraoka-jinja (14).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (14).jpg|奥宮
-
file:hiraoka-jinja (15).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (15).jpg|奥宮
-
file:hiraoka-jinja (16).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (16).jpg|奥宮
-
file:hiraoka-jinja (17).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (17).jpg|奥宮
-
file:hiraoka-jinja (18).jpg|
+
file:hiraoka-jinja (18).jpg|奥宮
file:hiraoka-jinja (19).jpg|
file:hiraoka-jinja (19).jpg|
 +
file:枚岡神社015.jpg|
 +
file:枚岡神社014.jpg|
 +
file:枚岡神社013.jpg|
 +
file:枚岡神社012.jpg|
 +
file:枚岡神社011.jpg|
 +
file:枚岡神社010.jpg|
 +
file:枚岡神社009.jpg|
 +
file:枚岡神社008.jpg|
 +
file:枚岡神社007.jpg|
 +
file:枚岡神社006.jpg|
 +
file:枚岡神社005.jpg|
 +
file:枚岡神社004.jpg|
 +
file:枚岡神社003.jpg|
 +
file:枚岡神社002.jpg|
 +
file:枚岡神社001.jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
 
-
==古典籍==
 
-
-->
 
-
==参考文献==
 
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
 
-
==脚注==
+
==資料==
-
<references/>
+
===史料・調査報告など===
 +
*『古事類苑』「枚岡神社」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897624/122]
 +
*『水走文書』[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0000]
 +
*「水走系図」[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0101]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
 +
*「水走系図」[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0610]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
 +
*「水走系図」[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2071.63/2/0691]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
 +
*東大阪市教育委員会編1973『水走氏館跡の調査:東大阪市埋蔵文化財調査概報12』
 +
*東大阪市教育委員会編2001「水走氏館跡第2次調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成12年度」[https://sitereports.nabunken.go.jp/22238]
 +
*東大阪市教育委員会編2002「水走氏館跡第2次調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成13年度」[https://sitereports.nabunken.go.jp/22239]
 +
*東大阪市教育委員会編2003「水走氏館跡第3次発掘調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成14年度」[https://sitereports.nabunken.go.jp/17998]
 +
*四条史編さん委員会編1977「水走氏と水走文書」『河内四条史』第2冊(史料編1)[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9574059](デジコレ送信館限定)
 +
*枚岡神社社殿等修復工事建設委員会編1991『枚岡神社』
 +
*「枚岡神社所蔵文書」:未刊
 +
*「枚岡社記」:不詳。
 +
*「枚岡神社御神徳記」[http://ikomakannabi.g1.xrea.com/hiraoka-goshitokuki.html]
 +
 
 +
 
 +
===文献===
 +
*『河内名所図会』「枚岡神社」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563475/26]
 +
*枚岡神社編1914『枚岡の栞』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/988397]
 +
*枚岡神社編1927『官幣大社枚岡神社写真帖』枚岡神社社務所
 +
*枚岡神社編1938『枚岡神社の志を里』
 +
*『大阪府全誌』「枚岡神社」[http://ikomakannabi.g1.xrea.com/hiraoka-hu-zenshi.html]
 +
*阪上敏男1957『枚岡史蹟読本』大東日日新聞社[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3020044](デジコレ送信館限定)
 +
*一志省三1958「枚岡神社に就いて」『郷土史ひらおか』2[http://ikomakannabi.g1.xrea.com/hiraoka-ishi.html]
 +
*布施市史編纂委員会編1962「中河内の中世領主水走氏」『布施市史』1[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3009398/232](デジコレ送信館限定)
 +
*1967「中世の枚岡神社」『枚岡市史第1巻』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015273/142](デジコレ送信館限定)
 +
*中谷義一1972「枚岡神社と神役奉仕の村柄について」『城と陣屋別冊』4
 +
*伊藤邦彦1976「中世河内国水走氏の領主支配について」『東京都立工業高等専門学校研究報告』11[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3210845/37](デジコレ送信館限定)
 +
*櫻井敏雄1980「江戸時代建築遺構の調査とその評価の再検討」『建築雑誌研究年報』79
 +
*藤井直正1981「歴史時代考古学の視点」『大手前女子大学論集』15[http://id.nii.ac.jp/1160/00001232/]
 +
*藤井直正1983「水走氏と大江御厨」『東大阪の歴史』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9575266/56](デジコレ送信館限定)
 +
*1981「水走氏と四条」『河内四条史』第1冊(本編)[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9574937/96](デジコレ送信館限定)
 +
*小西瑞恵1997「水走氏再論:畿内型武士団の特質と構造」『中世都市共同体の研究』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3123529/259](デジコレ国会限定)
 +
*小西瑞恵2011「中世の大阪:水走氏・渡辺党を中心に」[http://id.nii.ac.jp/1072/00003633/]
 +
*山根眞人2012「明治初期における大阪河内地方の神社整理と枚岡神社:神社所蔵文書に見る神社合祀と複祀をめぐって」『神社本庁総合研究所紀要』17
 +
*山根眞人・沢勲2013「物部弓削守屋大連公(物部守屋)の情報を検分:大阪府東大阪市、枚岡神社の所蔵文書より」『洞窟環境Net学会紀要』4-1[http://www.cave-ens.com/cave/bulletin04.html]
 +
 
 +
[[category:大阪府]]

2024年1月25日 (木) 時点における最新版

枚岡神社

枚岡神社(ひらおか・じんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(河内国河内郡)にある、春日信仰の神社。祭神は天児屋根命、比売神、武甕槌命、斎主命。 中臣氏藤原氏の祖神を祀る。春日大社の元宮に当たり「元春日」と呼ばれる。神津嶽に奥宮がある。官社名神大社河内国一宮官幣大社神社本庁別表神社

目次

歴史

「元春日平岡大社」とある社号

神武天皇紀元前3年、天種子命が祖父母の天児屋根命と比売神を磐座に祀ったのが始まり。 現在の神津嶽本宮の地という。

650年(白雉1年)、中臣氏の一族の平岡連らが山麓に遷座。平岡連は『新撰姓氏録』の「河内国神別」の項目に津速魂命14世孫の鯛身臣の後裔とあり、津速魂命は中臣直系の雷大臣命の弟とみられる。 768年(神護景雲2年)、平城京の春日大社に枚岡神社より分霊が遷された。 806年(大同1年)、神封60戸(河内4戸、丹波56戸)あった。 836年(承和3年)5月9日、河内国河内郡従三位勲三等天児屋根命に正三位を、従四位下比売神に従四位上を授くとある(続日本後紀)。 839年(承和6年)10月29日にそれぞれ従二位、正四位下となり(続日本後紀)、 843年(承和10年)6月8日、平岡大神社神主に把笏が認められた(続日本後紀)。 856年(斉衡3年)10月19日、幣布24反が供えられるようになった(文徳実録)。 859年(貞観1年)1月27日、従一位勲三等から正一位へ、正四位上勲六等から従三位となる(三代実録)。 865年(貞観7年)10月21日、平岡神主1人に「春冬当色軾料絹糸等」を支給されることとなり、春秋二祭に神祇官の役人が祭事を監督し、幣帛を下すこと、琴師1人を派遣することが定められた(三代実録)。 同年12月17日、「平岡神四前」に春日大社、大原野神社に準じて春冬二祭への奉幣が定められた(三代実録)。

春日大社と同様に経津主命と武甕槌命が合祀され4神となったのは社伝では778年(宝亀9年)のことと伝えるが、 『三代実録』では859年(貞観1年)の時点でも神階があるのは2神のみで、4神となったのは865年(貞観7年)に春秋の奉幣が定められた時からである。 名神大社となった。中世には河内国一宮として尊崇された。 1165年(永万1年)平清盛が神馬を奉納。1190年(建久1年)源頼朝は剣と砂金を奉納した。

1245年(寛元3年)、白河院の時に紀命婦というものが他姓として初めて神主に任命され、またこの時、従来の平岡連は2系に分かれ争っていたという。 1275年(建治1年)7月25日、西大寺叡尊が僧100人を引き連れて蒙古襲来に備えた大般若経転読講讃を行った。 またこの頃から、平岡連の一族から水走家が台頭し明治維新まで社務を司るようになる。 室町時代以降も枚岡祭は続いていたとみられる。 しかし、1574年(天正2年)、神主の水走有忠が織田信長の怒りを買って合戦となり枚岡神社は焼失した。


1605年(慶長10年)11月10日、豊臣秀頼、片桐且元を奉行として造営。 1614年(慶長19年)10月、大坂の陣で禁制札立つ 1648年(慶安1年)2月24日、徳川家光から朱印状。 1712年(正徳2年)、遷宮 1730年(享保15年)3月、持明院基雄筆の「勲一等正一位平岳大明神」額が奉納される。

1826年(文政9年)4月3日、本殿造営。 1871年(明治4年)官幣大社となった。

境内

河内名所図会より
  • 本社:
  • 若宮神社:摂社。
  • 本宮神社:摂社。神津嶽にある。最初の鎮座地。
  • 天神地祇社:末社。
  • 椿本社:祭神は猿田彦神。天神地祇社に合祀。
  • 青賢木社:祭神は天磐立神。天神地祇社に合祀。
  • 太力辛雄社:祭神は天手力雄命。天神地祇社に合祀。
  • 勝手社:祭神は受鬘神。天神地祇社に合祀。
  • 地主神:枚岡社地の地主神。天神地祇社に合祀。
  • 笠社:祭神は風神。天神地祇社に合祀。
  • 住吉社:祭神は住吉明神。天神地祇社に合祀。
  • 飛来天神社:祭神は天之御中主命。天神地祇社に合祀。
  • 岩本社:祭神は岩本明神。天神地祇社に合祀。
  • 佐気奈辺社:天神地祇社に合祀。
  • 一言主社:祭神は一言主神。天神地祇社に合祀。
  • 坂本社:祭神は山王権現。天神地祇社に合祀。
  • 素盞鳴命社:祭神は素盞鳴命。天神地祇社に合祀。
  • 八王子社:祭神は王子八神。天神地祇社に合祀。
  • 戸隠社:祭神は天八意思兼命。天神地祇社に合祀。
  • 大山彦社:天神地祇社に合祀。
  • 門守社:祭神は櫛石窓神・豊石窓神。天神地祇社に合祀。
  • 角振社:祭神は角振神。天神地祇社に合祀。
  • 官者殿社:祭神は素盞鳴命の荒霊。天神地祇社に合祀。
  • 遥拝所:
  • 御竈殿:
  • 出雲井:
  • 水走家墓塔:水走家屋敷跡にある。五輪塔1基が建つ。
  • 御旅所:廃絶。

神宮寺六坊

  • 神護寺:廃絶。
  • 元古庵:廃絶。
  • 平岡寺:廃絶。
  • 法連庵:廃絶。
  • 来迎寺:廃絶。
  • 真堂寺:廃絶。

組織

水走家墓塔

神主職

平岡氏。

社務職

  • 長官を社務職と呼び、平岡連系の水走(みずはや)家が中世から明治維新まで世襲した。同祖なので、藤原氏を称したようだ。いつから水走家が神職の長官になったのかは不詳。「藤原忠夏譲与目録案」には「権神主」であり「社務職」であったとあるから、元々は神主職が別にいたのかもしれない。中世には武士・領主として活躍した。
  • 水走家歴代表は主に「水走系図」[1][2][3]

を典拠とした。代数は仮に付した。

代数 生没年 在職年 略歴
1 水走季忠 生没年不詳 平岡連の末裔という。大舎人允。天養年間(1144-1145)、庁宣を賜う。
2 水走康忠 生没年不詳 水走季忠の子。前右京允。1184年(元暦1年)2月、源頼朝から御下文を賜う。
3 水走康綱 生没年不詳 水走康忠の子。左衛門尉。建仁年間。
4 水走康高 生没年不詳 ?-1252 水走康綱の子。左衛門尉。左馬允とも。建長年間。1252年(建長4年)「平岡社務并公文職」を子の水走忠茂に譲る(藤原康高譲状案)。「平岡若宮神主職・高良宮神主職・権禰宜職」でもあった。高良宮は境内社か(現存しない?)。
5 水走忠茂 生没年不詳 1252-1292 水走康高の子。1252年(建長4年)「平岡社務并公文職」を父から譲られる(藤原康高譲状案)。1292年(正応5年)、子の水走忠雄に譲ったか(藤原忠茂証文目録案)。水走忠持。前常陸介。
6 水走忠雄 生没年不詳 1292-? 水走忠茂の子。1292年(正応5年)継承か(藤原忠茂証文目録案)。左馬允。対馬守。法名は行意。
7 水走忠連 生没年不詳 水走忠雄の子。民部丞。従五位下。早世。
8 水走康政 1306-1336 水走忠連の実弟で養子。水走忠雄の子。1306年(徳治1年)生。対馬三郎。左馬允。左衛門督。1332年(元弘2年/正慶1年)「平岡権神主職」を水走忠夏に譲る(藤原康政譲状案)。南朝に属す。1336年(延元1年/建武3年)5月25日死去。
9 水走忠名 ?-1353 ?-1353 水走康政の長男。幼名は宝珠丸。下野守。1353年(正平8年/文和2年)8月2日死去。
10 水走忠夏 生没年不詳 1354-1384 水走忠名の実弟・養子。水走康政の次男。幼名は登々丸。判官。刑部大輔。1332年(元弘2年/正慶1年)父から「平岡権神主職」を相続(藤原康政譲状案)。1354年(正平9年/文和3年)、前年に死去した水走忠名から遺言により諸職を相続(水走下野守忠名跡連署置文案)。1381年(弘和1年/永徳1年)南朝から綸旨を賜るが、2年後には1383年(弘和3年/永徳3年)、足利家から御教書。1384年(元中1年/至徳1年)、「平岡権神主職同権禰宜職・同社務職付公文給・高良宮社務職」を水走忠武に譲る(藤原忠夏譲与目録案)。
11 水走忠武 生没年不詳 1384-? 水走忠夏の子。判官。1384年(元中1年/至徳1年)「平岡権神主職同権禰宜職・同社務職付公文給・高良宮社務職」を相続(藤原忠夏譲与目録案)。
12 水走忠直 1353-? 水走忠名の子。1353年(正平8年/文和2年)、父の死去の後に誕生。幼名は多門丸。式部丞。長慶天皇綸旨を受ける。1369年(正平24年/応安2年)後村上天皇綸旨で所領安堵。法名は行忠。
13 水走長忠 生没年不詳 水走忠直の養子。水走忠夏の孫で水走忠光の子。幼名は多門丸。1416年(応永23年)生存。式部丞。早世。法名は広忠。
14 水走盛忠 生没年不詳 水走長忠の子。刑部。宝徳年間。
15 水走忠氏 生没年不詳 水走盛忠の子。刑部。長享年間。
16 水走忠為 生没年不詳 水走忠氏の子。大炊。享禄年間。
17 水走忠義 生没年不詳 水走忠為の子。左近。1571年(元亀2年)、踏歌神事譜記。名を忠永または忠元とする説もある。
18 水走有忠 ?-1593 ?-1593 水走忠義の子。左近。1574年(天正2年)織田信長と合戦。大和国筒井に逃れる。天正末、社職に復帰。1593年(文禄2年)11月15日死去。
19 水走忠国 1583-1624 1602-1624 水走有忠の養子。広峰神社馬場長国の次男。1583年(天正11年)生。幼名は甚三郎。1602年(慶長7年)水走有忠の死後の養子となる。左近。1624年(寛永1年)8月29日死去。42歳。
20 水走忠治 1615-1637 1624-1637 水走忠国の子。1615年(元和1年)生。左近。1624年(寛永1年)社務職相続。1637年(寛永14年)9月25日死去。23歳。法名は祐鏡信士。
21 水走貞広 1617-1687 1637-1641 水走忠治の実弟で養子。水走忠国の子。1617年(元和3年)生。幼名は伝之丞。1637年(寛永14年)忠治の死去により社務職を相続。左京。1641年(寛永18年)、伯父の広峰神社馬場長貞の養子となる。1687年(貞享4年)6月24日、広峰神社で死去。71歳。
22 水走忠純 1637-1669 1641-1669 水走貞広の養子。水走貞広の義弟。初名は小谷吉次。水走忠治の子とも。室は水走忠国の娘。1637年(寛永14年)生。1641年(寛永18年)、貞広の養子となり社務職を継ぐ。左近。1669年(寛文9年)閏10月17日死去。33歳。
23 水走忠広 1662-1730 1669-1730 水走忠純の子。1662年(寛文2年)生。幼名は市之丞。1669年(寛文9年)社務職相続。刑部。1689年(元禄2年)5月7日正六位下。1718年(享保3年)12月13日、従五位下・右京亮。1730年(享保15年)4月18日死去。69歳。法名は神嶽院殿清翁教信。五条村に墓所がある。
24 水走貞正 1694-1752 1730-1752 水走忠広の養子。下村貞朝の子。水走有忠弟の水走貞長(1574-1649)の末裔。貞長の子の貞久は大江氏下村家を名乗り、下村貞久(1594-1667)、下村貞利(1637-1705)、下村貞朝(1665-1720)と続く。初名は貞英。1694年(元禄7年)生。幼名は大吉。1720年(享保5年)下村家を家督相続。1730年(享保15年)4月6日、水走忠広の養子となる。主殿。1746年(延享3年)幕府から五畿の勧進の許可を得て、のち社殿再建か。学徳高く、中興と呼ばれる。1752年(宝暦2年)11月25日死去。59歳。五条村に墓所。法名は峻高院殿観樹自証居士。
25 水走忠誠 1737-1785 1753-1785 水走貞正の子。1737年(元文2年)生。幼名は栄人。1753年(宝暦3年)1月21日社務職相続。主計。のち大炊に改める。1780年(安永9年)5月12日、従五位下・大和守。1785年(天明5年)5月26日死去。49歳。法名は清光院殿観阿静還居士。
26 水走金松 1770-1786 1785-1786 水走忠誠の子。1770年(明和7年)生。1785年(天明5年)5月。社務職相続。1786年(天明6年)4月4日死去。17歳。法名は正仙院安誉諍雲居士。
27 水走忠堅 1773-1843 1786-1802 水走金松の養子。与力大西家の次男。1773年(安永2年)生。大坂天満の出身。1786年(天明6年)12月、14歳で金松の死後の養子となり、社務職を相続。1802年(享和2年)浪花に隠居。1843年(天保14年)5月16日、浪花で死去。71歳。法名は夏月院真明居士。五条村に墓所。
28 水走忠良 1753-1815 1802-1811 水走忠堅の養子。妙法院宮家臣の中島祖右衛門の子。河内国茨田郡大窪村の出身。1753年(宝暦3年)生。1802年(享和2年)11月、水走忠堅の養子となり社務職相続。同年、従五位下・飛騨守。社殿修復の請願のため4度、江戸に出府するが許可を得られず1811年(文化8年)隠退して社殿再建の収入を得るため医業に専念。同年、五条館跡に墓碑の五輪塔を建立。医師としては水走平岡の名で知られ、嘉玄、章孟とも名乗った。1815年(文化12年)5月7日死去。63歳。野中遍照院(不詳)に埋葬。法名は澄清院殿教海広運大居士。著書に『病徴方義』、『方苑』[4]、『方苑診視要訣』、『何筆談』(閲とあるので監修か)[5][6]など。
29 水走正忠 1790-1844 1811-1841 水走忠良の養子。旗本の平岡弥藤太の舎弟。1790年(寛政2年)生。幼名は捨五郎。1809年(文化6年)11月、忠良の養子となり左近と称す。1811年(文化8年)社務職を相続。1818年(文政1年)刑部と改める。1838年(天保9年)、江戸に出て左京と称す。忠良の意志を継ぎ、幕府に摂津国勧進と富籤興行の許可を得て社殿再建を果たす。1841年(天保12年)12月隠退。1844年(弘化1年)11月11日死去。55歳。五条村に墓所。法名は清月院殿鏡神〓原大居士(〓は「日泰」)。
30 水走春忠 1818-1896 1841-1872 水走正忠の養子。郡山藩士関根春敬の次男。1818年(文政1年)生。1839年(天保10年)8月26日、水走正忠の養子となる。和泉。1841年(天保12年)12月18日、社務職を相続。1846年(弘化3年)隠岐と改める。1855年(安政2年)10月11日、従五位下・飛騨守。1871年(明治4年)6月、官位返上。1872年(明治5年)1月22日、誉田八幡宮社務。同月25日、枚岡神社境内の屋敷を引き上げる。2月25日、神祇官により「枚岡社神主職」を免じられる。士族となる。1886年(明治19年)3月14日死去。容坊村(?)に埋葬。子の水走英忠(1840-1917)は宣教講釈で名を馳せたという[7]

大宮司・宮司

代数 生没年 在職年 略歴
古川躬行 1810-1883 1873-1875 幕末維新期の国学者白川家関東執役。古川将作。1810年(文化7年)5月25日生まれ。江戸出身。士族。管絃を好み、横笛・琵琶に堪能と言われ、のち祭式の指導も行っている。1853年(嘉永6年)白川家関東執役となる。平田家門人にもなる。神葬祭運動を進める。1862年(文久2年)、内覧近衛忠煕に神祇官復興の建白書を提出。同年12月24日、京都霊明神社で、福羽美静らと殉難志士の招魂祭を行い、斎主を務めた。1863年(文久3年)、従五位下(『香取群書集成』5巻)。美濃守。1865年(慶応1年)、下役の責任を問われ、白川家関東執役解任。1871年(明治4年)1月、奈良県国学館教授。翌年1月辞職。同年3月、堺・菅原神社祠官に就任。1873年(明治6年)3月、枚岡神社少宮司兼大講義となり、5月17日、同社大宮司となる。22日正七位。1875年(明治8年)5月19日、権少教正。8月23日、本官兼職を辞し、10月2日、内務省九等出仕博物館事務。八等、六等を経て、1877年(明治10年)6月18日、大神神社大宮司。9月24日正七位(再叙?)。12月12日、官職改正で大神神社宮司。1878年(明治11年)4月、大神神社境内の狭井神社拝殿再建を出願し、実現。同年5月29日、狭井神社正遷宮に奉仕。1879年(明治12年)4月4日依願退職。堺に寓居。1882年(明治15年)、香川県の金刀比羅宮に祝詞や祭式の講師として招聘され、翌年5月6日に同地で死去。74歳。墓所は金刀比羅宮の琴陵家墓地がある広谷墓地に葬られた。著書は『神事略』[8]、『廿八題提要』『増訂喪儀略』『庶人喪儀式』『散記』『鳴弦原由』『触穢梳要稿』『狹井神社正遷宮式』『勅諭小解』『庶人喪儀式』『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』『山城大和寺社宝物展閲目録』。黒川春村の遺稿『考古画譜』[9]や町田久成の『鷹狩一覽』を編集。汲古堂。(『大神神社史料』『国史大辞典』『堺市史』ほか)
秋良貞温 1811-1890 1875-1882 1875年(明治8年)11月、大神神社から転任して枚岡神社大宮司。1877年(明治10年)制度改正で枚岡神社宮司。1880年(明治13年)兼少教正。1882年(明治15年)10月2日、枚岡神社宮司を退職。
佐々木素行 1830-1894 1883-1887 薩摩国出身。1883年(明治16年)枚岡神社宮司(折田年秀日記)。1887年(明治20年)退職(神道人名辞典)。(略歴は甲斐・浅間神社#組織を参照)
津守国美 1830-1901 男爵。 (略歴は、住吉大社#組織を参照)
武津八千穂 1855-1931 1891-1925 紀伊国出身。和歌山藩国学所で教えた国学者の武津周政(1826-1900)の子(和歌山史要)。1855年(安政2年)生。陸奥宗光の縁戚という。本居豊穎に師事。1872年(明治5年)11月、日前神宮国懸神宮主典。1874年(明治7年)8月、小国神社宮司。1875年(明治8年)11月、宮内省御歌掛。1876年(明治9年)1月29日、大山積神社宮司。教導職権大講義。1879年(明治12年)4月、難波神社祠官。歌人として活躍。金光大神の高弟の白神新一郎の葬儀を行ったことでも知られる。1891年(明治24年)6月15日、枚岡神社宮司となり難波神社は兼務となる。1925年(大正14年)3月11日、枚岡神社宮司を退職(叙位裁可書)。1931年(昭和6年)3月26日死去。著書に『国学和歌改良不可論』[10]。稲室主人と号す。「武津」は「ふかつ」と読むらしい。
高橋万次郎 1877-? ?-1926 枚岡神社宮司を経て1926年(昭和1年)10月1日、大神神社宮司。(略歴は、大神神社#組織を参照)
大久保千濤 1877-1943 1926-1928 高知県出身。竈門神社宮司を経て1926年(昭和1年)10月1日、枚岡神社宮司。1928年(昭和3年)退任。(神道人名辞典)
大坪富 1888-1966 1928-1938 大阪府出身。国学院大学師範部卒。1928年(昭和3年)(8月13日?)から1938年(昭和13年)まで枚岡神社宮司。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
一志省三 1887-? 1938-1971 1938年(昭和13年)8月25日、神宮神部署神部より転任して枚岡神社宮司(任免裁可書)。歌集『祀職の歌』『神代歴史七百首』。
二条正基 1915-? 1971-1992 東京都出身。二条基弘の子。1915年(大正4年)生。1939年(昭和14年)国学院大学国史学科卒。1941年(昭和16年)神宮宮掌。1943年(昭和18年)橿原神宮主典。1961年(昭和36年)春日大社権禰宜。1963年(昭和38年)春日大社禰宜。1971年(昭和46年)11月16日、枚岡神社宮司。(神道人名辞典)
葉室頼昭 1927-2009 1992-1994 1992年(平成4年)6月1日枚岡神社宮司。(略歴は、春日大社#組織を参照)
吉田玄蕃 ?-1997 1994-1996 1994年(平成6年)8月1日、枚岡神社宮司。1997年(平成9年)5月16日死去。
奈須光興 ?-2009 1996-2009 1932年(昭和7年)生。1953年(昭和28年)住吉大社に奉職。権禰宜、禰宜を経て1982年(昭和57年)正禰宜。1994年(平成6年)11月9日、伊弉諾神宮宮司。1996年(平成8年)2月29日退任。同年7月25日、枚岡神社宮司。2009年(平成21年)3月20日死去。76歳。
中東弘 1941- 2009-現職 1941年(昭和16年)生。大阪府大阪市出身。1964年(昭和39年)春日大社に奉職。1997年(平成9年)春日大社権宮司。2006年(平成18年)退職。白屋八幡神社宮司を経て2009年(平成21年)枚岡神社宮司。

少宮司

  • 古川躬行(1810-1883)<1873-1873>

画像

資料

史料・調査報告など

  • 『古事類苑』「枚岡神社」[11]
  • 『水走文書』[12]
  • 「水走系図」[13]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
  • 「水走系図」[14]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
  • 「水走系図」[15]:3種ある系図の一つ。『水走文書』所収。
  • 東大阪市教育委員会編1973『水走氏館跡の調査:東大阪市埋蔵文化財調査概報12』
  • 東大阪市教育委員会編2001「水走氏館跡第2次調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成12年度」[16]
  • 東大阪市教育委員会編2002「水走氏館跡第2次調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成13年度」[17]
  • 東大阪市教育委員会編2003「水走氏館跡第3次発掘調査」『東大阪市埋蔵文化財発掘調査概報:平成14年度」[18]
  • 四条史編さん委員会編1977「水走氏と水走文書」『河内四条史』第2冊(史料編1)[19](デジコレ送信館限定)
  • 枚岡神社社殿等修復工事建設委員会編1991『枚岡神社』
  • 「枚岡神社所蔵文書」:未刊
  • 「枚岡社記」:不詳。
  • 「枚岡神社御神徳記」[20]


文献

  • 『河内名所図会』「枚岡神社」[21]
  • 枚岡神社編1914『枚岡の栞』[22]
  • 枚岡神社編1927『官幣大社枚岡神社写真帖』枚岡神社社務所
  • 枚岡神社編1938『枚岡神社の志を里』
  • 『大阪府全誌』「枚岡神社」[23]
  • 阪上敏男1957『枚岡史蹟読本』大東日日新聞社[24](デジコレ送信館限定)
  • 一志省三1958「枚岡神社に就いて」『郷土史ひらおか』2[25]
  • 布施市史編纂委員会編1962「中河内の中世領主水走氏」『布施市史』1[26](デジコレ送信館限定)
  • 1967「中世の枚岡神社」『枚岡市史第1巻』[27](デジコレ送信館限定)
  • 中谷義一1972「枚岡神社と神役奉仕の村柄について」『城と陣屋別冊』4
  • 伊藤邦彦1976「中世河内国水走氏の領主支配について」『東京都立工業高等専門学校研究報告』11[28](デジコレ送信館限定)
  • 櫻井敏雄1980「江戸時代建築遺構の調査とその評価の再検討」『建築雑誌研究年報』79
  • 藤井直正1981「歴史時代考古学の視点」『大手前女子大学論集』15[29]
  • 藤井直正1983「水走氏と大江御厨」『東大阪の歴史』[30](デジコレ送信館限定)
  • 1981「水走氏と四条」『河内四条史』第1冊(本編)[31](デジコレ送信館限定)
  • 小西瑞恵1997「水走氏再論:畿内型武士団の特質と構造」『中世都市共同体の研究』[32](デジコレ国会限定)
  • 小西瑞恵2011「中世の大阪:水走氏・渡辺党を中心に」[33]
  • 山根眞人2012「明治初期における大阪河内地方の神社整理と枚岡神社:神社所蔵文書に見る神社合祀と複祀をめぐって」『神社本庁総合研究所紀要』17
  • 山根眞人・沢勲2013「物部弓削守屋大連公(物部守屋)の情報を検分:大阪府東大阪市、枚岡神社の所蔵文書より」『洞窟環境Net学会紀要』4-1[34]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9E%9A%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール