ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

熱田神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?大宮司・宮司)
51行: 51行:
*角田忠行(1834-1918)<1877-1914>:維新志士。国学者。信濃国佐久郡岩村田出身。社家。藤田東湖、平田鉄胤に師事。[[等持院]]足利将軍木像梟首事件に参加。明治6年、[[賀茂御祖神社]]少宮司となり、翌年、熱田神宮少宮司。[[広田神社]]少宮司を経て、明治10年、熱田神宮大宮司となる。在任中、制度変更で大宮司から宮司となる。熱田神宮改造を成し遂げる。愛知県神職取締所所長。著書多数。
*角田忠行(1834-1918)<1877-1914>:維新志士。国学者。信濃国佐久郡岩村田出身。社家。藤田東湖、平田鉄胤に師事。[[等持院]]足利将軍木像梟首事件に参加。明治6年、[[賀茂御祖神社]]少宮司となり、翌年、熱田神宮少宮司。[[広田神社]]少宮司を経て、明治10年、熱田神宮大宮司となる。在任中、制度変更で大宮司から宮司となる。熱田神宮改造を成し遂げる。愛知県神職取締所所長。著書多数。
*岡部譲(1849-1937)<1914-1917>:国学者。[[賀茂真淵]]の子孫。(略歴は[[伏見稲荷大社#組織]]を参照)
*岡部譲(1849-1937)<1914-1917>:国学者。[[賀茂真淵]]の子孫。(略歴は[[伏見稲荷大社#組織]]を参照)
-
*桑原芳樹(1861-1943)
+
*桑原芳樹(1861-1943)<1930-1936>:神職、神道家。筑前国宗像郡出身。小林家。明治7年、[[宗像大社]]に出仕。明治14年、[[神道事務局]]生徒寮に入り、翌年、[[皇典講究所]]に入学。19年卒業。明治20年、[[神道大成教]]修道鎮魂修学を允許。同年、山形県皇典講究分所教授。ついで皇典講究所書記、編纂主任。『古事類苑』編纂に従事。明治24年、桑原家を継ぐ。明治26年、講演主任。同年12月26日、[[浅間神社]]宮司。明治28年、[[三島大社]]宮司。翌年、[[伊勢神宮]]禰宜。明治30年、神宮皇学館幹事、古事類苑編纂事務所理事を兼務。庶務課長。同年12月20日、伊勢神宮権宮司(のち少宮司)となり、神宮皇学館副館長を兼任。明治36年、神苑会理事。同年、神宮皇学館館長兼務。明治37年、皇典講究所協議員。明治44年4月、[[大神神社]]宮司兼[[橿原神宮]]宮司。翌年5月、橿原神宮宮司専任となる。神域拡張に当たる。大正6年7月、皇典講究所幹事長。翌年、専務理事。昭和4年1月、国学院大学学長事務取扱。同年3月、[[賀茂別雷神社]]宮司。昭和5年11月、熱田神宮宮司。本殿遷座祭を完遂。昭和11年6月17日、依願退職。昭和14年、神社局(のち神祇院)参与。墓所は[[谷中墓地]]の[[平山省斎墓]]の隣にある。(『神道人名辞典』)
*長谷外余男(1890-1973)
*長谷外余男(1890-1973)
*篠田康雄(1908-1997)
*篠田康雄(1908-1997)

2016年8月6日 (土) 時点における版

熱田神宮
あつた じんぐう
概要 三種の神器の一つ、草薙の剣を奉斎する神社。
奉斎 草薙神剣
(土岐昌訓論文)
所在地 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
所在地(旧国郡) 尾張国愛知郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正二位尾張国三宮朱印地拝領神社官幣大社別表神社勅祭社
関連記事 熱田神宮関連旧跡神器奉斎神社

目次

概要

歴史

境内

組織

大宮司・宮司

  • 千秋季福():在任中、自殺。
  • 角田忠行(1834-1918)<1877-1914>:維新志士。国学者。信濃国佐久郡岩村田出身。社家。藤田東湖、平田鉄胤に師事。等持院足利将軍木像梟首事件に参加。明治6年、賀茂御祖神社少宮司となり、翌年、熱田神宮少宮司。広田神社少宮司を経て、明治10年、熱田神宮大宮司となる。在任中、制度変更で大宮司から宮司となる。熱田神宮改造を成し遂げる。愛知県神職取締所所長。著書多数。
  • 岡部譲(1849-1937)<1914-1917>:国学者。賀茂真淵の子孫。(略歴は伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 桑原芳樹(1861-1943)<1930-1936>:神職、神道家。筑前国宗像郡出身。小林家。明治7年、宗像大社に出仕。明治14年、神道事務局生徒寮に入り、翌年、皇典講究所に入学。19年卒業。明治20年、神道大成教修道鎮魂修学を允許。同年、山形県皇典講究分所教授。ついで皇典講究所書記、編纂主任。『古事類苑』編纂に従事。明治24年、桑原家を継ぐ。明治26年、講演主任。同年12月26日、浅間神社宮司。明治28年、三島大社宮司。翌年、伊勢神宮禰宜。明治30年、神宮皇学館幹事、古事類苑編纂事務所理事を兼務。庶務課長。同年12月20日、伊勢神宮権宮司(のち少宮司)となり、神宮皇学館副館長を兼任。明治36年、神苑会理事。同年、神宮皇学館館長兼務。明治37年、皇典講究所協議員。明治44年4月、大神神社宮司兼橿原神宮宮司。翌年5月、橿原神宮宮司専任となる。神域拡張に当たる。大正6年7月、皇典講究所幹事長。翌年、専務理事。昭和4年1月、国学院大学学長事務取扱。同年3月、賀茂別雷神社宮司。昭和5年11月、熱田神宮宮司。本殿遷座祭を完遂。昭和11年6月17日、依願退職。昭和14年、神社局(のち神祇院)参与。墓所は谷中墓地平山省斎墓の隣にある。(『神道人名辞典』)
  • 長谷外余男(1890-1973)
  • 篠田康雄(1908-1997)
  • 岡本健治(1924-1989)
  • 小串和夫(1943-)

少宮司・権宮司

  • 田中哲郎
  • 角田忠行
  • 田中尚房(1839-1891)<1872-1874>
  • 鈴木松太郎(1872-1955)<>:

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%86%B1%E7%94%B0%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール