ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

西教寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年10月16日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市の比叡山東麓にある天台宗本山寺院。本尊は阿弥陀如来。持戒念仏を旨とする天台真盛宗の総本山。天台宗に伝わる黒谷流円頓戒の正統、法勝寺を併合し、その法脈を受け継ぐとされる。天台宗の真盛が中興開山した。良源源信円観の旧跡とされる。山号は戒光山。(参考:同名寺院西教寺_(同名)

目次

歴史

浄土教の道場

寺伝によれば、聖徳太子の創建という。一般には浄土教の先駆者、良源と源信が興したと言われる。1325年(正中2年)、円観が後宇多天皇の追善のために後醍醐天皇の勅を得て整備。1327年(嘉暦2年)、円観が入寺して黒谷流円頓戒の道場となり、法勝寺の末寺となる。

真盛の入寺

くだって室町時代の1486年(文明18年)、持戒念仏に励んだ真盛が源信を崇敬したこともあり、請われて入寺。同年、真盛が生源寺で行った説教に横川戒心谷の僧らが感涙して招請したのであった。以後、畿内、近江、伊勢、越前などに末寺を擁し、一派の拠点として興隆。室町幕府や近江守護の庇護を受けた。1571年(元亀2年)、織田信長の比叡山焼き討ちで焼失するが、明智光秀に支援を得て復興。1574年(天正2年)、仮本堂を建立。

黒谷流円頓戒の継承

1590年(天正18年)8月22日、後陽成天皇の勅で、既に衰退していた京都法勝寺の寺籍を西教寺に合併させ、法脈を継がせ、寺宝を移した。法勝寺の寺籍は一時期滋賀院に奪われたがまもなく返還された。 1594年(文禄3年)、法勝寺流に属した飯室谷の松禅院、山本坊、長寿院、円乗院の願で、同じく同流の拠点だった帝釈寺の寺地山林を継いだ。

山門支配と独立

江戸時代、1655年(明暦1年)、寛永寺・日光山に輪王寺門跡が設置されると、その支配を受けた。山門執行代が管轄した。1739年(元文4年)、現在の本堂を再建。1790年(寛政2年)に勧学寮を設置。 1871年(明治4年)、延暦寺勢は西教寺を傘下に留めようと、延暦寺別院としたが、西教寺側は反発。1878年(明治11年)、天台宗真盛派として独立し、総本山を称する。1946年(昭和21年)、宗名を天台真盛宗とした。 (日本歴史地名大系、国史大事典)

伽藍

  • 本堂:本尊は阿弥陀如来。不断念仏が行われている。1571年(元亀2年)、織田信長の焼討ちで焼失。1574年(天正2年)仮本堂建立。現在の本尊像はこの時甲賀郡浄福寺から奉遷したもので、平安時代の定朝様式の丈六像。正式な本堂を1719年(享保4年)に起工。1739年(元文4年)上棟落成。桁行七間、梁間六間の入母屋造。欅の用材は紀伊徳川家の寄進。本尊左右には天皇陛下の寿牌。西の脇間には良源(内側)と聖徳太子(外側)。東の脇間には善光寺如来(内側)と源信(外側)を祀る。その他、多くの客仏があるようである。
  • 宗祖大師殿:真盛像を祀る。昭和天皇下賜の「慈摂」の勅額を内部に掲げる。1894年(明治27年)造営。唐門は1917年(大正6年)の建立。
  • 真盛回忌供養塔:
  • 恵信1000年御遠忌塔:真朗報恩塔を兼ねる。
  • 真盛墓:御廟と呼ばれる。五輪塔を納める。堂は1843年(天保14年)建立。歴代貫首の墓塔、真盛回忌供養塔がある。
  • 大本坊:西教寺の寺務所と宗派の宗務所などが置かれる。1958年(昭和33年)再建。明智光秀と室煕子の位牌を祀る仏間がある。
  • 客殿:法勝寺薬師如来を祀る。歴代貫首の位牌と共に五つの間のうちの中央の「賢人の間」に祀る。ここで法勝寺流灌頂が行われていた。客殿は伏見城の遺構で、1598年(慶長3年)に移築したという。北の入口には「兼法勝西教寺」の碑が建つ。
  • 書院:二の間に阿弥陀如来、法然親鸞、寄進者位牌を祀る。
  • 欣浄廊:廊下沿いに阿弥陀如来と二十五菩薩などの石仏を祀る。1584年(天正12年)建立。2004年(平成16年)屋内に移す。
  • 灌頂蔵:
  • 三社権現社:客殿の裏山にある三つの社。
  • 万日供養塔:多数あり。7万日?、8万日?、9万日〜18万日の12基が並ぶ。弥勒仏が下生する時まで毎日念仏を続けており、1万日(27年4カ月)ごとに万日法会を営み、その記念に供養塔を建てている。
  • 納骨堂:1917年(大正6年)頃建立。
  • 鐘楼堂:1879年(明治12年)建立。
  • 観音堂:
  • 正教蔵:
  • 勅使門:
  • 十三重石塔:
  • 五輪塔:
  • 二十五菩薩石仏:1584年(天正12年)建立のものが破損してきたため、屋内に移し、新たな石仏を2004年(平成16年)4月に開眼。
  • 明智光秀塔:
  • 十三重石塔:1662年(寛文2年)建立。
  • 妻木一族塔:
  • 明智煕子墓:
  • 板碑:
  • 宝篋印塔:
  • 宝篋印塔:


  • 西教寺墓地
    • 真慧墓浄土真宗専修寺10世中興の真慧(1434-1512)の墓。真慧は真盛と懇意だったため西教寺に葬られた。1944年(昭和19年)4月、真宗高田派開明社により整備。
    • 長谷川藤広墓:長崎奉行。大津算盤の祖。
    • 前田菊姫墓:前田利家六女。豊臣秀吉養女。
    • 橘長後墓:豊臣秀吉家臣。
    • 長岡監物一族墓:
    • 比良太郎兵衛墓:
    • 石仏六地蔵:1550年(天文19年)建立。
    • 樹下家墓地:日吉大社社家。樹下成彬など。
    • 生源寺家墓地:日吉大社社家。生源寺希徳など。
    • 染殿五輪塔:鎌倉時代。西教寺でもっとも古い石造物。
  • 十禅師社:廃絶か。
  • 研修道場:
  • 真盛学院:
  • 西教寺文庫:
  • 収蔵庫:
  • 真盛園:

子院

  • 徳乗坊:現存。近江国神愛組
  • 実成坊:現存。
  • 禅教坊:廃絶。
  • 禅林坊:現存。伊勢国
  • 禅智坊:現存。大津市滋賀郡高島郡伊賀国伊勢国真盛〓西組
  • 禅明坊:現存。光秀館
  • 聞証坊:現存。近江国野洲組蒲生組
  • 蓮心坊:廃絶。阿弥陀堂の名として名を留める。
  • 常禅坊:廃絶。
  • 実相坊:廃絶。
  • 安養院:現存。聖天堂、忠霊堂(本堂)、地蔵堂、弁天堂がある。

組織

住職

現在は西教寺貫首と称す。江戸時代は延暦寺の僧侶が就くことが多かった。

世数 別名 生没年 在職年 略歴
1 真盛 1443-1495 1486-1495 1443年(嘉吉3年)生。1486年(文明18年)3月30日西教寺に入る。1495年(明応4年)死去。
2 盛全 ?-1505 ?-1504 1504年(永正1年)7月18日舟木西光寺に隠居。1505年(永正2年)8月15日、舟木西光寺で死去。
3 真恵 1445-1519 不詳 肥後八代高田の最明院住職。大清寺を開く。1445年(文安2年)生。1519年(永正16年)死去。(1520年(永正17年)7月14日死去?)
4 真叡 ?-1539 不詳 越前西光寺住職。西教寺住職を経て盛安寺に隠居。1539年(天文8年)3月7日死去。
5 真覚 ?-1541 不詳 越前西光寺住職。1541年(天文10年)7月19日死去。
6 真海 ?-1545 不詳 1545年(天文14年)10月12日死去。
7 真光 ?-1572 不詳 越前西光寺住職。和邇真光寺開山。1572年(元亀3年)12月19日死去。
8 真源 ?-1578 不詳 引接寺住職。西教寺住職を経て坂本来迎寺に隠居。1578年(天正6年)2月22日死去。
9 真智 ?-1593 不詳 引接寺6世。1562年(永禄5年)10月、法勝寺雄盛から法勝寺所伝の重授戒灌頂を受ける。1590年(天正18年)法勝寺を併合する。1593年(文禄2年)12月29日死去。
10 真照 ?-1597 1594-1597 1590年(天正18年)西来寺6世。1594年(文禄3年)西教寺住職。1597年(慶長2年)10月24日死去。
11 真円 ?-1598 1597-1598 1594年(文禄3年)西来寺7世。1597年(慶長2年)西教寺住職。1598年(慶長3年)9月10日死去。
12 真乗 ?-1613 不詳 越前粟生寺住職。1613年(慶長18年)8月9日死去。
13 真乾 ?-1607 不詳 越前粟生寺住職。1607年(慶長12年)3月1日死去。
14 真尊 ?-1636 不詳 初の山門出身者とみられる。東塔西谷行光坊住職。1636年(寛永13年)3月15日死去。
15 真迢 (日迢) 1596-1659 1637-? 近世を代表する学僧の一人。1596年(慶長1年)生。斎部氏。元は日蓮宗の僧侶で日迢と称した。京都・妙蓮寺16世だったが除歴された。1637年(寛永14年)冬、山門の亮算の勧めで西教寺に入る。この時、日迢から真迢に改名。1659年(万治2年)11月2日、京都因幡堂で死去。64歳。
16 真然 ?-1681 不詳 園城寺花林院住職。1673年(延宝1年)までには就任。1681年(天和1年)2月17日死去。
17 真境 ?-1687 不詳 東塔南谷松林院住職。1687年(貞享4年)6月5日死去。
18 真秀 ?-1723 不詳 1723年(享保8年)12月11日死去。
19 真典 ?-1728 不詳 横川兜率谷鶏足院住職。1728年(享保13年)3月6日死去。
20 真際 ?-1740 1717-? 愛宕威徳院住職。1717年(享保2年)2月3日西教寺住職。1723年(享保8年)5月22日大僧都。1740年(元文5年)7月30日死去。70歳。
21 真証 ?-1757 不詳 1757年(宝暦7年)8月27日死去。60歳。
22 真如 慧海 ?-1787 1757-1773 延命院住職。1753年(宝暦3年)10月22日大僧都。1757年(宝暦7年)西教寺住職。1773年(安永2年)、北野西雲寺に隠退。1787年(天明7年)11月15日死去。77歳。
23 真啓 良道 ?-1792 1773-? 1762年(宝暦12年)4月14日大僧都。1773年(安永2年)9月、西教寺住職。1790年(寛政2年)までには隠退。1792年(寛政4年)9月23日死去。
24 真鳳 ?-1821 1790-1803 1765年(明和2年)西塔相住坊(のち仏乗院と改称)住職。1790年(寛政2年)、西教寺住職を兼務。1799年(寛政11年)、仏乗院から行光坊に転住。1803年(享和3年)西教寺兼務を退任。1821年(文政4年)8月18日死去。
25 真梁 豪観 1756-1847 1803-1803 出羽国山形出身。1756年11月17日生。泰安寺豪真に従い出家。延暦寺歓喜院昌宗に学ぶ。1786年7月、大仙院住職。1796年、100日回峰行。1803年(享和3年)1月23にち(閏1月2日)、令旨により西教寺を兼務。2月2日入寺。真梁と称する。8月16日、望擬講。10月3日、伝戒職位。同年12月、西教寺兼務を退任。1807年宝園院に転住。1808年已講。1811年権僧正。1812年6月18日、正観院に転住。7月15日、延暦寺執行。8月8日、探題。1814年、僧正。1817年大僧正。3月16日参内。1818年1月20日、参内して玉体加持。1819年、釈迦堂前に仏足石を建てる。1820年から星光院に滞在し12年籠山を始め、1832年に満行。1847年(弘化4年)1月4日死去。転星光院。伝記に『豪観大僧正伝』がある。(「叡山西塔の仏足石と豪観上人伝」[1]
26 真雄 ?-1843 1803-? 吉祥院。1803年(享和3年)12月7日、西教寺住職。1823年(文政6年)までには引退。1825年(文政8年)5月4日、西来寺が無住のため下向。1843年(天保14年)2月17日死去。
27 真尚 ?-1857 不詳 1823年(文政6年)までには就任。1857年(安政4年)3月11日死去。(1848年(嘉永1年)4月6日、行光坊住職の快然が西教寺に転住しているが不詳)
28 真融 義光 ?-1862 1857-1862 飯室長寿院。1857年(安政4年)5月19日、西教寺住職。1862年(文久2年)6月5日死去。
29 真順 生没年不詳 不詳
30 真朗 率渓考恭 1836-1892 1874-1892 越後国輿板出身。1836年(天保7年)1月15日生。横川禅定院住職。1870年(明治3年)9月7日、大僧都。1873年(明治6年)3月、権少教正。1874年(明治7年)2月18日、西教寺住職兼務となる。3月1日移住。1976年(昭和51年)12月12日、西教寺が本務となる。1878年(明治11年)5月7日、天台宗真盛派として独立。初代管長となる。1892年(明治25年)7月5日、湯治先の有馬温泉で死去。
31 真童 金鑚広貫 1818-1906 1892-1894 武蔵国郷地村出身。1818年(文政1年)6月28日生。大光普照寺57世。1879年(明治12年)4月、転派して西来寺35世となる。1892年(明治25年)9月30日、管長就任認可。1893年(明治26年)12月8日、辞意。1906年7月20日死去。89歳。
32 真全 三輪澄諦 ?-1900 1894-1900 1894年(明治27年)、善光寺大勧進90世。転派して同年7月2日、西教寺住職に就任。8月25日、管長就任認可。1900年(明治33年)1月28日、真諦から真全に改名。2月8日死去。
33 真託 石山覚湛 1838-1911 1900-1911 伊勢国出身。1838年(天保9年)2月22日生。西盛寺住職。1900年(明治33年)6月13日、管長就任認可。17日、引接寺から西教寺に転住。1911年(明治44年)1月8日死去。74歳。
34 真紹 古泉性信 1856-1919 1911-1919 伊勢国安濃郡浄土寺の出身。1856年(安政3年)10月15日生。西福寺住職。引接寺住職を経て1911年(明治44年)3月31日、管長就任認可。4月10日、晋山式。1919年(大正8年)8月17日死去(年表では18日)。64歳。(日本人名大辞典)
35 真兀 山田智善 1862-1937 1919-1937 高島の浄土真宗徳乗寺の出身。1862年(文久2年)12月6日生。引接寺住職を経て1919年(大正8年)10月23日管長就任認可。11月16日晋山式。1937年(昭和12年)3月30日死去。76歳。
36 真恂 西村冏念 生没年不詳 1937- 西来寺39世。1937年(昭和12年)5月11日、管長選挙で当選。5月22日、管長就任認可。6月24日晋山式。天台三派合同。
37 真謙 八耳哲道 ?-1950 不詳 1950年(昭和25年)12月26日死去。
38 真慶 蛭薙詮順 生没年不詳 不詳 伊賀西蓮寺から西来寺40世。
39 真空 木村哲忍 1891-1973 不詳 1891年(明治24年)生。滋賀県近江八幡市加茂町出身。天台宗西部大学卒。八耳哲道に師事。1938年(昭和13年)玉泉寺住職。1973年(昭和48年)死去。82歳。
40 真愚 古市義秀 1896-1985 1974- 三重県出身。1896年(明治29年)11月3日生。光輪寺、引接寺を経て1974年(昭和49年)西教寺貫首。1985年(昭和60年)2月15日死去。88歳。
41 真虔 色井秀譲 1905- 不詳 1905年(明治38年)生。
42 真良 山本孝円 ?-2011 不詳 2011年(平成23年)2月14日死去。89歳。
43 真魯 西村冏紹 1926-2020 2007-2018 1926年(昭和1年)生。宗務総長。2007年(平成19年)に貫首に就任。任期は終身だが2018年(平成30年)5月8日付で貫首辞任。2020年(令和2年)2月7日死去。
44 真悳 武田円寵 1942- 2018- 1942年(昭和17年)生。織田町長。宗務総長。2018年(平成30年)7月21日貫首就任。武田圓寵。

(『望月仏教大辞典』『天台宗真盛派年表』ほか)

執事長

天台真盛宗宗務総長を参照。

不断念仏相続万日大法会

式年祭も参照。弥勒仏が下生する時まで毎日不断念仏を続けており、1万日(27年4カ月)ごと(実際にはかなりばらつきがある)に万日法会を営み、その記念に供養塔を建てている。

  • 7万日:1652年3月15日:
  • 8万日:1720年3月:
  • 9万日: 1744年3月:2月30日に真盛250回忌。
  • 10万日:1777年3月6日〜20日:
  • 11万日:1812年3月:
  • 12万日:1843年3月:
  • 13万日:1875年4月:良源900回忌と合わせて。
  • 14万日:
  • 15万日:1917年4月1日〜10日:
  • 16万日:1944年:
  • 17万日:1972年11月11日:
  • 18万日:2000年11月1日〜7日:天台大師1400年御遠忌を兼ねる。
  • 19万日:2022年11月2日〜8日:コロナ禍で1年延期。聖徳太子1400年御遠忌・伝教大師1200年御遠忌を兼ねる。
  • 20万日:

資料

古典籍

文献

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A5%BF%E6%95%99%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール