ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

仁和寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?伽藍)
(?別当)
182行: 182行:
*1幽仙()<-890->:[[天台宗]]。
*1幽仙()<-890->:[[天台宗]]。
*観賢(854-925)<900->:[[聖宝]]の弟子。[[東寺]]長者。[[金剛峰寺]]座主。朝廷から[[空海]]に弘法大師号下賜を実現させたことが有名。[[京都・般若寺]]を復興。般若寺僧正。
*観賢(854-925)<900->:[[聖宝]]の弟子。[[東寺]]長者。[[金剛峰寺]]座主。朝廷から[[空海]]に弘法大師号下賜を実現させたことが有名。[[京都・般若寺]]を復興。般若寺僧正。
-
*寛空(884-972)<>:[[宇多法皇]]から伝法灌頂を受けた。[[上品蓮台寺]]を創建。[[香隆寺]]を再興。
+
*寛空(884-972)<952->:[[宇多法皇]]から伝法灌頂を受けた。[[上品蓮台寺]]を創建。[[香隆寺]]を再興。884年(元慶8年)生。952年(天暦6年)8月14日、仁和寺別当。972年(天禄3年)2月6日死去。89歳。
-
*寛朝(916-998)<967->:宇多天皇の孫。[[遍照寺]]を創建。広沢流の開祖。
+
*寛朝(916-998)<967->:宇多天皇の孫。[[遍照寺]]を創建。広沢流の開祖。916年(延喜16年)生。967年(康保4年)6月16日、仁和寺別当。998年(長徳4年)死去。
*覚意()<>:
*覚意()<>:
*寛助(1057-1125)<>:
*寛助(1057-1125)<>:
194行: 194行:
*道尊(1175-1228)<>:以仁王王子。蓮華光院初代。安井流の開祖。
*道尊(1175-1228)<>:以仁王王子。蓮華光院初代。安井流の開祖。
*奝助(1217-1290)<>:
*奝助(1217-1290)<>:
-
*禅助(1247-1330)<1311->:源通成の子。仁和寺真光院。
+
*禅助(1247-1330)<1311->:[[仁和寺真光院]]3世。内大臣源通成(中院通成)の子。[[東寺長者]]。1247年(宝治1年)生。1265年(文永2年)秘密荘厳院で法助から伝法灌頂。1286年(弘安9年)4月23日、権法務。1292年(正応5年)1月6日、東寺長者。1293年(永仁1年)8月21日、大僧正。1294年(永仁2年)2月8日、東寺長者・法務。3月護持僧。7月2日、高野山からの訴えで大僧正と東寺長者を辞任。1307年(徳治2年)7月、後宇多上皇出家の戒師。12月8日、東寺長者・法務。1308年(延慶1年)1月26日、東寺で後宇多法皇に伝法灌頂を伝え、3月20日に東寺長者を解かれるが3月23日に初代の東寺座主に就任する。1311年(応長1年)5月27日、仁和寺別当。同年神護寺別当。1318年(文保2年)後醍醐天皇護持僧。1319年(元応1年)9月13日から翌年7月まで東寺長者・法務。[[大伝法院]]座主20世・22世・28世。1330年(元徳2年)2月11日死去。84歳。
 +
 
===執行長===
===執行長===
もとは寺務長といった。のち執行長と改称。真言宗御室派宗務総長を兼任。
もとは寺務長といった。のち執行長と改称。真言宗御室派宗務総長を兼任。

2021年12月4日 (土) 時点における版

仁和寺中心部(国土地理院空中写真より)

仁和寺(にんなじ)は京都府京都市右京区にある真言宗本山寺院。本尊は阿弥陀如来真言宗御室派総本山。皇室ゆかりの門跡寺院の筆頭を自認する。官寺二十五大寺の一つ。元号寺光孝天皇の発願で始まり、宇多天皇が完成させ、出家した宇多法皇の御所となった。初期は天台宗だった時期もある。覚性法親王が任命されて以降、仏教界の最高職とされた総法務を務める慣例があった。かつては現在より遥かに広い寺地に多くの子院や伽藍があり、四円寺などがあった。光孝天皇陵宇多天皇陵御室陵墓参考地仁和寺宮墓地も近くにある。御室流華道の総司庁が置かれている。山号は大内山西山御願寺御室御所御室とも呼ばれる。 仁和寺関連旧跡も参照。

目次

歴史

伽藍

仁和寺周辺(国土地理院空中写真より)
現在の双ケ丘・妙心寺・龍安寺一帯が仁和寺の領地だった。(国土地理院空中写真より)
仁和寺本坊(国土地理院空中写真より)
  • 金堂:本尊は阿弥陀三尊。他に四天王像、梵天像、光孝天皇像などを祀る。現在の金堂は、慶長年間造営の紫宸殿を移築改造して仏堂としたもの。1641年3月頃に移築され、1646年11月1日に真光院から阿弥陀三尊を遷座。1647年2月7日、開眼法要が営まれた。
  • 御影堂:本尊は空海宇多法皇、性信親王。現在の堂は慶長年間造営の清涼殿の一部を移築して寛永年間に建てた。
  • 九所明神:祭神は本殿の八幡三神、左殿の賀茂上下明神、日吉、武答、稲荷、右殿の松尾、平野、小日吉、木野島。1212年以前の創建。現在の社殿は寛永年間の造営。
  • 五重塔:本尊は大日如来など。1644年の建立。
  • 観音堂:本尊は千手観音不動明王降三世明王を脇侍とする。二十八部衆も祀る。
  • 経蔵:本尊は釈迦如来など。
  • 鐘楼
  • 令和阿弥陀堂
  • 大黒堂
  • 水掛不動:
  • 仁王門:二王門とも。
  • 霊明殿:本尊は薬師如来。1911年の建立。設計は亀岡末吉。
  • 宸殿:
  • 御室八十八カ所霊場:四国霊場の写し。
  • 済信塚:済信を偲ぶ塚。
  • 金剛華菩薩:1981年造立。
  • 福王子神社
  • 花園今宮神社
  • 念誦堂:1887年の火災で焼失した御殿に付属。

組織

明治以前は仁和寺宮家の祭祀を参照。 昌泰の変で嫌疑を掛けられた菅原道真の娘婿である真寂法親王が仁和寺に入っているが、住職にはなっていないようだ。

住職

  • 住職の号として「門跡」を用いる(門跡は寺を指すこともある)。
  • 「仁和寺歴代譜」[1]、『望月仏教大辞典』、「仁和寺」『諸門跡承伝系図』[2]ほか。
仁和寺門跡の歴代門跡一覧(近現代)
世数 生没年 在職年 略歴
31 冷泉照道 ?-1879 1869-1879 子院皆明寺住職。1868年(明治1年)、菩提院寺務総職。1869年(明治2年)就任。在職中、1879年(明治12年)4月10日、法金剛院で死去。自在心院と号す。
(佐伯旭雅) 1828-1891 泉涌寺長老。1879年(明治12年)4月11日事務取扱。
32 冷泉玄誉 ?-1890 1879-1890 1879年(明治12年)6月22日就任。在職中、1890年(明治23年)4月2日死去。東寺長者。
33 別所栄厳 1814-1900 1884-1899 1884年(明治17年)7月4日就任。1899年(明治32年)退任。東寺長者。無能勝院と号す。
34 渡辺雲照 1827-1909 1899-1900 1899年(明治32年)7月12日就任。1900年(明治33年)退任。
35 泉智等 1849-1928 1900-1906 俗姓は花桝。1900年(明治33年)8月9日就任。1906年(明治39年)4月11日退任。
36 土宜法龍 1854-1923 1906-1920 1906年(明治39年)7月21日就任。1920年(大正9年)6月3日退任。東寺長者。
37 浦上隆応 1856-1926 1920-1926 和泉国出身。1856年(安政3年)生。1870年(明治3年)、高野山金蔵院通応に師事し得度。高幢龍暢に伝法灌頂を受ける。1873年(明治6年)報恩院流を受け、一流伝授。以降、様々な法流の伝授を受けた。高野山大学林、東寺総黌で教える。目白僧園でも訓育する。高野山円通寺住職、横浜東福寺住職、無量寿院門首を歴任。1920年(大正9年)10月仁和寺門跡・宗派管長に就任。1925年(大正14年)、高野・御室・大覚寺の三派合同で管長を退任。門跡在職中、1926年(昭和1年)11月10日死去。般若心院と号す。著書に『真言宗綱要』『般若心経帰一録』など。
38 石堂恵猛 ?-1943 1927-1943 中山寺長老。南都大安寺を復興。1927年(昭和2年)2月19日仁和寺門跡に就任。在職中、1943年(昭和18年)8月27日死去。著書に『皇室と真言宗』。
39 岡本慈航 ?-1957 1943-1957 1943年(昭和18年)12月8日就任?。在職中、1957年(昭和32年)9月7日死去。
40 花桝智勝 ?-1967 1955-1967 自坊は大阪三津寺。1955年(昭和30年)6月24日就任。在職中、1967年(昭和42年)6月5日死去。
41 森諦円 1901-1990 1967-1977 自坊は香川覚城院。香川県出身。1901年(明治34年)5月27日生。覚城院に入る。真言宗京都大学(種智院大学)卒業。従軍僧。種智院大学長。1967年(昭和42年)7月26日就任。1977年(昭和52年)7月25日退任。1990年(平成2年)7月30日死去。
42 小田慈舟 1890-1978 1977-1978 密教学者。広島県比婆郡西城町出身。1890年(明治23年)3月27日生。1902年(明治35年)城福寺の林哲深に師事。1909年(明治42年)神護寺で伝法灌頂を受ける。1916年(大正5年)真言宗連合京都大学卒業。1938年(昭和13年)高野山大学教授。1949年(昭和24年)種智院大学教授。比和町教育長、広島宗務支所長、仁和会理事、『密教大辞典』編纂主任、『真言宗全書』校正主任など歴任。1968年(昭和43年)密教学芸賞受賞。1977年(昭和52年)7月26日仁和寺門跡に就任。1978年(昭和53年)4月、宗派管長に就任。在職中、1978年(昭和53年)4月28日死去。88歳。著作『十巻章講説』『小田慈舟講伝録』。
43 立部瑞祐 1911-1999 1978-1983 自坊は福岡鎮国寺。佐賀県出身。1911年(明治44年)生。1978年(昭和53年)6月11日就任。1983年(昭和58年)6月22日退任。1999年(平成11年)死去。
44 小林隆仁 ?-1997 1983-1988 自坊は岡山円尾寺。1983年(昭和58年)6月23日就任。1988年(昭和63年)6月22日退任。1997年(平成9年)4月3日死去。
45 松村祐澄 ?-2008 1988-1993 自坊は香川千光寺。1988年(昭和63年)6月23日就任。1993年(平成5年)6月22日退任。2008年(平成20年)死去。
46 吉田裕信 1929-1998 1993-1998 自坊は広島大聖院。広島県出身。1929年(昭和4年)12月8日生。1939年(昭和14年)大聖院で出家。1949年(昭和24年)京都専門学校卒業。1952年(昭和27年)龍谷大学卒業。1963年(昭和38年)大聖院座主。1986年(昭和61年)から1990年(平成2年)宗務総長・仁和寺執行長。1993年(平成5年)6月23日就任。1998年(平成10年)6月22日退任。同年12月3日死去。70歳。
47 堀智範 1919-2014 1998-2003 自坊は天野山金剛寺。1919年(大正8年)3月28日生。1998年(平成10年)6月23日、仁和寺門跡・宗派管長に就任。2003年(平成15年)6月22日門跡管長を退任。仁和寺最高顧問。2014年(平成26年)8月23日死去。95歳。
48 佐藤令宜 1933- 2003-2008 自坊は徳島箸蔵寺。三重県鈴鹿市府南寺の出身。1933年(昭和8年)生。1948年(昭和23年)、高野山天徳院で金山穆韶を戒師に得度。1956年(昭和31年)、仁和寺で花枡智勝から受法。住職。1980年(昭和55年)宗派教学部長。1998年(平成10年)本山執行長・宗派宗務総長。2003年(平成15年)6月23日就任。2005年(平成17年)全日本仏教会副会長。2006年(平成18年)、後七日御修法の大阿を務め、真言宗長者に就任。2008年(平成20年)6月22日、仁和寺門跡に退任。
49 南揚道 1931-2020 2008-2013 自坊は和泉・慈眼院。大阪府出身。1931年(昭和6年)10月24日生。1954年(昭和29年)広島大学文学部哲学科卒。1978年(昭和53年)慈眼院住職(2008年(平成20年)まで)。仁和密教学院講師、大阪宗務支所長、宗会議員、護持財団評議員・理事、仁和伝法所 伝法阿闍梨など歴任。2002年(平成14年)と2006年(平成18年)に後七日御修法の大行事を務めた。2008年(平成20年)6月23日就任。2011年(平成23年)後七日御修法の大阿を務め、真言宗長者に就任。2013年(平成25年)6月22日退任。仁和寺最高顧問。2020年(令和2年)1月13日死去。88歳。
50 立部祐道 1940- 2013-2018 自坊は福岡鎮国寺。1940年(昭和15年)生。広島県尾道市出身。立部瑞祐の子。1956年(昭和31年)、中学2年の時、河内・延命寺で得度。1964年(昭和39年)、龍谷大学文学部史学科卒業。大学では仏教学者の二葉憲香に学ぶ。同大の社会科学研究会に所属し、学生運動に参加。鎮国寺住職。宗会議員。1998年(平成10年)、本山執行長・宗派宗務総長を14年務めた。2013年(平成25年)6月23日、仁和寺門跡・宗派管長に就任。2014年(平成26年)1月、後七日御修法の大阿を務め、真言宗長者に就任。2018年(平成30年)仁和寺門跡を退任。仁和寺最高顧問。著書に『ただ一心に咲く』。
51 瀬川大秀 1947- 2018-2023予定 自坊は愛媛王至森寺。1947年(昭和22年)生。愛媛県出身。1963年(昭和38年)得度。1969年(昭和44年)高野山大学文学部密教学科卒。1972年(昭和47年)王至森寺住職。真言宗御室派愛媛宗務支所長、宗会議員など歴任。2008年(平成20年)権大僧正。2010年(平成22年)5月、本山執行長・宗派宗務総長に就任(2期8年在職)。2018年(平成30年)6月23日、仁和寺門跡・宗派管長に就任(任期5年)。2020年(令和2年)1月、後七日御修法の大阿を務め、真言宗長者に就任。著書に『令和に守り伝えたい仁和寺の祈り』。

別当

住職とは別に別当がいたらしい。

  • 1幽仙()<-890->:天台宗
  • 観賢(854-925)<900->:聖宝の弟子。東寺長者。金剛峰寺座主。朝廷から空海に弘法大師号下賜を実現させたことが有名。京都・般若寺を復興。般若寺僧正。
  • 寛空(884-972)<952->:宇多法皇から伝法灌頂を受けた。上品蓮台寺を創建。香隆寺を再興。884年(元慶8年)生。952年(天暦6年)8月14日、仁和寺別当。972年(天禄3年)2月6日死去。89歳。
  • 寛朝(916-998)<967->:宇多天皇の孫。遍照寺を創建。広沢流の開祖。916年(延喜16年)生。967年(康保4年)6月16日、仁和寺別当。998年(長徳4年)死去。
  • 覚意()<>:
  • 寛助(1057-1125)<>:
  • 成助()<>:仁和寺真光院。
  • 寛暁(1103-1159)<>:堀河天皇皇子。仁和寺華蔵院。
  • 尋清()<-1015->:
  • 雅慶(926-1012)<>:宇多天皇の孫。寛朝の弟。
  • 信覚(1011-1084)<1074->:藤原公季の子。
  • 定遍(1133-1185)<>:
  • 道尊(1175-1228)<>:以仁王王子。蓮華光院初代。安井流の開祖。
  • 奝助(1217-1290)<>:
  • 禅助(1247-1330)<1311->:仁和寺真光院3世。内大臣源通成(中院通成)の子。東寺長者。1247年(宝治1年)生。1265年(文永2年)秘密荘厳院で法助から伝法灌頂。1286年(弘安9年)4月23日、権法務。1292年(正応5年)1月6日、東寺長者。1293年(永仁1年)8月21日、大僧正。1294年(永仁2年)2月8日、東寺長者・法務。3月護持僧。7月2日、高野山からの訴えで大僧正と東寺長者を辞任。1307年(徳治2年)7月、後宇多上皇出家の戒師。12月8日、東寺長者・法務。1308年(延慶1年)1月26日、東寺で後宇多法皇に伝法灌頂を伝え、3月20日に東寺長者を解かれるが3月23日に初代の東寺座主に就任する。1311年(応長1年)5月27日、仁和寺別当。同年神護寺別当。1318年(文保2年)後醍醐天皇護持僧。1319年(元応1年)9月13日から翌年7月まで東寺長者・法務。大伝法院座主20世・22世・28世。1330年(元徳2年)2月11日死去。84歳。

執行長

もとは寺務長といった。のち執行長と改称。真言宗御室派宗務総長を兼任。

  • 栂尾本元()<>:
  • 土宜覚了()<>:高山寺住職。
  • 曽我部俊雄(1873-1949)<>:
  • 宮崎忍海()<>:
  • 橋本隆応()<>:
  • 石井玄妙()<>:
  • 森諦円(1901-1990)<>:仁和寺門跡41世。
  • 吉田裕信(1929-1998)<1986-1990>:仁和寺門跡46世。
  • 田中純応(-1998)<>:京北町大聖院住職。1998年(平成10年)死去。
  • 佐藤令宜(1933-)<1998->:仁和寺門跡48世。
  • 立部祐道(1940-)<2006-2010>:仁和寺門跡50世。
  • 瀬川大秀(1947-)<2010->:仁和寺門跡51世。
  • 吉田正裕(1960-)<2018->:宮島大聖院座主77世。1960年(昭和35年)9月15日生。大聖院出身。1983年(昭和58年)種智院大学仏教学部卒。1984年(昭和59年)仁和密教学院卒。1998年(平成10年)大聖院座主就任。全真言宗教誨師連盟理事、宗派広島宗務支所長、宗派宗会議員議長などを歴任。2018年(平成30年)、仁和寺執行長・宗派宗務総長に就任。

参考文献

  • 『仁和寺諸堂記』:群書類従[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール