Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
東大寺 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東大寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年2月9日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
東大寺
とうだいじ
概要
奉斎
所在地 奈良県奈良市雑司町406-1
所在地(旧国郡) 大和国添上郡
所属(現在) 華厳宗
格式など 華厳宗大本山
関連記事



目次

概要

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市にある南都仏教本山寺院。本尊は、大仏殿に祀られる大仏毘盧遮那仏。華厳宗大本山。国家仏教の中心として奈良時代に建てられた古代の官寺で、南都の象徴である。大和国分寺であり、全ての国分寺を代表する総国分寺とされた。開基は聖武天皇、開山は良弁。多くの名僧がここで学び、行基鑑真空海聖宝法然重源栄西の旧跡。日本律宗発祥の地とも言える戒壇院観音信仰二月堂法華堂、密教の拠点真言院も重要。二月堂ではお水取りとして知られる修二会が行われている。日本で最初の阿弥陀堂が建てられたのも東大寺内とされる。これらの伽藍は平重衡の南都焼き討ちなどで、たびたび焼失と再建を繰り返している。多くの子院があったが、東南院門跡尊勝院の二つの本坊があった。鎮守は手向山八幡宮。伽藍復興の財源として周防国が朝廷から丸ごと与えられ、幕末まで国府の役割を果たす寺として国庁寺を置いた。また各地に東大寺七別所が置かれた。東大寺関連旧跡も参照。大華厳寺金光明四天王護国寺

組織

住職

東大寺別当と称す。

  • 1:良弁
  • 2:良興:
  • 3:良恵:
  • 4:永興:
  • 5:忠恵(生没年不詳):良弁の弟子。
  • 6:霊義:
  • 7:等定:
  • 8:永覚:
  • 9:禅雲:
  • 10:湛久:
  • 11:源海:
  • 12:定興:
  • 13:海雲:
  • 14:空海
  • 15:義海:
  • 16:静雲:
  • 17:永念:
  • 18:興雲:
  • 19:寛雲:
  • 20:心恵:
  • 21:円明(?-851):空海の弟子。仏家人名辞書では「実敏」
  • 22:正進(?-874):
  • 23:真雅(801-879):空海の実弟。貞観寺を創建。
  • 24:貞崇:
  • 25:済棟:
  • 26:真昶:
  • 27:祥勢:
  • 28:玄津(807-885):
  • 29:真昶:
  • 30:安軌:
  • 31:祥勢:
  • 32:勝皎:
  • 33:恵軫:
  • 34:済棟(839-905):唐禅院に退く。
  • 35:道義:
  • 36:戒撰(841-908):
  • 37:延惟(841-?):
  • 38:智鎧(842-929):
  • 39:智鎧:仏家人名辞書では「親宥」となっている。
  • 40:観宿:仏家人名辞書ではなし
  • 41:延〓(861-928):聖宝に師事。のち東寺長者、醍醐寺座主。東南院主。仏家人名辞書では40
  • 42:基遍:仏家人名辞書では41
  • 43:寛救:仏家人名辞書では42
  • 44:寛救:仏家人名辞書ではなし
  • 45:明珍:仏家人名辞書では43
  • 46:明珍:仏家人名辞書ではなし
  • 47:寛救:仏家人名辞書では44
  • 48:光智(894-979):尊勝院開山。仏家人名辞書では45
  • 49:光智:再任。仏家人名辞書ではなし
  • 50:光智:再任。仏家人名辞書ではなし
  • 51:光智:仏家人名辞書ではなし
  • 52:法蔵:仏家人名辞書では46
  • 53:法蔵:仏家人名辞書ではなし
  • 54:観理(894-974):醍醐寺座主。仏家人名辞書では47
  • 55:法縁:仏家人名辞書では48
  • 56:法縁:仏家人名辞書ではなし
  • 57:湛照:仏家人名辞書では49
  • 58:寛朝:広沢流の祖。敦実親王の王子。宇多天皇の孫。成田山新勝寺の開山。仏家人名辞書では50
  • 59:奝然:仏家人名辞書では51
  • 60:深覚(955-1043):藤原師輔の子。東寺長者。勧修寺長吏。高野山に無量寿院を創建。仏家人名辞書では52
  • 61:平崇:仏家人名辞書では53
  • 62:尋覚:仏家人名辞書では「54深覚」
  • 63:雅慶(925-1012):敦実親王の王子。宇多天皇の孫。寛朝の弟。勧修寺別当。仏家人名辞書では55
  • 64:済信(954-1030):源雅信の子。勧修寺長吏。東寺長者法務。仏家人名辞書では56
  • 65:澄心(939-1014):東南院主。元興寺別当。仏家人名辞書では57
  • 66:澄心:仏家人名辞書ではなし
  • 67:清寿:仏家人名辞書では58
  • 68:深覚:再任。仏家人名辞書では59
  • 69:朝晴:仏家人名辞書では60
  • 70:観真(951-1029):仏家人名辞書では61
  • 71:仁海:仏家人名辞書では62
  • 72:済慶(985-1047):藤原有国の子。仏家人名辞書では63
  • 73:深観(1001?-1050):花山天皇皇子。東寺長者。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では64
  • 74:深観:仏家人名辞書ではなし
  • 75:尋清:仏家人名辞書では65
  • 76:有慶:仏家人名辞書では66
  • 77:覚深:仏家人名辞書では67
  • 78:延幸(985-1066):尊勝院主。仏家人名辞書では68
  • 79:有慶:仏家人名辞書では69
  • 80:信覚(1011-1084):藤原公季の子。勧修寺長吏。東寺長者。仁和寺別当。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では70
  • 81:慶信:仏家人名辞書では71
  • 82:経範(1031-1104):源経信の子。東寺長者法務。仏家人名辞書では72
  • 83:永観:仏家人名辞書では73
  • 84:勝覚:仏家人名辞書では74
  • 85:寛助(1057-1125):仁和寺別当。円教寺別当。広隆寺別当。法勝寺別当。東寺一長者。仏家人名辞書では75
  • 86:勝覚(1057?-1129):源俊房の子。醍醐寺座主。醍醐寺三宝院を創建。東寺長者。仏家人名辞書では76
  • 87:定海(1074-1149):三宝院流の祖。源顕房の子。醍醐寺座主。東寺長者。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では77
  • 88:寛信(1085-1153):勧修寺流の祖。藤原為房の子。勧修寺別当。東寺長者。仏家人名辞書では78
  • 89:寛暁(1103-1159):堀河天皇皇子。仏家人名辞書では79
  • 90:寛遍:仏家人名辞書では80
  • 91:顕恵:仏家人名辞書では81
  • 92:敏覚:仏家人名辞書では82
  • 93:禎喜:仏家人名辞書では83貞喜
  • 94:定遍(1133-1185):東寺長者。法勝寺別当。仁和寺別当。東大寺大仏再建の開眼導師を務めた。仏家人名辞書では84
  • 95:雅宝(1131-1190):葉室顕頼の子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では85
  • 96:俊証(1106-1192):東寺長者法務。仏家人名辞書では86
  • 97:勝賢(1138-1196):藤原通憲(信西)の子。醍醐寺座主。東寺二長者。仏家人名辞書では87
  • 98:覚成(1126-1198):仁和寺門跡。東寺長者。仏家人名辞書では88
  • 99:弁暁:仏家人名辞書では89
  • 100:延果:仏家人名辞書では90
  • 101:道尊:仏家人名辞書では91
  • 102:成宝:仏家人名辞書では92
  • 103:定範(1165-1225):藤原成範の子。東南院主。醍醐寺座主。仏家人名辞書では93
  • 104:成宝:仏家人名辞書では94
  • 105:道尊:仏家人名辞書では95
  • 106:定豪(1252-1238):源延俊の子。勝長寿院別当。鶴岡八幡宮別当。新熊野検校。高野山伝法院座主。東寺長者。仏家人名辞書では96
  • 107:頼恵:仏家人名辞書では97
  • 108:親厳(1151-1236):随心院門跡初代。東寺長者。仏家人名辞書では98観厳
  • 109:真恵:仏家人名辞書では99
  • 110:良恵:仏家人名辞書では100
  • 111:定親:仏家人名辞書では101
  • 112:宗性:仏家人名辞書では102
  • 113:聖基(1204-1267):藤原隆忠の子。勧修寺長吏。東寺長者。仏家人名辞書では103
  • 114:定済:仏家人名辞書では104
  • 115:道融:仏家人名辞書では105
  • 116:聖兼(1242-1293):近衛家実の子。醍醐寺座主。仏家人名辞書では106
  • 117:道宝:仏家人名辞書では107
  • 118:勝信(1235-1287):九条道家の子。勧修寺長吏。東寺長者法務。仏家人名辞書では108
  • 119:聖兼:仏家人名辞書では109
  • 120:了遍:仏家人名辞書では110
  • 121:聖忠:仏家人名辞書では111
  • 122:頼助:仏家人名辞書では112
  • 123:聖助:仏家人名辞書では113聖恵
  • 124:聖忠:仏家人名辞書ではなし
  • 125:信忠:仏家人名辞書では114
  • 126:実海:仏家人名辞書では115
  • 127:聖忠(1268-1319):鷹司基忠の子。醍醐寺座主。東寺長者法務。仏家人名辞書では116
  • 128:公暁:仏家人名辞書では117
  • 129:教寛:仏家人名辞書では118
  • 130:聖尋(生没年不詳):醍醐寺座主。東寺長者。仏家人名辞書では119
  • 131:教寛:仏家人名辞書では120
  • 132:聖珍法親王(?-1382):伏見天皇皇子。東寺長者。醍醐寺座主。仏家人名辞書では121
  • 133:良性:仏家人名辞書では122
  • 134:定暁:仏家人名辞書では123
  • 135:実暁:仏家人名辞書では124
  • 136:寛胤法親王(1309-1376):後伏見天皇皇子。勧修寺門跡。仏家人名辞書では125
  • 137:聖珍法親王:再任。仏家人名辞書では126
  • 138:寛胤法親王:再任。仏家人名辞書では127
  • 139:聖珍法親王:再任。仏家人名辞書では128
  • 140:寛胤法親王:再任。仏家人名辞書では129
  • 141:尊信法親王(1324-1380):恒明親王の王子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では130
  • 142:経弁:仏家人名辞書では131
  • 143:寛海:仏家人名辞書では132観海
  • 144:経弁:仏家人名辞書では133
  • 145:寛海:仏家人名辞書では134観海
  • 146:経弁:仏家人名辞書では135
  • 147:観覚:仏家人名辞書では136
  • 148:光経:仏家人名辞書では137
  • 149:興胤(1394-1428):常磐井宮満仁親王の王子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では138尊胤
  • 150:房恵:仏家人名辞書では139房宣
  • 151:公顕(1422-?):三条実尚の子。仏家人名辞書では140
  • 152:持宝:仏家人名辞書では141
  • 153:珍覚:仏家人名辞書では142
  • 154:隆実:仏家人名辞書では143
  • 155:恒弘法親王(1431-1509):直仁親王の王子。勧修寺長吏。
  • 156:公恵:
  • 157:公深:
  • 158:覚尋:
  • 159:公恵:
  • 160:秀雅:
  • 161:覚尋:
  • 162:光任:
  • 163:厳宝(?-1481):一条兼良の子。随心院門跡。
  • 164:公恵:
  • 165:実誉:
  • 166:秀雅:
  • 167:実真:
  • 168:公恰:
  • 169:忠厳:
  • 170:光通:
  • 171:公恰:
  • 172:実恰:
  • 173:公順:
  • 174:智経:
  • 175:三条西某:
  • 176:増孝:
  • 177:栄厳:
  • 178:俊海:
  • 179:済深法親王(1671-1701):霊元天皇皇子。勧修寺長吏。
  • 180:道恕:
  • 181:尊孝法親王(1701-1748):邦永親王の王子。勧修寺長吏。
  • 182:寛宝法親王(1733-1802):貞建親王の王子。還俗して伏見宮家17代を継ぐ。邦頼親王。
  • 183:尊深:
  • 184:了尊:
  • 185:尊深:
  • 186:済範:
  • 187:慈性法親王(1813-1867):有栖川宮韶仁親王の王子。大覚寺門跡。のち輪王寺門跡に転じ、天台座主となる。
  • 188:増護:
  • 189:鼓坂荐海:
  • 190:菅沼英樹:
  • 191:戸田英懐:
  • 192:佐保山晋円(1846-1915):
  • 193:筒井寛聖:
  • 194:上司永純(1864-1937):
  • 195:三宅英慶:
  • 196:雲井春海:
  • 197:清水公俊:
  • 198:鷲尾隆慶:
  • 199:北河原公海:
  • 200:平岡明海:
  • 201:狭川明俊:
  • 202:筒井英俊:
  • 203:橋本聖準:
  • 204:上野澄園:
  • 205:上司海雲:
  • 206:清水公照(1911-1999):龍谷大学卒業。大仏殿昭和大修理を完遂。
  • 207:清水公照:再任
  • 佐保山堯海:
  • 北河原公典:
  • 狭川宗玄:
  • 筒井寛秀:
  • 平岡定海:
  • 守屋弘斎:
  • 上司永慶:
  • 新藤晋海:
  • 橋本聖円:
  • 森本公誠:
  • 上野道善:
  • 220:北河原公敬:
  • 221:筒井寛昭:
  • 222:狭川普文:狹川普文

初代から207代までは『東大寺辞典』記載の「東大寺別当一覧」に基づく。日本仏家人名辞書の記載は143代まで。

大勧進

  • 1重源
  • 2栄西建仁寺開山、寿福寺開山
  • 3行勇:建仁寺住職、寿福寺住職。浄妙寺開山。
  • 4円琳:建仁寺7世。
  • 5隆禅:高野山金剛三昧院住職。浄妙寺住職。
  • 6定親:東大寺別当。鶴岡八幡宮寺別当。東寺一長者。
  • 7慶鑑:建仁寺6世。
  • 8了心:戒壇院長老
  • 9円照東大寺戒壇院中興
  • 10円爾弁円東福寺開山。建仁寺10世。
  • 11聖守:東大寺新禅院開山。
  • 12聖然
  • 13円乗
  • 14忍性極楽寺開山
  • 15心恵:覚園寺長老
  • 16聡遍:理智光院長老
  • 17聖然:再任
  • 18円瑜:戒光寺長老
  • 19円乗:再任
  • 20心源:円通寺長老
  • 21和義:三聖寺長老
  • 22順忍:極楽寺長老。
  • 23俊海:極楽寺長老。
  • 24円観恵鎮法勝寺長老
  • 25俊才:戒壇院長老
  • 26昭玄:戒壇院長老、極楽寺長老
  • 27盛誉:戒壇院長老
  • 28正為:戒壇院長老、極楽寺住職
  • 29頼然:新禅院長老、戒壇院長老?
  • 30霊波:戒壇院長老、称名寺住職?
  • 31普乗:戒壇院長老
  • 32惣融:戒壇院長老
  • 33惣深:戒壇院長老
  • 34志玉:戒壇院長老
  • 35霊賢:戒壇院長老
  • 36志玉:再任
  • 37惣該:戒壇院長老
  • 38資胤:戒壇院長老
  • 39能範:戒壇院長老
  • 40玉叡:戒壇院長老
  • 41妙祐:戒壇院長老
  • 42令洞:戒壇院長老
  • 43円意:戒壇院長老
  • 44実政:戒壇院長老
  • 45叡範:戒壇院長老
  • 46昭海:戒壇院長老、善法寺住職



  • 円宥
  • 公慶
  • 公盛
  • 公俊
  • 庸訓


46まで『中世東大寺の組織と経営』

典籍

  • 『東大寺要録』:1106年(嘉承1年)頃の成立。奈良時代から平安時代までの寺誌。1134年(長承3年)増補。1241年(仁治2年)の写本が現存。1485年(文明17年)の写本が東大寺に伝わる。
  • 『東大寺続要録』:鎌倉時代の復興記録などを収録。
  • 『東大寺縁起絵詞』:1337年(延元2年/建武4年)。20巻。
  • 『八幡縁起絵巻』:1535年(天文4年)。手向山八幡宮の縁起。
  • 『東大寺大仏縁起』:1536年(天文5年)。3巻全17段。
  • 『二月堂縁起絵巻』:1545年(天文14年)。修二会の起源と観音利益を説く。上下巻。

参考文献


脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール