ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
白山比メ神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
(版間での差分)
(?組織) |
(?組織) |
||
(間の4版分が非表示) | |||
46行: | 46行: | ||
==組織== | ==組織== | ||
- | *狩谷竹鞆(1822-1878)<- | + | *狩谷竹鞆(1822-1878)<-1874>:国学者。田中躬之に学ぶ。金沢藩明倫堂訓導。 |
- | * | + | *加藤里路(1840-1911)<1874-1874>:狩谷竹鞆に学ぶ。1874年(明治7年)1月4日から4月まで白山比咩神社宮司。[[射水神社]]、[[気多大社]]宮司。[[尾山神社]]祠官。(略歴は、[[射水神社#組織]]を参照) |
- | *荒地春樹()<1876-> | + | *小塩良景()<1874->:[[藤島神社]]宮司。1874年(明治7年)4月28日、白山比咩神社宮司。 |
- | *横山政和(1854-1893)<1882-> | + | *荒地春樹()<1876->:1876年(明治9年)12月、白山比咩神社宮司就任。気多神社宮司。新田義貞を祀る神社の創建の建白書を政府に提出して、藤島神社創建につながったとみられる。 |
- | *石川昌三郎()<1893-> | + | *横山政和(1854-1893)<1882->:金沢藩家老。1万石を領した。小松城代。執政、大参事を歴任。廃藩置県後、神道教導職となる。1874年(明治7年)、気多神社宮司。1882年(明治15年)4月、白山比咩神社宮司就任。1893年(明治26年)8月25日死去。 |
- | *中村真夾男()<1905-> | + | *石川昌三郎()<1893->:旧金沢藩士。石川県官吏。1875年(明治8年)、金沢町総区長、のち区長心得。1893年(明治26年)10月12日、白山比咩神社宮司就任。 |
- | *長屋基彦(1863-1933)<1913-> | + | *中村真夾男()<1905->:1905年(明治38年)10月、白山比咩神社宮司就任。 |
- | *斎藤英夫()<1914-> | + | *長屋基彦(1863-1933)<1913-1914>:広島県出身。1863年(文久3年)生。[[比治山神社]]祠官に師事。[[皇典講究所]]卒。[[金刀比羅宮]]に奉職。[[神宮皇学館]]教授。京都や広島で教諭を務め、1913年(大正2年)1月、白山比咩神社宮司。1914年(大正3年)6月、[[樺太神社]]宮司。1918年(大正7年)7月8日、[[松尾大社]]宮司。のち[[湊川神社]]宮司。1929年(昭和4年)隠退。1933年(昭和8年)死去。 |
- | *高原美忠(1892-1989)<1924-> | + | *斎藤英夫()<1914->:1914年(大正3年)6月、白山比咩神社宮司就任。[[日枝神社]]宮司?[[出羽神社]]宮司? |
- | *阪本作之助()<1931-> | + | *高原美忠(1892-1989)<1924->:1924年(大正13年)7月、白山比咩神社宮司就任。[[函館八幡宮]]、[[弥彦神社]]、[[八坂神社]]の宮司を歴任。[[皇学館大学]]学長。 |
- | *野村暲治()<1936-> | + | *阪本作之助()<1931->:1931年(昭和6年)3月、白山比咩神社宮司就任。[[霧島神宮]]宮司。[[貫前神社]]宮司。 |
- | *片岡常男(1899-1960)<1939-> | + | *野村暲治()<1936->:1936年(昭和11年)6月、白山比咩神社宮司就任。[[駒形神社]]宮司。 |
- | *紀俊嗣()<1944-> | + | *片岡常男(1899-1960)<1939->:昭和14年8月、白山比咩神社宮司就任。[[宮崎神宮]]、[[北畠神社]]、藤島神社の宮司を歴任。 |
- | * | + | *紀俊嗣()<1944->:1944年(昭和19年)9月、白山比咩神社宮司就任。戦後、[[白山教]]を立てるがうまくいかなかった。[[日前神宮国懸神宮]]宮司。紀伊国造80世。(略歴は、[[日前神宮#組織]]を参照) |
- | *前田如郷()<> | + | *前田勝也(1900-1981)<1948-1868>:1948年(昭和23年)1月、白山比咩神社宮司。1968年(昭和43年)北海道神宮宮司。(略歴は[[北海道神宮#組織]]を参照) |
+ | *前田如郷()<>:[[淡島神社]]宮司。 | ||
*太田辰巳(1917-1994)<>: | *太田辰巳(1917-1994)<>: | ||
- | *19山崎宗弘(?-2014)<1994-2010> | + | *19山崎宗弘(?-2014)<1994-2010>:石川県輪島市出身。国学院大学専門部卒。大幡神杉伊豆牟比咩神社宮司。中学高校の教諭。1994年(平成6年)11月、白山比咩神社宮司。 |
*20村山和臣()<2010->:権宮司を経て宮司就任。 | *20村山和臣()<2010->:権宮司を経て宮司就任。 | ||
2021年5月24日 (月) 時点における版
白山比〓神社 しらやまひめ じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 白山の神を奉斎する神社。 |
奉斎 | 菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉册尊 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 石川県白山市三宮ニ105-1 |
所在地(旧国郡) | 加賀国石川郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 式内社・正三位・加賀国一宮・国幣中社・別表神社 |
関連記事 | 白山信仰 |
目次 |
概要
歴史
境内
組織
- 狩谷竹鞆(1822-1878)<-1874>:国学者。田中躬之に学ぶ。金沢藩明倫堂訓導。
- 加藤里路(1840-1911)<1874-1874>:狩谷竹鞆に学ぶ。1874年(明治7年)1月4日から4月まで白山比咩神社宮司。射水神社、気多大社宮司。尾山神社祠官。(略歴は、射水神社#組織を参照)
- 小塩良景()<1874->:藤島神社宮司。1874年(明治7年)4月28日、白山比咩神社宮司。
- 荒地春樹()<1876->:1876年(明治9年)12月、白山比咩神社宮司就任。気多神社宮司。新田義貞を祀る神社の創建の建白書を政府に提出して、藤島神社創建につながったとみられる。
- 横山政和(1854-1893)<1882->:金沢藩家老。1万石を領した。小松城代。執政、大参事を歴任。廃藩置県後、神道教導職となる。1874年(明治7年)、気多神社宮司。1882年(明治15年)4月、白山比咩神社宮司就任。1893年(明治26年)8月25日死去。
- 石川昌三郎()<1893->:旧金沢藩士。石川県官吏。1875年(明治8年)、金沢町総区長、のち区長心得。1893年(明治26年)10月12日、白山比咩神社宮司就任。
- 中村真夾男()<1905->:1905年(明治38年)10月、白山比咩神社宮司就任。
- 長屋基彦(1863-1933)<1913-1914>:広島県出身。1863年(文久3年)生。比治山神社祠官に師事。皇典講究所卒。金刀比羅宮に奉職。神宮皇学館教授。京都や広島で教諭を務め、1913年(大正2年)1月、白山比咩神社宮司。1914年(大正3年)6月、樺太神社宮司。1918年(大正7年)7月8日、松尾大社宮司。のち湊川神社宮司。1929年(昭和4年)隠退。1933年(昭和8年)死去。
- 斎藤英夫()<1914->:1914年(大正3年)6月、白山比咩神社宮司就任。日枝神社宮司?出羽神社宮司?
- 高原美忠(1892-1989)<1924->:1924年(大正13年)7月、白山比咩神社宮司就任。函館八幡宮、弥彦神社、八坂神社の宮司を歴任。皇学館大学学長。
- 阪本作之助()<1931->:1931年(昭和6年)3月、白山比咩神社宮司就任。霧島神宮宮司。貫前神社宮司。
- 野村暲治()<1936->:1936年(昭和11年)6月、白山比咩神社宮司就任。駒形神社宮司。
- 片岡常男(1899-1960)<1939->:昭和14年8月、白山比咩神社宮司就任。宮崎神宮、北畠神社、藤島神社の宮司を歴任。
- 紀俊嗣()<1944->:1944年(昭和19年)9月、白山比咩神社宮司就任。戦後、白山教を立てるがうまくいかなかった。日前神宮国懸神宮宮司。紀伊国造80世。(略歴は、日前神宮#組織を参照)
- 前田勝也(1900-1981)<1948-1868>:1948年(昭和23年)1月、白山比咩神社宮司。1968年(昭和43年)北海道神宮宮司。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
- 前田如郷()<>:淡島神社宮司。
- 太田辰巳(1917-1994)<>:
- 19山崎宗弘(?-2014)<1994-2010>:石川県輪島市出身。国学院大学専門部卒。大幡神杉伊豆牟比咩神社宮司。中学高校の教諭。1994年(平成6年)11月、白山比咩神社宮司。
- 20村山和臣()<2010->:権宮司を経て宮司就任。
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』