ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神職・神道家の旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 ===大和時代=== ===飛鳥時代=== ===奈良時代=== ===平安時代=== *斎部広成(生没年不詳):忌部氏。『古語拾遺』著者。 *顕広王(...」)
1行: 1行:
-
 
+
==概要==
 +
==時代別==
===大和時代===
===大和時代===
 +
*天武天皇
 +
===飛鳥時代===
===飛鳥時代===
 +
*聖徳太子
 +
*役小角
 +
===奈良時代===
===奈良時代===
 +
===平安時代===
===平安時代===
 +
*空海
 +
*最澄
 +
*斎部広成(生没年不詳):[[忌部氏]]。『古語拾遺』著者。
*斎部広成(生没年不詳):[[忌部氏]]。『古語拾遺』著者。
*顕広王(1095-1180):[[白川伯王家]]の祖。[[花山天皇]]の五世王。王氏長者。神祇伯の世襲に道を開く。
*顕広王(1095-1180):[[白川伯王家]]の祖。[[花山天皇]]の五世王。王氏長者。神祇伯の世襲に道を開く。
9行: 19行:
===南北朝・室町時代===
===南北朝・室町時代===
 +
*吉田兼倶
*忌部正通(生没年不詳):神道家。『神代巻口訣』の著者。
*忌部正通(生没年不詳):神道家。『神代巻口訣』の著者。
*一条兼良(1402-1481):摂政。太政大臣。関白。古典・有職に通じた学者。『公事根源』『日本書紀纂疏』。[[卜部氏]]とも親交があり、秘伝の神道説を伝えた。'''桃華老人'''、'''三関老人'''。
*一条兼良(1402-1481):摂政。太政大臣。関白。古典・有職に通じた学者。『公事根源』『日本書紀纂疏』。[[卜部氏]]とも親交があり、秘伝の神道説を伝えた。'''桃華老人'''、'''三関老人'''。
*荒木田守武(1473-1549):内宮禰宜。伊勢俳諧の祖。飯尾宗祇・宗長を敬慕し、『新撰菟玖波集』に入選。霊社に祭られ、現在、[[伊勢・宇治神社]]に合祀。'''弥武彦神霊'''。
*荒木田守武(1473-1549):内宮禰宜。伊勢俳諧の祖。飯尾宗祇・宗長を敬慕し、『新撰菟玖波集』に入選。霊社に祭られ、現在、[[伊勢・宇治神社]]に合祀。'''弥武彦神霊'''。
 +
*梵舜
 +
*崇伝
 +
*天海
 +
===近世===
===近世===
 +
*契沖
 +
*荷田春満
 +
*賀茂真淵
 +
*本居宣長
 +
*平田篤胤
 +
*大国隆正
*池田光政(1609-1682):岡山藩主。[[熊沢蕃山]]などの儒学者を登用。[[閑谷学校]]を設置。寺請制度に代わり、'''神道請制度'''を実施。社寺合併政策を進める。[[岡山神社]]・[[閑谷神社]]祭神。'''芳烈公'''。'''武安霊命'''。
*池田光政(1609-1682):岡山藩主。[[熊沢蕃山]]などの儒学者を登用。[[閑谷学校]]を設置。寺請制度に代わり、'''神道請制度'''を実施。社寺合併政策を進める。[[岡山神社]]・[[閑谷神社]]祭神。'''芳烈公'''。'''武安霊命'''。
*出雲路信直(1650-1703):垂加神道家。[[下御霊神社]]神職。[[山崎闇斎]]に師事。垂加神道を広め、興隆に導いた。'''八塩道翁'''。'''八塩道霊社'''。
*出雲路信直(1650-1703):垂加神道家。[[下御霊神社]]神職。[[山崎闇斎]]に師事。垂加神道を広め、興隆に導いた。'''八塩道翁'''。'''八塩道霊社'''。
42行: 63行:
*今泉定助(1863-1944):神道家。[[神宮奉斎会]]会長。仙台藩士の子。白石神明社佐藤広見の養子となるが離縁。神道事務局生徒寮で学び、丸山作楽の薫陶を受ける。東京帝国大学卒業。『古事類苑』編纂に従事。国学院創設に尽力。
*今泉定助(1863-1944):神道家。[[神宮奉斎会]]会長。仙台藩士の子。白石神明社佐藤広見の養子となるが離縁。神道事務局生徒寮で学び、丸山作楽の薫陶を受ける。東京帝国大学卒業。『古事類苑』編纂に従事。国学院創設に尽力。
*上田万年(1867-1937):東京帝国大学卒業。チェンバレンに師事し、従来の国学を日本語の言語学研究に再構築した。神宮皇学館長。国学院大学長。
*上田万年(1867-1937):東京帝国大学卒業。チェンバレンに師事し、従来の国学を日本語の言語学研究に再構築した。神宮皇学館長。国学院大学長。
 +
*柳田国男
 +
*折口信夫

2015年5月19日 (火) 時点における版

目次

概要

時代別

大和時代

  • 天武天皇

飛鳥時代

  • 聖徳太子
  • 役小角

奈良時代

平安時代

  • 空海
  • 最澄
  • 斎部広成(生没年不詳):忌部氏。『古語拾遺』著者。
  • 顕広王(1095-1180):白川伯王家の祖。花山天皇の五世王。王氏長者。神祇伯の世襲に道を開く。
  • 安倍晴明(921-1005):陰陽家。土御門家の祖。伝説的な事跡が多い。『ホキ内伝』著者に仮託される。晴明神社などの祭神。

南北朝・室町時代

  • 吉田兼倶
  • 忌部正通(生没年不詳):神道家。『神代巻口訣』の著者。
  • 一条兼良(1402-1481):摂政。太政大臣。関白。古典・有職に通じた学者。『公事根源』『日本書紀纂疏』。卜部氏とも親交があり、秘伝の神道説を伝えた。桃華老人三関老人
  • 荒木田守武(1473-1549):内宮禰宜。伊勢俳諧の祖。飯尾宗祇・宗長を敬慕し、『新撰菟玖波集』に入選。霊社に祭られ、現在、伊勢・宇治神社に合祀。弥武彦神霊
  • 梵舜
  • 崇伝
  • 天海

近世

  • 契沖
  • 荷田春満
  • 賀茂真淵
  • 本居宣長
  • 平田篤胤
  • 大国隆正
  • 池田光政(1609-1682):岡山藩主。熊沢蕃山などの儒学者を登用。閑谷学校を設置。寺請制度に代わり、神道請制度を実施。社寺合併政策を進める。岡山神社閑谷神社祭神。芳烈公武安霊命
  • 出雲路信直(1650-1703):垂加神道家。下御霊神社神職。山崎闇斎に師事。垂加神道を広め、興隆に導いた。八塩道翁八塩道霊社
  • 浅見絅斎(1652-1711):朱子学者。近江国高島郡出身。山崎闇斎に師事。
  • 新井白石(1657-1725):儒学者。木下順庵に師事。将軍徳川家宣に仕え、文治政治を推進。古代史研究に合理主義的観点を持ち込む一方、吉田神道には高い評価を与えた。
  • 跡部良顕(1658-1729):垂加神道家。旗本家出身。柳生石舟斎の玄孫。竹下青山に師事。生祠が鹿島神宮内に祭られた。光海霊社
  • 天野信景(1663-1733):国学者。名古屋藩士。吉見幸和とともに『尾張風土記』編纂に従事。実証的に歴史、地理、文学などを考察。『塩尻』が著名。神道関係の著書も多い。晩年は出家して信阿弥陀仏と名乗る。
  • 石田梅岩(1685-1744):石門心学の祖。丹波桑田郡の農家出身。神儒仏道を基礎に道徳を説いた。商業を尊び、正直・倹約を強調した。
  • 荒木田経雅(1742-1805):神宮学者。内宮禰宜。本居大平などと交流。『大神宮儀式解』30巻。
  • 荒木田久老(1746-1804):国学者。神宮神職。歌人。賀茂真淵に師事。本居宣長や橘守部などと親交。主著『万葉考槻の落葉』。五十槻園
  • 荒木田末寿(1764-1828):近世後期の代表的な神宮学者。本居宣長の弟子。平田篤胤とも交流。著書多数。桜屋翁
  • 青柳種信(1766-1835):国学者。福岡藩士。本居宣長の弟子。地理や神社縁起の考証に優れる。
  • 会沢正志斎(1782-1863):水戸学の儒学者。著書『新論』は尊皇攘夷運動に大きな影響を与えた。
  • 足代弘訓(1784-1856):国学者。外宮神職。荒木田久老、本居春庭、本居大平、亀田末雅、芝山持豊に師事。国学、和歌、律令を学ぶ。社会問題への関心も高く飢饉の際に救援活動を行う。
  • 井上正鉄(1790-1849):禊教の開祖。館林藩士の子。水野南北に易学を学ぶ。念仏からヒントを得た禊行を創始。梅田神明宮神職。「新義異流」として三宅島配流。井上神社祭神。
  • 生田万(1801-1837):国学者。館林藩士。志士。平田篤胤に師事。藩政改革を進言するが、受け入れられず追放。越後柏崎で桜園塾を開き、大塩平八郎の乱に触発され決起し、自決。大中道人
  • 伊能穎則(1805-1877):神道家。国学者。歌人。下総国香取郡佐原町出身。平田鉄胤に師事。香取神宮の尚古館学師。明治政府に参画。香取神宮少宮司。

近代

  • 有栖川宮幟仁親王(1812-1886):有栖川宮8代当主。幕末に孝明天皇の信任を得る。明治政府に参画し、初代神祇事務総督、神道教導職総裁を務め、祭神論争の終結にあたる。皇典講究所総裁。神道事務局総裁。
  • 青山景通(1819-1891):国学者。苗木藩士。平田家に入門。明治初年、神祇官幹部として神宮改革、神社改革にあたる。三島大社宮司就任、ただちに辞任。
  • 岩倉具視(1825-1883):政治家。権田直助、落合直亮らの草莽の国学者を糾合。維新政府の首脳となる。福羽美静を重用した。
  • 飯田武郷(1827-1900):国学者。東京帝国大学教授。平田家に入門。高島藩士。伊那の国学者と交流。のち脱藩して、岩倉具視の下に集まる権田直助、落合直亮などと結束した。気比神宮諏訪大社貫前神社浅間神社の宮司を歴任。『日本書紀通釈』
  • 伊藤六郎兵衛(1829-1894):丸山教の開祖。家に伝わる富士講を再興。妻の病気を機会に神託を得て、修行を行った。扶桑教に所属するが、のち神道大教に転属。
  • 稲葉正邦(1834-1898):神道大教初代管長。幕府老中。淀藩主。子爵。三島大社宮司。明治初年の神社行政に大きな影響力を持ち、神道事務局の設立に関わった。
  • 井上頼国(1839-1914):国学者。高家旗本の出身。平田家に入門。権田直助から古医道を教わる。明治政府に参画し、大神神社少宮司。官職や神社の考証に携わる。『古事類苑』『賀茂真淵全集』を編纂。蔵書は無窮会神習文庫として残る。
  • 井上毅(1843-1895):官僚・政治家。熊本藩の家老の子。明治憲法、皇室典範、教育勅語の起草に関わった。
  • 青山直道(1846-1906):苗木藩士。明治初年、藩大参事として領内の廃仏毀釈・神葬祭運動を進める。青山景通の子。
  • 青戸波江(1857-1929):神職。松江売布神社神職家の出身。神宮教院、東京帝国大学で学ぶ。内務省社寺局で神社祭式調査委員。神宮皇学館礼典講師。国学院大学教授。芝大神宮社司。
  • 今泉定助(1863-1944):神道家。神宮奉斎会会長。仙台藩士の子。白石神明社佐藤広見の養子となるが離縁。神道事務局生徒寮で学び、丸山作楽の薫陶を受ける。東京帝国大学卒業。『古事類苑』編纂に従事。国学院創設に尽力。
  • 上田万年(1867-1937):東京帝国大学卒業。チェンバレンに師事し、従来の国学を日本語の言語学研究に再構築した。神宮皇学館長。国学院大学長。
  • 柳田国男
  • 折口信夫
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E8%81%B7%E3%83%BB%E7%A5%9E%E9%81%93%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール