ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

万倉護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月18日 (日)

移動: 案内, 検索
万倉護国神社・1社殿-06.jpg

万倉護国神社は山口県宇部市西万倉にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社垰招魂場垰招魂社奥万倉招魂社

目次

歴史

峠招魂場跡に残された拝殿
  • 1867年(慶応3年)11月:国司健之助が、土井峠山に禁門の変の責を負って自刃した養父の国司信濃らを祀って開設。(近くの美登里神社にも祀られている)
  • 1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[1])。(1901年(明治34年)に官祭招魂社となったという記述は「官祭招魂社」の呼称が定められたことを示すと思われる)
  • 1899年(明治32年)8月2日:私祭祭神合祀許可[2]
  • 1939年(昭和14年):護国神社制度施行で万倉護国神社と改称。
  • 1942年(昭和17年):現在地に移転。神霊碑群は旧地に残されたが近年、神社そばに移設された。

祭神

山口県の招魂社

山口県風土誌[3]より。1926『厚狭郡史』「万倉村招魂社」[4]と要検証。

官祭祭神

1911年(明治44年)『靖国神社誌』[5]でも27柱とある。

  • 01:国司信濃(1841-1864):1864年(元治1年)禁門の変の責任を取って自刃。24歳。
  • 02:中村伝左衛門(1822-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。43歳。
  • 03:石川丹治(1825-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。40歳。
  • 04:市川守雄(1829-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。36歳。
  • 05:藤田静雄(1835-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。30歳。
  • 06:阿野軍治(1845-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。20歳。
  • 07:三隅龍雄(1832-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。33歳。
  • 08:松田清右衛門(1831-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。34歳
  • 09:篠原秀太郎(1847-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。18歳。
  • 10:佐々木半四郎(1829-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。36歳。
  • 11:柴尾森雄(1824-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。41歳。
  • 12:河内太郎(1842-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。23歳。
  • 13:蔵重源三(1841-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。24歳。
  • 14:来原植松(1846-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。19歳。
  • 15:作蔵(1847-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。18歳。
  • 16:兵千代(1844-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。21歳
  • 17:作次郎(1827-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。38歳。
  • 18:山本宗之進(1836-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。31歳。下関本行寺官修墳墓。
  • 19:柏村梅之亟(1837-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。30歳。柏村梅之丞。
  • 20:柏村作右衛門(1839-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。28歳。
  • 21:西安太郎(1849-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。18歳。
  • 22:池田造酒之進(1843-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。24歳。
  • 23:徳田啓蔵(1837-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。30歳
  • 24:徳田徳三郎(1849-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。18歳。
  • 25:山田辰次郎(1844-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。23歳。
  • 26:浦上鷹四郎(1843-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国富野台で戦死。24歳。
  • 27:渋谷清太郎(1846-1866):1866年(慶応2年)豊前国湯川砲台で戦死。21歳。

私祭祭神

  • 28:篠原宗二郎():1864年(元治1年)禁門の変で戦死。1888年(明治21年)4月27日、靖国神社合祀。
  • 29:児玉団蔵():1864年(元治1年)禁門の変で戦死。1888年(明治21年)4月27日、靖国神社合祀。
  • 30:矢田部永次郎():1866年(慶応2年)四境戦争で戦死。1888年(明治21年)4月27日、靖国神社合祀。
  • 31:藤村孝忠():軍曹。1874年(明治7年)佐賀の乱で戦死。1874年(明治7年)8月28日合祀。
  • 32:野村半一():兵卒。1874年(明治7年)佐賀の乱で戦死。1874年(明治7年)8月28日合祀。
  • 33:市川藤太郎():伍長。熊本鎮台。1877年(明治10年)西南戦争で戦死。1877年(明治10年)11月14日合祀。
  • 34:吉本音三郎():兵卒。広島鎮台。1877年(明治10年)西南戦争で戦死。1877年(明治10年)11月14日合祀。
  • 35:芝尾八十松():兵卒。広島鎮台。1877年(明治10年)西南戦争で戦死。1877年(明治10年)11月14日合祀。
  • 36:末冨政之進():兵卒。近衛歩兵二旅団。1877年(明治10年)西南戦争で戦死。1877年(明治10年)11月14日合祀。
  • 37:河村伊三郎():二等水兵。葛城艦。日清戦争で威海衛で戦死。1895年(明治28年)12月合祀。
  • 38:篠原佐吉():二等軍曹。第五師団。日清戦争で朝鮮平安道で戦死。1898年(明治31年)11月合祀。
  • 39:大富徳寿():歩兵軍曹。正八位。歩兵第四十一連隊。1900年(明治33年)8月5日清国事変で唐家湾で戦死。1902年(明治35年)7月28日合祀許可。

招魂場

  • 初期:「~墓」。向かって右に戦死日など、反対側に享年。背面なし。
  • 戦後:「故~命」。向かって右に戦死日、反対側に享年。背面なし。

画像

資料

  • 1926『厚狭郡史』「万倉村招魂社」[6]:官祭祭神
  • 1928『山口県自治大観』「万倉村招魂社」[7]
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%87%E5%80%89%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール