ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
栄山神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月21日 (水)
栄山神社は山口県山口市小郡下郷山手下にある招魂社。官祭招魂社。指定外護国神社。山手招魂場、小郡招魂社、小郡護国神社。山口大神宮小郡遥拝所の近くにある。
目次 |
歴史
- 1865年(慶応1年)7月:開設(『靖国神社誌』)。元は現在地から東北200mの古郷池そばの山際にあった。小郡宰判の農民が組織した集義隊の戦死者13柱を祀ったのが始まり。社殿前にある灯籠には元治2年(1865年(慶応1年))7月19日の銘がある。旧地には1782年(天明2年)、1794年(寛政6年)再興銘のある鳥居があるが転用か。
- 1875年(明治8年)6月:官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[1])。
- 1947年(昭和22年):現在地に遷座。1928年(昭和3年)に建立された忠魂碑に隣接する。ただし墓碑は旧地に残された。
- 戦後:栄山神社と改称。のち小郡ゆかりの明治以降の戦没者350柱余りを合祀した。
- 1977年(昭和52年)10月:鳥居建立。
忠魂碑の他に日清戦争従軍記念碑、勲等記念碑がある。
旧地には向かって左側に7基、右側に6基の墓碑が並ぶ。多くは禁門の変と四境戦争での戦死者という。3本は折れたままで他も破損が激しい。
旧地の近くには三原屋事件殉難者墓もある。
祭神
官祭祭神。山口県風土誌[2]。1911年(明治44年)『靖国神社誌』[3]でも9柱とある。13柱とは合わない。
- 01:伊藤敬蔵():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。
- 02:広峰太郎():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。
- 03:緒方直証():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。緒方真澄。
- 04:藤井善九郎():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。
- 05:村上犬若():1864年(元治1年)禁門の変で京都で負傷して死去。村上丈若。
- 06:芥川小七():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。
- 07:広仲謙造():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。広中謙造。
- 08:梅本仙之輔():1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。梅本仙之助。樫原官修墳墓。
- 09:鰐口市之進():1866年(慶応2年)四境戦争で安芸国大野原滝口で戦死。
画像
資料
- 『小郡町史』[4]