ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

厚狭神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月6日 (金)

移動: 案内, 検索
神霊碑と厚狭神社の本殿

厚狭神社は山口県山陽小野田市郡にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社。観山招魂社、物見山招魂場、厚西招魂社、厚狭護国神社。物見山の山頂近くにある。

目次

歴史

山口県の招魂社
  • 1866年(慶応2年)11月16日:物見山の山頂で縄張りを実施(山陽町史[1])。
  • 1866年(慶応2年)11月19日:工事が始まる。周辺からの助勢の様子が日記に残る(山陽町史[2])。
  • 1866年(慶応2年)12月5日:祭典。岡崎八幡宮の神職が斎主を務め、毛利能登の代拝があった(山陽町史[3])。家老毛利能登が開設。現在の山頂広場には鳥居と石祠と「物見山高野山」の石仏群、「物見山経塚」跡がある。
  • 1877年(明治10年)10月16日:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(山口県布達甲260号。類輯山口布達達書[4]、1959山口県文化史[5]では9月)。
  • 1941年(昭和16年):物見山の山頂の下に移転。
  • 1955年(昭和30年):神霊碑群を整備。474基があるという。
  • 1965年(昭和40年)2月:物見山経塚が偶然発見され、経筒などが採取される(山口県地方史研究[6][7]、山陽町史[8])。
  • 1976年(昭和51年):社殿再建(山陽町史[9]
  • 1978年(昭和53年)4月:公園化にともなう物見山経塚の発掘調査。遺構は出土しなかったため、招魂場築造時に一度出土して再埋納されたと推定されている。(山口県地方史研究[10]、山陽町史[11]

祭神

官祭祭神。山口県風土誌[12]より

  • 1小野万蔵:1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国曽根村で戦死。
  • 2二歩荘之介:1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国曽根村で戦死。
  • 3静間弥寿太:1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国曽根村で負傷して死去。
  • 4山田捨之丞:1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国曽根村で負傷して吉田病院で死去。
  • 5原田政之進:1866年(慶応2年)四境戦争で豊前国で捕縛され小倉で殺害。28歳。

画像

資料

  • 「観山招魂社由来」:『山陽史話』所収
  • 「観山招魂社記」:二歩家文書
  • 1984『山陽町史』「物見山招魂場」[13]
  • 『維新の群像―金石に刻まれた防長の歴史』[14]
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8E%9A%E7%8B%AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール