ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
山口県護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年8月20日 (日)
山口県護国神社(やまぐちけん・ごこくじんじゃ)は、山口県山口市にある、県内の戦没者などを祀る招魂社。内務大臣指定護国神社。神社本庁別表神社。占領期の名称は御霊神社。
目次 |
奉斎
- 7158柱(1946年現在)
- 52122柱(2002年現在)
- 52128柱(2019年ごろ?)
内訳
2002年現在とみられる
- 明治維新前後:1399
- 佐賀熊本福岡の乱:38
- 西南戦争:483
- 日清戦争:327
- 北清事変:252
- 日露戦争:1995
- 満洲事変:479
- 日中戦争:5909
- 太平洋戦争:41195
- 殉職自衛官:45
歴史
- 1903年(明治36年):防長靖献会、設立。招魂祭を山口町桜畠練兵場(現境内の南隣。現在の陸上自衛隊訓練場)で行う(『靖国神社百年史』)
- 1938年(昭和13年):起工(『靖国神社百年史』)
- 1941年(昭和16年)8月:竣工(『靖国神社百年史』)
- 1941年(昭和16年)10月9日:内務大臣指定の「山口県護国神社」になる。(『靖国神社百年史』)
- 1941年(昭和16年)11月20日:鎮座祭。(『神道史大辞典』には12/27)(『靖国神社百年史』)
- 1947年(昭和22年)3月31日:御霊神社と改称(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1952年(昭和27年)8月8日:山口県護国神社に復称(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1953年(昭和28年):山口県護国神社奉賛会(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1956年(昭和31年)6月:社殿社務所透垣、棟包装工事(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1957年(昭和32年)4月:境内拡張整備(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1958年(昭和33年)10月:参道橋梁改修(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)4月:社殿檜皮葺葺替(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)5月:権殿玉垣鳥居建設(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)10月:倉庫(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1960年(昭和35年)11月3日:合祀概了奉告臨時大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1961年(昭和36年)8日:いさお館(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1961年(昭和36年)11月23日:鎮座20周年式年大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1963年(昭和38年)4月:手水舎社務所屋根(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1963年(昭和38年)10月26日:幣帛(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1964年(昭和39年)4月:第二次境内拡張整備 相撲場改修(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1964年(昭和39年)8月:第三時拡張。石段改修。手水移転。池改修(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1965年(昭和40年)3月:山口県護国神社敬神講(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1965年(昭和40年)11月3日:終戦20周年臨時大祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1968年(昭和43年)1月5日:葺き替えのため仮殿遷座祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1968年(昭和43年)4月13日:本殿遷座祭(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1971年(昭和46年)10月30日:鎮座30周年記念。式年祭。境内環境整備を完了。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1995年:参集殿建立。
- 1996年(平成8年)7月1日、別表神社加列(神社本庁年誌)
- 2012年:奉賛会を改組して崇敬奉賛会を設立。
境内
- 本社
- 権殿
組織
社司・宮司
- 渡辺織雄(1868-1950)<1941-1945>:戦前期の山口県の神職。(略歴は長門・住吉神社#組織を参照)