ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
土原護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月18日 (日)
土原護国神社(ひじはら・ごこく・じんじゃ)は山口県萩市土原にあった招魂社。弘法寺境内にあった。萩市護国神社に合祀。官祭招魂社。指定外護国神社。浮島招魂場、萩招魂社、土原招魂社、土原弘法寺浮島招魂社、阿武萩招魂社。
神霊碑は移設されて現存とみられる。振武隊招魂碑もか。 弘法寺には前原一誠墓がある。
目次 |
祭神
- 官祭祭神。山口県風土誌[1]より。1911年(明治44年)『靖国神社誌』[2]でも43柱とある。
- 1:岡崎高助:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で負傷し死去。
- 2:上山讃五郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で負傷し死去。
- 3:吉田順之助:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で負傷し死去。
- 4:石川厚狭之助:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 5:河東三郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 6:河上四郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 7:黒瀬千代太郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 8:松原善人:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 9:伊藤京次:1868年(明治1年)戊辰戦争で淀堤で戦死。
- 10:小林隼太郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で大坂城中で死去。
- 11:武田二郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で大坂城中で死去。
- 12:久保直吉:1868年(明治1年)戊辰戦争で大坂城中で死去。
- 13:吉村金太郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国宝珠山で戦死。
- 14:林貫一:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国佐取村で戦死。
- 15:井上奨助:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国石間村で戦死。
- 16:長野徳三郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国深戸村で戦死。
- 17:後藤鉄之助:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国比礼村で戦死。
- 18:深山厚蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国柏崎で戦死。
- 19:能美益雄:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国佐取村で戦死。
- 20:岡又四郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国小松村で戦死。
- 21:竹本多門:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国村松村で負傷し死去。
- 22:向田札蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国村松村で負傷し死去。
- 23:片野一郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国佐取村で負傷し死去。
- 24:片岡金八:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国中下乗村で負傷し死去。
- 25:本多鹿郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国中下乗村で負傷し死去。
- 26:柳井兵衛:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国長岡で負傷し死去。
- 27:井川千之助:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で負傷し死去。
- 28:木梨精助:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国篠目村で戦死。
- 29:松原礼蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国柳津村で戦死。
- 30:桜井澄太郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国野沢で戦死。
- 31:藤井小二郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国西村で戦死。
- 32:飯岩之助:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国石阪村で戦死。
- 33:蒲生吉二郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で戦死。
- 34:上川虎一:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で戦死。
- 35:田中清蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で陸奥国境野村で負傷し死去。
- 36:浅野助四郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で負傷し死去。
- 37:山本良蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で負傷し死去。
- 38:境七郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で会津若松で負傷し死去。
- 39:辰蔵:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国佐取で戦死。
- 40:才吉:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国村松で戦死。
- 41:斎藤竹之進:1865年(慶応1年)の内乱で絵堂で戦死。
- 42:三宅秀之進:1865年(慶応1年)の内乱で絵堂で戦死。
- 43:守田謙治:1865年(慶応1年)の内乱で大田で戦死。
歴史
- 1869年(明治2年):元山口藩振武隊士が創設
- 1875年(明治8年)6月:官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[3])。
- 1940年(昭和15年):土原護国神社と改称
- 1947年(昭和22年):八江萩神社と改称し、戦死者を合祀
- 1968年(昭和43年):椿東神社(萩市護国神社)に合祀
(津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」)
招魂場
防府市護国神社に移設された後の現在の配置。62基の神霊碑が前後2列に並ぶ。人名は仮(墓碑と異なるものがある)。神霊碑は正面に名前、両側面は無銘、裏面に没日など。名に「~墓」「~神霊」などはない。
- 4石川厚狭之助
- 21竹本多門
- 15井上奨助
- 14林貫一
- 13吉村金太郎
- 1岡崎高助
- 27井川千之助
- 28木梨精助
- 41斎藤竹之進
- 5河東三郎
- 2上山讃五郎
- 11武田二郎
- 22向田札蔵
- 42三宅秀之進
- 43守田謙治
- 9伊藤京次
- 6河上四郎
- 7黒瀬千代太郎
- 3吉田順之助
- 12久保直吉
- 10小林隼太郎
- 8松原善人
- 40才吉
- 17後藤鉄之助
- 19能美益雄
- 39辰蔵
- 26柳井兵衛
- 23片野一郎
- 25本多鹿郎
- 24片岡金八
- 16長野徳三郎
- 29松原礼蔵:以下後列
- 20岡又四郎
- 31藤井小二郎
- 32飯岩之助
- 30桜井澄太郎
- 34上川虎一
- 33蒲生吉二郎
- 36浅野助四郎
- 35田中清蔵
- 38境七郎
- 37山本良蔵
- 18深山厚蔵
- 伊藤五郎右衛門:以下私祭祭神とみられる。
- 武村友〓
- 箕田武久
- 河本和作
- 河村鉄蔵
- 小野新太郎
- 寺山勝太郎
- 中村葦之介
- 守山〓次郎
- 中村富五郎
- 中村文之進
- 神川熊太郎
- 郷雅助丞
- 宮本和七:墓所は高田官修墳墓。
- 静間〓三郎
- 寺山伊勢之丞
- 大津鶴松
- 西村東輔
- 金山太郎兵衛