ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

毘沙門堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月16日 (土)

移動: 案内, 検索
毘沙門堂門跡(国土地理院空中写真より)

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都府京都市山科区安朱稲荷山町(山城国宇治郡)にある、毘沙門信仰天台宗門跡寺院。本尊は毘沙門天。天台宗延暦寺派門跡寺。護法寺、尊重寺、平等寺を合併して成立したという。江戸時代に天海、公海が輪王寺宮寛永寺日光輪王寺)の拠点として復興。毘沙門堂門跡山科御殿出雲寺安国院。山号は護法山。

目次

歴史

双林院と輪王寺宮毘沙門堂墓地(国土地理院空中写真より)

『宇治郡名勝誌』では、703年(大宝3年)4月21日に文武天皇の勅願で京都出雲路(現在の上御霊神社から相国寺一帯)に創建されたというが、鎌倉時代初期に平氏ゆかりの3寺を統合して成立したとみられる。また出雲寺という名称の古代寺院(上御霊神社神宮寺)が出雲路の地にあったことが知られ、現在も出雲路山の山号を称する毫摂寺(福井県越前市、真宗出雲路派本山)も出雲路の地にあった(京都・毫摂寺)。何らかの関係があったとみられるがはっきりしない。

前身寺院の起源

  • 平安時代初期:葛原親王太秦・平等寺を創建。広隆寺の西にあった。のち焼失した。(平親範置文)
  • 平安時代初期:平親信、五辻に尊重寺が創建。廃絶して本尊のみが大原に移転した。(平親範置文)
  • 平安時代:平範家、伏見・護法寺を創建。大日如来釈迦如来薬師如来の丈六仏3体があった。阿弥陀堂と毘沙門堂もあった。(平親範置文)
  • 1161年(応保1年):護法寺、平治の乱で焼けたとみられ、本尊を北岩倉に移転。(平親範置文)
  • 1162年(応保2年):護法寺、堂宇を建てた。(平親範置文)
  • 1163年(長寛1年):護法寺は寺門派であったため、山門衆徒に焼かれた。(平親範置文)
  • 1165年(永万1年):残った護法寺の多聞天像を大原来迎院近くに移し、後年、堂宇を建てて祀った。(平親範置文)
  • 1195年(建久6年):護法寺、出雲路に移転した。(平親範置文)

桜の名所として

  • 1214年(建保2年)頃:平親範(円智)が平等寺・尊重寺・護法寺の3寺を統合。出雲路に五間の一宇を建てて3寺の本尊を祀り、西を平等寺、東を尊重寺、中を護法寺に擬した。(平親範置文)
  • 1233年(天福1年)2月21日:『明月記』に「毘沙門堂花半開云々」とあり、桜の名所だった。謡曲『西行桜』にも「毘沙門堂の花盛り」と謳われた。
  • 1339年(延元4年/暦応2年)11月6日:毘沙門堂付近が焼失(師守記)。のち廃絶したらしい。

日光門跡の出張所として再興

  • 1611年(慶長16年):後陽成天皇天海に復興を命じる。
  • 1665年(寛文5年):天海の弟子の公海が輪王寺宮日光門跡寛永寺)の京都での拠点として現在地に復興(輪王寺宮年譜)。
  • 1682年(天和2年):公弁法親王が入り、門跡寺院に加えられた。
  • 1686年(貞享3年):後西天皇の旧殿を宸殿として移築。

寺領1070石。

伽藍

  • 本堂
  • 霊殿:阿弥陀如来を本尊。歴代門主の位牌を祀る。1563年(永禄6年)京都御所から移築。
  • 宸殿:後西天皇の旧殿を1686年(貞享3年)移築。
  • 庫裏
  • 観音堂
  • 高台弁財天
  • 輪王寺宮毘沙門堂墓地

子院

  • 養源院:毘沙門堂の脇門跡とされた(国史大辞典)。
  • 双林院:
  • 龍華院:
  • 妙光院:
  • 江戸宿所:江戸時代初期、寛永寺のそばにあった。

組織

住職

  • 公尊まで『日本仏家人名辞書』。「公海」~「玄航」は『望月仏教大辞典』。
  • 現在は毘沙門堂の住職を門主と称す。現在の任期は7年間。
  • 世数は要検討。資料によって人名が異なる。
  • 日本天台宗年表[1]に今出川行全~杉谷義良、能久親王御遺蹟建碑志[2]に今出川行全~渋谷慈鎧。
  • 中世は三条家とのつながりが強かった。近世には輪王寺宮の京都での拠点となった。
世数 名前 生没年 在職年 略歴
1? 明禅 1167-1242 1167年(仁安2年)生。葉室成頼の子。林泉坊にいた。天台密教毘沙門堂流の祖の智海の弟子。顕真に学ぶ。あるいは明禅が毘沙門堂流の祖ともいう。毘沙門堂初代別当仙雲に師事。晩年は浄土教に帰依し、法然門下の信空の弟子になったともいう。1242年(仁治3年)5月2日死去。76歳。萩焼法印、中納言法印、毘沙門堂法印と呼ばれた。(華頂要略諸門跡伝)(高橋秀栄「毘沙門堂流の学匠たち」[3]、「毘沙門堂と明禅」)
顕瑜 生没年不詳 林泉坊にいた。明禅の弟子。早世。
経海 1207-1278 妙観院と号す。妙観院は毘沙門堂の山上の拠点で西塔東谷にあった。横川竹林寺探題。1266年(文永3年)3月6日権僧正。(華頂要略諸門跡伝)
公豪 1196-? 天台座主。大僧正。左大臣三条実房の子。明禅の弟子。1248年(宝治2年)3月4日、権僧正。1278年(弘安1年)4月2日、天台座主。同年または1282年(弘安5年)座主を辞任。毘沙門堂法印、林泉坊と号す。(華頂要略諸門跡伝)
実禅 生没年不詳 法務。権僧正。内大臣三条公親の三男。(華頂要略諸門跡伝)
実超 生没年不詳 大僧正。内大臣三条公親の十四男。(華頂要略諸門跡伝)
実尊 生没年不詳 大僧正。内大臣三条公茂の三男。法務。実超の弟子。1332年(正慶1年)6月9日、法印権大僧都。24日権僧正・法務。(華頂要略諸門跡伝)
実救 生没年不詳 内大臣三条公茂の六男。法眼。実尊の弟子。(華頂要略諸門跡伝)
実円 生没年不詳 大僧正。公忠の子。林泉坊と号す。権僧正。実尊の弟子。1413年(応永20年)11月16日、天台座主。しかし拝堂に及ばず、大衆訴訟により追放される。1416年(応永23年)9月20日大講堂供養に出仕。(華頂要略諸門跡伝)
実修 生没年不詳 権中納言藤原伊実の子。太政大臣藤原伊通の孫。法印。年代が合わないか。(華頂要略諸門跡伝)
公承 1406-1485 三条実冬の子。天台座主。法務。1406年(応永13年)生。1440年(永享12年)3月4日、北野一切経会勤仕。1447年(文安4年)1月27日天台座主。1448年(文安5年)9月21日拝堂。1485年(文明17年)11月28日死去。80歳。(華頂要略諸門跡伝)
明円 生没年不詳 大僧正。内大臣正親町三条実継の子。公忠の子とも。(華頂要略諸門跡伝)
忠承 生没年不詳 九条家出身。関白内大臣九条政忠の子。1481年(文明13年)公承の室に入る[4]。1506年(永正3年)9月23日、清涼殿で後土御門院七回忌の伴僧を勤仕。1528年(享禄1年)4月6日、清涼殿で後柏原院三回忌の導師。(華頂要略諸門跡伝)
公意 生没年不詳
覚真 生没年不詳
観経 生没年不詳
行然 生没年不詳
仙雲 生没年不詳
成尊 生没年不詳
仙尊 生没年不詳
遍豪 生没年不詳
公厳 生没年不詳 内大臣中院通為(1517-1565)の子。権僧正。還俗。以後、寺号のみが存続したという。(華頂要略諸門跡伝)
天海 1536-1643 中興
公海 1607-1695 花山院忠長の子。寛永寺2世。久遠寿院と号す。
守澄法親王 1634-1680 輪王寺宮3代。『日本仏家人名辞書』になし。
天真法親王 1664-1690 輪王寺宮。『日本仏家人名辞書』になし。
公弁法親王 1669-1716 輪王寺宮。
童形 『望月仏教大辞典』になし。
公尊法親王 『望月仏教大辞典』になし
公寛法親王 1697-1738 輪王寺宮。
公遵法親王 1722-1788 輪王寺宮。
公啓法親王 1732-1772 輪王寺宮。
公顕法親王 1760-1776 輪王寺宮。公璋(公顕)法親王
公延法親王 1762-1803 輪王寺宮。
公澄法親王 1776-1828 輪王寺宮。
舜仁法親王 1789-1843 輪王寺宮。舜仁(公猷)法親王
公紹法親王 1815-1846  輪王寺宮。公詔
慈性法親王 1813-1867 輪王寺宮。
公現法親王 1847-1895 輪王寺宮。能久親王
今出川行全 今出川尚季の猶子。分部家の典医の子。
赤松光映 1819-1895 天台座主233世。公英。竹林坊曇覚。輪王寺執当。寛永寺等覚院住職。
中山玄航 1828-1917 1894-1917 天台座主238世。自坊は延暦寺正覚院。播磨国多加野村出身。1828年(文政11年)生。9月で比叡山に登り、覚林坊扁典に師事。1837年(天保8年)得度。1859年(安政6年)5月、中山忠能の猶子となる。同年宮中御懺法講に参勤。1883年(明治16年)天台宗管長代理として上京し、宗務の課題の処理に当たる。天台宗宗制の立案に貢献する。1894年(明治27年)毘沙門堂門跡。1895年(明治28年)5月3日、内務省訓令第5号で天台宗事務取扱となる(1896年(明治29年)6月24日まで)。1899年(明治32年)1月、天台座主。翌年辞職か。1901年(明治34年)毘沙門堂に戻る。1917年(大正6年)3月29日死去。91歳。[5]
稗貫亮算 1852?-1925 1917- 金峰山寺住職。廬山寺住職。浄蓮華院住職。京都方広寺住職。1915年(大正4年)4月から1917年(大正6年)8月1日まで金峰山寺住職。1917年(大正6年)8月、毘沙門堂門跡[6]。1925年(大正14年)死去。
奥田公昭 1870-1933 1925- 長野市出身。1870年(明治3年)生。1883年(明治16年)得度。1911年(明治44年)比叡山円龍院住職。般舟院住職、越後国分寺住職、真正極楽寺住職など歴任。1923年(大正12年)僧正。妙法院執事長。1925年(大正14年)毘沙門堂門跡。1933年(昭和8年)死去。[7][8]
菊岡義哀 1865-1936 1929-1936 自坊は仏乗院。福井県出身。1865年(慶応1年)生。生家は浅井家。滋賀県の菊岡家を継ぐ。比叡山大学林卒。1894年(明治27年)1月、延暦寺千光院住職。のち仏乗院に転じる。1916年(大正5年)5月、天台宗西部大学長兼中学長。1919年(大正8年)1月、滋賀院門跡。1923年(大正12年)5月、延暦寺執行。1927年(昭和2年)9月宗機顧問。1928年(昭和3年)4月、大僧正。同年9月、探題。1929年(昭和4年)2月、毘沙門堂門跡。比叡山大学長。1936年(昭和11年)2月18日死去。揚台光院と号す。[9][10][11](1937年(昭和12年)5月9日、水尾寂暁が毘沙門堂門跡に当選するが辞退[12][13]。)
太田深澄 1871-1953 不詳 岐阜県出身。1871年(明治4年)生。天台宗大学卒。11歳で宗休寺で修行。1906年(明治39年)西明寺住職。天台宗務庁で総務、庶務部長、精査局長、専修院理事長、延暦寺安詳院住職など歴任。1946年(昭和21年)3月26日、青蓮院門跡[14]。1953年(昭和28年)3月24日死去[15]。82歳。[16][17][18]
杉谷義良 1870-1946 1936-1939 自坊は寛永寺円珠院。福井県南条郡出身。杉谷又助の次男。1870年(明治3年)生。1883年(明治16年)妙永寺三浦義千に師事。比叡山一号中学林に入学。桑実寺大多喜守英のもとで四度加行。大多喜守英に従い、寛永寺円珠院に移る。上野の天台宗大学林支校に入る。1891年(明治24年)3月、円珠院住職。1926年(昭和1年)3月から1934年(昭和9年)7月まで谷中天王寺住職[19][20]。寛永寺執事長。1936年(昭和11年)11月14日[21]から1939年(昭和14年)6月8日まで毘沙門堂門跡[22]。1946年(昭和21年)7月28日死去。77歳。慈昭心院と号す。[23]
渋谷慈鎧 1876-1947 1939-1941 天台座主249世。1939年(昭和14年)8月1日毘沙門堂門跡。(略歴は延暦寺#組織を参照)
中山玄秀 1879-1959 1941- 天台座主250世。自坊は比叡山真乗院。1879年(明治12年)生。1941年(昭和16年)6月28日、毘沙門堂門跡[24]。1959年(昭和34年)11月9日死去。80歳。
山中忍海 1888-1979 1958- 宗務総長。1888年(明治21年)生。1912年(大正1年)早稲田大学哲学科卒。聖衆来迎寺住職。1958年(昭和33年)4月28日、毘沙門堂門跡門主。1979年(昭和54年)2月6日死去。[25][26]
梅山円了 1903-1997 1978-1991 天台座主254世。1978年(昭和53年)から1991年(平成3年)まで毘沙門堂門跡門主。
誉田玄昭 1915-1999 1993-1999 探題。延暦寺執行。自坊は延暦寺法曼院。天台声明の権威。兵庫県出身。1915年(大正4年)生。比叡山専修院(叡山学院専修科)卒。延暦寺一山会議議長。叡山学院教授。大津市議会議員。1966年(昭和41年)から翌年まで市議会議長。比叡山中高校長、幼稚園長。1990年(平成2年)頃、延暦寺執行、在職。勧学。毘沙門堂門跡門主。1993年(平成5年)10月30日晋山式[27]。1997年(平成9年)探題。1999年(平成11年)12月11日死去。84歳。
森川宏映 1925-2021 1999-2006 天台座主256世。1999年(平成11年)11月19日から2006年(平成18年)11月19日まで毘沙門堂門跡門主。2015年(平成27年)12月14日天台座主・延暦寺住職に就任。(略歴は延暦寺#組織を参照)
61? 叡南覚範 1926-2023 2006-2020 東京都日野市出身。1926年生。叡南祖賢に師事。1949年、比叡山専門学院卒業。1950年、延暦寺玉蓮院住職。延暦寺財務部長、法務部長、参拝部長、教化部長、管理部長を歴任。また叡山学院院長、叡山文庫長、宗議会議員、「一隅を照らす運動」会長、世界連邦日本仏教徒協議会会長など歴任。1988年、延暦寺執行。1992年、延暦寺建立院住職。1996年戸津説法。2014年探題。2006年から2020年まで毘沙門堂門跡。2023年7月26日死去。96歳。
62? 今出川行雲 1936- 2020-2027予定 自坊は延暦寺大林院。滋賀県大津市出身。1937年(昭和12年)生。1960年(昭和35年)立命館大学文学部卒。1962年(昭和37年)叡山学院研究科卒。同年大林院住職。1983年(昭和58年)宗議会議員。1988年(昭和63年)延暦寺副執行・教化部長。2005年(平成17年)延暦寺執行。2008年(平成20年)比叡山居士林所長、延暦寺大霊園園長。2016年(平成28年)戸津説法。2020年(令和2年)11月19日、毘沙門堂門跡門主。

資料

  • 『華頂要略』「諸門跡伝」[28]
  • 能久親王御遺蹟建碑志[29]
  • 日本天台宗年表[30]
  • 『地下家伝』[31]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール