ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

気比神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?境内)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[ファイル:Kehi-jingu 008.jpg|thumb|500px]]
-
|-
+
'''気比神宮'''(けひ・じんぐう)は、福井県敦賀市曙町(越前国敦賀郡)にある[[気比信仰]]の総本社。祭神は伊奢沙別命、日本武命、帯中津彦命、息長帯姫命、誉田別命、豊姫命、武内宿祢命。[[仲哀天皇旧跡]]。[[応神天皇旧跡]]。[[時宗]]の[[他阿真教旧跡]]。[[官社]][[名神大社]]。従一位勲一等。[[諸国一宮|越前国一宮]][[官幣大社]][[神社本庁]][[別表神社]]。[[気比神宮関連旧跡]]も参照。[[神宮号宣下神社]]。[[古事記神話登場神社]]。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''気比神宮'''<br>けひ じんぐう
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Kehi-jingu 008.jpg|350px]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|気比大神を祀る神社の総本社。応神天皇旧跡。
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|伊奢沙別命、日本武命、帯中津彦命、息長帯姫命、誉田別命、豊姫命、武内宿祢命<br>(土岐昌訓論文)
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|福井県敦賀市曙町11-68
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|越前国敦賀郡
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|[[神社本庁]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|従一位勲一等]]・[[諸国一宮|越前国一宮]]・[[朱印地拝領神社]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|[[気比信仰]]・[[古事記神話登場神社]]・[[仲哀天皇旧跡]]・[[応神天皇旧跡]]・[[八幡信仰]]・[[他阿真教旧跡]]
+
-
<!--
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
-
</googlemap>
+
-
-->
+
-
|}
+
-
[[category:個別記事]]
+
-
[[category:福井県]]
+
-
 
+
-
 
+
-
==概要==
+
-
'''気比神宮'''(けひ・じんぐう)は、福井県敦賀市にある[[気比信仰]]の総本社。[[仲哀天皇旧跡]]。[[応神天皇旧跡]]。[[時宗]]の[[他阿真教旧跡]]。[[官社|式内社]][[名神大社]]・[[神階|従一位勲一等]]・[[諸国一宮|越前国一宮]][[朱印地拝領神社]][[官幣大社]][[別表神社]]。[[気比神宮関連旧跡]]も参照。
+
'''笥飯宮'''、'''笥飯大神宮'''とも。
'''笥飯宮'''、'''笥飯大神宮'''とも。
-
 
-
<!--
 
-
==奉斎==
 
-
==由緒==
 
-
-->
 
==歴史==
==歴史==
258行: 215行:
</gallery>
</gallery>
-
<!--
 
-
==古典籍==
 
-
-->
 
==資料==
==資料==
*『敦賀志』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9537855/1/350][https://dl.ndl.go.jp/pid/9537481]
*『敦賀志』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9537855/1/350][https://dl.ndl.go.jp/pid/9537481]
270行: 224行:
**1941年(昭和16年)度[https://dl.ndl.go.jp/pid/1139528/1/1]
**1941年(昭和16年)度[https://dl.ndl.go.jp/pid/1139528/1/1]
-
==脚注==
+
 
-
<references/>
+
[[category:福井県]]

2023年5月20日 (土) 時点における版

Kehi-jingu 008.jpg

気比神宮(けひ・じんぐう)は、福井県敦賀市曙町(越前国敦賀郡)にある気比信仰の総本社。祭神は伊奢沙別命、日本武命、帯中津彦命、息長帯姫命、誉田別命、豊姫命、武内宿祢命。仲哀天皇旧跡応神天皇旧跡時宗他阿真教旧跡官社名神大社。従一位勲一等。越前国一宮官幣大社神社本庁別表神社気比神宮関連旧跡も参照。神宮号宣下神社古事記神話登場神社笥飯宮笥飯大神宮とも。

目次

歴史

境内

名称 エリア 種別 祭神 概要
本社 本社周辺 本社 伊奢沙別命仲哀天皇神功皇后
東殿宮 本社周辺 本社 日本武尊
総社宮 本社周辺 本社 応神天皇
平殿宮 本社周辺 本社 玉姫命
西殿宮 本社周辺 本社 武内宿禰命
神明社 本社周辺 末社 天照皇大神豊受大神
伊佐々別神社 本社周辺 摂社 九社之宮の一つ。
天利劔神社 本社周辺 摂社 九社之宮の一つ。官社。
天伊弉奈姫神社 本社周辺 摂社 九社之宮の一つ。官社。
天伊弉奈彦神社 本社周辺 摂社 九社之宮の一つ。官社。
擬領神社 本社周辺 末社 九社之宮の一つ。。
劔神社 本社周辺 末社 九社之宮の一つ。
金神社 本社周辺 末社 九社之宮の一つ。
林神社 本社周辺 末社 九社之宮の一つ。
鏡神社 本社周辺 末社 九社之宮の一つ。
大鳥居 大鳥居周辺
猿田彦神社 大鳥居周辺 末社 猿田彦大神 1775年(安永4年)鎮座。
角鹿神社 東側 摂社 都怒我阿羅斯等命 官社。松尾神社を合祀か。
児宮 東側 末社 伊弉冊尊 元は神宮寺にあった。986年(寛和2年)9月20日遷宮の記録があり古い。
大神下前神社 東側 末社 大己貴命 気比神宮4守護神の一つ。元は天筒山の麓に鎮座していた。1911年(明治44年)現在地に遷座し、稲荷神社と金刀比羅神神社を合祀した。官社。
土公 東側
常宮神社 境外 旧摂社 神功皇后・仲哀天皇・天八百万比〓尊 1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。県社
玉佐々良彦神社 境外 旧摂社 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。伊覩神社とも。
天鈴神社 境外 旧摂社 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。
天国津比〓神社 境外 旧摂社 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。
天国津彦神社 境外 旧摂社 常宮神社境内社。1880年(明治13年)気比神宮摂社となる。官社。
天筒山 境外

組織

大宮司

  • 気比氏治(?-1337)<>:南朝の武将。恒良親王を擁して金崎城に籠もるが自害。
  • 気比斉晴(?-1337)<>:南朝の武将。気比氏治の子。
  • 島計富(1626-1709)<>:角鹿氏。

宮司

  • 矢幡太刀彦(生没年不詳)<1875-1876>:福岡県出身の神職。1875年(明治8年)気比神宮宮司。翌年退職。その後、神道事務局神宮奉斎会に奉職。中津市の神宮教会所(中津大神宮?)創建に関わる。(『神道人名辞典』、国学関連人物データベース)
  • 成田其一()<1876->:1873年(明治6年)4月、若狭彦神社宮司。1876年(明治9年)4月、気比神宮宮司。
  • 飯田武郷(1827-1900)<1873-1873>:幕末明治の国学者。1827年(文政10年)生。高島藩江戸屋敷に生まれる。1843年(天保14年)平田派入門。1852年(嘉永5年)『日本書紀通釈』起稿。1853年(嘉永6年)伊勢神宮参拝。1863年(文久3年)密かに勤王の士を集める。1866年(慶応2年)家督を譲り、討幕の機に備える。1868年(明治1年)12月9日から1869年(明治2年)5月19日まで皇学所御用掛。1869年(明治2年)8月から1872年(明治5年)9月まで高島藩皇学所教授。1873年(明治6年)3月15日、気比神宮宮司兼権大講義。同年12月8日、貫前神社宮司。1874年(明治7年)8月8日、諏訪大社権宮司。1875年(明治8年)4月14日、甲斐浅間神社権宮司。1876年(明治9年)4月6日、宮司を解かれ、教導職に専任。12月8日、大講義。大教院講師。1878年(明治11年)11月20日、教導職退任。同年、修史館御用掛。1880年(明治13年)から1886年(明治19年)まで東京大学教授。1888年(明治21年)12月皇典講究所講師。1890年(明治23年)国学院講師。1891年(明治24年)慶応義塾大学部教授、1893年(明治26年)神宮教校教授。1896年(明治29年)帝国大学文科大学講師。1899年(明治32年)、約50年かけた大著『日本書紀通釈』を脱稿。1900年(明治33年)8月26日死去。
  • 今井清彦(1857-1922)<1891-?>:金崎宮宮司兼務。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 櫟本憲昌(生没年不詳)<>:宗像大社宮司。藤崎八旛宮宮司。
  • 金子吉祇(1861-1924)<>:越後出身の神職。(略歴は、射水神社#組織を参照)
  • 井上真平(生没年不詳)<1906-1914>:鹿児島県出身の神職。1906年(明治39年)6月21日から1914年(大正3年)4月18日(5月7日とも)まで気比神宮宮司。1906年(明治39年)6月21日から途中まで金崎宮宮司を兼務。(略歴は甲斐浅間神社#組織を参照)
  • 河村常造(1868-?)<1914-1918>:1914年(大正3年)4月18日、気比神宮宮司。1918年(大正7年)4月18日、神宮神部署主事。(略歴は、石上神宮#組織を参照)
  • 志賀正光(1882-1945)<1933-1936>:東京出身。1882年(明治15年)生。菅生石部神社宮司、大物忌神社宮司を経て1933年(昭和8年)6月16日、気比神宮宮司。1936年(昭和11年)12月19日諏訪大社宮司。1945年(昭和20年)2月11日、在職中死去。(略歴は菅生石部神社#組織を参照)
  • 行弘糺()<>:
  • 桑原廉一郎()<1942-1981>:井伊谷宮宮司、貴船神社宮司を経て1942年(昭和17年)気比神宮宮司。
  • 桑原恒明()<1981->:1981年(昭和56年)気比神宮宮司。2014年(平成26年)退任。
  • 福本佑喜()<2014->:2014年(平成26年)気比神宮宮司。
  • 桑原宏明

権宮司

  • 田辺屯倉麿()<>:1874年(明治7年)4月在職。

画像

資料

  • 『敦賀志』[1][2]
  • 『気比宮社記』:平松周家著。[3]
  • 『福井県敦賀郡誌』「神社」[4]
  • 『官幣大社気比神宮宮報』
    • 1939年(昭和14年)度[5]
    • 1940年(昭和15年)度[6]
    • 1941年(昭和16年)度[7]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%97%E6%AF%94%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール