ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宇部護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月6日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?画像)
 
(間の9版分が非表示)
1行: 1行:
-
宇部護国神社
+
[[ファイル:宇部護国神社・本社-011.jpg|thumb|500px|]]
 +
'''宇部護国神社'''は山口県宇部市中宇部にある[[招魂社]]。[[官祭招魂社]]。[[指定外護国神社]]。維新招魂場、維新招魂社、中宇野招魂社、御霊社、崩山招魂社、崩し招魂社。主祭神は禁門の変で自刃した家老福原越後。神社と明確に区画された招魂場があることが特徴。
 +
==歴史==
 +
*1866年(慶応2年):創設
 +
*1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[https://dl.ndl.go.jp/pid/2992404/1/79])。
 +
*1939年(昭和14年):護国神社制度開始により宇部護国神社と改称。
 +
*1944年(昭和19年):境内地を拡張し社殿を造営。
 +
*1946年(昭和21年):維新山神社と改称
 +
*1953年(昭和28年):宇部護国神社と改称
 +
 +
==祭神==
 +
{{山口県の招魂社}}
 +
*典拠:1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1109462/1/16]
 +
*●は官祭祭神。山口県風土誌[https://dl.ndl.go.jp/pid/9573772/1/109]
 +
 +
 +
*1:正木泰蔵:1864年8月6日、下関砲撃事件で戦死。[[桜山招魂社]]祭神。
 +
*2:●福原越後:山口藩家老。[[毛利家]]出身。山口藩主毛利元徳の実兄。1864年7月の禁門の変の責任をとって11月12日、自害。福原元僴。
 +
*3:●波多野敬蔵:禁門の変で自害
 +
*4:●徳重音之進:禁門の変で自害
 +
*5:●新見弾蔵:禁門の変で自害
 +
*6:●藤田哲蔵:禁門の変で自害
 +
*7:●西村素兵衛:禁門の変で捕縛され処刑
 +
*8:●西村善次:禁門の変で捕縛され処刑。西村伝治?
 +
*9:●藤井佐治右衛門:禁門の変で捕縛され処刑
 +
*10:谷沢栄蔵:禁門の変で捕縛され処刑
 +
*11:●林政右衛門:禁門の変で捕縛され獄死。[[大江護国神社]]祭神・[[阿倍野官修墳墓]]被葬者
 +
*12:●林政之進:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
 +
*13:●徳富新太郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*14:●兼安栄蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*15:●田中荘蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*16:●中村庄七:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
 +
*17:●上田梅次郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*18:●正木滝蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*19:●藤本久左衛門:獄死。
 +
*20:●藤井勇治:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
 +
*21:●秋本作之進:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者?秋元作兵衛?
 +
*22:●三隅芳兵衛:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
 +
*23:●三隅吉平:獄死。
 +
*24:●河内弥四郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
 +
*25:大富兵衛:帰国後病死。
 +
*26:椋梨左中:帰国後病死。
 +
*27:河内直人:帰国後病死。
 +
*28:三井絃次郎:戊辰戦争で越後で戦傷死
 +
*29:藤田平太郎:戊辰戦争で越後から帰国後病死
 +
*30:窪田秀冏:西南戦争で戦死
 +
*31:紀藤礼蔵:西南戦争で戦死
 +
==画像==
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:宇部護国神社・本社-001.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・本社-002.jpg|石祠・えびす像
 +
file:宇部護国神社・本社-003.jpg|えびす像
 +
file:宇部護国神社・本社-004.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・本社-005.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・本社-006.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・本社-007.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・本社-008.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・本社-009.jpg|手水舎
 +
file:宇部護国神社・本社-010.jpg|金家来神社
 +
file:宇部護国神社・本社-011.jpg|拝殿
 +
file:宇部護国神社・本社-012.jpg|拝殿扁額
 +
file:宇部護国神社・本社-013.jpg|本殿
 +
file:宇部護国神社・本社-014.jpg|福原越後像
 +
file:宇部護国神社・本社-015.jpg|記念碑
 +
file:宇部護国神社・本社-016.jpg|忠魂碑
 +
file:宇部護国神社・本社-017.jpg|忠魂碑
 +
</Gallery>
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-001.jpg|鳥居
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-002.jpg|鳥居
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-003.jpg|扁額
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-004.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-005.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-006.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-007.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-008.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-009.jpg|参道
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-010.jpg|手水舎
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-011.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-012.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-013.jpg|狛犬
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-014.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-015.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-016.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-017.jpg|狛犬
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-018.jpg|殉国戦士之碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-019.jpg|殉国戦士之碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-020.jpg|殉国戦士之碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-021.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-022.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-023.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-024.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-025.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-026.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-027.jpg|燈籠
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-028.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-029.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-030.jpg|「建保以降営藩忠死戦没之臣各霊」碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-031.jpg|神霊碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-032.jpg|福原越後記念碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-034.jpg|福原越後記念碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-033.jpg|福原越後記念碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-035.jpg|珍しい贈位碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-036.jpg|珍しい贈位碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-037.jpg|珍しいライフル銃の奉納記念碑
 +
file:宇部護国神社・維新招魂場-038.jpg|珍しいライフル銃の奉納記念碑
 +
</Gallery>
 +
 +
==資料==
*1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1109462/1/16]
*1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1109462/1/16]
 +
*津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
 +
[[Category:山口県]]
[[Category:山口県]]

2023年10月6日 (金) 時点における最新版

宇部護国神社・本社-011.jpg

宇部護国神社は山口県宇部市中宇部にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社。維新招魂場、維新招魂社、中宇野招魂社、御霊社、崩山招魂社、崩し招魂社。主祭神は禁門の変で自刃した家老福原越後。神社と明確に区画された招魂場があることが特徴。

目次

歴史

  • 1866年(慶応2年):創設
  • 1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[1])。
  • 1939年(昭和14年):護国神社制度開始により宇部護国神社と改称。
  • 1944年(昭和19年):境内地を拡張し社殿を造営。
  • 1946年(昭和21年):維新山神社と改称
  • 1953年(昭和28年):宇部護国神社と改称

祭神

山口県の招魂社
  • 典拠:1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[2]
  • ●は官祭祭神。山口県風土誌[3]


  • 1:正木泰蔵:1864年8月6日、下関砲撃事件で戦死。桜山招魂社祭神。
  • 2:●福原越後:山口藩家老。毛利家出身。山口藩主毛利元徳の実兄。1864年7月の禁門の変の責任をとって11月12日、自害。福原元僴。
  • 3:●波多野敬蔵:禁門の変で自害
  • 4:●徳重音之進:禁門の変で自害
  • 5:●新見弾蔵:禁門の変で自害
  • 6:●藤田哲蔵:禁門の変で自害
  • 7:●西村素兵衛:禁門の変で捕縛され処刑
  • 8:●西村善次:禁門の変で捕縛され処刑。西村伝治?
  • 9:●藤井佐治右衛門:禁門の変で捕縛され処刑
  • 10:谷沢栄蔵:禁門の変で捕縛され処刑
  • 11:●林政右衛門:禁門の変で捕縛され獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 12:●林政之進:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
  • 13:●徳富新太郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 14:●兼安栄蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 15:●田中荘蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 16:●中村庄七:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
  • 17:●上田梅次郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 18:●正木滝蔵:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 19:●藤本久左衛門:獄死。
  • 20:●藤井勇治:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
  • 21:●秋本作之進:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者?秋元作兵衛?
  • 22:●三隅芳兵衛:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者
  • 23:●三隅吉平:獄死。
  • 24:●河内弥四郎:獄死。大江護国神社祭神・阿倍野官修墳墓被葬者★
  • 25:大富兵衛:帰国後病死。
  • 26:椋梨左中:帰国後病死。
  • 27:河内直人:帰国後病死。
  • 28:三井絃次郎:戊辰戦争で越後で戦傷死
  • 29:藤田平太郎:戊辰戦争で越後から帰国後病死
  • 30:窪田秀冏:西南戦争で戦死
  • 31:紀藤礼蔵:西南戦争で戦死

画像

資料

  • 1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[4]
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%87%E9%83%A8%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール