ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

広田神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?境内)
(?境内)
47行: 47行:
==境内==
==境内==
*[[伊和志豆神社]]:境内摂社:祭神は伊和志豆之大神。[[官社]]論社。元は東南1.5kmにあったが、1917年7月16日遷座。戦災で焼失し本社に合祀していたが、1990年に社殿再興。
*[[伊和志豆神社]]:境内摂社:祭神は伊和志豆之大神。[[官社]]論社。元は東南1.5kmにあったが、1917年7月16日遷座。戦災で焼失し本社に合祀していたが、1990年に社殿再興。
-
*[[斎殿神社]]:境内摂社:祭神は葉山媛命。元は神社東北の御手洗川そばにあったが、1727年の広田神社の社地遷座にともない、境内に遷座。1911年、末社松尾神社に合祀されたが、戦後の復興で社殿を再興した。
+
*[[斎殿神社]]:境内摂社:祭神は葉山媛命。葉山媛は山背根子の娘で、神功皇后の命で広田神社を最初に祀った祭祀者。元は神社東北の御手洗川そばにあったが、1727年の広田神社の社地遷座にともない、境内に遷座。1911年、末社松尾神社に合祀されたが、戦後の復興で社殿を再興した。
*[[摂津・南宮神社|南宮神社]]:境外摂社:祭神は[[豊玉姫神]]・[[市杵島姫神]]・[[大山咋神]]・葉山姫神。[[西宮神社]]境内にある。兵庫県西宮市社家町。
*[[摂津・南宮神社|南宮神社]]:境外摂社:祭神は[[豊玉姫神]]・[[市杵島姫神]]・[[大山咋神]]・葉山姫神。[[西宮神社]]境内にある。兵庫県西宮市社家町。
*[[摂津・児社|児社]]:境外摂社:祭神は児社神。南宮神社の若宮ともいう。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。
*[[摂津・児社|児社]]:境外摂社:祭神は児社神。南宮神社の若宮ともいう。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。

2019年7月17日 (水) 時点における版

広田神社
ひろた じんじゃ
Hirota-jinja (9).jpg
概要 天照大神の荒魂を祀る神社。神功皇后が神託を受けて創建した神社。
奉斎 撞賢木巌之御魂天疎向津媛命
(土岐昌訓論文)
所在地 兵庫県西宮市大社町7-7
所在地(旧国郡) 摂津国武庫郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社
関連記事 伊勢信仰


目次

概要

広田神社(ひろた・じんじゃ)は、兵庫県西宮市にある、天照大神の荒御魂を祀る伊勢信仰の神社。式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社長田神社生田神社と共に神功皇后が建てたとされる。元は西宮神社を管轄していた。

歴史

境内

  • 伊和志豆神社:境内摂社:祭神は伊和志豆之大神。官社論社。元は東南1.5kmにあったが、1917年7月16日遷座。戦災で焼失し本社に合祀していたが、1990年に社殿再興。
  • 斎殿神社:境内摂社:祭神は葉山媛命。葉山媛は山背根子の娘で、神功皇后の命で広田神社を最初に祀った祭祀者。元は神社東北の御手洗川そばにあったが、1727年の広田神社の社地遷座にともない、境内に遷座。1911年、末社松尾神社に合祀されたが、戦後の復興で社殿を再興した。
  • 南宮神社:境外摂社:祭神は豊玉姫神市杵島姫神大山咋神・葉山姫神。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。
  • 児社:境外摂社:祭神は児社神。南宮神社の若宮ともいう。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。
  • 名次神社:境外摂社:祭神は名次大神。官社。1878年、広田神社摂社となる。名次山にあったが、1908年、現在地に遷座。兵庫県西宮市名次町。
  • 岡田神社:境外摂社:祭神は岡田大神。官社論社。兵庫県西宮市岡田山。
  • 五末社:境内末社:八坂神社・子安神社・春日神社・地神社・稲荷神社を合祀。
  • 松尾神社:境内末社:祭神は大山咋命。近隣の大将軍神社・中殿神社を1910年に合祀したともいう。斎殿神社を1911年に合祀するが後に社殿復興。
  • 若宮神社:境外末社:祭神は若宮大神。1878年、広田神社摂社となるが、現在は末社。兵庫県西宮市高座町。
  • 須佐之男神社:境外末社:祭神は須佐之男命。現社殿は神戸・甘南備神社湊川神社摂社)の旧殿古材を使ったもの。兵庫県西宮市中須佐町。
  • 愛宕神社:境外末社:祭神は迦具土神。兵庫県西宮市愛宕山。
  • 武甕槌神社:境外末社:祭神は武甕槌命。旧称は毘沙門社。兵庫県西宮市広田町。
  • 風神社:境外末社:祭神は級長津彦命・級長津姫命。小祠。兵庫県西宮市五月ケ丘。
  • 塞神社:境外末社:祭神は八衢比古神・八衢比売神・久那斗神。兵庫県西宮市奥畑町。
  • 六甲山神社:境外末社:祭神は菊理媛命。六甲山の山上にある。兵庫県西宮市山口町船坂。


  • 本地堂:江戸時代、楼門前の東にあった。
  • 神宮寺:叡尊が授戒。
  • 泉福寺:浄土宗。元神宮寺という説がある。
  • 観音寺:浄土宗。延暦寺の僧侶が広田神社の神託で観音像を祀ったという。

組織

大宮司・宮司

  • 渡辺重春(1831-1890)<1873-?>:幕末維新期の神職・国学者。八幡古表神社の社家出身。祖父は渡辺重名、父は渡辺重蔭。弟は国学者・神道家の渡辺重石丸。1868年(明治1年)、平田派に入門。1873年(明治6年)、広田神社大宮司となり、大講義。翌年?、龍田大社大宮司兼少教正。丹生川上神社大鳥神社宮司を歴任。1890年(明治23年)5月9日死去(官報)。『古史伝拾遺』『豊前志』など。
  • 秋良貞温(1811-1890)<1874-1875>:山口藩士。(略歴は、鎌倉宮#組織を参照)
  • 大沢清臣(1833-1892)<>:国学者。大和国出身。師の谷森善臣と共に文久の修陵に関わる。諸陵允、龍田大社大宮司、広田神社大宮司、宮内省御陵掛を歴任。
  • 角田信道(1846-1884)<1878-1881>:岩村田藩士。角田忠行の弟。信濃国佐久郡岩村田出身。吉田神社宮司を経て、明治11年、広田神社宮司に就任。明治14年、依願退職。
  • 高階幸造(1864-1922)<>:(略歴は、四條畷神社#組織を参照)
  • 中田正朔(1841-1913)<1893-1902>:伊勢国宇治出身。1841年(天保12年)生。1876年(明治9年)豊受大神宮主典。1880年(明治13年)禰宜。1887年(明治20年)神宮皇学館館長。伊勢神宮儀式課長。1893年(明治26年)、広田神社宮司。1902年(明治35年)、大鳥大社宮司。1913年(大正2年)1月12日死去。73歳。(20世紀日本人名事典、日本人名大辞典)
  • 高階研一(1885-1967)<1921-1924>:神社本庁第3代事務総長(略歴は神社本庁#組織を参照)

少宮司・権宮司

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BA%83%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール