ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

船木護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年5月27日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''船木護国神社'''は山口県宇部市中宇部にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社。鳶巣招魂場、舟木招魂社、舟木...」)
(?歴史)
 
(間の11版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''船木護国神社'''は山口県宇部市中宇部にある[[招魂社]]。[[官祭招魂社]]。[[指定外護国神社]]。鳶巣招魂場、舟木招魂社、舟木護国神社。
+
[[ファイル:船木護国神社・1社殿-12.jpg|thumb|500px|]]
 +
'''船木護国神社'''は山口県宇部市中宇部にある[[招魂社]]。[[官祭招魂社]]。[[指定外護国神社]]。鳶巣招魂場、鳶巣招魂社、厚狭船木招魂社、舟木招魂社、舟木護国神社。社殿の脇に神霊碑群がある。[[岡崎八幡宮]]の近くにある。
 +
==歴史==
 +
[[ファイル:船木護国神社・2招魂場・1全体-01.jpg|thumb|500px|]]
 +
*1867年(慶応3年):山口藩が鳶巣山に開設。6柱を祀る。
 +
*1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[https://dl.ndl.go.jp/pid/2992404/1/79])。
 +
*1910年(明治43年):西南戦争、日清戦争、日露戦争の戦没者を合祀。
 +
 
 +
==祭神==
 +
{{山口県の招魂社}}
 +
山口県風土誌[https://dl.ndl.go.jp/pid/9573772/1/201]
 +
*1:西原吉之丞:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。19歳。西原吉之烝。
 +
*2:吉岡虎熊:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。25歳。
 +
*3:篠原惣一郎:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。27歳。篠原惣次郎
 +
*4:矢田部永二郎:1866年(慶応2年)四境戦争で安芸国大野口で戦死。20歳。矢田部栄次郎
 +
*5:西熊之助:1866年(慶応2年)四境戦争で安芸国友田口で負傷して死去。21歳。
 +
*6:縄田宝蔵:1866年(慶応2年)四境戦争で小倉で戦死。19歳。
 +
 
 +
 
 +
 
 +
*今井市郎:私祭祭神?墓碑がある。
 +
==招魂場==
 +
[[ファイル:船木護国神社・2招魂場・1全体-03.jpg|thumb|500px|]]
 +
*右(向かって左)から26基、28基、28基、28基、28基、28基(1基は木製)。
 +
*初期:表面:享年・所属・名前。向かって右に出身。反対に戦死日など。裏面なし。(縄田のみ異なる)
 +
*西南戦争:表面:「故陸軍~霊璽」。向かって右に戦死日など。
 +
*昭和1:表面:「陸軍(海軍)~」。向かって右に戦死日。
 +
*昭和2:表面:「故陸軍(海軍)~命墓」。向かって右に戦死日、反対側に戦死場所。
 +
*昭和3:表面:「故陸軍(海軍)~命(之)墓」。向かって左に戦死日。
 +
 
 +
==画像==
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:船木護国神社・1社殿-01.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-02.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-03.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-04.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-05.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-06.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-07.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-08.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-09.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-10.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-11.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-12.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-13.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-14.jpg|
 +
file:船木護国神社・1社殿-15.jpg|
 +
</Gallery>
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-01.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-02.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-03.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-04.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-05.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-06.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-07.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-08.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-09.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-10.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・1全体-11.jpg|
 +
</Gallery>
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-01.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-02.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-03.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-04.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-05.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-06.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-07.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-08.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-09.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-10.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-11.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-12.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-13.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-14.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・2維新-15.jpg|
 +
</Gallery>
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-01.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-02.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-03.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-04.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-05.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-06.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-07.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-08.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・3墓碑-09.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・4墓碑-01.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・4墓碑-02.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・4墓碑-03.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・4墓碑-04.jpg|
 +
file:船木護国神社・2招魂場・4墓碑-05.jpg|
 +
</Gallery>
 +
 
 +
==資料==
 +
*『舟木郷土史話』
 +
*1940『近世船木物語』[https://dl.ndl.go.jp/pid/1684930/1/59]
 +
*津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
[[Category:山口県]]
[[Category:山口県]]

2024年5月27日 (月) 時点における最新版

船木護国神社・1社殿-12.jpg

船木護国神社は山口県宇部市中宇部にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社。鳶巣招魂場、鳶巣招魂社、厚狭船木招魂社、舟木招魂社、舟木護国神社。社殿の脇に神霊碑群がある。岡崎八幡宮の近くにある。

目次

歴史

船木護国神社・2招魂場・1全体-01.jpg
  • 1867年(慶応3年):山口藩が鳶巣山に開設。6柱を祀る。
  • 1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり官祭招魂社に指定(1959山口県文化史[1])。
  • 1910年(明治43年):西南戦争、日清戦争、日露戦争の戦没者を合祀。

祭神

山口県の招魂社

山口県風土誌[2]

  • 1:西原吉之丞:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。19歳。西原吉之烝。
  • 2:吉岡虎熊:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。25歳。
  • 3:篠原惣一郎:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。27歳。篠原惣次郎
  • 4:矢田部永二郎:1866年(慶応2年)四境戦争で安芸国大野口で戦死。20歳。矢田部栄次郎
  • 5:西熊之助:1866年(慶応2年)四境戦争で安芸国友田口で負傷して死去。21歳。
  • 6:縄田宝蔵:1866年(慶応2年)四境戦争で小倉で戦死。19歳。


  • 今井市郎:私祭祭神?墓碑がある。

招魂場

船木護国神社・2招魂場・1全体-03.jpg
  • 右(向かって左)から26基、28基、28基、28基、28基、28基(1基は木製)。
  • 初期:表面:享年・所属・名前。向かって右に出身。反対に戦死日など。裏面なし。(縄田のみ異なる)
  • 西南戦争:表面:「故陸軍~霊璽」。向かって右に戦死日など。
  • 昭和1:表面:「陸軍(海軍)~」。向かって右に戦死日。
  • 昭和2:表面:「故陸軍(海軍)~命墓」。向かって右に戦死日、反対側に戦死場所。
  • 昭和3:表面:「故陸軍(海軍)~命(之)墓」。向かって左に戦死日。

画像

資料

  • 『舟木郷土史話』
  • 1940『近世船木物語』[3]
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%88%B9%E6%9C%A8%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール