ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

古代寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
日本仏教の'''古代寺院'''。白鳳期の瓦が出土する寺院跡だけで500カ所あるという、
+
日本の'''古代寺院'''。白鳳期の瓦が出土する寺院跡だけで500カ所あるという、
-
 
+
-
 
+
==概要==
==概要==
11行: 9行:
*[[国分寺]]
*[[国分寺]]
*[[国分尼寺]]
*[[国分尼寺]]
-
 
== 一覧 ==
== 一覧 ==
===飛鳥===
===飛鳥===
[[飛鳥]]も参照。
[[飛鳥]]も参照。
-
*[[法興寺]] 奈良県高市郡明日香村。[[元興寺]]の前身。現在は[[安居院]]がある。飛鳥寺。
+
*[[法興寺]]:奈良県高市郡明日香村。[[元興寺]]の前身。現在は[[安居院]]がある。飛鳥寺。
-
*[[西隆寺]] 奈良県奈良市。[[平城京]]にあった。
+
*[[西隆寺]]:奈良県奈良市。[[平城京]]にあった。
-
*[[紀寺]] 奈良県高市郡明日香村小山の天香久山西麓。平城京の璉?寺の前身。
+
*[[紀寺]]:奈良県高市郡明日香村小山の天香久山西麓。平城京の璉?寺の前身。
-
*[[小治田禅院]]
+
*[[小治田禅院]]
-
*[[槻曲精舎]]
+
*[[槻曲精舎]]
-
*[[熊凝精舎]]
+
*[[熊凝精舎]]
-
*[[石川精舎]] 河内説もある。
+
*[[石川精舎]]:河内説もある。
-
*[[百済大寺]]
+
*[[百済大寺]]
-
*[[大官大寺]] 高市大寺。
+
*[[大官大寺]]:高市大寺。
-
*[[厩坂寺]] 興福寺
+
*[[厩坂寺]]:興福寺
*[[本薬師寺]]
*[[本薬師寺]]
*[[木之本廃寺]]
*[[木之本廃寺]]
31行: 28行:
===平城京===
===平城京===
-
*[[璉〓寺]] 奈良県奈良市。
+
*[[璉〓寺]]:奈良県奈良市。
-
*[[元興寺]] 奈良県奈良市。現存。
+
*[[元興寺]]:奈良県奈良市。現存。
-
*[[東大寺]] 奈良県奈良市。現存。
+
*[[東大寺]]:奈良県奈良市。現存。
-
*[[西大寺]] 奈良県奈良市。現存。
+
*[[西大寺]]:奈良県奈良市。現存。
-
*[[金鍾寺]] 奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。東大寺の前身寺院の一つ。現在の東大寺法華堂のあたりにあった。
+
*[[金鍾寺]]:奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。東大寺の前身寺院の一つ。現在の東大寺法華堂のあたりにあった。
-
*[[天地院]] 奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。
+
*[[天地院]]:奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。
-
*[[福寿寺]] 奈良県奈良市。東大寺の前身寺院の一つだが、跡地の位置はよく分からない
+
*[[福寿寺]]:奈良県奈良市。東大寺の前身寺院の一つだが、跡地の位置はよく分からない
-
*[[紫微中台画像堂]]
+
*[[紫微中台画像堂]]
===長岡京===
===長岡京===
-
*[[鞆岡廃寺]] 長岡京の南端にあった
+
*[[鞆岡廃寺]]:長岡京の南端にあった
-
*[[山城・川原寺]] 長岡京の東南にあった
+
*[[山城・川原寺]]:長岡京の東南にあった
-
*[[山崎廃寺]] 長岡京南郊にあった。行基が創建した山崎院の跡という説があるが、決め手に欠ける。
+
*[[山崎廃寺]]:長岡京南郊にあった。行基が創建した山崎院の跡という説があるが、決め手に欠ける。
-
*[[長岡寺]] 長岡京にあった古代寺院。跡地については諸説ある。
+
*[[長岡寺]]:長岡京にあった古代寺院。跡地については諸説ある。
===平安京===
===平安京===
-
*[[東寺]] 京都府京都市南区。
+
*[[東寺]]:京都府京都市南区。
-
*[[西寺]] 京都府京都市南区。
+
*[[西寺]]:京都府京都市南区。
-
*[[聖神寺]] 平安京郊外の賀茂にあった。賀茂別雷神社の神宮寺の一つ。賀茂神社関連旧跡。
+
*[[聖神寺]]:平安京郊外の賀茂にあった。賀茂別雷神社の神宮寺の一つ。賀茂神社関連旧跡。
-
*[[大宅廃寺]] 平安京郊外の山科大宅にあった。
+
*[[大宅廃寺]]:平安京郊外の山科大宅にあった。
-
*[[醍醐廃寺]] 平安京郊外の醍醐にあった
+
*[[醍醐廃寺]]:平安京郊外の醍醐にあった
-
*[[大鳳寺]] 平安京郊外の宇治にあった
+
*[[大鳳寺]]:平安京郊外の宇治にあった
-
*[[金色院]] 平安京郊外の宇治にあった
+
*[[金色院]]:平安京郊外の宇治にあった
-
*[[板橋廃寺]] 平安京郊外の伏見にあった
+
*[[板橋廃寺]]:平安京郊外の伏見にあった
-
*[[がんせんどう廃寺]] 平安京郊外の深草にあった
+
*[[がんせんどう廃寺]]:平安京郊外の深草にあった
-
*[[おうせんどう廃寺]] 平安京郊外の深草にあった
+
*[[おうせんどう廃寺]]:平安京郊外の深草にあった
-
*[[伏見・報恩寺]] 平安京郊外の伏見の桓武天皇陵内にあった。
+
*[[伏見・報恩寺]]:平安京郊外の伏見の桓武天皇陵内にあった。
-
*[[釈迦谷廃寺]] 平安京郊外の鷹ケ峰にあった。
+
*[[釈迦谷廃寺]]:平安京郊外の鷹ケ峰にあった。
-
*[[広隆寺]] 太秦寺。秦寺。
+
*[[広隆寺]]:太秦寺。秦寺。
===その他の宮都など===
===その他の宮都など===
===大津宮周辺===
===大津宮周辺===
[[大津宮]]も参照。
[[大津宮]]も参照。
-
*[[崇福寺]] 滋賀県大津市。志賀山寺。
+
*[[崇福寺]]:滋賀県大津市。志賀山寺。
-
*[[穴太廃寺]] 滋賀県大津市穴太。
+
*[[穴太廃寺]]:滋賀県大津市穴太。
===紫香楽宮周辺===
===紫香楽宮周辺===
[[紫香楽宮]]も参照。
[[紫香楽宮]]も参照。
-
*[[甲賀寺]] 滋賀県甲賀市信楽町牧。近江国甲賀郡。跡地には[[近江・聖武天皇社]]がある。[[東大寺関連旧跡]]も参照。  
+
*[[甲賀寺]]:滋賀県甲賀市信楽町牧。近江国甲賀郡。跡地には[[近江・聖武天皇社]]がある。[[東大寺関連旧跡]]も参照。  
===大宰府周辺===
===大宰府周辺===
[[大宰府]]も参照。
[[大宰府]]も参照。
-
*[[筑前・四天王寺]] 福岡県大野城市。大宰府にあった。跡地に毘沙門堂。
+
*[[筑前・四天王寺]]:福岡県大野城市。大宰府にあった。跡地に毘沙門堂。
===多賀城周辺===
===多賀城周辺===
[[多賀城]]も参照。
[[多賀城]]も参照。
-
*[[多賀城廃寺]] 宮城県多賀城市高崎。多賀城に付属した特殊な寺院。国特別史跡。高崎廃寺とも。
+
*[[多賀城廃寺]]:宮城県多賀城市高崎。多賀城に付属した特殊な寺院。国特別史跡。高崎廃寺とも。
===大和国===
===大和国===
-
*[[塔の宮廃寺]] 奈良県奈良市
+
*[[塔の宮廃寺]]:奈良県奈良市
-
*[[古市廃寺]] 奈良県奈良市
+
*[[古市廃寺]]:奈良県奈良市
-
*[[山村廃寺]] 奈良県奈良市
+
*[[山村廃寺]]:奈良県奈良市
-
*[[横井廃寺]] 奈良県奈良市
+
*[[横井廃寺]]:奈良県奈良市
-
*[[吉備池廃寺]] 百済大寺。大和国十市郡。
+
*[[吉備池廃寺]]:百済大寺。大和国十市郡。
-
*[[比曽寺]] 奈良県吉野郡大淀町。大和国吉野郡。[[大和・世尊寺]]が後身。  
+
*[[比曽寺]]:奈良県吉野郡大淀町。大和国吉野郡。[[大和・世尊寺]]が後身。  
-
*[[藤原寺]] 奈良県。
+
*[[藤原寺]]:奈良県。
-
*[[竹渓山寺]] 奈良県奈良市。都祁にあったともいう。
+
*[[竹渓山寺]]:奈良県奈良市。都祁にあったともいう。
-
*[[法光寺]] 奈良県。中臣寺
+
*[[法光寺]]:奈良県。中臣寺
-
*[[法器山寺]] 奈良県。[[子島寺]]や[[桙削寺]]と同一という説もある。
+
*[[法器山寺]]:奈良県。[[子島寺]]や[[桙削寺]]と同一という説もある。
-
*[[大和・願興寺]] 奈良県天理市和邇。大和国添上郡。山口寺とも。小野氏の氏寺。
+
*[[大和・願興寺]]:奈良県天理市和邇。大和国添上郡。山口寺とも。小野氏の氏寺。
-
*[[広瀬寺]] 聖徳太子建立。現在の大福寺?
+
*[[広瀬寺]]:聖徳太子建立。現在の大福寺?
-
*[[河内山寺]] 奈良県。東山。福田院とも。
+
*[[河内山寺]]:奈良県。東山。福田院とも。
-
*[[大和・神通寺]] 葛城山にあった?
+
*[[大和・神通寺]]:葛城山にあった?
-
*[[佐保寺]] [[永隆寺]]の近くにあった。
+
*[[佐保寺]][[永隆寺]]の近くにあった。
-
*[[養徳山寺]]
+
*[[養徳山寺]]
-
*[[呉原寺]] 奈良県。栗原寺とも。道昭が火葬された地という。
+
*[[呉原寺]]:奈良県。栗原寺とも。道昭が火葬された地という。
-
*[[久度寺]]
+
*[[久度寺]]
-
*[[毛原廃寺]] 奈良県山辺郡山添村毛原。奈良時代の創建。国史跡。
+
*[[毛原廃寺]]:奈良県山辺郡山添村毛原。奈良時代の創建。国史跡。
-
*[[法隆寺]] 斑鳩寺
+
*[[法隆寺]]:斑鳩寺
-
*[[駒帰廃寺]] 奈良県宇陀郡菟田野町
+
*[[駒帰廃寺]]:奈良県宇陀郡菟田野町
-
*[[軽寺]] 奈良県橿原市大軽町北垣内。[[応神天皇]]の宮跡とも言う。跡地に[[大軽・春日神社]]がある。現在の法輪寺。
+
*[[軽寺]]:奈良県橿原市大軽町北垣内。[[応神天皇]]の宮跡とも言う。跡地に[[大軽・春日神社]]がある。現在の法輪寺。
-
*[[田中廃寺]] 奈良県橿原市。[[田中宮]]の跡。
+
*[[田中廃寺]]:奈良県橿原市。[[田中宮]]の跡。
-
*[[醍醐廃寺]] 奈良県橿原市
+
*[[醍醐廃寺]]:奈良県橿原市
-
*[[和田廃寺]] 奈良県橿原市
+
*[[和田廃寺]]:奈良県橿原市
-
*[[高宮寺]] 奈良県御所市。大和国葛上郡。[[葛城山]]にあった。行基受戒の寺院。
+
*[[高宮寺]]:奈良県御所市。大和国葛上郡。[[葛城山]]にあった。行基受戒の寺院。
-
*[[巨勢寺]] 奈良県御所市。大和国。
+
*[[巨勢寺]]:奈良県御所市。大和国。
-
*[[奈良・高宮廃寺]] 奈良県御所市
+
*[[奈良・高宮廃寺]]:奈良県御所市
-
*[[二光寺廃寺]] 奈良県御所市
+
*[[二光寺廃寺]]:奈良県御所市
-
*[[粟原寺]] 奈良県桜井市粟原。大和国十市郡。「粟原寺伏鉢」が現存。
+
*[[粟原寺]]:奈良県桜井市粟原。大和国十市郡。「粟原寺伏鉢」が現存。
-
*[[青木廃寺]] 奈良県桜井市
+
*[[青木廃寺]]:奈良県桜井市
-
*[[笠寺]] 奈良県桜井市。竹林寺。鷲峰山院。笠山荒神がある。
+
*[[笠寺]]:奈良県桜井市。竹林寺。鷲峰山院。笠山荒神がある。
*[[大井寺]]:奈良県桜井市付近か。
*[[大井寺]]:奈良県桜井市付近か。
*[[大神寺]]:奈良県桜井市。
*[[大神寺]]:奈良県桜井市。
*[[大和・松尾寺|松尾山寺]]:奈良県大和郡山市
*[[大和・松尾寺|松尾山寺]]:奈良県大和郡山市
-
*[[毛原廃寺]] 奈良県山辺郡山添村
+
*[[毛原廃寺]]:奈良県山辺郡山添村
-
*[[尼寺廃寺]] 奈良県北葛城郡香芝町
+
*[[尼寺廃寺]]:奈良県北葛城郡香芝町
-
*[[加守廃寺]] 奈良県北葛城郡當麻町
+
*[[加守廃寺]]:奈良県北葛城郡當麻町
-
*[[只塚廃寺]] 奈良県北葛城郡當麻町
+
*[[只塚廃寺]]:奈良県北葛城郡當麻町
===山城国===
===山城国===
-
*[[神雄寺]] 山城国相楽郡(京都府木津川市)。馬場南遺跡。
+
*[[神雄寺]]:山城国相楽郡(京都府木津川市)。馬場南遺跡。
-
*[[北白川廃寺]] 京都府京都市左京区北白川大堂町(山城国愛宕郡)にあった古代寺院。廃絶。白鳳時代に創建され、平安時代の終わりごろまで続いたと考えられている。[[粟田寺]]か。
+
*[[北白川廃寺]]:京都府京都市左京区北白川大堂町(山城国愛宕郡)にあった古代寺院。廃絶。白鳳時代に創建され、平安時代の終わりごろまで続いたと考えられている。[[粟田寺]]か。
-
*[[樫原廃寺]] 京都府京都市西京区樫原内垣外町。7世紀中期から8世紀末まであった。四天王寺式伽藍配置。国史跡。
+
*[[樫原廃寺]]:京都府京都市西京区樫原内垣外町。7世紀中期から8世紀末まであった。四天王寺式伽藍配置。国史跡。
-
*[[北白川廃寺]] 京都府京都市左京区
+
*[[北白川廃寺]]:京都府京都市左京区
-
*[[山階寺]] 京都府京都市山科区。興福寺の前身。
+
*[[山階寺]]:京都府京都市山科区。興福寺の前身。
-
*[[大宅廃寺]] 京都府京都市山科区
+
*[[大宅廃寺]]:京都府京都市山科区
-
*[[樫原廃寺]] 京都府京都市西京区
+
*[[樫原廃寺]]:京都府京都市西京区
-
*[[おうせんどう廃寺]] 京都府京都市伏見区
+
*[[おうせんどう廃寺]]:京都府京都市伏見区
-
*[[龕前堂廃寺]] 京都府京都市伏見区
+
*[[龕前堂廃寺]]:京都府京都市伏見区
-
*[[山崎廃寺]] 京都府乙訓郡大山崎町
+
*[[山崎廃寺]]:京都府乙訓郡大山崎町
-
*[[宝菩提院廃寺]] 京都府向日市
+
*[[宝菩提院廃寺]]:京都府向日市
-
*[[鞆岡廃寺]] 京都府長岡京市
+
*[[鞆岡廃寺]]:京都府長岡京市
-
*[[三山木廃寺]] 京都府綴喜郡田辺町
+
*[[三山木廃寺]]:京都府綴喜郡田辺町
-
*[[周山廃寺]] 京都府京都市右京区京北町
+
*[[周山廃寺]]:京都府京都市右京区京北町
===和泉国===
===和泉国===
-
*[[秦廃寺]] 大阪府貝塚市
+
*[[秦廃寺]]:大阪府貝塚市
-
*[[百舌鳥陵南廃寺]] 大阪府堺市
+
*[[百舌鳥陵南廃寺]]:大阪府堺市
===摂津国===
===摂津国===
-
*[[四天王寺]] 大阪府大阪市天王寺区。
+
*[[四天王寺]]:大阪府大阪市天王寺区。
-
*[[堂ケ芝廃寺]] 大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1丁目。観音寺境内。[[摂津・百済寺]]の有力候補地。[[大別王寺]]説も。
+
*[[堂ケ芝廃寺]]:大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1丁目。観音寺境内。[[摂津・百済寺]]の有力候補地。[[大別王寺]]説も。
-
*[[摂津・百済寺]] 大阪府大阪市天王寺区
+
*[[摂津・百済寺]]:大阪府大阪市天王寺区
-
*[[太田廃寺]] 大阪府茨木市
+
*[[太田廃寺]]:大阪府茨木市
-
*[[芥川廃寺]] 大阪府高槻市
+
*[[芥川廃寺]]:大阪府高槻市
-
*[[赤川廃寺]] 大阪府大阪市
+
*[[赤川廃寺]]:大阪府大阪市
-
*[[大里廃寺]] 大阪府豊能郡能勢町
+
*[[大里廃寺]]:大阪府豊能郡能勢町
-
*[[大別王寺]]
+
*[[大別王寺]]
-
*[[猪名寺廃寺]] 兵庫県尼崎市猪名寺佐璞丘。法園寺境内。法隆寺式伽藍配置。単に猪名寺とも。
+
*[[猪名寺廃寺]]:兵庫県尼崎市猪名寺佐璞丘。法園寺境内。法隆寺式伽藍配置。単に猪名寺とも。
-
*[[芦屋廃寺]] 兵庫県芦屋市
+
*[[芦屋廃寺]]:兵庫県芦屋市
-
*[[伊丹廃寺]] 兵庫県伊丹市
+
*[[伊丹廃寺]]:兵庫県伊丹市
-
*[[伊丹廃寺]] 兵庫県伊丹市緑ケ丘。法隆寺式伽藍配置の変形。奈良時代創建、鎌倉時代末に廃絶か。
+
*[[伊丹廃寺]]:兵庫県伊丹市緑ケ丘。法隆寺式伽藍配置の変形。奈良時代創建、鎌倉時代末に廃絶か。
===河内国===
===河内国===
-
*[[知識寺]] 大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。[[聖武天皇]]が立ち寄り、ここの大仏を見て、東大寺大仏建立を思い立ったとされる。[[河内・太平寺]]と同一寺院ともいう。[[東大寺関連旧跡]]。
+
*[[知識寺]]:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。[[聖武天皇]]が立ち寄り、ここの大仏を見て、東大寺大仏建立を思い立ったとされる。[[河内・太平寺]]と同一寺院ともいう。[[東大寺関連旧跡]]。
-
*[[山下寺]] 大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
+
*[[山下寺]]:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
-
*[[大里寺]] 大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
+
*[[大里寺]]:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
-
*[[河内・家原寺]] 大阪府柏原市安堂町。安堂廃寺に比定。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
+
*[[河内・家原寺]]:大阪府柏原市安堂町。安堂廃寺に比定。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
-
*[[鳥坂寺]] 大阪府柏原市高井田。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。756年(天平勝宝8年)に孝謙天皇が立ち寄っている。「鳥坂寺」と墨書された土師器が出土。  
+
*[[鳥坂寺]]:大阪府柏原市高井田。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。756年(天平勝宝8年)に孝謙天皇が立ち寄っている。「鳥坂寺」と墨書された土師器が出土。  
-
*[[河内・片山廃寺]] 大阪府柏原市
+
*[[河内・片山廃寺]]:大阪府柏原市
-
*[[原山廃寺]] 大阪府柏原市旭ヶ丘。飛鳥時代の創建。
+
*[[原山廃寺]]:大阪府柏原市旭ヶ丘。飛鳥時代の創建。
-
*[[五十村廃寺]] 大阪府柏原市
+
*[[五十村廃寺]]:大阪府柏原市
-
*[[安宿大寺]] 大阪府柏原市
+
*[[安宿大寺]]:大阪府柏原市
-
*[[田辺廃寺]] 大阪府柏原市田辺。河内国安宿郡。跡地に春日神社がある。
+
*[[田辺廃寺]]:大阪府柏原市田辺。河内国安宿郡。跡地に春日神社がある。
-
*[[高井田廃寺]] 大阪府柏原市
+
*[[高井田廃寺]]:大阪府柏原市
-
*[[東条廃寺]] 大阪府柏原市?
+
*[[東条廃寺]]:大阪府柏原市?
-
*[[船橋廃寺]] 大阪府藤井寺市
+
*[[船橋廃寺]]:大阪府藤井寺市
-
*[[衣縫廃寺]] 大阪府藤井寺市国府。志紀廃寺とも。河内国分寺説とする説もあったが現在は否定されている。ただこの地は国府の一部にあたり国分寺に先行する「国府寺」だったともいわれる。法興寺(飛鳥寺)と同笵の瓦が出土しており、日本最古級の寺院の一つとみられる。
+
*[[衣縫廃寺]]:大阪府藤井寺市国府。志紀廃寺とも。河内国分寺説とする説もあったが現在は否定されている。ただこの地は国府の一部にあたり国分寺に先行する「国府寺」だったともいわれる。法興寺(飛鳥寺)と同笵の瓦が出土しており、日本最古級の寺院の一つとみられる。
-
*[[拝志廃寺]] 大阪府藤井寺市
+
*[[拝志廃寺]]:大阪府藤井寺市
-
*[[大井廃寺]] 大阪府藤井寺市
+
*[[大井廃寺]]:大阪府藤井寺市
-
*[[九頭神廃寺]] 大阪府枚方市
+
*[[九頭神廃寺]]:大阪府枚方市
-
*[[新堂廃寺]] 大阪府富田林市緑ケ丘町。河内国石川郡。異例の伽藍配置を持つ。飛鳥時代創建。烏含寺とも。
+
*[[新堂廃寺]]:大阪府富田林市緑ケ丘町。河内国石川郡。異例の伽藍配置を持つ。飛鳥時代創建。烏含寺とも。
-
*[[三宅寺]] 大阪府八尾市。河内国高安郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
+
*[[三宅寺]]:大阪府八尾市。河内国高安郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
-
*[[河内・龍華寺]] 大阪府八尾市。
+
*[[河内・龍華寺]]:大阪府八尾市。
-
*[[渋川廃寺]] 大阪府八尾市渋川町。物部氏ゆかり。渋川天神社周辺。
+
*[[渋川廃寺]]:大阪府八尾市渋川町。物部氏ゆかり。渋川天神社周辺。
-
*[[西郡廃寺]] 大阪府八尾市
+
*[[西郡廃寺]]:大阪府八尾市
-
*[[河内・大竹廃寺]] 大阪府八尾市
+
*[[河内・大竹廃寺]]:大阪府八尾市
-
*[[東郷廃寺]] 大阪府八尾市
+
*[[東郷廃寺]]:大阪府八尾市
-
*[[法通寺]] 大阪府東大阪市。石切
+
*[[法通寺]]:大阪府東大阪市。石切
-
*[[太秦廃寺]] 大阪府寝屋川市
+
*[[太秦廃寺]]:大阪府寝屋川市
-
*[[大阪・高宮廃寺]] 大阪府寝屋川市
+
*[[大阪・高宮廃寺]]:大阪府寝屋川市
-
*[[高柳廃寺]] 大阪府寝屋川市
+
*[[高柳廃寺]]:大阪府寝屋川市
-
*[[丹比廃寺]] 大阪府堺市美原区。河内国丹比郡。白鳳時代の造営。徳泉寺か。
+
*[[丹比廃寺]]:大阪府堺市美原区。河内国丹比郡。白鳳時代の造営。徳泉寺か。
-
*[[黒山廃寺]] 大阪府堺市美原区
+
*[[黒山廃寺]]:大阪府堺市美原区
*[[河内寺]]
*[[河内寺]]
-
*[[新堂廃寺]] 大阪府富田林市
+
*[[新堂廃寺]]:大阪府富田林市
===東海道===
===東海道===
-
*[[鳳凰寺廃寺]] 三重県阿山郡大山田村
+
*[[鳳凰寺廃寺]]:三重県阿山郡大山田村
-
*[[八太廃寺]] 三重県一志郡一志町
+
*[[八太廃寺]]:三重県一志郡一志町
-
*[[天花寺廃寺]] 三重県一志郡嬉野町
+
*[[天花寺廃寺]]:三重県一志郡嬉野町
-
*[[南小山廃寺]] 三重県桑名郡多度町
+
*[[南小山廃寺]]:三重県桑名郡多度町
-
*[[額田廃寺]] 三重県桑名市
+
*[[額田廃寺]]:三重県桑名市
-
*[[智積廃寺]] 三重県四日市市
+
*[[智積廃寺]]:三重県四日市市
-
*[[長楽山廃寺]] 三重県上野市
+
*[[長楽山廃寺]]:三重県上野市
-
*[[三田廃寺]] 三重県上野市
+
*[[三田廃寺]]:三重県上野市
-
*[[慈悲山廃寺]] 三重県鈴鹿市
+
*[[慈悲山廃寺]]:三重県鈴鹿市
-
*[[夏見廃寺]] 三重県名張市。大来皇女が創建。昌福寺。
+
*[[夏見廃寺]]:三重県名張市。大来皇女が創建。昌福寺。
-
*[[貴田寺廃寺]] 三重県松阪市
+
*[[貴田寺廃寺]]:三重県松阪市
-
*[[大雷寺廃寺]] 三重県松阪市櫛田町。[[斎宮]]の近くにあった神郡内の寺院
+
*[[大雷寺廃寺]]:三重県松阪市櫛田町。[[斎宮]]の近くにあった神郡内の寺院
-
*[[縄生廃寺]] 三重県三重郡朝日町。伊勢国三重郡。
+
*[[縄生廃寺]]:三重県三重郡朝日町。伊勢国三重郡。
-
*[[小幡廃寺]] 愛知県名古屋市
+
*[[小幡廃寺]]:愛知県名古屋市
-
*[[鳴海廃寺]] 愛知県名古屋市
+
*[[鳴海廃寺]]:愛知県名古屋市
-
*[[黒岩廃寺]] 愛知県一宮市
+
*[[黒岩廃寺]]:愛知県一宮市
-
*[[長福寺廃寺]] 愛知県一宮市
+
*[[長福寺廃寺]]:愛知県一宮市
-
*[[中島廃寺]] 愛知県一宮市
+
*[[中島廃寺]]:愛知県一宮市
-
*[[妙興寺廃寺]] 愛知県一宮市
+
*[[妙興寺廃寺]]:愛知県一宮市
-
*[[東畑廃寺]] 愛知県稲沢市
+
*[[東畑廃寺]]:愛知県稲沢市
-
*[[淵高廃寺]] 愛知県海部郡佐織町
+
*[[淵高廃寺]]:愛知県海部郡佐織町
-
*[[大山廃寺]] 愛知県小牧市
+
*[[大山廃寺]]:愛知県小牧市
-
*[[弥勒寺廃寺]] 愛知県西春日井郡西春町
+
*[[弥勒寺廃寺]]:愛知県西春日井郡西春町
-
*[[奥田廃寺]] 愛知県知多郡美浜町
+
*[[奥田廃寺]]:愛知県知多郡美浜町
-
*[[愛知・三宅廃寺]] 愛知県中島郡平和町
+
*[[愛知・三宅廃寺]]:愛知県中島郡平和町
-
*[[寺野廃寺]] 愛知県津島市
+
*[[寺野廃寺]]:愛知県津島市
-
*[[舞木廃寺]] 愛知県豊田市
+
*[[舞木廃寺]]:愛知県豊田市
-
*[[丸山廃寺]] 愛知県岡崎市
+
*[[丸山廃寺]]:愛知県岡崎市
-
*[[三河・北野廃寺]] 愛知県岡崎市北野町。四天王寺式伽藍配置。
+
*[[三河・北野廃寺]]:愛知県岡崎市北野町。四天王寺式伽藍配置。
-
*[[舞木廃寺]] 愛知県豊田市舞木町丸根。
+
*[[舞木廃寺]]:愛知県豊田市舞木町丸根。
-
*[[寺領廃寺]] 愛知県安城市
+
*[[寺領廃寺]]:愛知県安城市
-
*[[別郷廃寺]] 愛知県安城市
+
*[[別郷廃寺]]:愛知県安城市
-
*[[大知波峠廃寺]] 静岡県湖西市
+
*[[大知波峠廃寺]]:静岡県湖西市
-
*[[岩室廃寺]] 静岡県磐田郡豊岡村
+
*[[岩室廃寺]]:静岡県磐田郡豊岡村
-
*[[大宝院廃寺]] 静岡県磐田市
+
*[[大宝院廃寺]]:静岡県磐田市
-
*[[竹林寺廃寺]] 静岡県島田市
+
*[[竹林寺廃寺]]:静岡県島田市
-
*[[三日市廃寺]] 静岡県富士市
+
*[[三日市廃寺]]:静岡県富士市
-
*[[尾羽廃寺]] 静岡県静岡市
+
*[[尾羽廃寺]]:静岡県静岡市
-
*[[片山廃寺]] 静岡県静岡市
+
*[[片山廃寺]]:静岡県静岡市
-
*[[駿河・片山廃寺]] 静岡県静岡市駿河区大谷片山。国史跡。東大寺式伽藍配置。初代の[[駿河国分寺]]に比定される。
+
*[[駿河・片山廃寺]]:静岡県静岡市駿河区大谷片山。国史跡。東大寺式伽藍配置。初代の[[駿河国分寺]]に比定される。
-
*[[市ケ原廃寺]] 静岡県三島市
+
*[[市ケ原廃寺]]:静岡県三島市
-
*[[日吉廃寺]] 静岡県沼津市
+
*[[日吉廃寺]]:静岡県沼津市
-
*[[寺本廃寺]] 山梨県東山梨郡春日居町
+
*[[寺本廃寺]]:山梨県東山梨郡春日居町
-
*[[千代廃寺]] 神奈川県小田原市
+
*[[千代廃寺]]:神奈川県小田原市
-
*[[岡上廃寺]] 神奈川県川崎市
+
*[[岡上廃寺]]:神奈川県川崎市
-
*[[四之宮下郷廃寺]] 神奈川県平塚市
+
*[[四之宮下郷廃寺]]:神奈川県平塚市
-
*[[武蔵・石井廃寺]] 埼玉県坂戸市石井。
+
*[[武蔵・石井廃寺]]:埼玉県坂戸市石井。
-
*[[五明廃寺]] 埼玉県児玉郡上里町
+
*[[五明廃寺]]:埼玉県児玉郡上里町
-
*[[駒衣廃寺]] 埼玉県児玉郡美里町
+
*[[駒衣廃寺]]:埼玉県児玉郡美里町
-
*[[馬騎の内廃寺]] 埼玉県大里郡寄居町
+
*[[馬騎の内廃寺]]:埼玉県大里郡寄居町
-
*[[埼玉・寺内廃寺]] 埼玉県大里郡江南町
+
*[[埼玉・寺内廃寺]]:埼玉県大里郡江南町
-
*[[埼玉・大寺廃寺]] 埼玉県日高市
+
*[[埼玉・大寺廃寺]]:埼玉県日高市
-
*[[女影廃寺]] 埼玉県日高市
+
*[[女影廃寺]]:埼玉県日高市
-
*[[高岡廃寺]] 埼玉県日高市
+
*[[高岡廃寺]]:埼玉県日高市
-
*[[小用廃寺]] 埼玉県比企郡鳩山町
+
*[[小用廃寺]]:埼玉県比企郡鳩山町
-
*[[岩熊廃寺]] 千葉県夷隅郡岬町
+
*[[岩熊廃寺]]:千葉県夷隅郡岬町
-
*[[大塚前廃寺]] 千葉県印西市
+
*[[大塚前廃寺]]:千葉県印西市
-
*[[木下廃寺]] 千葉県印西市
+
*[[木下廃寺]]:千葉県印西市
-
*[[龍角寺廃寺]] 千葉県印旛郡栄町
+
*[[龍角寺廃寺]]:千葉県印旛郡栄町
-
*[[九十九坊廃寺]] 千葉県君津市
+
*[[九十九坊廃寺]]:千葉県君津市
-
*[[名木廃寺]] 千葉県香取郡下総町
+
*[[名木廃寺]]:千葉県香取郡下総町
-
*[[龍正院廃寺]] 千葉県香取郡下総町
+
*[[龍正院廃寺]]:千葉県香取郡下総町
-
*[[木内廃寺]] 千葉県香取郡小見川町
+
*[[木内廃寺]]:千葉県香取郡小見川町
-
*[[長熊廃寺]] 千葉県佐倉市
+
*[[長熊廃寺]]:千葉県佐倉市
-
*[[真行寺廃寺]] 千葉県山武郡成東町
+
*[[真行寺廃寺]]:千葉県山武郡成東町
-
*[[二日市場廃寺]] 千葉県市原市
+
*[[二日市場廃寺]]:千葉県市原市
-
*[[千葉寺廃寺]] 千葉県千葉市
+
*[[千葉寺廃寺]]:千葉県千葉市
-
*[[小食土廃寺]] 千葉県千葉市
+
*[[小食土廃寺]]:千葉県千葉市
-
*[[手賀廃寺]] 千葉県東葛飾郡沼南町
+
*[[手賀廃寺]]:千葉県東葛飾郡沼南町
-
*[[八日市場・大寺廃寺]] 千葉県八日市場市
+
*[[八日市場・大寺廃寺]]:千葉県八日市場市
-
*[[木更津・大寺廃寺]] 千葉県木更津市
+
*[[木更津・大寺廃寺]]:千葉県木更津市
-
*[[新治廃寺]] 茨城県真壁郡協和町久地楽台。新治郡衙の近くにある。
+
*[[新治廃寺]]:茨城県真壁郡協和町久地楽台。新治郡衙の近くにある。
-
*[[星智寺廃寺]] 茨城県猿島郡境町
+
*[[星智寺廃寺]]:茨城県猿島郡境町
-
*[[新治廃寺]] 茨城県真壁郡協和町
+
*[[新治廃寺]]:茨城県真壁郡協和町
-
*[[台渡里廃寺]] 茨城県水戸市
+
*[[台渡里廃寺]]:茨城県水戸市
-
*[[茨城廃寺]] 茨城県石岡市
+
*[[茨城廃寺]]:茨城県石岡市
===東山道===
===東山道===
-
*[[畑田廃寺]] 滋賀県愛知郡愛知川町
+
*[[畑田廃寺]]:滋賀県愛知郡愛知川町
-
*[[蚊野塔ノ塚廃寺]] 滋賀県愛知郡秦荘町
+
*[[蚊野塔ノ塚廃寺]]:滋賀県愛知郡秦荘町
-
*[[宮井廃寺]] 滋賀県蒲生郡蒲生町
+
*[[宮井廃寺]]:滋賀県蒲生郡蒲生町
-
*[[安養寺廃寺]] 滋賀県近江八幡市
+
*[[安養寺廃寺]]:滋賀県近江八幡市
-
*[[三大寺廃寺]] 滋賀県坂田郡米原町
+
*[[三大寺廃寺]]:滋賀県坂田郡米原町
-
*[[穴太廃寺]] 滋賀県大津市
+
*[[穴太廃寺]]:滋賀県大津市
-
*[[石居廃寺]] 滋賀県大津市
+
*[[石居廃寺]]:滋賀県大津市
-
*[[衣川廃寺]] 滋賀県大津市
+
*[[衣川廃寺]]:滋賀県大津市
-
*[[瀬田廃寺]] 滋賀県大津市
+
*[[瀬田廃寺]]:滋賀県大津市
-
*[[南滋賀町廃寺]] 滋賀県大津市
+
*[[南滋賀町廃寺]]:滋賀県大津市
-
*[[新庄馬場廃寺]] 滋賀県長浜市
+
*[[新庄馬場廃寺]]:滋賀県長浜市
-
*[[竹ケ鼻廃寺]] 滋賀県彦根市
+
*[[竹ケ鼻廃寺]]:滋賀県彦根市
-
*[[長瀧寺]] 岐阜県。美濃国郡上郡にあった白山信仰の古代寺院。白山美濃馬場別当。
+
*[[長瀧寺]]:岐阜県。美濃国郡上郡にあった白山信仰の古代寺院。白山美濃馬場別当。
-
*[[厚見廃寺]] 岐阜県岐阜市の金華山南麓。現在の[[美濃・瑞龍寺]]付近。
+
*[[厚見廃寺]]:岐阜県岐阜市の金華山南麓。現在の[[美濃・瑞龍寺]]付近。
-
*[[杉崎廃寺]] 岐阜県吉城郡古川町
+
*[[杉崎廃寺]]:岐阜県吉城郡古川町
-
*[[塔の腰廃寺]] 岐阜県吉城郡古川町
+
*[[塔の腰廃寺]]:岐阜県吉城郡古川町
-
*[[石橋廃寺]] 岐阜県吉城郡国府町
+
*[[石橋廃寺]]:岐阜県吉城郡国府町
-
*[[手向廃寺]] 岐阜県恵那郡山岡町
+
*[[手向廃寺]]:岐阜県恵那郡山岡町
-
*[[正家廃寺]] 岐阜県恵那市
+
*[[正家廃寺]]:岐阜県恵那市
-
*[[宮代廃寺]] 岐阜県不破郡垂井町
+
*[[宮代廃寺]]:岐阜県不破郡垂井町
-
*[[席田廃寺]] 岐阜県本巣郡糸貫町
+
*[[席田廃寺]]:岐阜県本巣郡糸貫町
-
*[[大村廃寺]] 長野県松本市
+
*[[大村廃寺]]:長野県松本市
-
*[[込山廃寺]] 長野県埴科郡坂城町
+
*[[込山廃寺]]:長野県埴科郡坂城町
-
*[[左願寺廃寺]] 長野県須坂市
+
*[[左願寺廃寺]]:長野県須坂市
-
*[[聖隆寺]] 群馬県。上野国(郡不明)にあった古代寺院。850年(嘉祥3年)4月27日に天台別院となる。
+
*[[聖隆寺]]:群馬県。上野国(郡不明)にあった古代寺院。850年(嘉祥3年)4月27日に天台別院となる。
-
*[[山王廃寺]] 群馬県前橋市総社町総社。奈良時代前期。一部は国史跡。
+
*[[山王廃寺]]:群馬県前橋市総社町総社。奈良時代前期。一部は国史跡。
-
*(武井廃寺) 群馬県桐生市新里町武井松原峯。塔心礎に似た石から古代寺院跡と思われてきたが、のちの調査から墳墓跡とみられている。国史跡「武井廃寺塔跡」。
+
*(武井廃寺):群馬県桐生市新里町武井松原峯。塔心礎に似た石から古代寺院跡と思われてきたが、のちの調査から墳墓跡とみられている。国史跡「武井廃寺塔跡」。
-
*[[上植木廃寺]] 群馬県伊勢崎市
+
*[[上植木廃寺]]:群馬県伊勢崎市
-
*[[金井廃寺]] 群馬県吾妻郡吾妻町
+
*[[金井廃寺]]:群馬県吾妻郡吾妻町
-
*[[山王廃寺]] 群馬県前橋市
+
*[[山王廃寺]]:群馬県前橋市
-
*[[寺井廃寺]] 群馬県太田市
+
*[[寺井廃寺]]:群馬県太田市
-
*[[水沢廃寺]] 群馬県北群馬郡伊香保町
+
*[[水沢廃寺]]:群馬県北群馬郡伊香保町
-
*[[栃木・大内廃寺]] 栃木県真岡市
+
*[[栃木・大内廃寺]]:栃木県真岡市
-
*[[浄法寺廃寺]] 栃木県那須郡小川町
+
*[[浄法寺廃寺]]:栃木県那須郡小川町
-
*[[弘隆寺]] 福島県。陸奥国安積郡。881年(元慶5年)11月9日に天台別院となる。現在の治陸寺(福島県二本松市)という。
+
*[[弘隆寺]]:福島県。陸奥国安積郡。881年(元慶5年)11月9日に天台別院となる。現在の治陸寺(福島県二本松市)という。
-
*[[上人壇廃寺]] 福島県須賀川市。陸奥国岩瀬郡。石背国設置と関わるとも。六角瓦塔が出土。
+
*[[上人壇廃寺]]:福島県須賀川市。陸奥国岩瀬郡。石背国設置と関わるとも。六角瓦塔が出土。
-
*[[腰浜廃寺]] 福島県福島市腰浜町。奈良時代後期の創建。
+
*[[腰浜廃寺]]:福島県福島市腰浜町。奈良時代後期の創建。
-
*[[西原廃寺]] 福島県福島市
+
*[[西原廃寺]]:福島県福島市
-
*[[夏井廃寺]] 福島県いわき市
+
*[[夏井廃寺]]:福島県いわき市
-
*[[徳江廃寺]] 福島県伊達郡国見町
+
*[[徳江廃寺]]:福島県伊達郡国見町
-
*[[泉廃寺]] 福島県原町市
+
*[[泉廃寺]]:福島県原町市
-
*[[植松廃寺]] 福島県原町市
+
*[[植松廃寺]]:福島県原町市
-
*[[流廃寺]] 福島県東白川郡棚倉町
+
*[[流廃寺]]:福島県東白川郡棚倉町
-
*[[借宿廃寺]] 福島県白河市
+
*[[借宿廃寺]]:福島県白河市
*[[和泉廃寺]]:福島県南相馬市。
*[[和泉廃寺]]:福島県南相馬市。
-
*[[菜切谷廃寺]] 宮城県加美郡中新田町
+
*[[菜切谷廃寺]]:宮城県加美郡中新田町
-
*[[伏見廃寺]] 宮城県古川市
+
*[[伏見廃寺]]:宮城県古川市
-
*[[多賀城廃寺]] 宮城県多賀城市
+
*[[多賀城廃寺]]:宮城県多賀城市
-
*[[笠島廃寺]] 宮城県名取市
+
*[[笠島廃寺]]:宮城県名取市
-
*[[菜切谷廃寺]] 宮城県加美郡中新田町菜切谷。城生柵に付属する寺院とみられる。
+
*[[菜切谷廃寺]]:宮城県加美郡中新田町菜切谷。城生柵に付属する寺院とみられる。
-
*[[泥田廃寺]] 岩手県一関市
+
*[[泥田廃寺]]:岩手県一関市
-
*[[長者原廃寺]] 岩手県胆沢郡衣川村
+
*[[長者原廃寺]]:岩手県胆沢郡衣川村
-
*[[国見山廃寺]] 岩手県北上市
+
*[[国見山廃寺]]:岩手県北上市
-
*[[滝の山廃寺]] 山形県山形市
+
*[[滝の山廃寺]]:山形県山形市
-
*[[花水廃寺]] 山形県東根市
+
*[[花水廃寺]]:山形県東根市
-
*[[中山廃寺]] 山形県東田川郡藤島町
+
*[[中山廃寺]]:山形県東田川郡藤島町
-
*[[矢立廃寺]] 秋田県大館市
+
*[[矢立廃寺]]:秋田県大館市
===北陸道===
===北陸道===
-
*[[室谷廃寺]] 福井県今立郡今立町
+
*[[室谷廃寺]]:福井県今立郡今立町
-
*[[観音畑廃寺]] 福井県三方郡美浜町
+
*[[観音畑廃寺]]:福井県三方郡美浜町
-
*[[太興寺廃寺]] 福井県小浜市
+
*[[太興寺廃寺]]:福井県小浜市
-
*[[大虫廃寺]] 福井県武生市
+
*[[大虫廃寺]]:福井県武生市
-
*[[野々宮廃寺]] 福井県武生市
+
*[[野々宮廃寺]]:福井県武生市
-
*[[深草廃寺]] 福井県武生市
+
*[[深草廃寺]]:福井県武生市
-
*[[篠尾廃寺]] 福井県福井市
+
*[[篠尾廃寺]]:福井県福井市
-
*[[高尾廃寺]] 石川県加賀市
+
*[[高尾廃寺]]:石川県加賀市
-
*[[宮地廃寺]] 石川県加賀市
+
*[[宮地廃寺]]:石川県加賀市
-
*[[止観寺]] 石川県。加賀国石川郡にあった古代寺院。878年(元慶2年)8月13日に天台別院となる。跡地不明(末松廃寺説あり)。  
+
*[[止観寺]]:石川県。加賀国石川郡にあった古代寺院。878年(元慶2年)8月13日に天台別院となる。跡地不明(末松廃寺説あり)。  
-
*[[末松廃寺]] 石川県野々市市末松。奈良時代初期か。和同開珎が出土。国史跡。
+
*[[末松廃寺]]:石川県野々市市末松。奈良時代初期か。和同開珎が出土。国史跡。
-
*[[横滝山廃寺]] 新潟県三島郡寺泊町
+
*[[横滝山廃寺]]:新潟県三島郡寺泊町
===山陽道===
===山陽道===
-
*[[大道寺]] 播磨国揖保郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。跡地不明(小神廃寺説あり)。  
+
*[[大道寺]]:播磨国揖保郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。跡地不明(小神廃寺説あり)。  
-
*[[清妙寺]] 播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
+
*[[清妙寺]]:播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
-
*[[播磨・観音寺]] 播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
+
*[[播磨・観音寺]]:播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
-
*[[下太田廃寺]] 兵庫県姫路市勝原区下太田。白鳳時代の創建。四天王寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
+
*[[下太田廃寺]]:兵庫県姫路市勝原区下太田。白鳳時代の創建。四天王寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
-
*[[西条廃寺]] 兵庫県加古川市西条山手。北山公園西隣。法隆寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
+
*[[西条廃寺]]:兵庫県加古川市西条山手。北山公園西隣。法隆寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
-
*[[野口廃寺]] 兵庫県加古川市野口町野口。野口神社境内。教信寺に隣接。法隆寺式軒瓦が出土。奈良時代~平安時代。
+
*[[野口廃寺]]:兵庫県加古川市野口町野口。野口神社境内。教信寺に隣接。法隆寺式軒瓦が出土。奈良時代~平安時代。
-
*[[石守廃寺]] 兵庫県加古川市神野町石守。奈良時代~平安時代。
+
*[[石守廃寺]]:兵庫県加古川市神野町石守。奈良時代~平安時代。
-
*[[繁昌廃寺]] 兵庫県加西市繁昌町。法隆寺式軒瓦が出土。
+
*[[繁昌廃寺]]:兵庫県加西市繁昌町。法隆寺式軒瓦が出土。
-
*[[殿原廃寺]] 兵庫県加西市殿原町寺ノ前。奈良時代の創建。
+
*[[殿原廃寺]]:兵庫県加西市殿原町寺ノ前。奈良時代の創建。
-
*[[吸谷廃寺]] 兵庫県加西市
+
*[[吸谷廃寺]]:兵庫県加西市
-
*[[中井廃寺]] 兵庫県たつの市龍野町中井中垣内。法隆寺式軒瓦が出土。
+
*[[中井廃寺]]:兵庫県たつの市龍野町中井中垣内。法隆寺式軒瓦が出土。
-
*[[小神廃寺]] 兵庫県たつの市揖西町小神。
+
*[[小神廃寺]]:兵庫県たつの市揖西町小神。
-
*[[小神廃寺]] 兵庫県たつの市
+
*[[小神廃寺]]:兵庫県たつの市
-
*[[奥村廃寺]] 兵庫県たつの市
+
*[[奥村廃寺]]:兵庫県たつの市
-
*[[広渡寺廃寺]] 兵庫県小野市広渡町。薬師寺式伽藍配置。7世紀後半の創建。
+
*[[広渡寺廃寺]]:兵庫県小野市広渡町。薬師寺式伽藍配置。7世紀後半の創建。
-
*[[広渡廃寺]] 兵庫県小野市
+
*[[広渡廃寺]]:兵庫県小野市
-
*[[兵庫・大寺廃寺]] 兵庫県小野市
+
*[[兵庫・大寺廃寺]]:兵庫県小野市
-
*[[太寺廃寺]] 兵庫県明石市太寺。白鳳時代の創建。後身は高家寺。
+
*[[太寺廃寺]]:兵庫県明石市太寺。白鳳時代の創建。後身は高家寺。
-
*[[石守廃寺]] 兵庫県加古川市
+
*[[石守廃寺]]:兵庫県加古川市
-
*[[西条廃寺]] 兵庫県加古川市
+
*[[西条廃寺]]:兵庫県加古川市
-
*[[千本屋廃寺]] 兵庫県宍粟郡山崎町
+
*[[千本屋廃寺]]:兵庫県宍粟郡山崎町
-
*[[上ノ段廃寺]] 兵庫県西脇市
+
*[[上ノ段廃寺]]:兵庫県西脇市
-
*[[与井廃寺]] 兵庫県赤穂郡上郡町
+
*[[与井廃寺]]:兵庫県赤穂郡上郡町
-
*[[多可寺廃寺]] 兵庫県多可郡中町
+
*[[多可寺廃寺]]:兵庫県多可郡中町
-
*[[内山廃寺]] 兵庫県朝来郡生野町
+
*[[内山廃寺]]:兵庫県朝来郡生野町
-
*[[三ツ塚廃寺]] 兵庫県氷上郡市島町
+
*[[三ツ塚廃寺]]:兵庫県氷上郡市島町
-
*[[兵庫・三宅廃寺]] 兵庫県豊岡市
+
*[[兵庫・三宅廃寺]]:兵庫県豊岡市
-
*[[惣爪廃寺]] 岡山県岡山市北区惣爪。奈良時代の創建。津寺とも。「惣爪塔跡」の名で国史跡。
+
*[[惣爪廃寺]]:岡山県岡山市北区惣爪。奈良時代の創建。津寺とも。「惣爪塔跡」の名で国史跡。
-
*[[幡多廃寺]] 岡山県岡山市中区赤田。白鳳時代の創建。心礎のみ国史跡。
+
*[[幡多廃寺]]:岡山県岡山市中区赤田。白鳳時代の創建。心礎のみ国史跡。
-
*[[大崎廃寺]] 岡山県岡山市
+
*[[大崎廃寺]]:岡山県岡山市
-
*[[賞田廃寺]] 岡山県岡山市
+
*[[賞田廃寺]]:岡山県岡山市
-
*[[富原北廃寺]] 岡山県岡山市
+
*[[富原北廃寺]]:岡山県岡山市
-
*[[堂敷山廃寺]] 岡山県岡山市
+
*[[堂敷山廃寺]]:岡山県岡山市
-
*[[後月廃寺]] 岡山県井原市
+
*[[後月廃寺]]:岡山県井原市
-
*[[江見廃寺]] 岡山県英田郡作東町
+
*[[江見廃寺]]:岡山県英田郡作東町
-
*[[大海廃寺]] 岡山県英田郡作東町
+
*[[大海廃寺]]:岡山県英田郡作東町
-
*[[楢原廃寺]] 岡山県英田郡美作町
+
*[[楢原廃寺]]:岡山県英田郡美作町
-
*[[関戸廃寺]] 岡山県笠岡市
+
*[[関戸廃寺]]:岡山県笠岡市
-
*[[岡田廃寺]] 岡山県吉備郡真備町
+
*[[岡田廃寺]]:岡山県吉備郡真備町
-
*[[八高廃寺]] 岡山県吉備郡真備町
+
*[[八高廃寺]]:岡山県吉備郡真備町
-
*[[箭田廃寺]] 岡山県吉備郡真備町
+
*[[箭田廃寺]]:岡山県吉備郡真備町
-
*[[久米廃寺]] 岡山県久米郡久米町
+
*[[久米廃寺]]:岡山県久米郡久米町
-
*[[英賀廃寺]] 岡山県上房郡北房町
+
*[[英賀廃寺]]:岡山県上房郡北房町
-
*[[五反廃寺]] 岡山県真庭郡久世町
+
*[[五反廃寺]]:岡山県真庭郡久世町
-
*[[黒本廃寺]] 岡山県赤磐郡吉井町
+
*[[黒本廃寺]]:岡山県赤磐郡吉井町
-
*[[占見廃寺]] 岡山県浅口郡金光町
+
*[[占見廃寺]]:岡山県浅口郡金光町
-
*[[日畑廃寺]] 岡山県倉敷市
+
*[[日畑廃寺]]:岡山県倉敷市
-
*[[栢寺廃寺]] 岡山県総社市
+
*[[栢寺廃寺]]:岡山県総社市
-
*[[秦原廃寺]] 岡山県総社市
+
*[[秦原廃寺]]:岡山県総社市
-
*[[岡山・大内廃寺]] 岡山県備前市
+
*[[岡山・大内廃寺]]:岡山県備前市
-
*[[須恵廃寺]] 岡山県邑久郡長船町
+
*[[須恵廃寺]]:岡山県邑久郡長船町
-
*[[服部廃寺]] 岡山県邑久郡長船町
+
*[[服部廃寺]]:岡山県邑久郡長船町
-
*[[藤野廃寺]] 岡山県和気郡和気町
+
*[[藤野廃寺]]:岡山県和気郡和気町
-
*[[本郷平廃寺]] 広島県御調郡御調町
+
*[[本郷平廃寺]]:広島県御調郡御調町
-
*[[明官地廃寺]] 広島県高田郡吉田町
+
*[[明官地廃寺]]:広島県高田郡吉田町
-
*[[寺戸廃寺]] 広島県三次市
+
*[[寺戸廃寺]]:広島県三次市
-
*[[寺町廃寺]] 広島県三次市
+
*[[寺町廃寺]]:広島県三次市
-
*[[小山池廃寺]] 広島県深安郡神辺町
+
*[[小山池廃寺]]:広島県深安郡神辺町
-
*[[康徳寺廃寺]] 広島県世羅郡世羅町
+
*[[康徳寺廃寺]]:広島県世羅郡世羅町
-
*[[町廃寺]] 広島県府中市
+
*[[町廃寺]]:広島県府中市
-
*[[宮の前廃寺]] 広島県福山市
+
*[[宮の前廃寺]]:広島県福山市
-
*[[横見廃寺]] 広島県豊田郡本郷町
+
*[[横見廃寺]]:広島県豊田郡本郷町
-
*[[長門深川廃寺]] 山口県長門市
+
*[[長門深川廃寺]]:山口県長門市
-
*[[濡田廃寺]] 山口県柳井市
+
*[[濡田廃寺]]:山口県柳井市
===山陰道===
===山陰道===
-
*[[御上人林廃寺]] 京都府亀岡市
+
*[[御上人林廃寺]]:京都府亀岡市
-
*[[観音芝廃寺]] 京都府亀岡市
+
*[[観音芝廃寺]]:京都府亀岡市
-
*[[綾中廃寺]] 京都府綾部市
+
*[[綾中廃寺]]:京都府綾部市
-
*[[俵野廃寺]] 京都府竹野郡網野町
+
*[[俵野廃寺]]:京都府竹野郡網野町
-
*[[菖蒲廃寺]] 鳥取県鳥取市
+
*[[菖蒲廃寺]]:鳥取県鳥取市
-
*[[野方廃寺]] 鳥取県東伯郡東郷町
+
*[[野方廃寺]]:鳥取県東伯郡東郷町
-
*[[弥陀ケ平廃寺]] 鳥取県東伯郡東郷町
+
*[[弥陀ケ平廃寺]]:鳥取県東伯郡東郷町
-
*[[斎尾廃寺]] 鳥取県東伯郡琴浦町槻下斉尾。伯耆大山の裾野にある。奈良時代の創建。国特別史跡。
+
*[[斎尾廃寺]]:鳥取県東伯郡琴浦町槻下斉尾。伯耆大山の裾野にある。奈良時代の創建。国特別史跡。
-
*[[鳥取・大寺廃寺]] 鳥取県西伯郡岸本町
+
*[[鳥取・大寺廃寺]]:鳥取県西伯郡岸本町
-
*[[坂中廃寺]] 鳥取県西伯郡岸本町
+
*[[坂中廃寺]]:鳥取県西伯郡岸本町
-
*[[上淀廃寺]] 鳥取県西伯郡淀江町
+
*[[上淀廃寺]]:鳥取県西伯郡淀江町
-
*[[土師百井廃寺]] 鳥取県八頭郡郡家町
+
*[[土師百井廃寺]]:鳥取県八頭郡郡家町
-
*[[上淀廃寺]] 鳥取県米子市淀江町福岡。特異な伽藍配置を持ち、南面する金堂の東に北塔、北塔の南に南塔がある。教昊寺の前身とみられる。
+
*[[上淀廃寺]]:鳥取県米子市淀江町福岡。特異な伽藍配置を持ち、南面する金堂の東に北塔、北塔の南に南塔がある。教昊寺の前身とみられる。
-
*[[岩井廃寺]] 鳥取県岩美郡岩美町
+
*[[岩井廃寺]]:鳥取県岩美郡岩美町
-
*[[岡益廃寺]] 鳥取県岩美郡国府町
+
*[[岡益廃寺]]:鳥取県岩美郡国府町
-
*[[等ケ坪廃寺]] 鳥取県岩美郡国府町
+
*[[等ケ坪廃寺]]:鳥取県岩美郡国府町
-
*[[鳥取・寺内廃寺]] 鳥取県気高郡鹿野町
+
*[[鳥取・寺内廃寺]]:鳥取県気高郡鹿野町
-
*[[石塚廃寺]] 鳥取県倉吉市
+
*[[石塚廃寺]]:鳥取県倉吉市
-
*[[大御堂廃寺]] 鳥取県倉吉市
+
*[[大御堂廃寺]]:鳥取県倉吉市
-
*[[大原廃寺]] 鳥取県倉吉市
+
*[[大原廃寺]]:鳥取県倉吉市
-
*[[広瀬廃寺]] 鳥取県倉吉市
+
*[[広瀬廃寺]]:鳥取県倉吉市
-
*[[藤井谷廃寺]] 鳥取県倉吉市
+
*[[藤井谷廃寺]]:鳥取県倉吉市
-
*[[神門寺境内廃寺]] 島根県出雲市
+
*[[神門寺境内廃寺]]:島根県出雲市
-
*[[来美廃寺]] 島根県松江市
+
*[[来美廃寺]]:島根県松江市
-
*[[天王平廃寺]] 島根県大田市
+
*[[天王平廃寺]]:島根県大田市
-
*[[長台寺境外廃寺]] 島根県能義郡伯太町
+
*[[長台寺境外廃寺]]:島根県能義郡伯太町
-
*[[下府廃寺]] 島根県浜田市
+
*[[下府廃寺]]:島根県浜田市
===南海道===
===南海道===
-
*[[佐野廃寺]] 和歌山県伊都郡かつらぎ町
+
*[[佐野廃寺]]:和歌山県伊都郡かつらぎ町
-
*[[名古曾廃寺]] 和歌山県伊都郡高野口町
+
*[[名古曾廃寺]]:和歌山県伊都郡高野口町
-
*[[古佐田廃寺]] 和歌山県橋本市
+
*[[古佐田廃寺]]:和歌山県橋本市
-
*[[神野々廃寺]] 和歌山県橋本市
+
*[[神野々廃寺]]:和歌山県橋本市
-
*[[三栖廃寺]] 和歌山県田辺市
+
*[[三栖廃寺]]:和歌山県田辺市
-
*[[西国分廃寺]] 和歌山県那賀郡岩出町
+
*[[西国分廃寺]]:和歌山県那賀郡岩出町
-
*[[北山廃寺]] 和歌山県那賀郡貴志川町
+
*[[北山廃寺]]:和歌山県那賀郡貴志川町
-
*[[最上廃寺]] 和歌山県那賀郡桃山町
+
*[[最上廃寺]]:和歌山県那賀郡桃山町
-
*[[田殿廃寺]] 和歌山県有田郡吉備町
+
*[[田殿廃寺]]:和歌山県有田郡吉備町
-
*[[上野廃寺]] 和歌山県和歌山市
+
*[[上野廃寺]]:和歌山県和歌山市
-
*[[山口廃寺]] 和歌山県和歌山市
+
*[[山口廃寺]]:和歌山県和歌山市
-
*[[坂田廃寺]] 香川県高松市西春日町。讃岐国香川郡。
+
*[[坂田廃寺]]:香川県高松市西春日町。讃岐国香川郡。
-
*[[開法寺]] 香川県坂出市府中町本村地区。讃岐国の国府にあった。菅原道真の漢詩集『菅家文集』に登場。
+
*[[開法寺]]:香川県坂出市府中町本村地区。讃岐国の国府にあった。菅原道真の漢詩集『菅家文集』に登場。
-
*[[香川・石井廃寺]] 香川県大川郡寒川町
+
*[[香川・石井廃寺]]:香川県大川郡寒川町
-
*[[白鳥廃寺]] 香川県大川郡白鳥町
+
*[[白鳥廃寺]]:香川県大川郡白鳥町
-
*[[伊予・弥勒寺]] 愛媛県松山市食場町横谷。伊予国温泉郡。定額寺。
+
*[[伊予・弥勒寺]]:愛媛県松山市食場町横谷。伊予国温泉郡。定額寺。
-
*[[湯之町廃寺]] 愛媛県松山市道後祝谷。法隆寺式軒瓦が出土。伊予国温泉郡。白鳳時代の創建と考えられている。開山は益躬。
+
*[[湯之町廃寺]]:愛媛県松山市道後祝谷。法隆寺式軒瓦が出土。伊予国温泉郡。白鳳時代の創建と考えられている。開山は益躬。
-
*[[中ノ子廃寺]] 愛媛県松山市南土居町中ノ子。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[中ノ子廃寺]]:愛媛県松山市南土居町中ノ子。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[来住廃寺]] 愛媛県松山市来住町。法隆寺式軒瓦が出土。久米官衙遺跡群にある。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[来住廃寺]]:愛媛県松山市来住町。法隆寺式軒瓦が出土。久米官衙遺跡群にある。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[中村廃寺]] 愛媛県松山市中村町。素鵞神社周辺。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[中村廃寺]]:愛媛県松山市中村町。素鵞神社周辺。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[朝生田廃寺]] 愛媛県松山市朝生田町。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[朝生田廃寺]]:愛媛県松山市朝生田町。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[伊予・上野廃寺]] 愛媛県松山市上野町。大宮八幡神社周辺。伊予国浮穴郡。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[伊予・上野廃寺]]:愛媛県松山市上野町。大宮八幡神社周辺。伊予国浮穴郡。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[内代廃寺]] 愛媛県松山市道後上市。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[内代廃寺]]:愛媛県松山市道後上市。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[千軒廃寺]] 愛媛県松山市高井町土居之内千軒。白鳳時代の創建と考えられている。
+
*[[千軒廃寺]]:愛媛県松山市高井町土居之内千軒。白鳳時代の創建と考えられている。
-
*[[宝厳寺]] 愛媛県松山市道後湯月町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
+
*[[宝厳寺]]:愛媛県松山市道後湯月町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
-
*[[大宝寺]] 愛媛県松山市南江戸。大宝年間創建と伝える。開山は角之木長者
+
*[[大宝寺]]:愛媛県松山市南江戸。大宝年間創建と伝える。開山は角之木長者
-
*[[八坂寺]] 愛媛県松山市浄瑠璃町。天武天皇代の創建と伝える。開基は越智玉興。
+
*[[八坂寺]]:愛媛県松山市浄瑠璃町。天武天皇代の創建と伝える。開基は越智玉興。
-
*[[伊予・西法寺]] 愛媛県松山市下伊台町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
+
*[[伊予・西法寺]]:愛媛県松山市下伊台町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
-
*[[伊予・法安寺]] 愛媛県西条市小松町北川。飛鳥時代創建。開山は益躬。
+
*[[伊予・法安寺]]:愛媛県西条市小松町北川。飛鳥時代創建。開山は益躬。
-
*[[真導廃寺遺跡]] 愛媛県西条市
+
*[[真導廃寺遺跡]]:愛媛県西条市
-
*[[河内廃寺]] 愛媛県新居浜市高木町。白鳳時代の創建と考えられている。川原寺式瓦の亜流の瓦が出土。
+
*[[河内廃寺]]:愛媛県新居浜市高木町。白鳳時代の創建と考えられている。川原寺式瓦の亜流の瓦が出土。
-
*[[東禅寺]] 愛媛県今治市蔵敷町。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
+
*[[東禅寺]]:愛媛県今治市蔵敷町。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
-
*[[真光寺]] 愛媛県今治市東村。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は道昭。
+
*[[真光寺]]:愛媛県今治市東村。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は道昭。
-
*[[嘯月院]] 愛媛県今治市別名。705年(慶雲2年)創建と伝える。開基は越智玉澄。
+
*[[嘯月院]]:愛媛県今治市別名。705年(慶雲2年)創建と伝える。開基は越智玉澄。
-
*[[西光寺]] 愛媛県重信町北野田。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
+
*[[西光寺]]:愛媛県重信町北野田。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
-
*[[願成寺]] 愛媛県内子町。開基は越智益躬。
+
*[[願成寺]]:愛媛県内子町。開基は越智益躬。
-
*[[実報寺]] 愛媛県東予市実報寺。飛鳥時代の創建と伝える。開山は恵隠。
+
*[[実報寺]]:愛媛県東予市実報寺。飛鳥時代の創建と伝える。開山は恵隠。
-
*[[高縄寺]] 愛媛県北条市米之野。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
+
*[[高縄寺]]:愛媛県北条市米之野。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
-
*[[仙遊寺]] 愛媛県玉川町別所。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
+
*[[仙遊寺]]:愛媛県玉川町別所。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
-
*[[宝珠寺]] 愛媛県伊予市上吾川。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智有興。
+
*[[宝珠寺]]:愛媛県伊予市上吾川。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智有興。
-
*[[竹林寺]] 愛媛県朝倉村古谷。白鳳時代の創建と伝える。開山は観量。
+
*[[竹林寺]]:愛媛県朝倉村古谷。白鳳時代の創建と伝える。開山は観量。
-
*[[光林寺]] 愛媛県玉川町畑寺。701年(大宝1年)創建と伝える。開基は徳蔵。
+
*[[光林寺]]:愛媛県玉川町畑寺。701年(大宝1年)創建と伝える。開基は徳蔵。
-
*[[大宝寺]] 愛媛県久万町菅生。701年(大宝1年)創建と伝える。
+
*[[大宝寺]]:愛媛県久万町菅生。701年(大宝1年)創建と伝える。
-
*[[医王寺]] 愛媛県川内町北方。702年(大宝2年)創建と伝える。開山は行基。開基は越智玉興。
+
*[[医王寺]]:愛媛県川内町北方。702年(大宝2年)創建と伝える。開山は行基。開基は越智玉興。
-
*[[高龍寺]] 愛媛県吉海町名。704年(慶雲1年)創建と伝える。開山は興遍。
+
*[[高龍寺]]:愛媛県吉海町名。704年(慶雲1年)創建と伝える。開山は興遍。
-
*[[秦泉寺廃寺]] 高知県高知市
+
*[[秦泉寺廃寺]]:高知県高知市
-
*[[阿波・石井廃寺]] 徳島県名西郡石井町城ノ内。
+
*[[阿波・石井廃寺]]:徳島県名西郡石井町城ノ内。
-
*[[徳島・石井廃寺]] 徳島県名西郡石井町
+
*[[徳島・石井廃寺]]:徳島県名西郡石井町
-
*[[立善廃寺]] 徳島県阿南市
+
*[[立善廃寺]]:徳島県阿南市
-
*[[郡里廃寺]] 徳島県美馬郡美馬町
+
*[[郡里廃寺]]:徳島県美馬郡美馬町
-
*[[比江廃寺]] 高知県南国市比江に所在。塔跡のみ国史跡。
+
*[[比江廃寺]]:高知県南国市比江に所在。塔跡のみ国史跡。
-
*[[野中廃寺]] 高知県南国市
+
*[[野中廃寺]]:高知県南国市
-
*[[コゴロク廃寺]] 高知県安芸郡奈半利町
+
*[[コゴロク廃寺]]:高知県安芸郡奈半利町
-
*[[高知・大寺廃寺]] 高知県吾川郡春野町
+
*[[高知・大寺廃寺]]:高知県吾川郡春野町
===西海道===
===西海道===
-
*[[福岡・三宅廃寺]] 福岡県福岡市
+
*[[福岡・三宅廃寺]]:福岡県福岡市
-
*[[大分廃寺]] 福岡県嘉穂郡筑穂町大分塔床。法起寺式伽藍配置か。
+
*[[大分廃寺]]:福岡県嘉穂郡筑穂町大分塔床。法起寺式伽藍配置か。
-
*[[上坂廃寺]] 福岡県京都郡豊津町
+
*[[上坂廃寺]]:福岡県京都郡豊津町
-
*[[椿市廃寺]] 福岡県行橋市
+
*[[椿市廃寺]]:福岡県行橋市
-
*[[井上廃寺]] 福岡県小郡市
+
*[[井上廃寺]]:福岡県小郡市
-
*[[垂水廃寺]] 福岡県築上郡新吉富村
+
*[[垂水廃寺]]:福岡県築上郡新吉富村
-
*[[塔原廃寺]] 福岡県筑紫野市
+
*[[塔原廃寺]]:福岡県筑紫野市
-
*[[独鈷寺]] 福岡県糟屋郡新宮町。筑前国糟屋郡。天台別院。
+
*[[独鈷寺]]:福岡県糟屋郡新宮町。筑前国糟屋郡。天台別院。
-
*[[小倉池廃寺]] 大分県宇佐市
+
*[[小倉池廃寺]]:大分県宇佐市
-
*[[法鏡寺廃寺]] 大分県宇佐市
+
*[[法鏡寺廃寺]]:大分県宇佐市
-
*[[塔ノ熊廃寺]] 大分県下毛郡三光村
+
*[[塔ノ熊廃寺]]:大分県下毛郡三光村
-
*[[向野廃寺]] 大分県速見郡山香町
+
*[[向野廃寺]]:大分県速見郡山香町
-
*[[相原廃寺]] 大分県中津市
+
*[[相原廃寺]]:大分県中津市
-
*[[大願寺廃寺]] 佐賀県佐賀郡大和町
+
*[[大願寺廃寺]]:佐賀県佐賀郡大和町
-
*[[塔塚廃寺]] 佐賀県三養基郡上峰村
+
*[[塔塚廃寺]]:佐賀県三養基郡上峰村
-
*[[寺浦廃寺]] 佐賀県小城郡小城町
+
*[[寺浦廃寺]]:佐賀県小城郡小城町
-
*[[辛上廃寺]] 佐賀県神埼郡東脊振村
+
*[[辛上廃寺]]:佐賀県神埼郡東脊振村
-
*[[池辺寺]] 熊本県熊本市西区池上町。肥後国飽田郡。天台別院。
+
*[[池辺寺]]:熊本県熊本市西区池上町。肥後国飽田郡。天台別院。
-
*[[渡鹿廃寺]] 熊本県熊本市中央区大江。
+
*[[渡鹿廃寺]]:熊本県熊本市中央区大江。
-
*[[陣内廃寺]] 熊本県熊本市南区。
+
*[[陣内廃寺]]:熊本県熊本市南区。
-
*[[水前寺]] 熊本県熊本市中央区水前寺。
+
*[[水前寺]]:熊本県熊本市中央区水前寺。
-
*[[渡鹿廃寺]] 熊本県熊本市
+
*[[渡鹿廃寺]]:熊本県熊本市
-
*[[浄水寺]] 熊本県宇城市。定額寺。
+
*[[浄水寺]]:熊本県宇城市。定額寺。
-
*[[田島廃寺]] 熊本県菊池市。
+
*[[田島廃寺]]:熊本県菊池市。
-
*[[十連寺]] 熊本県菊池市七城町。肥後国菊池郡。菊池郡の郡寺だったという。
+
*[[十連寺]]:熊本県菊池市七城町。肥後国菊池郡。菊池郡の郡寺だったという。
-
*[[十蓮寺廃寺]] 熊本県菊池郡七城町
+
*[[十蓮寺廃寺]]:熊本県菊池郡七城町
-
*[[田島廃寺]] 熊本県菊池郡泗水町
+
*[[田島廃寺]]:熊本県菊池郡泗水町
-
*[[真堂廃寺]] 熊本県山鹿市。
+
*[[真堂廃寺]]:熊本県山鹿市。
-
*[[中村廃寺]] 熊本県山鹿市
+
*[[中村廃寺]]:熊本県山鹿市
-
*[[稲佐廃寺]] 熊本県玉名郡玉東町
+
*[[稲佐廃寺]]:熊本県玉名郡玉東町
-
*[[稲佐廃寺]] 熊本県玉名郡玉東町
+
*[[稲佐廃寺]]:熊本県玉名郡玉東町
-
*[[立願寺廃寺]] 熊本県玉名市。白鳳時代の創建。
+
*[[立願寺廃寺]]:熊本県玉名市。白鳳時代の創建。
-
*[[興善寺廃寺]] 熊本県八代市興善寺町。法起寺式伽藍配置。
+
*[[興善寺廃寺]]:熊本県八代市興善寺町。法起寺式伽藍配置。
-
*[[古保山廃寺]] 熊本県下益城郡松橋町
+
*[[古保山廃寺]]:熊本県下益城郡松橋町
-
*[[陳内廃寺]] 熊本県下益城郡城南町
+
*[[陳内廃寺]]:熊本県下益城郡城南町
-
*[[富応廃寺]] 熊本県鹿本郡植木町
+
*[[富応廃寺]]:熊本県鹿本郡植木町
===未分類===
===未分類===
541行: 538行:
==古代瓦窯==
==古代瓦窯==
-
*天神山瓦窯 兵庫県加西市。法隆寺式軒瓦が出土。
+
*天神山瓦窯:兵庫県加西市。法隆寺式軒瓦が出土。
[[Category:系譜記事]]
[[Category:系譜記事]]

2023年10月20日 (金) 時点における版

日本の古代寺院。白鳳期の瓦が出土する寺院跡だけで500カ所あるという、

目次

概要

  • 白鳳時代までは和風寺号と漢風寺号の双方が名付けられた。

参考

一覧

飛鳥

飛鳥も参照。

平城京

  • 璉〓寺:奈良県奈良市。
  • 元興寺:奈良県奈良市。現存。
  • 東大寺:奈良県奈良市。現存。
  • 西大寺:奈良県奈良市。現存。
  • 金鍾寺:奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。東大寺の前身寺院の一つ。現在の東大寺法華堂のあたりにあった。
  • 天地院:奈良県奈良市。大和国平城京郊外にあった。大和国添上郡。
  • 福寿寺:奈良県奈良市。東大寺の前身寺院の一つだが、跡地の位置はよく分からない
  • 紫微中台画像堂


長岡京

  • 鞆岡廃寺:長岡京の南端にあった
  • 山城・川原寺:長岡京の東南にあった
  • 山崎廃寺:長岡京南郊にあった。行基が創建した山崎院の跡という説があるが、決め手に欠ける。
  • 長岡寺:長岡京にあった古代寺院。跡地については諸説ある。


平安京

その他の宮都など

大津宮周辺

大津宮も参照。

紫香楽宮周辺

紫香楽宮も参照。

大宰府周辺

大宰府も参照。

多賀城周辺

多賀城も参照。

  • 多賀城廃寺:宮城県多賀城市高崎。多賀城に付属した特殊な寺院。国特別史跡。高崎廃寺とも。


大和国

山城国

和泉国


摂津国

河内国

  • 知識寺:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。聖武天皇が立ち寄り、ここの大仏を見て、東大寺大仏建立を思い立ったとされる。河内・太平寺と同一寺院ともいう。東大寺関連旧跡
  • 山下寺:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
  • 大里寺:大阪府柏原市。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
  • 河内・家原寺:大阪府柏原市安堂町。安堂廃寺に比定。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
  • 鳥坂寺:大阪府柏原市高井田。河内国大県郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。756年(天平勝宝8年)に孝謙天皇が立ち寄っている。「鳥坂寺」と墨書された土師器が出土。
  • 河内・片山廃寺:大阪府柏原市
  • 原山廃寺:大阪府柏原市旭ヶ丘。飛鳥時代の創建。
  • 五十村廃寺:大阪府柏原市
  • 安宿大寺:大阪府柏原市
  • 田辺廃寺:大阪府柏原市田辺。河内国安宿郡。跡地に春日神社がある。
  • 高井田廃寺:大阪府柏原市
  • 東条廃寺:大阪府柏原市?
  • 船橋廃寺:大阪府藤井寺市
  • 衣縫廃寺:大阪府藤井寺市国府。志紀廃寺とも。河内国分寺説とする説もあったが現在は否定されている。ただこの地は国府の一部にあたり国分寺に先行する「国府寺」だったともいわれる。法興寺(飛鳥寺)と同笵の瓦が出土しており、日本最古級の寺院の一つとみられる。
  • 拝志廃寺:大阪府藤井寺市
  • 大井廃寺:大阪府藤井寺市
  • 九頭神廃寺:大阪府枚方市
  • 新堂廃寺:大阪府富田林市緑ケ丘町。河内国石川郡。異例の伽藍配置を持つ。飛鳥時代創建。烏含寺とも。
  • 三宅寺:大阪府八尾市。河内国高安郡。『続日本紀』に登場する河内六寺の一つ。
  • 河内・龍華寺:大阪府八尾市。
  • 渋川廃寺:大阪府八尾市渋川町。物部氏ゆかり。渋川天神社周辺。
  • 西郡廃寺:大阪府八尾市
  • 河内・大竹廃寺:大阪府八尾市
  • 東郷廃寺:大阪府八尾市
  • 法通寺:大阪府東大阪市。石切
  • 太秦廃寺:大阪府寝屋川市
  • 大阪・高宮廃寺:大阪府寝屋川市
  • 高柳廃寺:大阪府寝屋川市
  • 丹比廃寺:大阪府堺市美原区。河内国丹比郡。白鳳時代の造営。徳泉寺か。
  • 黒山廃寺:大阪府堺市美原区
  • 河内寺
  • 新堂廃寺:大阪府富田林市

東海道

東山道


北陸道


山陽道

  • 大道寺:播磨国揖保郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。跡地不明(小神廃寺説あり)。
  • 清妙寺:播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
  • 播磨・観音寺:播磨国賀茂郡。840年(承和7年)7月5日に天台別院となる。
  • 下太田廃寺:兵庫県姫路市勝原区下太田。白鳳時代の創建。四天王寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
  • 西条廃寺:兵庫県加古川市西条山手。北山公園西隣。法隆寺式伽藍配置。法隆寺式軒瓦が出土。
  • 野口廃寺:兵庫県加古川市野口町野口。野口神社境内。教信寺に隣接。法隆寺式軒瓦が出土。奈良時代~平安時代。
  • 石守廃寺:兵庫県加古川市神野町石守。奈良時代~平安時代。
  • 繁昌廃寺:兵庫県加西市繁昌町。法隆寺式軒瓦が出土。
  • 殿原廃寺:兵庫県加西市殿原町寺ノ前。奈良時代の創建。
  • 吸谷廃寺:兵庫県加西市
  • 中井廃寺:兵庫県たつの市龍野町中井中垣内。法隆寺式軒瓦が出土。
  • 小神廃寺:兵庫県たつの市揖西町小神。
  • 小神廃寺:兵庫県たつの市
  • 奥村廃寺:兵庫県たつの市
  • 広渡寺廃寺:兵庫県小野市広渡町。薬師寺式伽藍配置。7世紀後半の創建。
  • 広渡廃寺:兵庫県小野市
  • 兵庫・大寺廃寺:兵庫県小野市
  • 太寺廃寺:兵庫県明石市太寺。白鳳時代の創建。後身は高家寺。
  • 石守廃寺:兵庫県加古川市
  • 西条廃寺:兵庫県加古川市
  • 千本屋廃寺:兵庫県宍粟郡山崎町
  • 上ノ段廃寺:兵庫県西脇市
  • 与井廃寺:兵庫県赤穂郡上郡町
  • 多可寺廃寺:兵庫県多可郡中町
  • 内山廃寺:兵庫県朝来郡生野町
  • 三ツ塚廃寺:兵庫県氷上郡市島町
  • 兵庫・三宅廃寺:兵庫県豊岡市

山陰道

南海道


  • 伊予・弥勒寺:愛媛県松山市食場町横谷。伊予国温泉郡。定額寺。
  • 湯之町廃寺:愛媛県松山市道後祝谷。法隆寺式軒瓦が出土。伊予国温泉郡。白鳳時代の創建と考えられている。開山は益躬。
  • 中ノ子廃寺:愛媛県松山市南土居町中ノ子。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 来住廃寺:愛媛県松山市来住町。法隆寺式軒瓦が出土。久米官衙遺跡群にある。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 中村廃寺:愛媛県松山市中村町。素鵞神社周辺。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 朝生田廃寺:愛媛県松山市朝生田町。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 伊予・上野廃寺:愛媛県松山市上野町。大宮八幡神社周辺。伊予国浮穴郡。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 内代廃寺:愛媛県松山市道後上市。法隆寺式軒瓦が出土。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 千軒廃寺:愛媛県松山市高井町土居之内千軒。白鳳時代の創建と考えられている。
  • 宝厳寺:愛媛県松山市道後湯月町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
  • 大宝寺:愛媛県松山市南江戸。大宝年間創建と伝える。開山は角之木長者
  • 八坂寺:愛媛県松山市浄瑠璃町。天武天皇代の創建と伝える。開基は越智玉興。
  • 伊予・西法寺:愛媛県松山市下伊台町。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は法興。
  • 伊予・法安寺:愛媛県西条市小松町北川。飛鳥時代創建。開山は益躬。
  • 真導廃寺遺跡:愛媛県西条市
  • 河内廃寺:愛媛県新居浜市高木町。白鳳時代の創建と考えられている。川原寺式瓦の亜流の瓦が出土。
  • 東禅寺:愛媛県今治市蔵敷町。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
  • 真光寺:愛媛県今治市東村。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。開山は道昭。
  • 嘯月院:愛媛県今治市別名。705年(慶雲2年)創建と伝える。開基は越智玉澄。
  • 西光寺:愛媛県重信町北野田。飛鳥時代の創建と伝える。開基は越智益躬。
  • 願成寺:愛媛県内子町。開基は越智益躬。
  • 実報寺:愛媛県東予市実報寺。飛鳥時代の創建と伝える。開山は恵隠。
  • 高縄寺:愛媛県北条市米之野。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
  • 仙遊寺:愛媛県玉川町別所。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智守興。
  • 宝珠寺:愛媛県伊予市上吾川。白鳳時代の創建と伝える。開基は越智有興。
  • 竹林寺:愛媛県朝倉村古谷。白鳳時代の創建と伝える。開山は観量。
  • 光林寺:愛媛県玉川町畑寺。701年(大宝1年)創建と伝える。開基は徳蔵。
  • 大宝寺:愛媛県久万町菅生。701年(大宝1年)創建と伝える。
  • 医王寺:愛媛県川内町北方。702年(大宝2年)創建と伝える。開山は行基。開基は越智玉興。
  • 高龍寺:愛媛県吉海町名。704年(慶雲1年)創建と伝える。開山は興遍。
  • 秦泉寺廃寺:高知県高知市
  • 阿波・石井廃寺:徳島県名西郡石井町城ノ内。
  • 徳島・石井廃寺:徳島県名西郡石井町
  • 立善廃寺:徳島県阿南市
  • 郡里廃寺:徳島県美馬郡美馬町
  • 比江廃寺:高知県南国市比江に所在。塔跡のみ国史跡。
  • 野中廃寺:高知県南国市
  • コゴロク廃寺:高知県安芸郡奈半利町
  • 高知・大寺廃寺:高知県吾川郡春野町

西海道

未分類


古代瓦窯

  • 天神山瓦窯:兵庫県加西市。法隆寺式軒瓦が出土。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール