ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

日吉大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?少宮司・権宮司)
(?大宮司・宮司)
49行: 49行:
==組織==
==組織==
===大宮司・宮司===
===大宮司・宮司===
-
*松林為成()<1872->:奈良[[華族]]
+
*松林為成()<1872->:奈良[[華族]]。1872年(明治5年)日吉大社大宮司
-
*交野時万(1832-1914)<1873->:尊攘派の公卿。(略歴は、[[氷川神社#組織]]を参照)  
+
*交野時万(1832-1914)<1873->:尊攘派の公卿。1873年(明治6年)日吉大社大宮司。(略歴は、[[氷川神社#組織]]を参照)  
-
*西川吉輔(1816-1880)<1874->:大宮司から宮司へ。幕末明治の[[国学者]]。近江商人の家に生まれる。足利将軍像梟首事件に参加。
+
*西川吉輔(1816-1880)<1874->:1874年(明治7年)日吉大社大宮司。大宮司から宮司へ。幕末明治の[[国学者]]。近江商人の家に生まれる。足利将軍像梟首事件に参加。
-
*生源寺希徳(生没年不詳)<1879-1894>:維新後、一時期[[建勲神社]]権宮司となる。
+
*生源寺希徳(生没年不詳)<1879-1894>:1879年(明治12年)から1894年(明治27年)まで日吉大社宮司。維新後、一時期[[建勲神社]]権宮司となる。
-
*宇津木久岑(1833-1896)<1894->:伝記に『宇津木久岑小伝』。
+
*宇津木久岑(1833-1896)<1894->:1894年(明治27年)日吉大社宮司。伝記に『宇津木久岑小伝』。
-
*伊藤紀(生没年不詳)<1898->:滋賀県出身。1894年、住吉神社宮司。1898年日吉大社宮司。
+
*伊藤紀(生没年不詳)<1898->:滋賀県出身。1894年(明治27年)、住吉神社宮司。1898年(明治31年)日吉大社宮司。
-
*笠井喬(?-1931)<1914->:滋賀県出身。滋賀県社寺係。1905年[[建部大社]]宮司。1914年日吉大社宮司。
+
*笠井喬(?-1931)<1914->:滋賀県出身。滋賀県社寺係。1905年(明治38年)[[建部大社]]宮司。1914年(大正3年)日吉大社宮司。
-
*矢野泰也()<1931->:[[熱田神宮]]権宮司。1931年日吉大社宮司。
+
*矢野泰也()<1931->:[[熱田神宮]]権宮司。1931年(昭和6年)日吉大社宮司。
-
*満井成吉(1882-1968)<1933-1939>:(略歴は、[[長田神社#組織]]を参照)
+
*満井成吉(1882-1968)<1933-1939>:大阪府出身。1908年(明治41年)[[神宮皇学館]]本科卒。1933年(昭和8年)から1939年(昭和14年)2月1日まで日吉大社宮司。(略歴は、[[長田神社#組織]]を参照)
-
*高橋城司(1895-?)<1939-1941>:(略歴は、[[日光二荒山神社#組織]]を参照)
+
*高橋城司(1895-?)<1939-1941>:1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで日吉大社宮司。(略歴は、[[日光二荒山神社#組織]]を参照)
-
*寺井種長(1894-1968)<1941-1948>:(略歴は、[[大阪天満宮#組織]]を参照)
+
*寺井種長(1894-1968)<1941-1948>:1941年(昭和16年)から1948年(昭和23年)まで日吉大社宮司。(略歴は、[[大阪天満宮#組織]]を参照)
-
*西田福市(1891-1982)<1948-1954>:(略歴は、[[伊奈波神社#組織]]を参照)
+
*西田福市(1891-1982)<1948-1954>:1948年(昭和23年)から1954年(昭和29年)まで日吉大社宮司。(略歴は、[[伊奈波神社#組織]]を参照)
-
*宗宮祐夫(1902-2002)<1954-1980>:岐阜県出身。1928年国学院大学道義学科卒。同年[[明治神宮]]主典。1932年[[日光東照宮]]主典。1935年日光東照宮禰宜。1936年[[三島大社]]禰宜。1937年[[山内神社]]宮司。1940年[[大麻比古神社]]宮司。1942年、岡山県祭務官。1944年[[美保神社]]宮司。1946年島根県神社庁副庁長。同年、[[伊奈波神社]]宮司。1954年日吉大社宮司。1978年滋賀県神社庁庁長。1980揖斐川町三輪神社宮司。1989年日吉大社宮司再任。1991年日吉大社宮司退任。2002年死去。100歳。
+
*宗宮祐夫(1902-2002)<1954-1980>:岐阜県出身。1928年(昭和3年)国学院大学道義学科卒。同年[[明治神宮]]主典。1932年(昭和7年)[[日光東照宮]]主典。1935年(昭和10年)日光東照宮禰宜。1936年(昭和11年)[[三島大社]]禰宜。1937年(昭和12年)[[山内神社]]宮司。1940年(昭和15年)[[大麻比古神社]]宮司。1942年(昭和17年)、岡山県祭務官。1944年(昭和19年)[[美保神社]]宮司。1946年(昭和21年)島根県神社庁副庁長。同年、[[伊奈波神社]]宮司。1954年(昭和29年)日吉大社宮司。1978年(昭和53年)滋賀県神社庁庁長。1980年(昭和55年)揖斐川町三輪神社宮司。1989年(平成1年)日吉大社宮司再任。1991年(平成3年)日吉大社宮司退任。2002年(平成14年)死去。100歳。
-
*武浪嗣一(1924-2017)<1980-1987>:滋賀県出身。1941年、神宮皇学館普通科卒。1944年神宮皇学館大学付属専門部卒。1946年近江神宮権禰宜。1955年滋賀県神社庁主事。1968年[[近江神宮]]権宮司。1974年[[四柱神社]]宮司。1980年日吉大社宮司。1987年退任。[[常磐神社]]宮司。
+
*武浪嗣一(1924-2017)<1980-1987>:滋賀県出身。1941年(昭和16年)、神宮皇学館普通科卒。1944年(昭和19年)神宮皇学館大学付属専門部卒。1946年(昭和21年)近江神宮権禰宜。1955年(昭和30年)滋賀県神社庁主事。1968年(昭和43年)[[近江神宮]]権宮司。1974年(昭和49年)[[四柱神社]]宮司。1980年(昭和55年)から1987年(昭和62年)まで日吉大社宮司。[[常磐神社]]宮司。
-
*(代務)杉村英一()<1987-1988>:著書に『神明奉仕七十年』
+
*(代務)杉村英一()<1987-1988>:1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)まで。著書に『神明奉仕七十年』
-
*(特任)浦上邦男(1924-2014)<1988-1989>[[伊弉諾神宮]]宮司。
+
*(特任)浦上邦男(1924-2014)<1988-1989>:1988年(昭和63年)から1989年(平成1年)まで日吉大社宮司。[[伊弉諾神宮]]宮司。
-
*宗宮祐夫(1902-2002)<1989-1991>:再任
+
*宗宮祐夫(1902-2002)<1989-1991>:1989年(平成1年)から1991年(平成3年)まで日吉大社宮司再任。
-
*伊達俊雄()<1991-2006>:[[明治神宮]]禰宜。1988年9月1日、[[近江神宮]]権宮司。1991年日吉大社宮司。
+
*伊達俊雄()<1991-2006>:[[明治神宮]]禰宜。1988年(昭和63年)9月1日、[[近江神宮]]権宮司。1991年(平成3年)から2006年(平成18年)まで日吉大社宮司。
-
*中野幸彦()<2006-2008>:[[多賀大社]]宮司が兼務。
+
*中野幸彦()<2006-2008>:[[多賀大社]]宮司。2006年(平成18年)から2008年(平成20年)まで日吉大社宮司を兼務。
-
*馬渕直樹()<2008->:滋賀県神社庁庁長。
+
*馬渕直樹()<2008->:滋賀県神社庁庁長。2008年(平成20年)日吉大社宮司。
===少宮司・権宮司===
===少宮司・権宮司===

2021年10月30日 (土) 時点における版

日吉大社
ひよし たいしゃ
Hiyoshi-taisha (6).JPG
概要 日吉神社・日枝神社の総本社。
奉斎 大山咋神、大己貴神
(土岐昌訓論文)
所在地 滋賀県大津市坂本5-1-1
所在地(旧国郡) 近江国滋賀郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位近江国二宮二十二社官幣大社別表神社
関連記事 山王信仰日吉大社関連旧跡古事記神話登場神社


日吉大社(ひよし・たいしゃ)は、滋賀県大津市の比叡山麓にある、山王信仰の総本社。大津宮の守護神、天台宗の護法神。山王神道の拠点。三輪信仰の神社とも言える。式内社名神大社正一位近江国二宮二十二社官幣大社別表神社日吉大社関連旧跡古事記神話登場神社比叡山も参照。


目次

歴史

境内

組織

大宮司・宮司

  • 松林為成()<1872->:奈良華族。1872年(明治5年)日吉大社大宮司
  • 交野時万(1832-1914)<1873->:尊攘派の公卿。1873年(明治6年)日吉大社大宮司。(略歴は、氷川神社#組織を参照)
  • 西川吉輔(1816-1880)<1874->:1874年(明治7年)日吉大社大宮司。大宮司から宮司へ。幕末明治の国学者。近江商人の家に生まれる。足利将軍像梟首事件に参加。
  • 生源寺希徳(生没年不詳)<1879-1894>:1879年(明治12年)から1894年(明治27年)まで日吉大社宮司。維新後、一時期建勲神社権宮司となる。
  • 宇津木久岑(1833-1896)<1894->:1894年(明治27年)日吉大社宮司。伝記に『宇津木久岑小伝』。
  • 伊藤紀(生没年不詳)<1898->:滋賀県出身。1894年(明治27年)、住吉神社宮司。1898年(明治31年)日吉大社宮司。
  • 笠井喬(?-1931)<1914->:滋賀県出身。滋賀県社寺係。1905年(明治38年)建部大社宮司。1914年(大正3年)日吉大社宮司。
  • 矢野泰也()<1931->:熱田神宮権宮司。1931年(昭和6年)日吉大社宮司。
  • 満井成吉(1882-1968)<1933-1939>:大阪府出身。1908年(明治41年)神宮皇学館本科卒。1933年(昭和8年)から1939年(昭和14年)2月1日まで日吉大社宮司。(略歴は、長田神社#組織を参照)
  • 高橋城司(1895-?)<1939-1941>:1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで日吉大社宮司。(略歴は、日光二荒山神社#組織を参照)
  • 寺井種長(1894-1968)<1941-1948>:1941年(昭和16年)から1948年(昭和23年)まで日吉大社宮司。(略歴は、大阪天満宮#組織を参照)
  • 西田福市(1891-1982)<1948-1954>:1948年(昭和23年)から1954年(昭和29年)まで日吉大社宮司。(略歴は、伊奈波神社#組織を参照)
  • 宗宮祐夫(1902-2002)<1954-1980>:岐阜県出身。1928年(昭和3年)国学院大学道義学科卒。同年明治神宮主典。1932年(昭和7年)日光東照宮主典。1935年(昭和10年)日光東照宮禰宜。1936年(昭和11年)三島大社禰宜。1937年(昭和12年)山内神社宮司。1940年(昭和15年)大麻比古神社宮司。1942年(昭和17年)、岡山県祭務官。1944年(昭和19年)美保神社宮司。1946年(昭和21年)島根県神社庁副庁長。同年、伊奈波神社宮司。1954年(昭和29年)日吉大社宮司。1978年(昭和53年)滋賀県神社庁庁長。1980年(昭和55年)揖斐川町三輪神社宮司。1989年(平成1年)日吉大社宮司再任。1991年(平成3年)日吉大社宮司退任。2002年(平成14年)死去。100歳。
  • 武浪嗣一(1924-2017)<1980-1987>:滋賀県出身。1941年(昭和16年)、神宮皇学館普通科卒。1944年(昭和19年)神宮皇学館大学付属専門部卒。1946年(昭和21年)近江神宮権禰宜。1955年(昭和30年)滋賀県神社庁主事。1968年(昭和43年)近江神宮権宮司。1974年(昭和49年)四柱神社宮司。1980年(昭和55年)から1987年(昭和62年)まで日吉大社宮司。常磐神社宮司。
  • (代務)杉村英一()<1987-1988>:1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)まで。著書に『神明奉仕七十年』
  • (特任)浦上邦男(1924-2014)<1988-1989>:1988年(昭和63年)から1989年(平成1年)まで日吉大社宮司。伊弉諾神宮宮司。
  • 宗宮祐夫(1902-2002)<1989-1991>:1989年(平成1年)から1991年(平成3年)まで日吉大社宮司再任。
  • 伊達俊雄()<1991-2006>:明治神宮禰宜。1988年(昭和63年)9月1日、近江神宮権宮司。1991年(平成3年)から2006年(平成18年)まで日吉大社宮司。
  • 中野幸彦()<2006-2008>:多賀大社宮司。2006年(平成18年)から2008年(平成20年)まで日吉大社宮司を兼務。
  • 馬渕直樹()<2008->:滋賀県神社庁庁長。2008年(平成20年)日吉大社宮司。

少宮司・権宮司

  • 田中知邦(1847-1919)<>:近江国栗太郡出身。神祇官史生、宣教使権少主典、教部省出仕、教部省権中録を経て敢国神社権宮司兼教導職中講義、大原野神社権宮司、日吉大社少宮司兼大講義を歴任。滋賀県や島根県の要職を務めた。
  • 井口健(1964-2019)<2016-2019>:

画像

資料

  • 『滋賀県神社由緒記』「日吉神社」[1]

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール