ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

禅宗の流派

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?中国)
(?日本)
20行: 20行:
== 日本 ==
== 日本 ==
 +
===臨済宗===
*[[日本達磨宗]]
*[[日本達磨宗]]
*[[臨済宗]]:臨済義玄
*[[臨済宗]]:臨済義玄
51行: 52行:
**[[黄檗派]]:[[黄檗宗]]
**[[黄檗派]]:[[黄檗宗]]
**[[普化宗]]:
**[[普化宗]]:
-
*[[曹洞宗]]:洞山良价
+
===曹洞宗===
-
**[[寂円派]]:[[道元]](1200-1253)の弟子で来日僧の'''寂円'''(1207-1299)を開祖とする。元は道元の兄弟弟子で、共に[[如浄]](1163-1228)に学んでいたが、師匠の没後、道元を慕って来日。[[宝慶寺]]を拠点に一派をなした。寂円の弟子の義雲が内紛で混乱していた[[永平寺]]に入り、5世となった。以降、20世門鶴まで寂円派の僧が永平寺の歴代を務めた。
+
*[[寂円派]]:[[道元]](1200-1253)の弟子で来日僧の'''寂円'''(1207-1299)を開祖とする。元は道元の兄弟弟子で、共に[[如浄]](1163-1228)に学んでいたが、師匠の没後、道元を慕って来日。[[宝慶寺]]を拠点に一派をなした。寂円の弟子の義雲が内紛で混乱していた[[永平寺]]に入り、5世となった。以降、20世門鶴まで寂円派の僧が永平寺の歴代を務めた。
-
**[[寒巌派]]:道元の弟子で[[後鳥羽天皇]]皇子の[[寒巌義尹]](1217-1300)を開祖とする。法皇派ともいう。肥後国河尻庄に[[肥後・大慈寺]]を創建し、九州に流派を形成。愛知県の豊川稲荷[[妙厳寺]]も著名
+
*[[寒巌派]]:道元の弟子で[[後鳥羽天皇]]皇子の[[寒巌義尹]](1217-1300)を開祖とする。法皇派ともいう。肥後国河尻庄に[[肥後・大慈寺]]を創建し、九州に流派を形成。愛知県の豊川稲荷[[妙厳寺]]も著名
-
**[[峨山派]]:曹洞宗の事実上の主流派。[[総持寺]]2世で、瑩山紹瑾(1268-1325)の弟子の[[峨山韶碩]](1275-1365)を開祖とする。
+
*[[峨山派]]:曹洞宗の事実上の主流派。[[総持寺]]2世で、瑩山紹瑾(1268-1325)の弟子の[[峨山韶碩]](1275-1365)を開祖とする。
-
***[[太源流]]:総持寺3世で[[総持寺普蔵院]]を開いた[[太源宗真]](?-1371)を流祖とする。第2の勢力を構築。[[仏陀寺]]が拠点。北陸地方と東海地方に展開。[[可睡斎]]や[[大洞院]]が著名。
+
**[[太源流]]:総持寺3世で[[総持寺普蔵院]]を開いた[[太源宗真]](?-1371)を流祖とする。第2の勢力を構築。[[仏陀寺]]が拠点。北陸地方と東海地方に展開。[[可睡斎]]や[[大洞院]]が著名。
-
***[[通幻流]]:総持寺5世で[[総持寺妙高庵]]を開いた[[通幻寂霊]](1322-1391)を流祖とする。[[永沢寺]]などが拠点。関東地方と中国・九州地方。曹洞宗で最大の勢力となる。[[永平寺]]に晋山する[[関三刹]]、[[江戸触頭]]もこの派。
+
**[[通幻流]]:総持寺5世で[[総持寺妙高庵]]を開いた[[通幻寂霊]](1322-1391)を流祖とする。[[永沢寺]]などが拠点。関東地方と中国・九州地方。曹洞宗で最大の勢力となる。[[永平寺]]に晋山する[[関三刹]]、[[江戸触頭]]もこの派。
-
***無端流:[[総持寺洞川庵]]を開いた無端祖環(?-1387)を流祖とする。[[祥園寺]]などが拠点。
+
**無端流:[[総持寺洞川庵]]を開いた無端祖環(?-1387)を流祖とする。[[祥園寺]]などが拠点。
-
***大徹流:[[総持寺伝法庵]]を開いた大徹宗令(1333-1408)を流祖とする。[[立川寺]]、[[妙応寺]]などが拠点。
+
**大徹流:[[総持寺伝法庵]]を開いた大徹宗令(1333-1408)を流祖とする。[[立川寺]]、[[妙応寺]]などが拠点。
-
***実峰流:[[総持寺如意庵]]を開いた実峰良秀(1318-1405)を流祖とする。[[能登・定光寺]]、[[霊松寺]]などが拠点。
+
**実峰流:[[総持寺如意庵]]を開いた実峰良秀(1318-1405)を流祖とする。[[能登・定光寺]]、[[霊松寺]]などが拠点。
-
***無底派:[[陸奥・正法寺]]を拠点とする宗派。東北に独立した勢力を築いた。
+
*正法寺系
-
**[[明峰派]]:瑩山紹瑾の弟子で、[[光禅寺]]を開いた明峰素哲(1277-1350)を開祖とする。[[加賀・大乗寺]]と[[永光寺]]を拠点とした。十二門派ともいう。
+
**無底派:[[陸奥・正法寺]]を拠点とする宗派。東北に独立した勢力を築いた。
-
**[[宏智派]]:元国の東明慧日や東陵永〓(1285-1365)などによって伝えられた、道元を祖としない曹洞宗の流派。[[臨済宗五山派]]の寺院で活躍した。[[円覚寺白雲庵]]が拠点。東明派。東陵派。
+
**月泉派:
-
**[[寿昌派]]:道元を祖としない曹洞宗の流派。無明慧経の系譜を継ぎ、明から亡命してきた心越興儔(東皐心越、1639-1695)を開祖とする。水戸[[常陸・祇園寺|祇園寺]]が拠点。やがて道元の系統に吸収された。
+
**道叟派:
 +
*無外派?
 +
*源翁派?
 +
*無際派?
 +
*竹堂派?
 +
*竺源派?
 +
*[[明峰派]]:瑩山紹瑾の弟子で、[[光禅寺]]を開いた明峰素哲(1277-1350)を開祖とする。[[加賀・大乗寺]]と[[永光寺]]を拠点とした。十二門派ともいう。
 +
*[[壺庵派]]:?
 +
*[[宏智派]]:元国の東明慧日や東陵永〓(1285-1365)などによって伝えられた、道元を祖としない曹洞宗の流派。[[臨済宗五山派]]の寺院で活躍した。[[円覚寺白雲庵]]が拠点。東明派。東陵派。
 +
*[[寿昌派]]:道元を祖としない曹洞宗の流派。無明慧経の系譜を継ぎ、明から亡命してきた心越興儔(東皐心越、1639-1695)を開祖とする。水戸[[常陸・祇園寺|祇園寺]]が拠点。やがて道元の系統に吸収された。

2018年6月3日 (日) 時点における版

禅宗の流派。近現代の教団については禅宗の教団を参照。

目次

中国

日本

臨済宗

曹洞宗

  • 寂円派道元(1200-1253)の弟子で来日僧の寂円(1207-1299)を開祖とする。元は道元の兄弟弟子で、共に如浄(1163-1228)に学んでいたが、師匠の没後、道元を慕って来日。宝慶寺を拠点に一派をなした。寂円の弟子の義雲が内紛で混乱していた永平寺に入り、5世となった。以降、20世門鶴まで寂円派の僧が永平寺の歴代を務めた。
  • 寒巌派:道元の弟子で後鳥羽天皇皇子の寒巌義尹(1217-1300)を開祖とする。法皇派ともいう。肥後国河尻庄に肥後・大慈寺を創建し、九州に流派を形成。愛知県の豊川稲荷妙厳寺も著名
  • 峨山派:曹洞宗の事実上の主流派。総持寺2世で、瑩山紹瑾(1268-1325)の弟子の峨山韶碩(1275-1365)を開祖とする。
  • 正法寺系
    • 無底派:陸奥・正法寺を拠点とする宗派。東北に独立した勢力を築いた。
    • 月泉派:
    • 道叟派:
  • 無外派?
  • 源翁派?
  • 無際派?
  • 竹堂派?
  • 竺源派?
  • 明峰派:瑩山紹瑾の弟子で、光禅寺を開いた明峰素哲(1277-1350)を開祖とする。加賀・大乗寺永光寺を拠点とした。十二門派ともいう。
  • 壺庵派:?
  • 宏智派:元国の東明慧日や東陵永〓(1285-1365)などによって伝えられた、道元を祖としない曹洞宗の流派。臨済宗五山派の寺院で活躍した。円覚寺白雲庵が拠点。東明派。東陵派。
  • 寿昌派:道元を祖としない曹洞宗の流派。無明慧経の系譜を継ぎ、明から亡命してきた心越興儔(東皐心越、1639-1695)を開祖とする。水戸祇園寺が拠点。やがて道元の系統に吸収された。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A6%85%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%B5%81%E6%B4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール