ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

甲斐・浅間神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年11月9日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?組織)
(?宮司)
 
(間の11版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[ファイル:Sengen-jinja-kai (1).jpg|500px|thumb|浅間神社]]
 +
'''浅間神社'''(あさま・じんじゃ)は山梨県笛吹市一宮町一ノ宮(甲斐国八代郡)にある[[浅間信仰]]の神社。[[富士山]]北麓側の主要な浅間神社の一つ。祭神は[[木花開耶比〓命]]。[[官社]]・[[名神大社]]・甲斐国[[一宮]]・[[国幣中社]]・[[神社本庁]][[別表神社]]。[[甲斐十社]]の一つ。
 +
 
 +
==歴史==
 +
*垂仁天皇8年1月:神山の麓に創建。現在の[[甲斐浅間神社山宮|山宮神社]]の地。
 +
*864年(貞観6年):富士山噴火。甲斐国に甚大な被害。8月5日、甲斐国司が駿河[[[浅間大社]]が祭祀をさぼっているからと訴える(三代実録)。
 +
*865年(貞観7年)12月9日:[[清和天皇]]、甲斐国八代郡に「浅間明神祠」を創建し「[[官社]]」とし「祝・禰宜」を置くことを命じる(三代実録)。伴直真貞に託宣があったという(三代実録)。この時、山宮神社の地から現在地に遷座したという(甲斐国志)。
 +
*865年(貞観7年)12月20日:甲斐国山梨郡に「浅間明神祠」創建(三代実録)。
 +
*825年(天長2年):[[淳和天皇]]の勅で龍王三社神幸が始まるという。
 +
*1194年(建久5年)11月:[[鎌倉幕府]]が社殿修復(甲斐国志)。吾妻鏡に近国一宮修造の記事がある。
 +
*1550年(天文19年)4月:[[武田信玄]]、[[後奈良天皇]]宸筆般若心経を寄進(現存)。
 +
*1551年(天文20年)2月:武田信玄、社領寄進。
 +
*1556年(弘治2年)1月:武田信玄、社領寄進。
 +
*1560年(永禄3年)8月25日:武田信玄、10社に[[甲斐・府中八幡神社]]参勤を免除する。[[甲斐十社]]。
 +
*1572年(元亀3年)3月:武田信玄、社領寄進。
 +
*1582年(天正10年)10月22日:[[徳川家康]]、社領を安堵。
 +
*1603年(慶長8年):社領234石確定。
 +
*1606年(慶長11年):幕府、禁制を下付して保護する。
 +
*1614年(慶長19年):甲斐の社家衆と共に徳川家康に謁見。
 +
*1754年(宝暦4年)閏2月10日:現在の本殿を再建。
 +
*1871年(明治4年)5月14日:[[国幣中社]]に列格。
 +
*1880年(明治13年)6月:[[明治天皇]]東海道行幸の際、[[掌典]]小西有勲を勅使として派遣。
 +
==境内==
 +
*本社:本殿は1754年(宝暦4年)閏2月10日再建。渡殿は1789年(寛政1年)3月24日再建。
 +
*山宮神社:境外摂社。祭神は[[大山祇命]]。[[瓊々杵尊]]を配祀。最初に鎮座した地にあり、元宮にあたる。997年(長徳3年)2月再建。1567年(永禄10年)武田信玄が再建(棟札)。
 +
*神明社:境内末社。祭神は[[天照皇大神]]。
 +
*七社:境内末社。祭神は雨降大神、[[道祖神]]、[[稲荷大神]]、[[金刀毘羅大神]]、六所大神、[[加具土大神]]、[[天満宮]]。2003年(平成15年)社殿改築。
 +
*真貞社:境内末社。祭神は伴直真貞。伴直真貞は864年(貞観6年)の時の八代郡擬大領で、社家の祖神。創建不詳。1881年(明治14年)4月再建。真貞霊社。
 +
*天神社:境外末社。祭神は[[菅原道真]]。
 +
*護国社:境内社。祭神は旧一宮町の戦没者458柱。1965年(昭和40年)代の創建。[[招魂社]]。
 +
*随神門:
 +
 
 +
==組織==
 +
伴直真貞末裔とされる古屋家が「大神主」職を世襲。古屋家はいくつかあった。
 +
===大神主===
 +
[[伴氏]]。「旧神主古屋家略譜」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3436324/66]
 +
*伴真足()<>:大伴連。
 +
*伴真貞()<>:865年(貞観7年)上奏。伴直真貞。
 +
*伴盛貞()<>:伴氏58代。出雲守。
 +
*伴重盛()<>:宮内少輔。1579年(天正7年)在職。
 +
*伴貞雄()<>:与惣五郎。
 +
*伴盛重()<>:美濃守。
 +
*伴盛則()<>:宮内少輔。
 +
*伴真秋()<>:宮内少輔。
 +
*伴真武()<>:宮内少輔。
 +
*伴真舎()<>:宮内少輔。
 +
*伴茂真()<>:左近。
 +
*伴真親()<>:大和。
 +
*伴真胤()<>:兵庫。
 +
*伴隆真()<>:左近
 +
*伴福真()<>:波穂。1871年(明治4年)5月の神社改正で解職となるが、1872年(明治5年)11月に権宮司に就任。1873年(明治6年)10月5日退任。
 +
*伴真世()<>:1872年(明治5年)11月、禰宜。1873年(明治6年)7月、井伊谷宮に転任。1896年(明治29年)2月28日、浅間神社宮司。
 +
 
 +
===宮司===
 +
「明治五年以来奉仕宮司姓名」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3436324/67]:山内祀夫まで。
 +
{|class="wikitable"
 +
|+甲斐浅間神社・歴代宮司
 +
!style="width:5%;"|代数
 +
!style="width:10%;"|名前
 +
!style="width:10%;"|生没
 +
!style="width:10%;"|在職
 +
!style="width:65%;"|略歴
|-
|-
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''浅間神社'''<br>あさま じんじゃ
+
|1
 +
|山崎某
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|在職年不詳。
|-
|-
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Sengen-jinja-kai (1).jpg|350px]]
+
|2
 +
|服部友徳
 +
|1816-1899
 +
|1873-1873
 +
|備前国上道郡出身の[[儒学者]]。1816年(文化13年)生。[[閑谷学校]]で学び、亀井昭陽に学ぶ。江戸で古賀洞庵に師事し、[[昌平黌]]で学ぶ。「孔子は聖人に非ず」と記し反発を受ける。駿河台に浩然堂を開く。1872年(明治5年)、政府に『教部省教則演義并跋論建皇学校論』『皇学校御創建掛之御官員江拝謁悃願書』を建言。[[氷川神社]]少宮司を経て1873年(明治6年)6月、浅間神社宮司。まもなく退任か。全国を周遊すること8回。1901年(明治34年)3月11日死去。86歳。墓所は信濃町正覚寺。服部芙蓉。服部友悳。著書『漢学解醒』『漢学解酲略抄』「和気公頌」。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
|3
-
|富士山の神を奉斎する神社。
+
|松岡時懋
 +
|1826-1883
 +
|1873-1874
 +
|[[鹿島神宮]]社家の出身。[[卜部氏]]。松岡瓊綸の子。1826年(文政9年)生(1827年(文政10年)とも)。鹿島神宮大祝。維新に奔走。[[教部省]]に出仕。[[教導職]]権少教正。1873年(明治6年)2月から3月10日まで[[八坂神社]]宮司。1873年(明治6年)7月9日から1874年(明治7年)5月17日まで浅間神社宮司。1873年(明治6年)10月、「東京府下ヘ猿田彦大宮売ノ二神遥拝所幣女教説教所建設願」建言。鹿島神宮、[[香取神宮]]にも奉職。[[出雲大社]]少宮司、[[亀戸天神社]]祠官などを務めた。1883年(明治16年)9月18日死去。墓所は田野辺の大祝屋敷内。彦郎。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
|4
-
|木花開耶比〓命<br>(土岐昌訓論文)
+
|荒地春樹
 +
|生没年不詳
 +
|1874-1874
 +
|1874年(明治7年)5月22日から6月まで浅間神社宮司。(略歴は[[気多大社#組織]]を参照)
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
|5
-
|山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
+
|佐野広乃
 +
|1853-1882
 +
|1874-1875
 +
|水戸藩出身の政治家。1853年(嘉永6年)生。1873年(明治6年)10月、浅間神社権宮司。1874年(明治7年)6月から1875年(明治8年)9月23日まで浅間神社宮司。[[山梨県中教院]]の設立に奔走。山梨県庁に入る。自由民権運動に参画。1879年(明治12年)、甲府『峡中新報』主幹。1880年(明治13年)同進会を結成。1882年(明治15年)7月27日死去。30歳。[[一蓮寺]]に記念碑。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
|6
-
|甲斐国八代郡
+
|八代駒雄
 +
|1840-1897
 +
|1876-1878
 +
|甲斐の医師の家出身。佐藤神符麿、権田直助に師事。1876年(明治9年)4月4日から1878年(明治11年)6月26日まで浅間神社宮司。その後、県内の郡長を歴任し、殖産興業に努めた。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
|7
-
|[[神社本庁]]
+
|武藤藤太
 +
|生没年不詳
 +
|1878-1887
 +
|甲斐国出身の勤王神職。黒駒[[檜峰神社]]神職。国事に奔走。1867年(慶応3年)、相楽総三の甲府城占拠計画に協力する。1878年(明治11年)6月26日から1887年(明治20年)3月まで浅間神社宮司。従七位。甲府に招魂社創建を企画したが頓挫したという。
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
|8
-
|[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[諸国一宮|甲斐国一宮]]・[[朱印地拝領神社]]・[[国幣中社]]・[[別表神社]]
+
|風早公紀
 +
|1841-1905
 +
|1887-1890
 +
|子爵。1887年(明治20年)3月から1890年(明治23年)2月28日まで。従四位。(略歴は[[橿原神宮#組織]]を参照)
|-
|-
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
|9
-
|[[浅間信仰]]・[[甲斐浅間神社旧跡]]
+
|佐々木素行
-
<!--
+
|1830-1894
 +
|1890-1895
 +
|鹿児島県出身。1830年(天保1年)生。1883年(明治16年)[[枚岡神社]]宮司(折田年秀日記)。1887年(明治20年)退職(神道人名辞典)。1890年(明治23年)3月18日、浅間神社宮司。1895年(明治28年)11月26日、在職で死去。正七位。
|-
|-
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
|10
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
|根岸定静
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
|1848-1896
-
</googlemap>
+
|1894-1896
-
-->
+
|静岡県出身の官僚。1848年(嘉永1年)生(1841年(天保12年)とも)。[[昌平黌]]で学ぶ。1867年(慶応3年)家督相続。沼津兵学校で学ぶ。1873年(明治6年)10月工部省測量司十四等出仕。1874年(明治7年)5月、開拓使十一等出仕。中主典、四等属、三等属、残務取扱を経て、1882年(明治15年)3月工部省三等属。1883年(明治16年)3月、農商務省三等属。1886年(明治19年)2月、北海道庁属。6月、逓信省電信局庶務課長。1887年(明治20年)3月、逓信省工務局第二課長。内務省に移り、西置賜郡長。1891年(明治24年)正八位。1894年(明治27年)12月6日(1895年(明治28年)?)浅間神社宮司。1896年(明治29年)2月6日、在職で死去。正七位。根岸欽三郎、根岸詮。
 +
|-
 +
|11
 +
|古屋真世
 +
|?-1914
 +
|1896-1914
 +
|旧社家の出身。大神主古屋波穂の子。1872年(明治5年)11月、浅間神社禰宜。1873年(明治6年)7月、創建直後の[[井伊谷宮]]に転任。1896年(明治29年)2月28日、浅間神社宮司。1914年(大正3年)3月5日(6日とも)、在職で死去。従六位。
 +
|-
 +
|12
 +
|井上真平
 +
|生没年不詳
 +
|1914-1915
 +
|鹿児島県出身。[[若狭彦神社]]宮司。1906年(明治39年)6月21日、[[気比神宮]]宮司兼[[金崎宮]]宮司。1914年(大正3年)4月18日、浅間神社宮司(5月7日とも)。1915年(大正4年)5月7日、休職。従五位。
 +
|-
 +
|13
 +
|豊田良之助
 +
|1877-?
 +
|1915-1917
 +
|福岡県出身(小倉藩か)。1877年(明治10年)生。1915年(大正4年)5月7日、浅間神社宮司。1917年(大正6年)1月から1920年(大正9年)まで[[波上宮]]宮司。正七位。
 +
|-
 +
|14
 +
|山内祀夫
 +
|生没年不詳
 +
|1917-1922
 +
|1917年(大正6年)1月23日、浅間神社宮司。1922年(大正11年)4月15日休職となる。1924年(大正13年)[[奉天神社]]の創建に関わりその神職を務める。著書『新撰祝詞集』。正七位。1921年(大正10年)時点で武田神社社司も務めている。著書『新撰祝詞集(正続)』『神道講演集』『山内祀夫自叙伝』『新撰神職必携』『国幣中社浅間神社誌』『奉天神社誌』。
 +
|-
 +
|15
 +
|宇仁義一
 +
|1878-?
 +
|1922-1925
 +
|1878年(明治11年)生。1906年(明治39年)4月13日、[[神宮皇学館]]助教授。1915年(大正4年)5月7日、[[大神山神社]]宮司。1916年(大正5年)5月1日、[[梅宮神社]]宮司。同年正七位。1921年(大正10年)従六位。1922年(大正11年)5月12日、浅間神社宮司。1925年(大正14年)6月30日、[[伊勢神宮]]禰宜。1927年(昭和2年)4月1日、神宮皇学館教諭。
 +
|-
 +
|16
 +
|大坪富
 +
|1888-1966
 +
|1925-1928
 +
|1920年(大正9年)従六位。1925年(大正14年)6月30日、浅間神社宮司。同年正六位。1928年(昭和3年)、[[枚岡神社]]宮司(8月13日?)。(略歴は[[北海道神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|17
 +
|古屋新
 +
|1893-1968
 +
|1928-1968
 +
|[[神社本庁]]事務総長。古屋真世の子。1893年(明治26年)生。1914年(大正3年)[[国学院大学]]師範部卒。中等学校の教員を務めた後、1925年(大正14年)[[伏見稲荷大社]]に奉職。1926年(昭和1年)[[日枝神社]]禰宜。1928年(昭和3年)浅間神社宮司(8月13日?)。1937年(昭和12年)正六位。[[全国神職会]]評議員、山梨県皇典講究分所長、大日本神祇会監事(1941年(昭和16年))、大日本神祇会代議員など歴任。1946年(昭和21年)の[[神社本庁]]創設時の理事。初代山梨県神社庁長。1962年(昭和37年)5月25日、神社本庁事務総長に就任。1967年(昭和42年)2月、神社本庁長老。1968年(昭和43年)9月8日死去。75歳。
 +
|-
 +
|18
 +
|古屋真孝
 +
|1923-
 +
|1968-2013
 +
|古屋新の子。1923年(大正12年)生。1947年(昭和22年)国学院大学国文学科卒。祭祀高等科修了。1957年(昭和32年)浅間神社権禰宜。1968年(昭和43年)10月8日、浅間神社宮司。1992年(平成4年)山梨県神社庁長。
 +
|-
 +
|19
 +
|古屋真弘
 +
|1957-
 +
|2013-
 +
|1957年(昭和32年)生。国学院大学文学部神道学科卒。[[東郷神社]]に奉職。山梨県神社庁主事。2013年(平成25年)浅間神社宮司。
|}
|}
-
[[category:個別記事]]
 
-
[[category:山梨県]]
 
-
 
-
 
-
==概要==
 
-
 
-
 
-
[[甲斐十社]]の一つ。
 
-
 
-
<!--
 
-
==奉斎==
 
-
==由緒==
 
-
-->
 
-
 
-
==歴史==
 
-
==境内==
 
-
 
-
==組織==
 
-
===宮司===
 
-
*八代駒雄(1840-1897)<>:甲斐の医師の家出身。佐藤神符麿、権田直助に師事。甲斐浅間神社宮司の後、県内の郡長を歴任し、殖産興業に努めた。
 
-
*武藤藤太()<>:1878年(明治11年)6月、甲斐浅間神社宮司。
 
-
*古屋真世()<>:1896年(明治29年)2月28日、甲斐浅間神社宮司。
 
-
*山内祀夫()<>:奉天神社の神職。著書『新撰祝詞集』
 
-
*古屋新(1893-1968)<>:神社本庁事務総長。(略歴は[[神社本庁#組織]]を参照)
 
-
*古屋真孝()<>:
 
-
*古屋真弘()<>:
 
===権宮司===
===権宮司===
-
*佐野広乃(1853-1882)<1873->:水戸藩出身の政治家。1853年(嘉永6年)生。1873年(明治6年)10月、浅間神社権宮司。山梨県中教院の設立に奔走。山梨県庁に入る。自由民権運動に参画。1879年(明治12年)、甲府『峡中新報』主幹。1880年(明治13年)同進会を結成。1882年(明治15年)7月27日死去。30歳。[[一蓮寺]]に記念碑。
+
*古屋波穂(生没年不詳)<1872-1873>:元大神主。1872年(明治5年)11月から1873年(明治6年)10月5日まで権宮司。
-
*青嶋貞賢
+
*佐野広乃(1853-1882)<1873-1874>:水戸藩出身の政治家。1873年(明治6年)10月、浅間神社権宮司。1874年(明治7年)6月、宮司。
 +
*青島貞賢(1820-1896)<>:甲斐国八代郡の[[国学者]]。弓削神社社家。篠乃屋。
 +
*飯田武郷(1827-1900)<1875-1876>:幕末明治の[[国学者]]。1875年(明治8年)4月14日から1876年(明治9年)4月6日まで浅間神社権宮司兼権大講義。(略歴は、[[気比神宮#組織]]を参照)
==画像==
==画像==
82行: 201行:
file:sengen-jinja-kai (15).jpg|
file:sengen-jinja-kai (15).jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
+
==資料==
-
==古典籍==
+
-
-->
+
-
==参考文献==
+
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
+
-
==脚注==
+
[[category:山梨県]]
-
<references/>
+

2022年11月9日 (水) 時点における最新版

浅間神社

浅間神社(あさま・じんじゃ)は山梨県笛吹市一宮町一ノ宮(甲斐国八代郡)にある浅間信仰の神社。富士山北麓側の主要な浅間神社の一つ。祭神は木花開耶比〓命官社名神大社・甲斐国一宮国幣中社神社本庁別表神社甲斐十社の一つ。

目次

歴史

  • 垂仁天皇8年1月:神山の麓に創建。現在の山宮神社の地。
  • 864年(貞観6年):富士山噴火。甲斐国に甚大な被害。8月5日、甲斐国司が駿河[[[浅間大社]]が祭祀をさぼっているからと訴える(三代実録)。
  • 865年(貞観7年)12月9日:清和天皇、甲斐国八代郡に「浅間明神祠」を創建し「官社」とし「祝・禰宜」を置くことを命じる(三代実録)。伴直真貞に託宣があったという(三代実録)。この時、山宮神社の地から現在地に遷座したという(甲斐国志)。
  • 865年(貞観7年)12月20日:甲斐国山梨郡に「浅間明神祠」創建(三代実録)。
  • 825年(天長2年):淳和天皇の勅で龍王三社神幸が始まるという。
  • 1194年(建久5年)11月:鎌倉幕府が社殿修復(甲斐国志)。吾妻鏡に近国一宮修造の記事がある。
  • 1550年(天文19年)4月:武田信玄後奈良天皇宸筆般若心経を寄進(現存)。
  • 1551年(天文20年)2月:武田信玄、社領寄進。
  • 1556年(弘治2年)1月:武田信玄、社領寄進。
  • 1560年(永禄3年)8月25日:武田信玄、10社に甲斐・府中八幡神社参勤を免除する。甲斐十社
  • 1572年(元亀3年)3月:武田信玄、社領寄進。
  • 1582年(天正10年)10月22日:徳川家康、社領を安堵。
  • 1603年(慶長8年):社領234石確定。
  • 1606年(慶長11年):幕府、禁制を下付して保護する。
  • 1614年(慶長19年):甲斐の社家衆と共に徳川家康に謁見。
  • 1754年(宝暦4年)閏2月10日:現在の本殿を再建。
  • 1871年(明治4年)5月14日:国幣中社に列格。
  • 1880年(明治13年)6月:明治天皇東海道行幸の際、掌典小西有勲を勅使として派遣。

境内

  • 本社:本殿は1754年(宝暦4年)閏2月10日再建。渡殿は1789年(寛政1年)3月24日再建。
  • 山宮神社:境外摂社。祭神は大山祇命瓊々杵尊を配祀。最初に鎮座した地にあり、元宮にあたる。997年(長徳3年)2月再建。1567年(永禄10年)武田信玄が再建(棟札)。
  • 神明社:境内末社。祭神は天照皇大神
  • 七社:境内末社。祭神は雨降大神、道祖神稲荷大神金刀毘羅大神、六所大神、加具土大神天満宮。2003年(平成15年)社殿改築。
  • 真貞社:境内末社。祭神は伴直真貞。伴直真貞は864年(貞観6年)の時の八代郡擬大領で、社家の祖神。創建不詳。1881年(明治14年)4月再建。真貞霊社。
  • 天神社:境外末社。祭神は菅原道真
  • 護国社:境内社。祭神は旧一宮町の戦没者458柱。1965年(昭和40年)代の創建。招魂社
  • 随神門:

組織

伴直真貞末裔とされる古屋家が「大神主」職を世襲。古屋家はいくつかあった。

大神主

伴氏。「旧神主古屋家略譜」[1]

  • 伴真足()<>:大伴連。
  • 伴真貞()<>:865年(貞観7年)上奏。伴直真貞。
  • 伴盛貞()<>:伴氏58代。出雲守。
  • 伴重盛()<>:宮内少輔。1579年(天正7年)在職。
  • 伴貞雄()<>:与惣五郎。
  • 伴盛重()<>:美濃守。
  • 伴盛則()<>:宮内少輔。
  • 伴真秋()<>:宮内少輔。
  • 伴真武()<>:宮内少輔。
  • 伴真舎()<>:宮内少輔。
  • 伴茂真()<>:左近。
  • 伴真親()<>:大和。
  • 伴真胤()<>:兵庫。
  • 伴隆真()<>:左近
  • 伴福真()<>:波穂。1871年(明治4年)5月の神社改正で解職となるが、1872年(明治5年)11月に権宮司に就任。1873年(明治6年)10月5日退任。
  • 伴真世()<>:1872年(明治5年)11月、禰宜。1873年(明治6年)7月、井伊谷宮に転任。1896年(明治29年)2月28日、浅間神社宮司。

宮司

「明治五年以来奉仕宮司姓名」[2]:山内祀夫まで。

甲斐浅間神社・歴代宮司
代数 名前 生没 在職 略歴
1 山崎某 生没年不詳 不詳 在職年不詳。
2 服部友徳 1816-1899 1873-1873 備前国上道郡出身の儒学者。1816年(文化13年)生。閑谷学校で学び、亀井昭陽に学ぶ。江戸で古賀洞庵に師事し、昌平黌で学ぶ。「孔子は聖人に非ず」と記し反発を受ける。駿河台に浩然堂を開く。1872年(明治5年)、政府に『教部省教則演義并跋論建皇学校論』『皇学校御創建掛之御官員江拝謁悃願書』を建言。氷川神社少宮司を経て1873年(明治6年)6月、浅間神社宮司。まもなく退任か。全国を周遊すること8回。1901年(明治34年)3月11日死去。86歳。墓所は信濃町正覚寺。服部芙蓉。服部友悳。著書『漢学解醒』『漢学解酲略抄』「和気公頌」。
3 松岡時懋 1826-1883 1873-1874 鹿島神宮社家の出身。卜部氏。松岡瓊綸の子。1826年(文政9年)生(1827年(文政10年)とも)。鹿島神宮大祝。維新に奔走。教部省に出仕。教導職権少教正。1873年(明治6年)2月から3月10日まで八坂神社宮司。1873年(明治6年)7月9日から1874年(明治7年)5月17日まで浅間神社宮司。1873年(明治6年)10月、「東京府下ヘ猿田彦大宮売ノ二神遥拝所幣女教説教所建設願」建言。鹿島神宮、香取神宮にも奉職。出雲大社少宮司、亀戸天神社祠官などを務めた。1883年(明治16年)9月18日死去。墓所は田野辺の大祝屋敷内。彦郎。
4 荒地春樹 生没年不詳 1874-1874 1874年(明治7年)5月22日から6月まで浅間神社宮司。(略歴は気多大社#組織を参照)
5 佐野広乃 1853-1882 1874-1875 水戸藩出身の政治家。1853年(嘉永6年)生。1873年(明治6年)10月、浅間神社権宮司。1874年(明治7年)6月から1875年(明治8年)9月23日まで浅間神社宮司。山梨県中教院の設立に奔走。山梨県庁に入る。自由民権運動に参画。1879年(明治12年)、甲府『峡中新報』主幹。1880年(明治13年)同進会を結成。1882年(明治15年)7月27日死去。30歳。一蓮寺に記念碑。
6 八代駒雄 1840-1897 1876-1878 甲斐の医師の家出身。佐藤神符麿、権田直助に師事。1876年(明治9年)4月4日から1878年(明治11年)6月26日まで浅間神社宮司。その後、県内の郡長を歴任し、殖産興業に努めた。
7 武藤藤太 生没年不詳 1878-1887 甲斐国出身の勤王神職。黒駒檜峰神社神職。国事に奔走。1867年(慶応3年)、相楽総三の甲府城占拠計画に協力する。1878年(明治11年)6月26日から1887年(明治20年)3月まで浅間神社宮司。従七位。甲府に招魂社創建を企画したが頓挫したという。
8 風早公紀 1841-1905 1887-1890 子爵。1887年(明治20年)3月から1890年(明治23年)2月28日まで。従四位。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
9 佐々木素行 1830-1894 1890-1895 鹿児島県出身。1830年(天保1年)生。1883年(明治16年)枚岡神社宮司(折田年秀日記)。1887年(明治20年)退職(神道人名辞典)。1890年(明治23年)3月18日、浅間神社宮司。1895年(明治28年)11月26日、在職で死去。正七位。
10 根岸定静 1848-1896 1894-1896 静岡県出身の官僚。1848年(嘉永1年)生(1841年(天保12年)とも)。昌平黌で学ぶ。1867年(慶応3年)家督相続。沼津兵学校で学ぶ。1873年(明治6年)10月工部省測量司十四等出仕。1874年(明治7年)5月、開拓使十一等出仕。中主典、四等属、三等属、残務取扱を経て、1882年(明治15年)3月工部省三等属。1883年(明治16年)3月、農商務省三等属。1886年(明治19年)2月、北海道庁属。6月、逓信省電信局庶務課長。1887年(明治20年)3月、逓信省工務局第二課長。内務省に移り、西置賜郡長。1891年(明治24年)正八位。1894年(明治27年)12月6日(1895年(明治28年)?)浅間神社宮司。1896年(明治29年)2月6日、在職で死去。正七位。根岸欽三郎、根岸詮。
11 古屋真世 ?-1914 1896-1914 旧社家の出身。大神主古屋波穂の子。1872年(明治5年)11月、浅間神社禰宜。1873年(明治6年)7月、創建直後の井伊谷宮に転任。1896年(明治29年)2月28日、浅間神社宮司。1914年(大正3年)3月5日(6日とも)、在職で死去。従六位。
12 井上真平 生没年不詳 1914-1915 鹿児島県出身。若狭彦神社宮司。1906年(明治39年)6月21日、気比神宮宮司兼金崎宮宮司。1914年(大正3年)4月18日、浅間神社宮司(5月7日とも)。1915年(大正4年)5月7日、休職。従五位。
13 豊田良之助 1877-? 1915-1917 福岡県出身(小倉藩か)。1877年(明治10年)生。1915年(大正4年)5月7日、浅間神社宮司。1917年(大正6年)1月から1920年(大正9年)まで波上宮宮司。正七位。
14 山内祀夫 生没年不詳 1917-1922 1917年(大正6年)1月23日、浅間神社宮司。1922年(大正11年)4月15日休職となる。1924年(大正13年)奉天神社の創建に関わりその神職を務める。著書『新撰祝詞集』。正七位。1921年(大正10年)時点で武田神社社司も務めている。著書『新撰祝詞集(正続)』『神道講演集』『山内祀夫自叙伝』『新撰神職必携』『国幣中社浅間神社誌』『奉天神社誌』。
15 宇仁義一 1878-? 1922-1925 1878年(明治11年)生。1906年(明治39年)4月13日、神宮皇学館助教授。1915年(大正4年)5月7日、大神山神社宮司。1916年(大正5年)5月1日、梅宮神社宮司。同年正七位。1921年(大正10年)従六位。1922年(大正11年)5月12日、浅間神社宮司。1925年(大正14年)6月30日、伊勢神宮禰宜。1927年(昭和2年)4月1日、神宮皇学館教諭。
16 大坪富 1888-1966 1925-1928 1920年(大正9年)従六位。1925年(大正14年)6月30日、浅間神社宮司。同年正六位。1928年(昭和3年)、枚岡神社宮司(8月13日?)。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
17 古屋新 1893-1968 1928-1968 神社本庁事務総長。古屋真世の子。1893年(明治26年)生。1914年(大正3年)国学院大学師範部卒。中等学校の教員を務めた後、1925年(大正14年)伏見稲荷大社に奉職。1926年(昭和1年)日枝神社禰宜。1928年(昭和3年)浅間神社宮司(8月13日?)。1937年(昭和12年)正六位。全国神職会評議員、山梨県皇典講究分所長、大日本神祇会監事(1941年(昭和16年))、大日本神祇会代議員など歴任。1946年(昭和21年)の神社本庁創設時の理事。初代山梨県神社庁長。1962年(昭和37年)5月25日、神社本庁事務総長に就任。1967年(昭和42年)2月、神社本庁長老。1968年(昭和43年)9月8日死去。75歳。
18 古屋真孝 1923- 1968-2013 古屋新の子。1923年(大正12年)生。1947年(昭和22年)国学院大学国文学科卒。祭祀高等科修了。1957年(昭和32年)浅間神社権禰宜。1968年(昭和43年)10月8日、浅間神社宮司。1992年(平成4年)山梨県神社庁長。
19 古屋真弘 1957- 2013- 1957年(昭和32年)生。国学院大学文学部神道学科卒。東郷神社に奉職。山梨県神社庁主事。2013年(平成25年)浅間神社宮司。

権宮司

  • 古屋波穂(生没年不詳)<1872-1873>:元大神主。1872年(明治5年)11月から1873年(明治6年)10月5日まで権宮司。
  • 佐野広乃(1853-1882)<1873-1874>:水戸藩出身の政治家。1873年(明治6年)10月、浅間神社権宮司。1874年(明治7年)6月、宮司。
  • 青島貞賢(1820-1896)<>:甲斐国八代郡の国学者。弓削神社社家。篠乃屋。
  • 飯田武郷(1827-1900)<1875-1876>:幕末明治の国学者。1875年(明治8年)4月14日から1876年(明治9年)4月6日まで浅間神社権宮司兼権大講義。(略歴は、気比神宮#組織を参照)

画像

資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E3%83%BB%E6%B5%85%E9%96%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール