ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
大町門徒
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年3月13日 (土)
大町門徒(おおまち・もんと)は、越前国の大町専修寺に始まる浄土真宗の流派。高田門徒・和田門徒の流れを汲む如導が開祖。三門徒と呼ばれることが多いが、教団名との混同を避けるために本サイトでは「大町門徒」の呼称を用いる。「三門徒」の語源は俗に中野門徒、横越門徒、鯖江門徒の三つの勢力に分かれたためとされるが、実は讃門徒が元の表記で和讃門徒の略という。和讃を好んで用いたために使われた呼称という。浄土真宗の正統を主張する本願寺からは「秘事法門の類」としてしばしば異端のレッテルが貼られた。専修寺が廃絶したことや内外の紛争が絶えなかったことから、各本山の歴史記述の齟齬が大きく中世の歴史は不明な点が多い。当時の越前国では、大町門徒の他に吉崎御坊を中心とする本願寺教団や本山を主張していた熊坂専修寺などの高田門徒が割拠し、真宗各派が末寺や門徒を奪い合う激戦区だった。戦国時代には一向一揆と対立したり、また本願寺傘下に加わったりした。四本山が残ったが、その他の寺院は京都・興正寺(本願寺傘下)末や高田専修寺末となった寺院も多い。江戸時代、各本山は形式上、天台宗の有力寺院の傘下に所属した。明治以後、独立を果たし、4教団に分かれている。
目次 |
本山
通称 | 名称 | 流派 | 教団名 | 国郡 | 所在地 | 当主家 | 関係の公家(近世) | 勅願 | 本寺(近世) | 本寺(明治初年) | 末寺 | 教師 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大町道場 | 専修寺 | 大町門徒 | 越前国足羽郡 | 福井県福井市大町 | 大町門徒の発祥地。廃絶。跡地には専照寺が管理する如導の墓がある。 | ||||||||
五分市本山 | 毫摂寺 | 横越門徒 | 真宗出雲路派 | 越前国今立郡 | 福井県越前市清水頭町 | 門主:藤家 | 柳原家など | 後柏原、後陽成 | 青蓮院 | 西本願寺 | 60 | 85 | 京都の出雲路にあった京都・毫摂寺が起源。実質的な開山は善鎮か。一時、末寺の証誠寺と合流し、後に分立。 |
鯖江本山、車道場 | 誠照寺 | 鯖江門徒(佐波夜門徒) | 真宗誠照寺派 | 越前国今立郡 | 福井県鯖江市本町 | 法主:二条家 | 西園寺家、二条家、萩原家、中山家、三条家など | 後二条、後花園 | 輪王寺 | 延暦寺 | 67 | 51 | 四本山の中で唯一、門跡寺院(准門跡)となる。実質的な開山は如覚。証誠寺から分立した。閻浮檀金手引阿弥陀如来を祀る。 |
中野本山 | 専照寺 | 中野門徒 | 真宗三門徒派 | 越前国足羽郡 | 福井県福井市みのり | 門主:平家 | 池尻家など | 正親町 | 妙法院 | 東本願寺 | 39 | 61 | 大町門徒の「正統」。開山は浄一。四本山の中で唯一城下町にある。将軍足利義教の庇護を受けたという。 |
横越本山 | 証誠寺 | 横越門徒(山元門徒) | 真宗山元派 | 越前国今立郡 | 福井県鯖江市横越町 | 法主:藤原家 | 小倉家、今出川家など | 後二条、後土御門 | 聖護院 | 西本願寺 | 21 | 35 | 実質的な開山は戦国時代の道性。「真宗之源親鸞嫡家」を称す。 |
- 四本山の順番は「真宗教団連合」の記載順。『宗教年鑑』だと、真宗三門徒派、真宗出雲路派、真宗山元派、真宗誠照寺派の順になる。
- 「門主」「法主」の表記は「真宗教団連合」ウェブサイトの記載による。
- 末寺と教師は『宗教年鑑 平成28年度版』による。「末寺」には寺院以外の施設や非法人も含む。
- 浄土真宗の本山寺院も参照。
関連寺院
大町専修寺関係
- 勝授寺:福井県坂井市三国町南本町。大町専修寺の後身。最後の住職の賢会が天正3年(1575)討死した後、子の唯賢らは越前を脱出。実父が住職を務めた加賀国石川郡諸江(石川県金沢市諸江)の諸江坊に避難。越中国五箇山(富山県)と身を移した。天正7年、越前国に戻り、大野郡中野村に身を置いた。旧末寺は興正寺末寺となっていたため、同年、本願寺顕如に帰参し、勝授寺の寺号を得た。天正17年現在地に移転。元和8年(1622)院家となった。(地名大系)山号は進学山。浄土真宗本願寺派。
- 諸江坊:石川県金沢市諸江。
- 西福寺:福井県敦賀市原。如導の子の良如が浄土宗に転じて応安元年(1368)創建。北陸地方の浄土宗の中心となる。山号は大原山。
- 正覚寺:福井県越前市京町。浄土宗。貞治5年(1366)良如が新善光寺城跡に創建。山号は太西山。
- 大宝寺:良如が創建。
- 正覚寺:福井県福井市大町。大町専修寺跡地にある。了願という僧が跡地に庵を建て、慶安5年(1652)興正寺末となる。正徳3年(1713)正覚寺の寺号を得た。
- 勝縁寺:福井県福井市寮町。元は大町専修寺の有力末寺。興正寺末を経て浄土真宗本願寺派。山号は龍燈山。
- 木田・称念寺:福井県福井市西木田。元は大町専修寺の末寺。専修寺滅亡に当たり東本願寺末に帰属。慶長7年(1602)北庄常盤町に移り、万治2年(1659)の大火で焼失。現在地に移った。東西本願寺間の吉崎御坊帰属問題で活躍した功で有力寺院となったが、福井別院を舞台とした百ケ寺騒動を引き起こす。真宗大谷派から単立。山号は無量寿山。(日本歴史地名大系)
- 平乗寺:福井県福井市太田町。大町専修寺滅亡後、西本願寺に帰属。石山合戦で支援。江戸時代後期の住職の功存は、本願寺能化となるが、著書『願生帰命弁』を巡って三業惑乱が起こる。山号は文珠山。(日本歴史地名大系)
- 瑞応寺:福井県福井市生部町。大町専修寺寺内の「一老」だったという。天正3年(1575)の専修寺破却後、絵像を移して現在地に再興。京都・興正寺末を経て浄土真宗本願寺派。(地名大系)
証誠寺関係
- 覚善寺:証誠寺塔頭。
- 道明寺:証誠寺塔頭。
- 証海寺:福井県越前市村国。証誠寺系。証誠寺の継承争いに敗れた15世善養が村国証誠寺跡に創建し、仏光寺末とした。証海寺の名は河内国にあった寺号を移したものという。宝永5年(1708)善養の死去で廃絶。(日本歴史地名大系)
- 養徳寺:福井県越前市安養寺町。証誠寺12世善光が隠退した寺院と思われる。専応寺と分裂。真宗大谷派?さらに分裂して柳町に養徳寺ができて西本願寺に所属。(日本歴史地名大系)
毫摂寺関係
- 毫摂寺 (同名)も参照
- 教証寺:毫摂寺塔頭。
- 光闡寺:毫摂寺塔頭。
- 応信寺:毫摂寺塔頭。
- 城福寺:毫摂寺末寺筆頭という。現在地移転に功があった。塔頭ではないが、すぐそばにある。(日本歴史地名大系)
- 善照寺:福井県越前市蓑脇町。鞍谷。本山移転に功があり、毫摂寺末寺筆頭という。元は誠照寺末だったが、転派したらしい。(日本歴史地名大系)
- 江沼・専光寺:石川県加賀市山代温泉。越前国河口庄新郷(福井県あわら市角屋)にあった(坂井・専光寺)。天台宗寺院だったが斎藤実盛次男の祐真が親鸞に帰依。あるいは輪興寺願明が高田専修寺顕智に帰依したのが起源ともいう。和田門徒の系統と推測されるが、寛正6年(1465)には風尾勝鬘寺と共に高田専修寺末の代表として比叡山に書簡を送っている。高田専修寺が真智と応真との二派に分かれて争った時は真智を擁立した大坊四カ寺の一つとなった。9世祐信が毫摂寺から入寺し、大町門徒の系譜を引く。大永5年(1526)江沼郡塔尾に移転。のち本願寺に属したらしく享禄の錯乱では加賀三寺につき敗れた。箱宮村を経て天正年間、大聖寺城下町に移転。慶長3年(1598)城主溝口氏の転封で越後国新発田城下に移転。元和年間、加賀国に帰還。庄村から慶安元年(1648)、現在地に移転。真宗大谷派。山号は出雲路山。
- 陽願寺:善鎮が晩年に創建。山号が出雲山。福井県越前市にある浄土真宗寺院。浄土真宗本願寺派。府中御堂。
- 加賀・毫摂寺:善幸三男善智が創建。石川県加賀市大聖寺にある浄土真宗寺院。真宗大谷派。
- 専応寺:福井県越前市安養寺町。現在は浄土真宗本願寺派。安養寺門徒は専応寺と養徳寺に分かれた。
誠照寺関係
- 誠照寺京都里坊:幕末明治期に京都里坊を設け、二条秀量の隠退所となったが、現存不明。
- 誠照寺上野別堂
- 誠照寺東京別院満足院:東京都世田谷区。大正14年の創始で、法主の連枝が住職を務める。
- 誠長寺:福井県鯖江市中野町。誠照寺系。如覚の次男良順が創建。初めは北村にあり高木村に移転。連枝格寺院として誠照寺と匹敵する勢力をほこり、独立を画策したが認められず追放された。寛永の訴訟で破却されたのち、丹生郡・坂井郡・大野郡を転々とした。慶安2年(1649)、西本願寺末として復興。天和2年(1682)、間戸から現在地の中野に移転した。浄土真宗本願寺派。(日本歴史地名大系)
- 越前・常楽寺:福井県鯖江市上河端。誠照寺系。道性の三男で、如覚の弟の道光(道幸)が創建。連枝格で末寺中、最大の勢力を誇った。寛永の事件で廃絶。敦賀に移ったともいう。京都・常楽寺と関係したともいう。(日本歴史地名大系)
- 願生寺:誠照寺塔頭。
- 真覚寺:誠照寺塔頭。
- 法林寺:誠照寺塔頭。
- 本正寺:誠照寺塔頭。
- 霊泉寺:誠照寺塔頭。
- 西福寺:誠照寺役寺。康永元年(1342)、誠照寺4世良覚が創建。当初は誠照寺の西の有定村にあったので西坊と呼ばれた。元禄5年(1692)、誠照寺の南隣に移転した。(日本歴史地名大系)
- 南光寺:誠照寺役寺。正平9年(1354)、誠照寺5世秀覚が創建。当初は誠照寺の南側にあり、南坊と呼ばれた。元禄4年(1691)、誠照寺の北隣の現在地に移転した。(日本歴史地名大系)
専照寺関係
- 教覚寺:専照寺塔頭。
- 菩提寺:専照寺塔頭。
- 越前・誓願寺:専照寺有力末寺。福井県鯖江市上河端町。如導門下の導願が天台宗から浄土真宗に転じて創建。当初は帆山(越前市帆山町)にあった。応永9年(1402)、現在地移転。21年、寺号を得た。専照寺開山の浄一は実は導願の子ともいう(中野物語)。代々、専照寺の後見役を務めたという。導願の墓と像が帆山にあったが、昭和5年に寺に移された。真宗三門徒派だったが単立。通称は帆山誓願寺とも新出誓願寺とも。山号は帆山。
- 足羽・専光寺:専照寺有力末寺。福井県福井市西木田。越前国足羽郡。元は河北(こぎた)(福井県福井市河北)にあった。祖海が創建。あるいは新田義貞家臣の恩地正通が出家して善覚と名乗って創建ともいう。専照寺の一老を務めた。天正17年分裂。延享2年(1745)福井城下木田町に移転。河北にも寺屋敷がしばらくあったが、今はない。
- 丹生・専光寺:専照寺有力末寺。福井県丹生郡越前町上戸。越前国丹生郡。天正17年の分裂で丹生郡内郡村(福井県朝日町)に移転し、仏光寺末に所属。慶長17年(1612)、現在の上戸村内に移転し(跡地不明)、正保4年(1647)現在地に移った。仏光寺末の越前触頭を務めたが仏光寺連枝西雲寺と対立したため享保6年(1721)、西本願寺に転じた。浄土真宗本願寺派。山号は帰命山。
- 専通寺:専照寺有力末寺。福井県福井市若杉。貞享元年(1684)頃、浄土宗に改宗したという。専澄寺?
- 越前・専念寺:専照寺有力末寺。福井県福井市免鳥町。免鳥八幡宮別当安乗坊が前身。専照寺の老分格を務めた。真宗三門徒派。山号は長久山。
その他
- 吉藤・専光寺:石川県金沢市本町。大町門徒の流れをくむという説がある。大額村から吉藤(金沢市専光寺町)に移転し、鶴来を経て金沢に移った。真宗大谷派。吉藤専光寺。
- 穴馬門徒
- 京都・常楽寺:越前に常楽寺の末寺が多かった。その中には大町門徒系も少なくなかった。
資料
教義関係
古典籍・古文書・古記録
- 『反古裏書』(1977『真宗史料集成』第2巻[4]):真宗教団の歴史書。顕誓著。『異本反古裏書』(1976『真宗全書』第68巻[5])もある。
- 『慕帰絵』(1974『真宗史料集成』第1巻[6]):覚如の伝記。
- 『存覚袖日記』(1974『真宗史料集成』第1巻[7]):
- 『存覚上人一期記』(1974『真宗史料集成』第1巻[8])(1914『真宗全書』第68巻[9]):存覚の伝記。『常楽台主老衲一期記』
- 『中野物語』(1982『真宗史料集成』第4巻[10])(『越前・若狭一向一揆関係資料集成』[11]):1705年、専超寺了恩著。龍谷大学大宮図書館蔵。
- 「越前三門徒法脈」(1982『真宗史料集成』第4巻)[12]:1705年、仰明寺乗恩が著す。大谷大学図書館蔵
- 「三門徒派専照寺歴代系図」(1975『真宗史料集成』第7巻[13])
- 「証誠寺申状等写」(『福井県史』資料編3)(1982『真宗史料集成』第4巻[14])
- 「誠照寺文書」(1982『真宗史料集成』第4巻[15])
- 「誠照寺文書」(1985『福井県史 資料編5 (中・近世 3 鯖江市・丹生郡) 』[16])
- 「誠照寺文書」(1988『鯖江市史 史料編 第3巻 (諸家文書編 2) 』[17])
- 「毫摂寺文書」(1965『武生市史 資料篇 [第2] (神社・仏寺所蔵文書) 』[18])
- 「本山毫摂寺文書」(1987『福井県史 資料編 6 (中・近世 4 武生市・今立郡・南条郡) 』[19])
- 「特別調査報告 鯖江本山誠照寺史料」(2010『同朋大学仏教文化研究所紀要』30[20])
- 「上野誠照寺親鸞聖人御伝絵」:江戸時代中期。
- 「勝授寺文書」(『福井県史』資料編4)
- 「勝授寺由緒書」:龍谷大学大宮図書館所蔵。
- 「越前三国勝授寺系図 麻布善福寺本」(1975『真宗史料集成』第7巻[21])
- 『大谷本願寺通紀』「旁門略伝」[22]
文献
- 三田村清編、1911『誠照寺史要』[23]
- 鷲尾教導1911「越前三門徒四箇本山考」『六条学報』120[24]
- 河原良潤、1934『真宗と越前』[25]
- 村上専精1922『真宗全史』[26]
- 出雲路善尊編、1937『如意経 祖父善興三十三回忌・父善祐二十五回忌に際して』(陽願寺)[27]
- 藤原義一1937「浄土真宗の寺院建築」『仏教考古学講座』[28]
- 大原性実、1933『秘事法門の研究』[29]
- 大原性実、1956『真宗教学史研究3 真宗異義異安心の研究』[30]
- 1961『眞宗三門徒派本山專照寺開基如導上人傳並ニ寺傳』[31]
- 誠照寺史編纂刊行会編、1968『誠照寺史』[32]
- 井上鋭夫1968「北陸教団の展開」『一向一揆の研究』[33]
- 坪内晋1968「奥越の道場について 特に奥美の地域も合めて誠照寺派本山の「お巡り」について」『真宗研究』13[34]
- 坪内晋1976「越前における真宗の発展と真宗三門徒派について」『若越郷土研究』21-1[35]
- 重松明久1973「秘事法門の思想的系譜 越前を中心として」『中世真宗思想の研究』
- 高道正信1974「親鸞の三男、益方入道が鯖江の誠照寺の開祖になったか」『若越郷土研究』19[36]
- 早島鏡正・坂東性純編、1979『日本仏教基礎講座 浄土真宗』[37]
- 越前若狭一向一揆関係文書資料調査団編、1980『越前・若狭一向一揆関係資料集成』[38]
- 松崎憲三1981「鯖江市誠照寺のお廻り 美濃徳山村における習俗を中心に」『西郊民俗』95[39]
- 真宗出雲路派第二十五代法主伝灯奉告法要記念集編纂委員会編、1987『真宗出雲路派第二十五代法主伝灯奉告法要記念集』[40]
- 櫻井徳史1995「真宗誠照寺派伝 『勧化抄』 の研究」『龍谷大学大学院研究紀要 人文科学』16[41]
- 小泉義博1995「越前の真宗寺院と親鸞止宿伝説」『若越郷土研究』40-4[42]
- 小泉義博1995「戦国時代の但馬興宗寺」『本願寺史料研究所報』15
- 小泉義博1996「大町専修寺の歴史」『本願寺史料研究所報』16[43]
- 小泉義博1996「鯖屋誠照寺・中野専照寺の成立」上下『若越郷土研究』41-4、41-5[44][45]
- 小泉義博1999『越前一向衆の研究』[46]
- 般若倭文雄1995「如導論 その著「愚闇記返礼」からの考察」『眞宗研究 眞宗連合學會研究紀要』39[47]
- 黒龍巧照1997「愚闇記返礼の研究」『龍谷大学大学院研究紀要 人文科学』18[48]
- 1999『真宗誠照寺派の寺宝展』[49]
- 1996「鯖江御本山・誠照寺の秘佛と太田氏」『鯖江郷土史懇談会会誌』4[50]
- 本山證誠寺史編纂委員会編、2007『真宗山元派本山證誠寺史』[51]
- 禿了滉2011『御文章講話 真宗誠照寺派』[52]
- 2017『たゞ唯念佛して 藤光永猊下ご一生のみ跡』[53]
- 機関紙『誠照』:休刊。
- 機関紙『毫摂時報』