ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

別格官幣社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2015年2月28日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

別格官幣社(べっかく・かんぺいしゃ)は、近代社格制度の中で、当時の政府に国家の功績者として顕彰された人物を祀る霊社(人物を祀る神社)に与えられた社格。日光東照宮湊川神社靖国神社など28社が列格されていた。実質的な官社の社格(神宮官幣大社国幣大社官幣中社国幣中社官幣小社国幣小社、別格官幣社、指定護国神社)のうち、8番目(神宮を除けば7番目)だった。国家の制度としては戦後廃止されたが、皇室祭祀として奉幣は現在も行われている。官社の一覧は官国幣社を参照。

別格官幣社の祭神は臣下に限られたため、天皇皇族を祀る神社は対象とされなかった。また神話の英雄や菅原道真のような一般の神祇に近い存在として認知されている人物を祀る神社は含まれなかった。

原則として一人物につき1社しか定められないが、徳川家康日光東照宮久能山東照宮)、北畠親房顕家の親子(阿部野神社霊山神社)の3人は2社が認められていた。また北畠家は、一族内で霊山神社、阿部野神社、北畠神社の3社の列格が認められていた唯一の氏族である。

目次

起源

朱子学水戸学により儒教大義名分論が一般化した江戸時代、楠木正成を始めとする南朝の英雄はその実践の先駆者として『太平記』などを通じて知識人に知られ、墓所整備などの顕彰のムードが広がった。儒教では、中国や朝鮮半島(四十七書院)にみられるように、歴代王朝の忠臣を顕彰し、霊廟に祀る習慣があった。一方、江戸時代後期、山口藩鹿児島藩などの各藩では、歴代当主や家臣の事績を調査して回顧し、古代の朝廷・天皇家に結びつけ、史跡を整備し、記録を編纂するとともに、中世戦乱での戦没者、政争の犠牲者を讃え、菩提寺で追悼法要を行い、場合によっては、吉田家白川家から公認を受けて神として神社に祀る動きが出ていた。いずれも、天皇家から政権を移譲されたとする徳川家の支配や、御家騒動や領内支配に苦慮する各藩武家の治世を正当化するために進められた動きであったが、日本国全体の歴史を天皇家を中心に秩序だてる尊皇思想を育むとなった。

近世後期、海外から圧力が高まり幕府を中心とする情勢が流動化する中で、藩政改革に成功して台頭した雄藩が発言力を付けると、為政者である徳川家を相対化し対抗する思想として尊皇思想が注目を集めた。黒船来航で混迷が深まり、幕府支配の正当性への懐疑が強まる中で、尊皇攘夷派の志士は、天皇を中心とする新しい国づくりを模索。尊皇思想のほかに、徳川家の権威に代わる国家統合の原理は他になかった。「七生報国」を誓ったとされる楠木正成の顕彰を盛んに行い、志士の理想として神社に祀ったり、神号を付与したりするなど神格化が進んだ。さらにテロリズムが過激化し、局地的な戦闘が起こる中で、各政治集団は、楠木正成などとともに自派の戦没者を神として慰霊顕彰の祭典を行うに至った。

天皇を中心とする明治政府の樹立とともに、歴史上の忠臣を祀る神社の創建が、招魂社創建とともに相次いで建言された。戊辰戦争が続く中、天皇への忠誠を重視した政府は、積極的に各地の神社の創建整備に関与、推進、統制した。特に楠木正成を祀る湊川神社と、明治維新の戦没者を祀る靖国神社は重視され、国家の主導のもとに創建された。ついで同様の神社が多数創建や整備がなされるようになり、古代の官社制度をモデルにした官国幣社とは別個の性質を持つ官社として新たに別格官幣社と名付け、近代神祇制度の中に位置づけた。


沿革

基準

  • 昇格にあたって主祭神と合祀されている神の神霊を、別の社に遷座する例がみられる。
  • 既存神社の昇格が認可されず、やむを得ず新神社を創建した例がある。


分類

顕彰された人物から分類すると古代忠臣、南朝忠臣、戦国武将、天下人、明治維新功績者の5系統に分けられると考えられる。

  1. 古代の忠臣4人3社
  2. 中世の南朝忠臣14人10社
  3. 中世の戦国武将3人3社
  4. 近世の天下人4社
  5. 近代の明治維新功績者8社

相互に排他的な分類としては上記が妥当と考えるが、藩主藩祖を祀った地方の有力神社という観点でも幾つかの神社をまとめることができる。


古代忠臣

古代(奈良時代-平安時代)の朝廷において皇統護持に貢献したとされる忠臣4人を祀る3社がある。

  • 藤原鎌足(中臣鎌足)(614-669):天皇を軽視して政権を専横した蘇我氏を排除し、中大兄皇子(のちの天智天皇)による大化の改新を補佐した藤原鎌足を祀る談山神社
  • 和気清麻呂(733-799)と広虫(730-799)の兄妹:宇佐八幡神託事件で法王を名乗って皇位を簒奪しようとしたとされる道鏡の陰謀を阻止し、配流の処分を受けた和気清麻呂とその姉で事件に連座した広虫を祀る護王神社
  • 藤原秀郷(生没年不詳):新皇を名乗って反乱を起こし皇位を簒奪しようとしたとされる平将門を討伐した藤原秀郷を祀る唐沢山神社がある。

南朝忠臣

後醍醐天皇鎌倉幕府倒幕から建武政権樹立、そして南北朝分裂後に至るまで南朝に仕えた忠臣14人を祀る10社がある。なお下記のほか、南朝側の天皇皇族を祀る官社5社(吉野神宮鎌倉宮井伊谷宮八代宮金崎宮)がある。官社境内などに祀られた神社や官社以外の神社については南朝旧跡を参照。

  • 楠木正成(1294-1336)と正行(1326-1348)の親子:後醍醐帝に呼応して戦い多くの武勲を挙げ、倒幕の機運を高め、建武政権樹立の功績者となったが、足利尊氏に摂津湊川で敗れた楠木正成を祀る湊川神社。その長男で父の死後、後村上天皇の信任を受け南朝軍の将として戦ったが、河内四條畷で高師直に敗れた正行を祀る四条畷神社がある。楠木家も参照。
  • 北畠親房(1293-1354)、顕家(1318-1338)・顕信(生没年不詳)・顕能(同)兄弟、守親(同)の北畠家一族5人:南朝政権の中枢を担った北畠家では、北畠親房とその長男顕家、次男顕信、三男顕能、そして顕信の子守親が顕彰の対象となり、霊山神社阿部野神社北畠神社の3社が建てられた。上述の通り、一族で3社建てられたことは他に見られず、親房と顕家の2人が2社に祀られたのも別格官幣社では徳川家康のほかは見られない特例であり、官僚主義が徹底された近代の神祇行政の中で、北畠一族が非常に重要視されたことが分かる。
    • 親房は後醍醐帝側近の公家で、陸奥霊山城?、伊勢、大和、常陸などで奮戦し、伊勢神道を学び思想的指導者ともなり、戦跡の陸奥霊山城跡にある霊山神社と息子顕家ゆかりの阿部野神社に祀られた。
    • 顕家は、義良親王(のちの後村上天皇)を奉じて東北の抑えとして陸奥霊山城に赴き、鎮守府将軍として各地を転戦したが、和泉石津で敗れ、墓所近辺の阿部野神社と戦跡である陸奥霊山城跡の霊山神社に祀られた。
    • 親房と顕家とともに霊山神社に祀られた顕信とその子守親の親子は、宇津峰宮を奉じて親房と顕家が去った東北戦線で奮戦した。
    • 親房の三男顕能は伊勢国一志郡多家に、長く南朝の拠点となる霧山城を築き、伊勢国司として伊勢北畠家の祖となり、霧山城の麓の館跡の北畠神社に祀られた。
  • 花山院師賢(1301-1332):後醍醐帝側近の公家で倒幕計画に参加し、天皇の京都脱出に関わって幕府によって下総小御門に流罪となった花山院師賢(かざんいん・もろかた)は、墓所に小御門神社が創建されて祀られた。
  • 新田義貞(1301-1338):後醍醐帝に応じて鎌倉を攻めて幕府を滅ぼし、恒良親王尊良親王を奉じて越前金崎城を拠点としたが、越前藤島で戦死した新田義貞を祀る藤島神社
  • 名和長年(?-1336):隠岐を脱出した後醍醐帝を伯耆で迎えて協力し、財力で建武政権を支えたが、京都で尊氏に敗れた名和長年を祀る名和神社
  • 菊池武時(1292?-1333)、武重(生没年不詳)、武光(?-1373)の親子:護良親王の倒幕の令旨を受け、筑前博多で鎌倉幕府鎮西探題を襲撃し、戦死した菊池武時、その長男で父死後の九州南朝勢力を支えて各地を転戦した武重、その弟で、懐良親王を肥後菊池の征西府に迎え、大宰府の一時占領まで果たした武光の親子3人を祀る菊池神社
  • 結城宗広(?-1338):新田義貞とともに鎌倉を攻め、幕府を滅ぼし、離反した尊氏を京都から追い落とし、東北戦線で奮戦した結城宗広を祀る結城神社

戦国武将

戦国武将3人3社を祀る。戦国武将としての知名度・重要性は当然のことながら、皇室を支えた事跡があるものに限って、顕彰の対象になった。毛利元就、上杉謙信、前田利家の3人は、戦国時代、朝廷が衰微した中にあって天皇家を支えた事跡が認められてのことであった。ほかの別格官幣社に比べ、やや遅い列格だったのは、その序列を物語っている。


  • 毛利元就(1497-1571)の豊栄神社:毛利元就は、正親町天皇即位式の資金を献上するなどの事跡が、皇室尊崇の念の現れとして認められ、明治2年、山口にある霊社に「豊栄神社」の神号を明治天皇から与えられ、明治15年に別格官幣社となった。戦国武将を祀る神社では、異例の昇格で先例となったが、当然、明治政府の要職を牛耳った山口藩毛利家の遺臣の働きがあったものと思われる。
  • 上杉謙信(1530-1578)の上杉神社:米沢藩上杉家の遺臣らが遺領米沢市に上杉神社を建てた。戦国武将として著名な上杉謙信であるが、皇室尊崇の事跡が認められて、別格官幣社となった。
  • 前田利家(1538-1599)の尾山神社:金沢藩前田家の遺臣らが、藩政時代から極秘裏に祀っていた前田利家の神霊を独立させて遺領金沢市に祭り、尾山神社とした。戦国武将として著名な利家であるが、皇室尊崇の事跡が認められて、別格官幣社となった。


天下人

明治維新功績者

藩主藩祖

地方反乱の原因ともなりうる領民の領主へ追慕の念を近代国家への忠誠に吸収する役割を果たしたともいえる。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%88%A5%E6%A0%BC%E5%AE%98%E5%B9%A3%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール