ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真言宗の教団

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?古義・中小教団)
(?古義・修験系)
39行: 39行:
*[[石鎚山真言宗]]:本山は愛媛県西条市の総本山[[伊予・極楽寺|極楽寺]]。
*[[石鎚山真言宗]]:本山は愛媛県西条市の総本山[[伊予・極楽寺|極楽寺]]。
*[[真言宗石鉄派]]:本山は愛媛県西条市の総本山[[前神寺]]。真言宗御室派だったが、戦後独立。
*[[真言宗石鉄派]]:本山は愛媛県西条市の総本山[[前神寺]]。真言宗御室派だったが、戦後独立。
 +
*新義真言宗湯殿山派:一時期、[[注連寺]]が名乗る。
===古義・真言律系===
===古義・真言律系===

2017年5月10日 (水) 時点における版

近現代の真言宗教団。多数の教団に分かれており、小規模な教団が多いのが特徴。ほとんどの教団が宗本一致制を採用している。

目次

一覧

古義系

新義系

  • 新義真言宗:宗本分離制。本山は和歌山県岩出市の総本山根来寺。宗務所は同寺内にあるが、東京都文京区の宗務出張所も重要な役割を果たす。根来寺は戦前、智積院と長谷寺の両山の管轄下にあったが、昭和23年(世界大百科事典)、もしくは昭和24年(国史大事典)に離脱し、その後、新義真言宗を設立。
  • 真言宗智山派:本山は京都府京都市東山区の総本山智積院。宗務庁も同寺内にある。宗務出張所が東京都港区の別院真福寺にある。
  • 真言宗豊山派:宗本分離制。本山は奈良県桜井市の総本山長谷寺。宗務所は東京都文京区の大本山護国寺内にある。
  • 真言宗室生寺派:本山は奈良県宇陀市の大本山室生寺。昭和37年(1962)、室生寺が豊山派から離脱し、昭和39年(1964)、真言宗室生寺派を設立(『日本人名事典』)。非法人。
  • 真言宗大日派:本山は栃木県足利市の本山鑁阿寺。昭和26年(1951)、豊山派を離脱して設立(『日本歴史地名大系』)。

古義・中小教団

古義・修験系

修験道の教団も参照。

古義・真言律系

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%95%99%E5%9B%A3」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール