Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
東大寺 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東大寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?住職)
(?住職)
72行: 72行:
*22:正進(?-874):東大寺で等定に華厳教学を学ぶ。843年(承和10年)別当就任。856年(斉衡3年)、華厳宗僧として初めて興福寺維摩会講師を務めるとあるが、心恵のほうが先か。弟子に長興、興智。
*22:正進(?-874):東大寺で等定に華厳教学を学ぶ。843年(承和10年)別当就任。856年(斉衡3年)、華厳宗僧として初めて興福寺維摩会講師を務めるとあるが、心恵のほうが先か。弟子に長興、興智。
*23:真雅(801-879):佐伯氏。空海の実弟。空海の遺命で東大寺真言院を任せられた。847年(承和14年)東大寺別当。4年で辞任。[[貞観寺]]を創建。879年(元慶3年)1月3日、嘉祥寺で死去。
*23:真雅(801-879):佐伯氏。空海の実弟。空海の遺命で東大寺真言院を任せられた。847年(承和14年)東大寺別当。4年で辞任。[[貞観寺]]を創建。879年(元慶3年)1月3日、嘉祥寺で死去。
-
*24:貞崇(866-944):聖宝の弟子。933年(承平3年)東大寺別当就任と伝えるが、寛救の在任期間と重なり、東寺三長者就任との混同という。『東大寺要録』や『東大寺別当次第』では851年(仁寿1年)に別当就任とあるが、生まれる前になってしまい、東大寺別当に就任したかの真偽は分からない。平岡定海は貞崇の師である聖宝が別当だった可能性を指摘する。「ていすう」と訓ずる。(略歴は[[醍醐寺#組織]]参照)
+
*24:貞崇(866-944):[[聖宝]]の弟子。933年(承平3年)東大寺別当就任と伝えるが、寛救の在任期間と重なり、東寺三長者就任との混同という。『東大寺要録』や『東大寺別当次第』では851年(仁寿1年)に別当就任とあるが、生まれる前になってしまい、東大寺別当に就任したかの真偽は分からない。平岡定海は貞崇の師である聖宝が別当だった可能性を指摘する。「ていすう」と訓ずる。(略歴は[[醍醐寺#組織]]参照)
-
*25:済棟(822-?):855年(斉衡2年)別当就任。同年7月に大仏仏頭が地震で倒壊。858年(天安2年)辞任。「さいとう」と訓ずる。
+
*25:済棟(822?-905?):法相宗僧。生年は822年(弘仁13年)、823年(弘仁14年)、825年(天長2年)、839年(承和6年)説などがある。興福寺と東大寺で学ぶ。855年(斉衡2年)別当就任。同年7月に大仏仏頭が地震で倒壊。858年(天安2年)辞任。892年(寛平4年)興福寺維摩会講師。894年(寛平6年)6月27日別当に再任。在職4年で[[唐禅院]]に退く。905年(延喜5年)6月18日死去。通称は唐禅院僧都。『東大寺辞典』では822年(弘仁13年)生まれとし、再任に触れず、没年不詳とする。『日本仏家人名辞書』本文では別当初任に触れない。(『日本仏家人名辞書』『東大寺辞典』)
*26:真昶(806-880):859年(貞観1年)別当就任。860年(貞観2年)4月8日、大仏修復を始める法会。翌年1月20日に修復完成し、3月14日に落慶法会。12年間にわたり在職。さらに879年(元慶3年)2月4日に再任。翌年辞任、同年死去。
*26:真昶(806-880):859年(貞観1年)別当就任。860年(貞観2年)4月8日、大仏修復を始める法会。翌年1月20日に修復完成し、3月14日に落慶法会。12年間にわたり在職。さらに879年(元慶3年)2月4日に再任。翌年辞任、同年死去。
*27:祥勢(811-895):26歳で東大寺に入る。律宗を学ぶ。871年(貞観13年)閏8月14日別当就任。4年で辞任。881年(元慶5年)再任。戒壇院受戒の制度を厳しくした。大仏殿四天王像や東塔西塔を修復。889年(寛平1年)辞任。
*27:祥勢(811-895):26歳で東大寺に入る。律宗を学ぶ。871年(貞観13年)閏8月14日別当就任。4年で辞任。881年(元慶5年)再任。戒壇院受戒の制度を厳しくした。大仏殿四天王像や東塔西塔を修復。889年(寛平1年)辞任。
82行: 82行:
*32:勝皎(812-890):27歳で入寺。890年(寛平2年)3月頃に別当に就任するが、同年5月22日に死去。
*32:勝皎(812-890):27歳で入寺。890年(寛平2年)3月頃に別当に就任するが、同年5月22日に死去。
*33:恵軫(830-900):華厳宗僧。890年(寛平2年)別当就任。4年で辞任。900年(昌泰3年)2月26日死去。「けいちん」と訓ずる。
*33:恵軫(830-900):華厳宗僧。890年(寛平2年)別当就任。4年で辞任。900年(昌泰3年)2月26日死去。「けいちん」と訓ずる。
-
*34:済棟(839-905):[[唐禅院]]に退く。
+
*34:済棟(822?-905?):再任か。
*35:道義:
*35:道義:
*36:戒撰(841-908):
*36:戒撰(841-908):

2017年8月14日 (月) 時点における版

東大寺
とうだいじ
概要
奉斎
所在地 奈良県奈良市雑司町406-1
所在地(旧国郡) 大和国添上郡
所属(現在) 華厳宗
格式など 華厳宗大本山
関連記事



目次

概要

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市にある南都仏教本山寺院。本尊は、大仏殿に祀られる大仏毘盧遮那仏。華厳宗大本山。国家仏教の中心として奈良時代に建てられた古代の官寺七大寺・四大寺の一つで、南都の象徴である。大和国分寺であり、全ての国分寺を代表する総国分寺とされた。開基は聖武天皇、開山は良弁。多くの名僧がここで学び、行基鑑真空海聖宝法然重源栄西の旧跡。日本律宗発祥の地とも言える戒壇院観音信仰二月堂法華堂、密教の拠点真言院も重要。二月堂ではお水取りとして知られる修二会が行われている。日本で最初の阿弥陀堂が建てられたのも東大寺内とされる。これらの伽藍は平重衡の南都焼き討ちなどで、たびたび焼失と再建を繰り返している。多くの子院があったが、三論宗東南院門跡と華厳宗尊勝院の二つの本坊があった。鎮守は手向山八幡宮。伽藍復興の財源として周防国が朝廷から丸ごと与えられ、幕末まで国府の役割を果たす寺として国庁寺を置いた。また各地に東大寺七別所が置かれた。東大寺関連旧跡も参照。大華厳寺金光明四天王護国寺

組織

住職

東大寺別当と称す。

  • 1:良弁(689-773):
  • 2:良興(生没年不詳):良弁の弟子。華厳教学を学ぶ。病者に薬を施す。761年(天平宝字5年)別当就任。4年で辞任。
  • 3:良恵(生没年不詳):良弁の弟子。765年(天平神護1年)別当就任。
  • 4:永興(生没年不詳):良興の弟子。華厳教学を学ぶ。770年(宝亀1年)別当就任。在任中に実忠が修二会を始める。4年で辞任。「えいこう」と訓ずる。
  • 5:忠恵(生没年不詳):良弁の弟子。華厳教学を学ぶ。774年(宝亀5年)別当就任。4年で辞任。
  • 6:霊義(生没年不詳):良興の弟子。華厳教学を学ぶ。778年(宝亀9年)別当就任。5年で辞任。
  • 7:等定(730-800):実忠の弟子。西琳寺の大鎮という職を務めた。783年(延暦2年)別当就任。787年(延暦6年)辞任。794年(延暦13年)宇佐八幡宮、宗像大社、阿蘇神社に派遣され、神前読経。梵釈寺検校。西琳寺で死去。
  • 8:永覚(生没年不詳):永興の弟子。787年(延暦6年)別当就任。791年(延暦10年)辞任。「ようかく」と訓ずる。
  • 9:禅雲(生没年不詳):等定の弟子。791年(延暦10年)別当就任。
  • 10:湛久(生没年不詳):良恵の弟子。華厳教学を学ぶ。795年(延暦14年)別当就任。在任中に東大寺は十大寺の一つとなり、僧綱、三綱などの制度を定めた。名は「堪久君」とも。
  • 11:源海(生没年不詳):華厳宗の僧。799年(延暦18年)別当就任。
  • 12:定興(?-805):華厳教学を学ぶ。803年(延暦22年)別当就任。805年(延暦24年)12月在任中に死去。
  • 13:海雲(生没年不詳):806年(大同1年)別当就任。809年(大同4年)辞任。
  • 14:空海(774-835):真言宗開祖。佐伯氏。弘法大師。804年(延暦23年)4月9日に東大寺戒壇院で受戒。同年5月に入唐留学許可。810年(弘仁1年)東大寺別当。823年(弘仁14年)東大寺真言院に灌頂道場を設置。東大寺末の空海寺を創建したとされる。
  • 15:義海(生没年不詳):814年(弘仁5年)別当就任。実忠が記した十五箇条上申書を朝廷に提出して修理を請願。勅命で818年(弘仁9年)に大仏殿で祈雨祈願。
  • 16:静雲(?-821):海雲の弟子か。819年(弘仁10年)別当就任。821年(弘仁12年)11月死去。
  • 17:永念(生没年不詳):822年(弘仁13年)別当就任。「えいねん」と訓ずる。
  • 18:興雲(生没年不詳):826年(天長3年)別当就任。大仏を修復し、後に山を築いて倒壊を防ぐ。4年で辞任。名は「興雲君」とも。
  • 19:寛雲(生没年不詳)<830-833>:830年(天長7年)別当就任。833年(天長10年)辞任。伝記不詳。
  • 20:心恵(713-?):華厳宗の僧。782年(延暦1年)興福寺維摩会講師を務める。834年(承和1年)別当就任。「しんね」と訓ずる。
  • 21:円明(?-851):空海の弟子。東大寺で三論宗を学ぶ。838年(承和5年)別当就任し多聞天像を修復したとするが不詳。鷲尾順敬編『仏家人名辞書』「諸寺歴代」では円明の名を挙げず、21代を「実敏」とする。『仏家人名辞書』本文では円明の項目に別当の経歴を記すが、実敏の項目には記さず。『望月仏教大辞典』「仏教各宗派本山門跡住持歴代」では21代を円明とする。平岡定海著『東大寺辞典』では、巻末の系譜では円明を挙げるが、本文では実敏を立項し、円明を立項していない。
  • 21:実敏(785-856):物部氏。三論宗を学ぶ。西大寺に入る。838年(承和5年)東大寺別当。842年(承和9年)大極殿最勝会講師を務める。843年(承和10年)興福寺維摩会講師。850年(嘉祥3年)四宗の講讃論義で三論宗の代表として出仕。856年(斉衡3年)9月5日死去。
  • 22:正進(?-874):東大寺で等定に華厳教学を学ぶ。843年(承和10年)別当就任。856年(斉衡3年)、華厳宗僧として初めて興福寺維摩会講師を務めるとあるが、心恵のほうが先か。弟子に長興、興智。
  • 23:真雅(801-879):佐伯氏。空海の実弟。空海の遺命で東大寺真言院を任せられた。847年(承和14年)東大寺別当。4年で辞任。貞観寺を創建。879年(元慶3年)1月3日、嘉祥寺で死去。
  • 24:貞崇(866-944):聖宝の弟子。933年(承平3年)東大寺別当就任と伝えるが、寛救の在任期間と重なり、東寺三長者就任との混同という。『東大寺要録』や『東大寺別当次第』では851年(仁寿1年)に別当就任とあるが、生まれる前になってしまい、東大寺別当に就任したかの真偽は分からない。平岡定海は貞崇の師である聖宝が別当だった可能性を指摘する。「ていすう」と訓ずる。(略歴は醍醐寺#組織参照)
  • 25:済棟(822?-905?):法相宗僧。生年は822年(弘仁13年)、823年(弘仁14年)、825年(天長2年)、839年(承和6年)説などがある。興福寺と東大寺で学ぶ。855年(斉衡2年)別当就任。同年7月に大仏仏頭が地震で倒壊。858年(天安2年)辞任。892年(寛平4年)興福寺維摩会講師。894年(寛平6年)6月27日別当に再任。在職4年で唐禅院に退く。905年(延喜5年)6月18日死去。通称は唐禅院僧都。『東大寺辞典』では822年(弘仁13年)生まれとし、再任に触れず、没年不詳とする。『日本仏家人名辞書』本文では別当初任に触れない。(『日本仏家人名辞書』『東大寺辞典』)
  • 26:真昶(806-880):859年(貞観1年)別当就任。860年(貞観2年)4月8日、大仏修復を始める法会。翌年1月20日に修復完成し、3月14日に落慶法会。12年間にわたり在職。さらに879年(元慶3年)2月4日に再任。翌年辞任、同年死去。
  • 27:祥勢(811-895):26歳で東大寺に入る。律宗を学ぶ。871年(貞観13年)閏8月14日別当就任。4年で辞任。881年(元慶5年)再任。戒壇院受戒の制度を厳しくした。大仏殿四天王像や東塔西塔を修復。889年(寛平1年)辞任。
  • 28:玄津(807-885):律宗。25歳で入寺。平塞に華厳教学を学ぶ。875年(貞観17年)4月28日別当就任。この年、東南院成立。
  • 29:真昶(806-880):再任。
  • 30:安軌(813-881):20歳で入寺。880年(元慶4年)別当就任。在任中に清和上皇の病気平癒祈願を行う。翌年8月死去。
  • 31:祥勢(811-895):再任。
  • 32:勝皎(812-890):27歳で入寺。890年(寛平2年)3月頃に別当に就任するが、同年5月22日に死去。
  • 33:恵軫(830-900):華厳宗僧。890年(寛平2年)別当就任。4年で辞任。900年(昌泰3年)2月26日死去。「けいちん」と訓ずる。
  • 34:済棟(822?-905?):再任か。
  • 35:道義:
  • 36:戒撰(841-908):
  • 37:延惟(841-?):
  • 38:智鎧(842-929):
  • 39:智鎧:仏家人名辞書では「親宥」となっている。
  • 40:観宿:仏家人名辞書ではなし
  • 41:延〓(861-928):聖宝に師事。のち東寺長者、醍醐寺座主。東南院主。仏家人名辞書では40
  • 42:基遍:仏家人名辞書では41
  • 43:寛救(885-)<928->:仏家人名辞書では42
  • 44:寛救<933->:仏家人名辞書ではなし
  • 45:明珍:仏家人名辞書では43
  • 46:明珍:仏家人名辞書ではなし
  • 47:寛救<945->:仏家人名辞書では44
  • 48:光智(894-979):尊勝院開山。仏家人名辞書では45
  • 49:光智:再任。仏家人名辞書ではなし
  • 50:光智:再任。仏家人名辞書ではなし
  • 51:光智:仏家人名辞書ではなし
  • 52:法蔵(904-968)<965->:藤原氏。寛救の弟子。仏家人名辞書では46
  • 53:法蔵<968->:再任。仏家人名辞書ではなし
  • 54:観理(894-974):醍醐寺座主。仏家人名辞書では47
  • 55:法縁:仏家人名辞書では48
  • 56:法縁:仏家人名辞書ではなし
  • 57:湛照:仏家人名辞書では49
  • 58:寛朝(916-998):広沢流の祖。敦実親王の王子。宇多天皇の孫。成田山新勝寺の開山。仏家人名辞書では50
  • 59:奝然(938-1016):仏家人名辞書では51
  • 60:深覚(955-1043):藤原師輔の子。東寺長者。勧修寺長吏。高野山無量寿院を創建。仏家人名辞書では52
  • 61:平崇:仏家人名辞書では53
  • 62:尋覚:仏家人名辞書では「54深覚」
  • 63:雅慶(925-1012):敦実親王の王子。宇多天皇の孫。寛朝の弟。勧修寺別当。仏家人名辞書では55
  • 64:済信(954-1030):源雅信の子。敦実親王の孫。勧修寺雅慶に師事。寛朝に学ぶ。仁和寺喜受院に住す。998年(長徳4年)東寺二長者。1005年(寛弘2年)東大寺別当。1007年(寛弘4年)、東大寺別当を辞任し、勧修寺長吏となり、さらに東寺長者法務。僧侶として初めて牛車の使用が認められた。1023年(治安3年)、仁和寺観音院で性信法親王に灌頂を授ける。1030年(長元3年)6月11日死去。仏家人名辞書では56
  • 65:澄心(939-1014):東南院主。元興寺別当。仏家人名辞書では57
  • 66:澄心:仏家人名辞書ではなし
  • 67:清寿:仏家人名辞書では58
  • 68:深覚:再任。仏家人名辞書では59
  • 69:朝晴:仏家人名辞書では60
  • 70:観真(951-1029):仏家人名辞書では61
  • 71:仁海(951-1046):小野流の祖。仏家人名辞書では62
  • 72:済慶(965-1047):三論宗を学ぶ。藤原有国の子。985年(寛和1年)生まれとも。澄心の弟子。1033年(長元6年)別当就任。寺領板蠅杣について検討する。1034年(長元7年)に怪異退散の祈祷。1035年(長元8年)には尊勝院が成立している。1037年(長暦1年)1月、東大寺領と興福寺領の間で争論があり、興福寺大衆が東大寺東南院に乱入。この事件で別当を辞任。1047年(永承2年)10月1日死去。仏家人名辞書では63
  • 73:深観(1001?-1050):花山天皇皇子。東寺長者。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では64
  • 74:深観:仏家人名辞書ではなし
  • 75:尋清:仏家人名辞書では65
  • 76:有慶:仏家人名辞書では66
  • 77:覚深:仏家人名辞書では67
  • 78:延幸(985-1066):尊勝院主。仏家人名辞書では68
  • 79:有慶:仏家人名辞書では69
  • 80:信覚(1011-1084):藤原公季の子。勧修寺長吏。東寺長者。仁和寺別当。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では70
  • 81:慶信:仏家人名辞書では71
  • 82:経範(1031-1104):源経信の子。東寺長者法務。仏家人名辞書では72
  • 83:永観(1033-1111):仏家人名辞書では73
  • 84:勝覚:仏家人名辞書では74
  • 85:寛助(1057-1125):仁和寺別当。円教寺別当。広隆寺別当。法勝寺別当。東寺一長者。仏家人名辞書では75
  • 86:勝覚(1057?-1129):源俊房の子。醍醐寺座主。醍醐寺三宝院を創建。東寺長者。仏家人名辞書では76
  • 87:定海(1074-1149):三宝院流の祖。源顕房の子。醍醐寺座主。東寺長者。金剛峰寺座主。仏家人名辞書では77
  • 88:寛信(1085-1153):勧修寺流の祖。藤原為房の子。勧修寺別当。東寺長者。仏家人名辞書では78
  • 89:寛暁(1103-1159)<1153-1158>:堀河天皇皇子。仏家人名辞書では79
  • 90:寛遍(1100-1166):忍辱山流の祖。円成寺再興。仏家人名辞書では80
  • 91:顕恵:仏家人名辞書では81
  • 92:敏覚:仏家人名辞書では82
  • 93:禎喜:仏家人名辞書では83貞喜
  • 94:定遍(1133-1185):東寺長者。法勝寺別当。仁和寺別当。東大寺大仏再建の開眼導師を務めた。仏家人名辞書では84
  • 95:雅宝(1131-1190):葉室顕頼の子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では85
  • 96:俊証(1106-1192):東寺長者法務。仏家人名辞書では86
  • 97:勝賢(1138-1196):藤原通憲(信西)の子。醍醐寺座主。東寺二長者。仏家人名辞書では87
  • 98:覚成(1126-1198):仁和寺門跡。東寺長者。仏家人名辞書では88
  • 99:弁暁(1139-1202):尊勝院に住す。明恵の師。著書に『尊勝院弁暁説草』。仏家人名辞書では89
  • 100:延杲(1124-1206):藤原能忠の子。叔父の禎喜に師事。東寺長者。神護寺に住す。護持僧。「延果」は誤り。仏家人名辞書では90
  • 101:道尊:仏家人名辞書では91
  • 102:成宝:仏家人名辞書では92
  • 103:定範(1165-1225):藤原成範の子。東南院主。醍醐寺座主。仏家人名辞書では93
  • 104:成宝:仏家人名辞書では94
  • 105:道尊:仏家人名辞書では95
  • 106:定豪(1252-1238):源延俊の子。勝長寿院別当。鶴岡八幡宮別当。新熊野検校。高野山伝法院座主。東寺長者。仏家人名辞書では96
  • 107:頼恵:仏家人名辞書では97
  • 108:親厳(1151-1236):随心院門跡初代。東寺長者。仏家人名辞書では98観厳
  • 109:真恵:仏家人名辞書では99
  • 110:良恵:仏家人名辞書では100
  • 111:定親:仏家人名辞書では101
  • 112:宗性:仏家人名辞書では102
  • 113:聖基(1204-1267):藤原隆忠の子。勧修寺長吏。東寺長者。仏家人名辞書では103
  • 114:定済:仏家人名辞書では104
  • 115:道融:仏家人名辞書では105
  • 116:聖兼(1242-1293):近衛家実の子。醍醐寺座主。仏家人名辞書では106
  • 117:道宝:仏家人名辞書では107
  • 118:勝信(1235-1287):九条道家の子。勧修寺長吏。東寺長者法務。仏家人名辞書では108
  • 119:聖兼:仏家人名辞書では109
  • 120:了遍:仏家人名辞書では110
  • 121:聖忠:仏家人名辞書では111
  • 122:頼助:仏家人名辞書では112
  • 123:聖助:仏家人名辞書では113聖恵
  • 124:聖忠:仏家人名辞書ではなし
  • 125:信忠:仏家人名辞書では114
  • 126:実海:仏家人名辞書では115
  • 127:聖忠(1268-1319):鷹司基忠の子。醍醐寺座主。東寺長者法務。仏家人名辞書では116
  • 128:公暁:仏家人名辞書では117
  • 129:教寛:仏家人名辞書では118
  • 130:聖尋(生没年不詳):醍醐寺座主。東寺長者。仏家人名辞書では119
  • 131:教寛:仏家人名辞書では120
  • 132:聖珍法親王(?-1382):伏見天皇皇子。東寺長者。醍醐寺座主。仏家人名辞書では121
  • 133:良性:仏家人名辞書では122
  • 134:定暁:仏家人名辞書では123
  • 135:実暁:仏家人名辞書では124
  • 136:寛胤法親王(1309-1376)<1338->:後伏見天皇皇子。勧修寺門跡。仏家人名辞書では125
  • 137:聖珍法親王:再任。仏家人名辞書では126
  • 138:寛胤法親王<1350->:再任。仏家人名辞書では127
  • 139:聖珍法親王:再任。仏家人名辞書では128
  • 140:寛胤法親王<1367->:再任。仏家人名辞書では129
  • 141:尊信法親王(1324-1380):恒明親王の王子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では130
  • 142:経弁:仏家人名辞書では131
  • 143:寛海:仏家人名辞書では132観海
  • 144:経弁:仏家人名辞書では133
  • 145:寛海(生没年不詳)<1385->:仏家人名辞書では134観海
  • 146:経弁:仏家人名辞書では135
  • 147:観覚法親王(?-1418)<1407-1411?>:仏家人名辞書では136
  • 148:光経:仏家人名辞書では137
  • 149:興胤(1394-1428):常磐井宮満仁親王の王子。勧修寺長吏。仏家人名辞書では138尊胤
  • 150:房恵:仏家人名辞書では139房宣
  • 151:公顕(1422-?):三条実尚の子。仏家人名辞書では140
  • 152:持宝:仏家人名辞書では141
  • 153:珍覚:仏家人名辞書では142
  • 154:隆実(?-1450)<1447-1450>:日野重光の子。東南院で三論宗を学び、東室に住す。仏家人名辞書では143
  • 155:恒弘法親王(1431-1509):直仁親王の王子。勧修寺長吏。
  • 156:公恵:
  • 157:公深:
  • 158:覚尋:
  • 159:公恵:
  • 160:秀雅:
  • 161:覚尋:
  • 162:光任:
  • 163:厳宝(?-1481):一条兼良の子。随心院門跡。
  • 164:公恵:
  • 165:実誉:
  • 166:秀雅:
  • 167:実真:
  • 168:公恰:
  • 169:忠厳:
  • 170:光通:
  • 171:公恰:
  • 172:実恰:
  • 173:公順:
  • 174:智経:
  • 175:三条西某:
  • 176:増孝:
  • 177:栄厳:
  • 178:俊海:
  • 179:済深法親王(1671-1701):霊元天皇皇子。勧修寺長吏。
  • 180:道恕:
  • 181:尊孝法親王(1701-1748):邦永親王の王子。勧修寺長吏。
  • 182:寛宝法親王(1733-1802):貞建親王の王子。還俗して伏見宮家17代を継ぐ。邦頼親王。
  • 183:尊深:
  • 184:了尊:
  • 185:尊深:
  • 186:済範法親王(1816-1898):山階宮晃親王。1829年(文政12年)から1841年(天保12年)まで在職。勧修寺門跡。東南院門跡。
  • 187:慈性法親王(1813-1867):有栖川宮韶仁親王の王子。大覚寺門跡。のち輪王寺門跡に転じ、天台座主となる。
  • 188:増護:

近代

整理
番号
名前 生没年 在職年 備考
189 鼓坂荐海 ?-1890 大仏会を設立して会長となる。(『奈良市史』)
190 菅沼英樹 大仏会会長。
191 戸田英懐
192 佐保山晋円 1846-1915 郡山藩士足立主計の三男。1846年(弘化3年)11月25日生。幼くして東大寺総持院に入る。1858年(安政5年)、永恩について得度。1863年(文久3年)四度加行。1864年(元治1年)から1867年(慶応3年)まで長谷寺雲井寮で高志大了に学ぶ。1872年(明治5年)東大寺戒壇院で受戒。1878年(明治11年)、東大寺二月堂で伝法灌頂。同年、持宝院住職。1880年(明治13年)教導職権大講義。1895年(明治28年)東大寺権別当。翌年華厳宗学頭。1897年(明治30年)、華厳宗宗会議長。1900年(明治33年)、管長就任。管長を3期務める。東大寺別当(任期不明)。大仏殿を修復。1915年(大正4年)2月12日管長在職中に死去。東峰と号す。(『現代仏教家人名辞典』)
193 筒井寛聖 1861- 京都の山本勝四郎の次男。1861年(文久1年)2月6日生。大和郡山の高田家で育つ(『誰も知らない東大寺』)。7歳で父を失い、9歳で西大寺で出家し寛明に師事。1879年(明治12年)、佐伯泓澄から菩薩流の伝法灌頂を受け、長福寺法雲に三輪神道の灌頂を受ける。1882年(明治15年)、東大寺別当鼓坂荐海の下に就き、執事、事務長を歴任。宗制寺法の改訂や宗会法案の作成に当たる。1904年(明治37年)、佐保山晋円管長から東大寺流の伝法灌頂を受ける。1912年(大正1年)、八宗兼学を請願して許可。1915年(大正4年)、管長死去により、別当・管長に就任。同年5月2日、大仏開眼導師を務める。渓堂、香夢と号す。「筒井寛聖氏蔵東大寺文書」が伝わる。194世とする資料もある(『誰も知らない東大寺』『現代仏教家人名辞典』)。(『現代仏教家人名辞典』)
194 上司永純 1864-1937 中園実和の五男。東大寺勧学院出身、持宝院住職(現代仏教家人名辞典)。大正14年管長。のち別当。昭和5年退任。昭和12年2月7日死去。
195 三宅英慶 ?-1932 哲学館(東洋大学)出身(現代仏教家人名辞典)。知足院住職。南都仏教図書館を開設。自坊は知足院。1932年8月20日、管長在職中に死去(官報)。
196 雲井春海 1871-? 東大寺勧学院出身。宝珠院住職(現代仏教家人名辞典)。清凉院住職
197 清水公俊 1885-1945 1942-1945 明治18年10月7日生。京都府乙訓郡久世村出身。父は村田義繁。初名は謙次郎。明治30年、上生院の清水公賢の養子となる。同年、佐保山晋円について得度。大正3年上生院住職。大正14年宝厳院住職に転じる。昭和11年、金鐘中等学校校長。昭和12年、二月堂主管。昭和17年10月1日、華厳宗管長。東大寺別当。昭和20年12月22日、在職で死去。著書に『東大寺』(1949)。(乾健治『郷土歴史人物事典 奈良』)
198 鷲尾隆慶 京都帝国大学卒(現代仏教家人名辞典)。著書に『大仏及大仏殿史』。
199 北河原公海 1887-1975 1946-1951 明治20年2月生。男爵。五男。中性院の平松晋海に師事。昭和21年から26年まで別当管長。中性院住職。昭和50年7月7日死去。著書に『大仏慶讚集』(1916)。200世とする資料もある。(奈良県人物・人材情報リスト2017』)
200 平岡明海 1889-? 1951-? 明治22年6月3日生。明治31年宝厳院の平岡宥海の徒弟となる。1902年(明治35年)、平松晋海に従い得度。1908年(明治41年)、修二会新入。1912年(大正1年)東洋大学卒。華厳宗勧学院で学ぶ。1914年(大正3年)四度加行と方広会竪義満行。1915年(大正4年)4月地蔵院住職。1918年(大正7年)5月、勧学院副主事。同年9月、上之坊住職に転じる。大正8年、宗会議員、勧学院主事。昭和4年、東大寺執事。昭和17年執事長・宗務長、金鐘財団理事長(1946年(昭和21年)まで)。昭和21年1月、宗会議長、本山会議長。2月上院二月堂三月堂主任。昭和26年5月1日、管長・住職(行政文書昭59文部00998100)。著書に『大仏及大仏殿史』。
201 狭川明俊 1891-1988 1961-1966 明治24年11月4日生(『現代人物誌第十八編』)。明治44年東大寺真言院に入る。上野明淳に師事。華厳を山上戎全に学ぶ。大正7年勧進所住職(『現代人物誌』には北林院住職)(以上、『郷土歴史人物事典奈良』)。東大寺婦人会設立、26年4月、執事長。奈良県仏教会理事長(以上『現代人物誌』)。隣山会設立の「音頭」を取ったという(大基芳影。薬師寺橋本凝胤が「主導」したとも)。『東大寺長老狭川明俊師建碑記念句抄』。昭和36年-41年203代別当?(リスト)。昭和63年2月18日死去(リスト)。
202 筒井英俊 1892-1973 1956-? 筒井寛聖の長男。俗名は英男。明治25年2月19日生。東洋大学卒。同大学院修了。龍松院住職。東大寺執事長、華厳宗宗議会議長、東大寺本山会議長、奈良県肢体不自由児協会理事長、奈良県文化財保存協会理事長など歴任。昭和31年5月、華厳宗管長・東大寺住職・金鐘学院理事長。昭和48年3月6日死去。『東大寺要録』『東大寺現存遺物銘記』を出版。薬師寺の橋本凝胤と共に雑誌『寧楽』を刊行。俳句を好み、句文集『東大寺』。編書に『東大寺論叢』。(『郷土歴史人物事典奈良』、奥田信義監修『現代人物誌第十八編』)
203 橋本聖準 1905-1994 1966-1969 明治38年8月30日生。奈良市出身。龍谷大学卒。龍蔵院住職。庶務執事、執事長、大仏殿主任などを経て別当。平成6年6月24日死去。(リスト)(204世とも。リスト)
204 上野澄園 ?-1999 1969-1972 昭和8年、龍蔵院住職。真言院住職、執事長、上院主任を経て昭和44-47年に別当。205代とも。平成11年1月29日死去。
205 上司海雲 1906-1975 1972-1975 永純の子。明治39年2月15日生。龍谷大学卒。大正9年得度。昭和14年観音院住職。東大寺図書館長。昭和41年執事長。昭和47年206代別当。良弁1200年遠忌を執行。観音院サロンを主宰し、志賀直哉、杉本健吉ら文化人と幅広く交流。壺の収集家で壺法師と呼ばれた。昭和48年から昭和大修理を手掛けるが昭和50年1月25日死去(在職中?)。著書に『東大寺』『古都讃仰』『壺法師独語』『雑華厳浄』『東の大寺』『海雲の絵と字』など。(奈良県人物・人材情報リスト2017』ほか)
206 清水公照 1911-1999 1975-1978 明治44年1月3日生まれ。兵庫県出身。公俊の養子。龍谷大学卒。天龍寺で禅を学ぶ。宝厳院住職。上生院住職。昭和49年東大寺別当。翌年、華厳宗管長。大仏殿昭和大修理を完遂。書画・陶芸を好む。平成11年5月6日死去。88歳。著書に、『華厳経入門』『花ぼとけ』『公照かな手本』『しあわせを創る』『お水取り』『ようこそようこそ』『文人画の技法』『文人画十二カ月』『観音さん大仏さん―清水公照ほとけ問答』『ひらひら―清水公照八十年』『華厳日日』『寺小屋机―絵日記句絵抄』など多数。(『日本人名大辞典』)
207 清水公照 1978-1981 大仏殿修復事業のため再任。
209 佐保山堯海 1907-1990 1981-1984 雲井春海の長男。明治40年4月22日生。8歳で佐保山晋円の養子となる。大正9年得度。東洋大学卒。昭和10年宝殊院住職。昭和47年執事長。昭和56年別当。写真家としても知られ、昭和28年仲間とシュピーゲル写真家協会を設立。著書に『東の大寺』『東大寺』(1973座右宝刊行会)(リスト)
210 北河原公典 1915-1988 1984-1987 北河原公海の長男。大正14年11月13日生。分家だったが、男爵北河原本家を継ぐ。龍谷大学に入学するが、種智院大学に移る。永平寺専門僧堂で修行。惣持院住職を経て中性院住職。昭和48年からの大仏殿修復に執事長として尽力。法話集『一鉢千家之飯』。昭和63年7月30日死去。(『奈良県人物人材情報リスト2017』)
211 狭川宗玄 1920- 1987-1990 大正大学卒。北林院住職。昭和19年、修二会参籠中に召集。『東大寺』(講談社)。
212 筒井寛秀 1921-2010 1990-1993 大正10年9月6日生。筒井英俊の子。大正大学卒。清涼院住職を経て龍松院住職。昭和19年、修二会参籠中に教育召集を受けた。昭和大修理の勧進部長。重源の研究をライフワークとした。『東大寺続要録』を出版。写真を好む。著書は『誰も知らない東大寺』『学僧多忙』。平成22年1月23日死去。
213 平岡定海 1923-2011 1993-1996 平岡明海の長男。大正12年4月27日生。歴史学者。昭和10年得度。国学院大学中退、京都大学卒。東京大学大学院修了。昭和32年種智院大学助教授。昭和41年大手前女子大学教授。上之坊住職。昭和62年執事長。著書に『東大寺辞典』『大佛勧進ものがたり』『教育社歴史新書 東大寺』『日本寺院史の研究』『東大寺宗性上人之研究並史料』『日本弥勒浄土思想展開史の研究』など多数。平成23年11月26日死去。(リスト)
214 守屋弘斎 1928- 1996-1999 長野県諏訪市出身。龍谷大学卒。著書に『東大寺と正倉院』。
215 上司永慶 1928-2000 1999-2000 上司海雲の義理の甥。昭和3年生。龍谷大学卒。昭和17年入寺。昭和41年まで東大寺学園で教師。持宝院住職。平成2年執事長、平成5年大仏殿主任。平成11年別当。ケルンで東大寺宝物展を開催。大仏蛍を守る会を結成。在任中の平成12年6月21日死去。追悼集として『東大寺二百十五世別当上司永慶』。(『奈良県人物・人材情報リスト2017』)
216 新藤晋海 1927-2001 2000-2001 昭和2年1月30日生。上司海雲の甥。15歳で入寺して海雲に師事。昭和17年得度。龍谷大学卒。昭和28年金万珠院住職。上院主任、学園理事長、執事長を歴任。平成12年別当。在任中の平成13年3月17日死去。(リスト、『壺法師海雲』)
217 橋本聖円 1935- 2001-2004 橋本聖準の長男。大阪市立大学卒。京都大学大学院満期退学。龍蔵院住職。著書に『東大寺と華厳の世界』。
218 森本公誠 1934- 2004-2007 イスラム学者。父は陸軍少将の森本伊市郎。昭和9年兵庫県生まれ。昭和20年奈良に転居。昭和24年東大寺に入る。昭和32年、京都大学卒。カイロ大学留学後、京都大学大学院修了。昭和42年清凉院住職。平成11年執事長。上院主任を経て平成16年東大寺別当・華厳宗管長。龍谷大学特任教授、京都大学講師。著書に『初期イスラム時代エジプト税制史の研究』『イブン=ハルドゥーン』『聖武天皇 責めはわれ一人にあり』『世界に開け華厳の花』『善財童子 求道の旅―華厳経入法界品華厳五十五所絵巻より』、訳書に『歴史序説』『イスラム帝国夜話』など。(リストなど)
219 上野道善 1939- 2007-2010 澄園の養子。昭和37年、龍谷大学卒。
220 北河原公敬 1943- 2010-2013 公典の長男。昭和18年5月9日生。学習院高等科卒。龍谷大学卒。同大学院修了。昭和28年東大寺に入寺。昭和46年、総持院住職。のち中性院住職。平成19年上院院主。平成22年、東大寺別当・華厳宗管長に就任。著書に『蓮は泥の中で育ちながら、泥に染まらない』、『修二会の風景』。(『さくら友会報』98、『奈良県人物・人材情報リスト2017』)
221 筒井寛昭 1946- 2013-2016 昭和21年生まれ。昭和30年東大寺入る。甲南大学卒。平成25年東大寺別当・華厳宗管長。著書に『あなたを幸せに導く仏様からのアドバイス』、『もっと知りたい東大寺の歴史』。
222 狭川普文 1951- 2016- 昭和50年龍谷大学大学院修了。狹川普文。 著書に『東大寺 境内の四季と小さな命たち』など。

初代から207代までは『東大寺辞典』記載の「東大寺別当一覧」に基づく。日本仏家人名辞書の記載は143代まで。

管長

整理
番号
名前 生没年 就任 退任 備考
1 鼓坂荐海 ?-1890
2 菅沼英樹
3 戸田英懐
4 佐保山晋円 1846-1915 1900年(明治33年)2月17日 1900年2月19日官報掲載
5 筒井寛聖 1915年(大正4年)2月13日 1915年2月16日官報掲載
6 上司永純 1864-1937 1925年(大正14年)2月12日 1925年2月14日官報掲載
7 三宅英慶 ?-1932 1930年(昭和5年)2月7日 1932年(昭和7年)8月20日 1930年2月8日官報掲載
事務
取扱
鷲尾隆慶 1932年(昭和7年)8月20日 1932年(昭和7年)9月16日 三宅英慶死去により執事長が管長事務取扱に就任。1932年8月27日官報掲載。
8 雲井春海 1871-? 1932年(昭和7年)9月16日 1932年9月17日官報掲載
9 鷲尾隆慶 1937年(昭和12年)9月16日 1937年9月18日官報掲載
10 清水公俊 1885-1945 1942年(昭和17年)10月1日 1942年9月25日認可(1942年9月28日文部省告示第584号)

大勧進

歴代の大勧進は、周防国司(政庁は国庁寺)を兼ね、周防・阿弥陀寺住職となり、国司上人と呼ばれた。

  • 1重源
  • 2栄西建仁寺開山、寿福寺開山
  • 3行勇:建仁寺住職、寿福寺住職。浄妙寺開山。
  • 4円琳:建仁寺7世。
  • 5隆禅:高野山金剛三昧院住職。浄妙寺住職。
  • 6定親:東大寺別当。鶴岡八幡宮寺別当。東寺一長者。
  • 7慶鑑:建仁寺6世。
  • 8了心:戒壇院長老
  • 9円照東大寺戒壇院中興
  • 10円爾弁円東福寺開山。建仁寺10世。
  • 11聖守:東大寺新禅院開山。
  • 12聖然
  • 13円乗
  • 14忍性極楽寺開山
  • 15心恵:覚園寺長老
  • 16聡遍:理智光院長老
  • 17聖然:再任
  • 18円瑜:戒光寺長老
  • 19円乗:再任
  • 20心源:円通寺長老
  • 21和義:三聖寺長老
  • 22順忍:極楽寺長老。
  • 23俊海:極楽寺長老。
  • 24円観恵鎮法勝寺長老
  • 25俊才:戒壇院長老
  • 26昭玄:戒壇院長老、極楽寺長老
  • 27盛誉:戒壇院長老
  • 28正為:戒壇院長老、極楽寺住職
  • 29頼然:新禅院長老、戒壇院長老?
  • 30霊波:戒壇院長老、称名寺住職?
  • 31普乗:戒壇院長老
  • 32惣融:戒壇院長老
  • 33惣深:戒壇院長老
  • 34志玉:戒壇院長老
  • 35霊賢:戒壇院長老
  • 36志玉:再任
  • 37惣該:戒壇院長老
  • 38資胤:戒壇院長老
  • 39能範:戒壇院長老
  • 40玉叡:戒壇院長老
  • 41妙祐:戒壇院長老
  • 42令洞:戒壇院長老
  • 43円意:戒壇院長老
  • 44実政:戒壇院長老
  • 45叡範:戒壇院長老
  • 46昭海:戒壇院長老、善法寺住職



  • 円宥
  • 公慶
  • 公盛
  • 公俊
  • 庸訓


46まで『中世東大寺の組織と経営』

典籍

  • 『東大寺要録』:1106年(嘉承1年)頃の成立。奈良時代から平安時代までの寺誌。1134年(長承3年)増補。1241年(仁治2年)の写本が現存。1485年(文明17年)の写本が東大寺に伝わる。
  • 『東大寺続要録』:鎌倉時代の復興記録などを収録。
  • 『東大寺縁起絵詞』:1337年(延元2年/建武4年)。20巻。
  • 『八幡縁起絵巻』:1535年(天文4年)。手向山八幡宮の縁起。
  • 『東大寺大仏縁起』:1536年(天文5年)。3巻全17段。
  • 『二月堂縁起絵巻』:1545年(天文14年)。修二会の起源と観音利益を説く。上下巻。

参考文献


脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール