ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鶴岡八幡宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年4月20日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?近代)
(?歴代神主)
 
(間の35版分が非表示)
2行: 2行:
|-
|-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''鶴岡八幡宮'''<br>つるがおか はちまんぐう
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''鶴岡八幡宮'''<br>つるがおか はちまんぐう
-
<!--
 
|-
|-
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[|350px]]
+
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Tsurugaoka-hachiman-gu (14).jpg|350px]]
-
-->
+
|-
|-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
36行: 34行:
|}
|}
[[category:個別記事]]
[[category:個別記事]]
 +
[[category:神奈川県]]
==概要==
==概要==
 +
[[鶴岡八幡宮関連旧跡]]も参照。
<!--
<!--
==奉斎==
==奉斎==
==由緒==
==由緒==
-->
-->
 +
==歴史==
==歴史==
==境内==
==境内==
==組織==
==組織==
 +
===歴代別当===
 +
鶴岡別当。
 +
*1円暁(1145-1200)<1182-1200>:[[園城寺]]の僧。天台宗寺門派。源頼朝の従兄弟。1200年10月26日死去。56歳。
 +
*2尊暁(?-1209)<1200-1206>:円暁の弟。天台宗寺門派。正治2年別当就任。1209年9月15日死去。
 +
*3定暁(?-1217)<1206-1217>:天台宗寺門派。平時忠の一族という。1217年5月11日死去。
 +
*4公暁(1200-1219)<1217-1219>:天台宗寺門派。2代将軍源頼家の子。建保5年(1217)、別当就任。1219年1月27日、3代将軍源実朝を暗殺。同日、討たれた。
 +
*5慶幸(?-1220)<1219-1220>:天台宗寺門派あるいは南都僧。[[永福寺]]別当。承久元年(1219)、別当就任。1220/1/16死去。
 +
*6定豪(1152-1238)<1220-1221>:真言宗。承久2年(1220)、鶴岡別当就任。[[勝長寿院]]別当。東寺長者。東大寺別当。熊野三山検校。新熊野検校。伝法院座主。
 +
*7定雅(生没年不詳)<1221-1229>:真言宗。藤原親雅の子。1229年退任。
 +
*8定親(1203-1266)<1229-1247>:三論宗(真言宗扱いされている)。内大臣土御門通親の子。1247年退任。[[東大寺]]別当111世。東大寺大勧進6世。東寺長者。『社務職次第』では1265年死去とある。
 +
*9隆弁(1208-1283)<1247-1283>:天台宗寺門派。四条隆房の子。[[園城寺]]長吏。1283/8/15死去。
 +
*10頼助(1246-1296)<1283-1296>:真言宗。執権北条経時の子。[[東大寺]]別当。[[東寺]]長者。佐々目僧正。1296/2/28死去。
 +
*11政助(1265-1303)<1296-1303>:真言宗。北条宗政の子。1303/6/2死去。
 +
*12道瑜(1256-1309)<1303-1309>:天台宗寺門派。関白二条良実の子。1309/6/18譲る。7/3死去。
 +
*13道珍(1274-1313)<1309-1313>:天台宗寺門派。関白鷹司基忠の子。1313/8/12死去。
 +
*14房海(1245-1316)<1313-1316>:天台宗寺門派。1316/8/3死去。
 +
*15信忠(1266-1322)<1316-1322>:真言宗。関白九条忠家の子。1322/10/19死去。
 +
*16顕弁(1269-1331)<1322-1331>:天台宗寺門派。北条顕時の子。[[園城寺]]長吏。
 +
*17有助(?-1333)<1331-1333>:真言宗。北条兼義の子。1333/5/22死去。
 +
*18覚助法親王(1247-1336)<1333-1336>:天台宗寺門派。後嵯峨天皇皇子。[[聖護院門跡]]。園城寺長吏。[[四天王寺]]別当。
 +
*19頼仲(1265-1355)<1336-1355>:真言宗。仁木師義の子。鑁阿寺住職。東寺長者。仁木大僧正。以後、真言宗が続く。
 +
*20弘賢(1326-1410)<1355-1510>:真言宗。文和4年、鶴岡別当就任。[[走湯山]]別当。[[越後国分寺]]を兼務。東寺長者。
 +
*21尊賢(1345-1416)<1410-1416>:真言宗。全仁親王の王子。応永17年、鶴岡別当。22年、走湯山別当。宝幢院宮僧正。
 +
*22快尊(1393-1417)<1416-1417>:真言宗。上杉氏憲の子。クーデターに失敗して父と共に自坊宝性院で自害。
 +
*23尊運(1399-1431)<1417-1431>:真言宗。上杉朝広の子。
 +
*24尊仲(?-1439)<1431-1439>:真言宗。一色道慶の子。1439年、足利持氏に与した罪で幕府に処刑される。
 +
*25弘尊()<1439-1449?,1459-1482>:足利持氏の子ともいうが不詳。一度、退任するが、復職し、定尊と競合。
 +
*26定尊()<1449-1472>:足利持氏の子。
 +
*27尊敒()<1472-1493>:足利持氏の子。定尊の弟。
 +
*28空然(1482-1538)<1493->:足利義明。足利政氏の子。
 +
 +
(『鶴岡八幡宮寺社務職次第』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879440/254]、『鶴岡社務記録』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772440/])
 +
 +
===歴代神主===
 +
*『鶴岡八幡宮年表』をベースとした。ただし大伴行綱ではなく大伴国連を歴代に数えるような書き方の系図もある。大伴清胤、大伴清胥については不詳。
 +
*[[大伴氏]]。[[浄光明寺]]に[[大伴神主家墓所]]がある。
 +
{|class="wikitable"
 +
|+鶴岡八幡宮・大伴神主歴代
 +
!style="width:5%;"|歴代
 +
!style="width:10%;"|名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|大伴忠国
 +
|?-1225
 +
|1180-1225
 +
|大伴清元。就任年は諸説ある。1180年(治承4年)10月12日、源頼朝から神主職に補任される。1225年(嘉禄1年)11月11日死去。
 +
|-
 +
|2
 +
|大伴忠茂
 +
|1189-1265
 +
|1226-1265
 +
|1226年(嘉禄2年)2月26日、将軍頼経から神主職に補任される。1265年(文永2年)7月3日、幕府から出家を許可される。26日死去。77歳。
 +
|-
 +
|3
 +
|大伴経忠
 +
|1227-1273
 +
|1265-1273
 +
|1227年(安貞1年)生。1265年(文永2年)7月1日神主。1273年(文永10年)8月1日死去。47歳。
 +
|-
 +
|4
 +
|大伴忠行
 +
|1248-1279
 +
|1273-1279
 +
|1248年(宝治2年)生。1273年(文永10年)12月23日神主。1279年(弘安2年)6月12日死去。32歳。
 +
|-
 +
|5
 +
|大伴時綱
 +
|1251-1315
 +
|1279-1314
 +
|1251年(建長3年)生。1279年(弘安2年)12月13日神主。1315年(正和4年)5月28日死去。65歳。
 +
|-
 +
|6
 +
|大伴行綱
 +
|?-1329
 +
|1314-1329
 +
|1314年(正和3年)2月18日神主。1329年(元徳1年)1月20日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|(大伴国連)
 +
|1301-1330
 +
|不詳
 +
|1311年(応長1年)叙爵。1330年(元徳2年)死去。30歳。
 +
|-
 +
|7
 +
|大伴時国
 +
|1312-1374
 +
|1330-1374
 +
|1331年(元弘1年/元徳3年)6月14日、若宮神主。従五位下山城権守。1352年(正平7年/文和1年)、将軍足利尊氏から山城権守に推挙される。9月15日、従五位上山城権守。1374年(文中3年/応安7年)6月1日死去。63歳。
 +
|-
 +
|8
 +
|大伴忠清
 +
|1355-1394
 +
|1374-1394
 +
|1374年(文中3年/応安7年)3月、神主。従五位下山城守。1394年(応永1年)11月2日死去。40歳。
 +
|-
 +
|9
 +
|大伴時連
 +
|1379-1425
 +
|1394-1425
 +
|1379年(天授5年/康暦1年)生。1394年(応永1年)12月、神主。正四位下山城守。関東公方足利満兼の命で末社三島社神主を兼務。1425年(応永32年)2月26日死去。47歳。
 +
|-
 +
|10
 +
|大伴持時
 +
|1404-1481
 +
|1425-1481
 +
|1404年(応永11年)生。1414年(応永21年)、関東公方足利持氏に謁見し偏諱を賜い、持時と名乗る。1425年(応永32年)神主。正四位下山城守。1481年(文明13年)8月14日死去。78歳。
 +
|-
 +
|11
 +
|大伴時信
 +
|1459-1536
 +
|1481-1536
 +
|1481年(文明13年)11月26日神主。従五位下山城守。1536年(天文5年)7月17日死去。78歳。
 +
|-
 +
|12
 +
|大伴公時
 +
|1525-1547
 +
|1536-1547
 +
|1536年(天文5年)10月28日神主。従五位下山城守。1547年(天文16年)9月30日死去。35歳。
 +
|-
 +
|13
 +
|大伴時孝
 +
|1530-1612
 +
|1547-1611
 +
|1547年(天文16年)12月28日、神主に補任され、従五位下山城守。
 +
|-
 +
|14
 +
|大伴時成
 +
|1567-1649
 +
|1611-1629
 +
|大伴清元とも。1567年(永禄10年)生。1611年(慶長16年)神主。1629年(寛永6年)11月6日、病気で辞任。1649年(慶安2年)12月17日死去。83歳。
 +
|-
 +
|15
 +
|大伴清道
 +
|1610-1669
 +
|1629-1669
 +
|1629年(寛永6年)11月6日神主。のち従五位下図書頭。
 +
|-
 +
|16
 +
|大伴好時
 +
|1629-1693
 +
|1669-1682
 +
|
 +
|-
 +
|17
 +
|大伴定清
 +
|1666-1687
 +
|1682-1687
 +
|
 +
|-
 +
|18
 +
|大伴好時
 +
|1629-1693
 +
|1687-1691
 +
|再任
 +
|-
 +
|19
 +
|大伴時直
 +
|1672-1747
 +
|1691-1739
 +
|
 +
|-
 +
|20
 +
|大伴時芳
 +
|1698-1782
 +
|1739-1781
 +
|
 +
|-
 +
|21
 +
|大伴忠男
 +
|1754-1816
 +
|1781-1804
 +
|1804年(文化1年)9月18日隠居。1816年(文化13年)6月18日死去。63歳。幕命で『相模名苑志』を編纂。
 +
|-
 +
|22
 +
|大伴伯忠
 +
|1786-1841
 +
|1804-1812
 +
|1804年(文化1年)9月18日神主。1812年(文化9年)3月18日隠居。1841年(天保12年)11月11日死去。56歳。光善院恵信伯忠居士。
 +
|-
 +
|23
 +
|大伴清芳
 +
|1792-1847
 +
|1812-1847
 +
|1812年(文化9年)3月18日神主。1843年(天保14年)「大伴系譜」写を幕府に提出。1847年(弘化4年)8月25日死去。56歳。
 +
|-
 +
|24
 +
|大伴清綱
 +
|1824-1860
 +
|1847-1860
 +
|1824年(文政7年)生。1850年(嘉永3年)12月19日、「大伴系譜」清書を湯島聖堂に献納。1860年(万延1年)3月27日死去。37歳。
 +
|-
 +
|25
 +
|大伴清胤
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|[[瀬戸神社]]社家の千葉家の出身。千葉建雄。養子となるがまもなく離縁か。
 +
|-
 +
|26
 +
|大伴清胥
 +
|1815-1882
 +
|不詳
 +
|1815年(文化12年)生。1869年(明治2年)3月11日、鎌倉宮造営の地鎮祭を奉仕か。1882年(明治15年)6月28日死去。68歳。
 +
|}
 +
===近代===
===近代===
*総神主
*総神主
53行: 261行:
**筥崎博尹:<1872/6/27-1882/10/11>
**筥崎博尹:<1872/6/27-1882/10/11>
*宮司
*宮司
-
**筥崎博尹(1829/4/1-1897/2/24):<1882/10/11->
 
-
**留守永秀():<1897/4/10->
 
-
**速水重敬():<-1899/4/29>
 
-
**柴崎宣弘(-1912/3/19):<1899/4/29-1902/7/5>73歳。
 
-
**丹羽与三郎(-1916/5/9):<1902/7/5-1916/5/9>76歳。
 
-
**吉田豊(1871/1月-1922/1/24):<1916/5/30->。老松宮出身。51歳。
 
-
**副島知一():<-1921/12/28>
 
-
**上井栄雄(-1924/5/12):<1921/12/28-1924/3/12>73歳。
 
-
**秋岡保治(1886-1971/3/7):<1924/3/12-1928/5/9>84歳。
 
-
**氷室昭長(-1936):<1928/5/9->
 
-
**中島正国(-1954/3/20):<-1937/12/1>。58歳。
 
-
**座田司氏():<1937/12/1-終戦>
 
-
 
-
<!--
 
-
*座田司氏():<1946/4/30-1954/1/30>
 
-
*岡田実():<1954/1/30-> 権宮司から昇格。
 
-
*白井永二(1915/12/10-2008/1/1):<1973-1997>
 
-
*吉田茂穂
 
-
-->
 
 +
{|class="wikitable"
 +
|+鶴岡八幡宮歴代宮司(近現代)
 +
!style="width:5%;"|歴代
 +
!style="width:10%;"|名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|筥崎博尹
 +
|1829-1897
 +
|1882-1897
 +
|還俗した社僧。肥前国高来郡出身。1829年(文政12年)生。最初[[華頂宮家]]の侍医。[[鶴岡八幡宮正覚院]]の僧侶となる。1869年(明治2年)2月、鶴岡八幡宮総神主。県社列格にともない1872年(明治5年)6月27日、祠官。9月、教導職権少講義。1873年(明治6年)1月、[[江島神社]]初代祠官を兼務。1875年(明治8年)8月、権中講義。1878年(明治11年)12月、権大講義。1881年(明治14年)12月権少教正。1882年(明治15年)皇典講究所委員。鶴岡八幡宮の国幣中社昇格にともない1882年(明治15年)10月11日、宮司。[[江島神社]]祠官を兼ねた。1897年(明治30年)2月26日死去。67歳。墓所は[[寿福寺]]。
 +
|-
 +
|2
 +
|留守永秀
 +
|生没年不詳
 +
|1897-1898
 +
|生年不詳。1897年(明治30年)3月13日、鶴岡八幡宮宮司(官報には4月10日付とある)。1898年(明治31年)5月11日退任。[[玉前神社]]宮司。没年不詳。
 +
|-
 +
|3
 +
|速水重敬
 +
|?-1901
 +
|1898-1899
 +
|徳島県出身。生年不詳。1885年(明治18年)7月10日、徳島県勝浦郡長を非職。1896年(明治29年)4月、千葉県東葛飾郡長。10月非職。1898年(明治31年)5月11日、鶴岡八幡宮宮司就任。1899年(明治32年)4月29日、[[安房神社]]宮司に転任。1901年(明治34年)4月3日死去。62歳。
 +
|-
 +
|4
 +
|柴崎宣弘
 +
|1838-1912
 +
|1899-1902
 +
|江戸出身。1838年(天保9年)生。[[赤坂氷川神社]]祠官。1892年(明治25年)1月、[[豊国神社]]宮司。1894年(明治27年)1月、[[貴船神社]]宮司。1897年(明治30年)8月13日、[[日枝神社]]宮司。1899年(明治32年)4月29日、鶴岡八幡宮就任。1902年(明治35年)7月5日退任。1912年(大正1年)3月19日死去。73歳。
 +
|-
 +
|5
 +
|丹羽与三郎
 +
|1840-1916
 +
|1902-1916
 +
|尾張国名古屋出身。1840年(天保11年)生。1873年(明治6年)[[井伊谷宮]]、1875年(明治8年)[[鎌倉宮]]、1879年(明治12年)[[気多大社]]に奉職。教導職権大講義。1887年(明治20年)[[寒川神社]]宮司。1902年(明治35年)7月5日鶴岡八幡宮宮司就任。1916年(大正5年)5月9日退任。1916年(大正5年)5月9日死去。76歳。丹羽房忠。
 +
|-
 +
|6
 +
|吉田豊
 +
|1871-1922
 +
|1916-1917
 +
|福岡県出身。1871年(明治4年)生。1916年(大正5年)5月30日鶴岡八幡宮宮司就任。1917年(大正6年)12月27日、[[橿原神宮]]宮司に転任。1922年(大正11年)1月24日死去。(略歴は、[[大和神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|7
 +
|副島知一
 +
|1874-1959
 +
|1917-1921
 +
|佐賀県出身。[[京都府神社庁]]初代庁長。1917年(大正6年)12月27日から1921年(大正10年)12月28日まで鶴岡八幡宮宮司。(略歴は、[[石清水八幡宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|8
 +
|上井栄雄
 +
|?-1924
 +
|1921-1924
 +
|鹿児島県出身。生年不詳。1896年(明治29年)[[宮崎宮]]宮司。1900年(明治33年)転任。[[戸隠神社]]宮司から転任して1921年(大正10年)12月28日、鶴岡八幡宮宮司就任。1924年(大正13年)3月12日休職。1924年(大正13年)5月12日死去。73歳。
 +
|-
 +
|9
 +
|秋岡保治
 +
|1886-1971
 +
|1924-1928
 +
|[[神社本庁]]事務総長。[[伊勢神宮]]少宮司。1886年(明治19年)生。1924年(大正13年)3月12日鶴岡八幡宮宮司就任。1928年(昭和3年)5月9日退任。のち1956年(昭和31年)6月4日、神社本庁事務総長に就任。1971年(昭和46年)3月7日死去。84歳。
 +
|-
 +
|10
 +
|氷室昭長
 +
|1886-1936
 +
|1928-1933
 +
|愛知県出身。1886年(明治19年)生。氷室家は[[津島神社]]の社家で、最後の神主氷室為長の孫。[[南宮大社]]氷室銑之助の子。1909年(明治42年)国学院大学卒。一時皇典講究所勤務。同年末、貴船神社禰宜。1911年(明治44年)[[北野天満宮]]主典。1914年(大正3年)[[梅宮大社]]宮司。1916年(大正5年)[[気多大社]]宮司。1920年(大正9年)[[神宮神部署]]主事。兵庫支署長。1922年(大正11年)皇典講究所主事兼国学院大学主事。1928年(昭和3年)5月9日、鶴岡八幡宮宮司就任。神奈川県神職会副会長。1929年(昭和4年)国学院大学付属神道部講師。1930年(昭和5年)国学院大学神職養成部教習科講師。同年[[全国神職会]]理事。1933年(昭和8年)4月18日退任。1936年(昭和11年)2月4日死去。49歳。折口信夫の親友。
 +
|-
 +
|11
 +
|中島正国
 +
|1896-1954
 +
|1933-1937
 +
|島根県出身。1896年(明治29年)生。1916年(大正5年)国学院大学国語漢文科卒。1925年(大正14年)[[寒川神社]]宮司。1929年(昭和4年)[[赤間宮]]宮司。1933年(昭和8年)4月18日鶴岡八幡宮宮司。1937年(昭和12年)12月1日、[[明治神宮]]権宮司に転任。1945年(昭和20年)[[諏訪大社]]宮司。1946年(昭和21年)[[美保神社]]宮司。1947年(昭和22年)[[島根県神社庁]]長。1954年(昭和29年)3月20日死去。58歳。
 +
|-
 +
|12
 +
|座田司氏
 +
|1885-1962
 +
|1937-1954
 +
|京都府出身。1885年(明治18年)生。1914年(大正3年)京都帝国大学史学科卒。1930年(昭和5年)内務省考証官。1933年(昭和8年)[[鎌倉宮]]宮司。1937年(昭和12年)12月1日、鶴岡八幡宮宮司。1946年(昭和21年)[[神奈川県神社庁]]初代庁長。神社本庁神祇部長。調査部長。社寺境内地処分中央審査会委員。1947年(昭和22年)教化部長。評議員。1954年(昭和29年)1月30日、[[賀茂別雷神社]]宮司。在職で1962年(昭和37年)5月27日死去。77歳。
 +
|-
 +
|13
 +
|岡田実
 +
|1908-1980
 +
|1954-1973
 +
|奈良県出身。1908年(明治41年)生。1931年(昭和6年)国学院大学国史学科卒。1933年(昭和8年)宮内省嘱託。1938年(昭和13年)文部省維新史料編纂官補。1941年(昭和16年)国学院大学講師。1943年(昭和18年)[[満洲国祭祀府]]奉祀官。1946年(昭和21年)神奈川県神社庁参事。1950年(昭和25年)鶴岡八幡宮権宮司。1954年(昭和29年)1月30日、鶴岡八幡宮宮司。神奈川県神社庁長。1973年(昭和48年)退任。1980年(昭和55年)3月20日死去。71歳。
 +
|-
 +
|14
 +
|白井永二
 +
|1915-2008
 +
|1973-1997
 +
|神社本庁総長。愛知県出身。1915年(大正4年)生。1938年(昭和13年)国学院大学国文学科卒。[[志波彦神社]][[塩竈神社]]出仕。1943年(昭和18年)鶴岡八幡宮主典。1946年(昭和21年)鶴岡八幡宮禰宜。1958年(昭和33年)権宮司。1973年(昭和48年)5月11日、宮司。1975年(昭和50年)[[荏柄天神社]]宮司を兼務。1979年(昭和54年)神奈川県神社庁長。1989年(平成1年)5月28日、神社本庁総長に就任。1997年(平成9年)退任。2008年(平成20年)死去。
 +
|-
 +
|15
 +
|吉田茂穂
 +
|
 +
|1997-
 +
|1997年(平成9年)鶴岡八幡宮宮司。神奈川県神社庁長。
 +
|}
権宮司は戦後の昭和21年5月31日に初めて設置。
権宮司は戦後の昭和21年5月31日に初めて設置。
==画像==
==画像==
-
<gallery>
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
File:Dainihon-jingishi-yori_(11).jpg|鶴岡八幡宮 楼門
File:Dainihon-jingishi-yori_(11).jpg|鶴岡八幡宮 楼門
file:tsurugaoka-hachiman-gu (1).jpg|
file:tsurugaoka-hachiman-gu (1).jpg|
105行: 392行:
file:tsurugaoka-hachiman-gu (25).jpg|
file:tsurugaoka-hachiman-gu (25).jpg|
file:tsurugaoka-hachiman-gu (26).jpg|
file:tsurugaoka-hachiman-gu (26).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (1).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (10)・扁額.jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (11).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (12).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (13).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (2).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (3).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (4).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (5).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (6).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (7).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (8).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮 (9).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮.jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮二十五坊跡 (1).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮二十五坊跡 (2).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮二十五坊跡 (3).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮二十五坊跡 (4).jpg|
 +
file:鶴岡八幡宮二十五坊跡 (5).jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
+
==資料==
-
==古典籍==
+
===史料===
-
-->
+
*古事類苑[https://dl.ndl.go.jp/pid/897625/1/65]
 +
*「鶴岡八幡宮太々御神楽次第」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2476532/1/18]
 +
*鶴岡八幡宮寺供僧次第1[https://www.digital.archives.go.jp/img/734558]
 +
*鶴岡八幡宮寺供僧次第2[https://www.digital.archives.go.jp/img/729720]
 +
*鶴岡八幡宮寺社務職次第[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188056/1/124]
 +
*八幡宮御殿司職次第[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188056/1/129]
 +
*御殿司職一方系図[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188056/1/130]
 +
*当社執行次第[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188056/1/131]
 +
*当社学頭職次第[https://dl.ndl.go.jp/pid/1188056/1/131]
 +
*「鶴岡社職系図」[https://www.digital.archives.go.jp/img/735450]
 +
*「相州鎌倉郡小林郷鶴岡山八幡宮社職大伴神主家譜」[https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M1000000000000014872.html]
 +
*仁和寺御直末寺住職僧名録
 +
*「鶴岡八幡宮放生会事」[https://dl.ndl.go.jp/pid/769100/1/22]
 +
*「鶴岡八幡宮社家給地書上」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9537980/1/400]:1683年(天和3年)
 +
*静川慈潤「明治初年の鶴ケ岡八幡」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1178600/1/219]
 +
*高柳光寿「鶴岡八幡宮神仏分離事件調査報告」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1178600/1/223]
 +
 
 +
===鶴岡叢書===
 +
*1『大伴神主家系譜集』[https://dl.ndl.go.jp/pid/13282647](限定)
 +
*2『鶴岡社務記録』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12264451]
 +
*3『觧明鶴岡八幡宮古文書集―釈文・解説篇』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12230564]
 +
*3『觧明鶴岡八幡宮古文書集―影印篇』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12227890]
 +
*4『鶴岡八幡宮寺諸職次第』[https://dl.ndl.go.jp/pid/13288100](限定)
 +
 
 +
===地誌など===
 +
*『鎌倉攬勝考』「鶴岡総説」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1879438/1/118]
 +
*『新編鎌倉志』「鶴岡八幡宮」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1879438/1/18]
 +
*1959『鎌倉市史―社寺編』[https://dl.ndl.go.jp/pid/3013447/1/10][https://dl.ndl.go.jp/pid/3013502/1/10]
 +
*『鎌倉市史―近世通史編』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9523017]
 +
 
 +
===絵図===
 +
*「鶴岡八幡宮領并往還谷々小道分間図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2526628/1/4]
 +
*「英勝寺・鶴岡八幡宮領境界図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2526628/1/7]
 +
*「鶴岡八幡宮領・宝戒寺領并浄明寺村領地境界図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2526628/1/12]
 +
*「鶴岡八幡宮古図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2476571/1/24]
 +
*「鶴岡八幡宮境内図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9537981/1/38]
 +
*「鶴岡八幡宮修営目論見絵図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2526598/1/205]
 +
===報告書===
 +
*『官国幣社特殊神事調』[https://dl.ndl.go.jp/pid/3441769/1/46]
 +
*『鶴岡八幡宮境内発掘調査報告書―鎌倉国宝館収蔵庫建設に伴う緊急調査』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12260665]
 +
*『直会殿用地発掘調査報告書―鶴岡八幡宮境内の中世遺跡発掘調査報告書』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12255123]
 +
*『鶴岡八幡宮国宝大鳥居修理工事報告書』[https://dl.ndl.go.jp/pid/11619569]
 +
*『研修道場用地発掘調査報告書―鶴岡八幡宮境内の中世遺跡発掘調査報告書』[https://dl.ndl.go.jp/pid/12255084]
 +
 
 +
===文献===
 +
*宮地直一「鶴岡八幡宮領に於ける分社の一例」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2966590/1/157]
 +
*日野西資孝1957「鶴岡八幡宮の神宝女衣について」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4429463/1/5]
 +
*江部陽子1967「源頼朝と鶴岡八幡宮―宗教政策の一例として」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2263676/1/26]
 +
*江部陽子1969「鶴岡八幡宮発展の三楷梯と源頼朝の信仰」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2263685/1/11]
 +
*福山敏男1971「祇園社絵図と鶴岡八幡宮修営目論見絵図」[https://dl.ndl.go.jp/pid/2526598/1/205]
 +
*湯山学1982鶴岡八幡宮文書考―鎌倉時代を中心に[https://dl.ndl.go.jp/pid/7946829/1/8]
 +
*1986「鶴岡八幡宮の神式化」[https://dl.ndl.go.jp/pid/9522976/1/63]
 +
*佐野大和1988「大伴神主と千葉神主」[https://dl.ndl.go.jp/pid/12530797](限定)
 +
*永井晋1990「鶴岡八幡宮大伴神主系図にみえる院政期の伴氏について」[https://dl.ndl.go.jp/pid/3432298/1/18]
 +
*中嶋和志1993「鶴岡八幡宮における供僧の成立と役割」[https://dl.ndl.go.jp/pid/7928453/1/26]
 +
*吉田茂穂1996「八幡信仰について―鶴岡八幡宮を中心に」[https://dl.ndl.go.jp/pid/7967414/1/22]
 +
*高橋昌明1996「鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立―頼朝による騎射芸奨励の意味」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4431110/1/2]
 +
*『鎌倉の宮社―鶴岡八幡・荏柄天神・鎌倉宮』[https://dl.ndl.go.jp/pid/2997323]
 +
*『鶴岡八幡宮年表』
 +
 
==参考文献==
==参考文献==
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

2024年4月20日 (土) 時点における最新版

鶴岡八幡宮
つるがおか はちまんぐう
Tsurugaoka-hachiman-gu (14).jpg
概要 武家崇敬の代表的八幡宮。三大八幡宮の一社。
奉斎 応神天皇
(土岐昌訓論文)
所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
所在地(旧国郡) 相模国鎌倉郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 相模国一宮相当朱印地拝領神社国幣中社別表神社
関連記事 八幡信仰鎌倉幕府の崇敬神社


目次

概要

鶴岡八幡宮関連旧跡も参照。

歴史

境内

組織

歴代別当

鶴岡別当。

  • 1円暁(1145-1200)<1182-1200>:園城寺の僧。天台宗寺門派。源頼朝の従兄弟。1200年10月26日死去。56歳。
  • 2尊暁(?-1209)<1200-1206>:円暁の弟。天台宗寺門派。正治2年別当就任。1209年9月15日死去。
  • 3定暁(?-1217)<1206-1217>:天台宗寺門派。平時忠の一族という。1217年5月11日死去。
  • 4公暁(1200-1219)<1217-1219>:天台宗寺門派。2代将軍源頼家の子。建保5年(1217)、別当就任。1219年1月27日、3代将軍源実朝を暗殺。同日、討たれた。
  • 5慶幸(?-1220)<1219-1220>:天台宗寺門派あるいは南都僧。永福寺別当。承久元年(1219)、別当就任。1220/1/16死去。
  • 6定豪(1152-1238)<1220-1221>:真言宗。承久2年(1220)、鶴岡別当就任。勝長寿院別当。東寺長者。東大寺別当。熊野三山検校。新熊野検校。伝法院座主。
  • 7定雅(生没年不詳)<1221-1229>:真言宗。藤原親雅の子。1229年退任。
  • 8定親(1203-1266)<1229-1247>:三論宗(真言宗扱いされている)。内大臣土御門通親の子。1247年退任。東大寺別当111世。東大寺大勧進6世。東寺長者。『社務職次第』では1265年死去とある。
  • 9隆弁(1208-1283)<1247-1283>:天台宗寺門派。四条隆房の子。園城寺長吏。1283/8/15死去。
  • 10頼助(1246-1296)<1283-1296>:真言宗。執権北条経時の子。東大寺別当。東寺長者。佐々目僧正。1296/2/28死去。
  • 11政助(1265-1303)<1296-1303>:真言宗。北条宗政の子。1303/6/2死去。
  • 12道瑜(1256-1309)<1303-1309>:天台宗寺門派。関白二条良実の子。1309/6/18譲る。7/3死去。
  • 13道珍(1274-1313)<1309-1313>:天台宗寺門派。関白鷹司基忠の子。1313/8/12死去。
  • 14房海(1245-1316)<1313-1316>:天台宗寺門派。1316/8/3死去。
  • 15信忠(1266-1322)<1316-1322>:真言宗。関白九条忠家の子。1322/10/19死去。
  • 16顕弁(1269-1331)<1322-1331>:天台宗寺門派。北条顕時の子。園城寺長吏。
  • 17有助(?-1333)<1331-1333>:真言宗。北条兼義の子。1333/5/22死去。
  • 18覚助法親王(1247-1336)<1333-1336>:天台宗寺門派。後嵯峨天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。四天王寺別当。
  • 19頼仲(1265-1355)<1336-1355>:真言宗。仁木師義の子。鑁阿寺住職。東寺長者。仁木大僧正。以後、真言宗が続く。
  • 20弘賢(1326-1410)<1355-1510>:真言宗。文和4年、鶴岡別当就任。走湯山別当。越後国分寺を兼務。東寺長者。
  • 21尊賢(1345-1416)<1410-1416>:真言宗。全仁親王の王子。応永17年、鶴岡別当。22年、走湯山別当。宝幢院宮僧正。
  • 22快尊(1393-1417)<1416-1417>:真言宗。上杉氏憲の子。クーデターに失敗して父と共に自坊宝性院で自害。
  • 23尊運(1399-1431)<1417-1431>:真言宗。上杉朝広の子。
  • 24尊仲(?-1439)<1431-1439>:真言宗。一色道慶の子。1439年、足利持氏に与した罪で幕府に処刑される。
  • 25弘尊()<1439-1449?,1459-1482>:足利持氏の子ともいうが不詳。一度、退任するが、復職し、定尊と競合。
  • 26定尊()<1449-1472>:足利持氏の子。
  • 27尊敒()<1472-1493>:足利持氏の子。定尊の弟。
  • 28空然(1482-1538)<1493->:足利義明。足利政氏の子。

(『鶴岡八幡宮寺社務職次第』[1]、『鶴岡社務記録』[2]

歴代神主

  • 『鶴岡八幡宮年表』をベースとした。ただし大伴行綱ではなく大伴国連を歴代に数えるような書き方の系図もある。大伴清胤、大伴清胥については不詳。
  • 大伴氏浄光明寺大伴神主家墓所がある。
鶴岡八幡宮・大伴神主歴代
歴代 生没年 在職年 略歴
1 大伴忠国 ?-1225 1180-1225 大伴清元。就任年は諸説ある。1180年(治承4年)10月12日、源頼朝から神主職に補任される。1225年(嘉禄1年)11月11日死去。
2 大伴忠茂 1189-1265 1226-1265 1226年(嘉禄2年)2月26日、将軍頼経から神主職に補任される。1265年(文永2年)7月3日、幕府から出家を許可される。26日死去。77歳。
3 大伴経忠 1227-1273 1265-1273 1227年(安貞1年)生。1265年(文永2年)7月1日神主。1273年(文永10年)8月1日死去。47歳。
4 大伴忠行 1248-1279 1273-1279 1248年(宝治2年)生。1273年(文永10年)12月23日神主。1279年(弘安2年)6月12日死去。32歳。
5 大伴時綱 1251-1315 1279-1314 1251年(建長3年)生。1279年(弘安2年)12月13日神主。1315年(正和4年)5月28日死去。65歳。
6 大伴行綱 ?-1329 1314-1329 1314年(正和3年)2月18日神主。1329年(元徳1年)1月20日死去。
(大伴国連) 1301-1330 不詳 1311年(応長1年)叙爵。1330年(元徳2年)死去。30歳。
7 大伴時国 1312-1374 1330-1374 1331年(元弘1年/元徳3年)6月14日、若宮神主。従五位下山城権守。1352年(正平7年/文和1年)、将軍足利尊氏から山城権守に推挙される。9月15日、従五位上山城権守。1374年(文中3年/応安7年)6月1日死去。63歳。
8 大伴忠清 1355-1394 1374-1394 1374年(文中3年/応安7年)3月、神主。従五位下山城守。1394年(応永1年)11月2日死去。40歳。
9 大伴時連 1379-1425 1394-1425 1379年(天授5年/康暦1年)生。1394年(応永1年)12月、神主。正四位下山城守。関東公方足利満兼の命で末社三島社神主を兼務。1425年(応永32年)2月26日死去。47歳。
10 大伴持時 1404-1481 1425-1481 1404年(応永11年)生。1414年(応永21年)、関東公方足利持氏に謁見し偏諱を賜い、持時と名乗る。1425年(応永32年)神主。正四位下山城守。1481年(文明13年)8月14日死去。78歳。
11 大伴時信 1459-1536 1481-1536 1481年(文明13年)11月26日神主。従五位下山城守。1536年(天文5年)7月17日死去。78歳。
12 大伴公時 1525-1547 1536-1547 1536年(天文5年)10月28日神主。従五位下山城守。1547年(天文16年)9月30日死去。35歳。
13 大伴時孝 1530-1612 1547-1611 1547年(天文16年)12月28日、神主に補任され、従五位下山城守。
14 大伴時成 1567-1649 1611-1629 大伴清元とも。1567年(永禄10年)生。1611年(慶長16年)神主。1629年(寛永6年)11月6日、病気で辞任。1649年(慶安2年)12月17日死去。83歳。
15 大伴清道 1610-1669 1629-1669 1629年(寛永6年)11月6日神主。のち従五位下図書頭。
16 大伴好時 1629-1693 1669-1682
17 大伴定清 1666-1687 1682-1687
18 大伴好時 1629-1693 1687-1691 再任
19 大伴時直 1672-1747 1691-1739
20 大伴時芳 1698-1782 1739-1781
21 大伴忠男 1754-1816 1781-1804 1804年(文化1年)9月18日隠居。1816年(文化13年)6月18日死去。63歳。幕命で『相模名苑志』を編纂。
22 大伴伯忠 1786-1841 1804-1812 1804年(文化1年)9月18日神主。1812年(文化9年)3月18日隠居。1841年(天保12年)11月11日死去。56歳。光善院恵信伯忠居士。
23 大伴清芳 1792-1847 1812-1847 1812年(文化9年)3月18日神主。1843年(天保14年)「大伴系譜」写を幕府に提出。1847年(弘化4年)8月25日死去。56歳。
24 大伴清綱 1824-1860 1847-1860 1824年(文政7年)生。1850年(嘉永3年)12月19日、「大伴系譜」清書を湯島聖堂に献納。1860年(万延1年)3月27日死去。37歳。
25 大伴清胤 生没年不詳 不詳 瀬戸神社社家の千葉家の出身。千葉建雄。養子となるがまもなく離縁か。
26 大伴清胥 1815-1882 不詳 1815年(文化12年)生。1869年(明治2年)3月11日、鎌倉宮造営の地鎮祭を奉仕か。1882年(明治15年)6月28日死去。68歳。

近代

  • 総神主
    • 筥崎博尹:<1868/2月->
  • 祠官
    • 相良亮太():<1872/6/27->:のち再び出家。
    • 筥崎博尹:<1872/6/27-1882/10/11>
  • 宮司
鶴岡八幡宮歴代宮司(近現代)
歴代 生没年 在職年 略歴
1 筥崎博尹 1829-1897 1882-1897 還俗した社僧。肥前国高来郡出身。1829年(文政12年)生。最初華頂宮家の侍医。鶴岡八幡宮正覚院の僧侶となる。1869年(明治2年)2月、鶴岡八幡宮総神主。県社列格にともない1872年(明治5年)6月27日、祠官。9月、教導職権少講義。1873年(明治6年)1月、江島神社初代祠官を兼務。1875年(明治8年)8月、権中講義。1878年(明治11年)12月、権大講義。1881年(明治14年)12月権少教正。1882年(明治15年)皇典講究所委員。鶴岡八幡宮の国幣中社昇格にともない1882年(明治15年)10月11日、宮司。江島神社祠官を兼ねた。1897年(明治30年)2月26日死去。67歳。墓所は寿福寺
2 留守永秀 生没年不詳 1897-1898 生年不詳。1897年(明治30年)3月13日、鶴岡八幡宮宮司(官報には4月10日付とある)。1898年(明治31年)5月11日退任。玉前神社宮司。没年不詳。
3 速水重敬 ?-1901 1898-1899 徳島県出身。生年不詳。1885年(明治18年)7月10日、徳島県勝浦郡長を非職。1896年(明治29年)4月、千葉県東葛飾郡長。10月非職。1898年(明治31年)5月11日、鶴岡八幡宮宮司就任。1899年(明治32年)4月29日、安房神社宮司に転任。1901年(明治34年)4月3日死去。62歳。
4 柴崎宣弘 1838-1912 1899-1902 江戸出身。1838年(天保9年)生。赤坂氷川神社祠官。1892年(明治25年)1月、豊国神社宮司。1894年(明治27年)1月、貴船神社宮司。1897年(明治30年)8月13日、日枝神社宮司。1899年(明治32年)4月29日、鶴岡八幡宮就任。1902年(明治35年)7月5日退任。1912年(大正1年)3月19日死去。73歳。
5 丹羽与三郎 1840-1916 1902-1916 尾張国名古屋出身。1840年(天保11年)生。1873年(明治6年)井伊谷宮、1875年(明治8年)鎌倉宮、1879年(明治12年)気多大社に奉職。教導職権大講義。1887年(明治20年)寒川神社宮司。1902年(明治35年)7月5日鶴岡八幡宮宮司就任。1916年(大正5年)5月9日退任。1916年(大正5年)5月9日死去。76歳。丹羽房忠。
6 吉田豊 1871-1922 1916-1917 福岡県出身。1871年(明治4年)生。1916年(大正5年)5月30日鶴岡八幡宮宮司就任。1917年(大正6年)12月27日、橿原神宮宮司に転任。1922年(大正11年)1月24日死去。(略歴は、大和神社#組織を参照)
7 副島知一 1874-1959 1917-1921 佐賀県出身。京都府神社庁初代庁長。1917年(大正6年)12月27日から1921年(大正10年)12月28日まで鶴岡八幡宮宮司。(略歴は、石清水八幡宮#組織を参照)
8 上井栄雄 ?-1924 1921-1924 鹿児島県出身。生年不詳。1896年(明治29年)宮崎宮宮司。1900年(明治33年)転任。戸隠神社宮司から転任して1921年(大正10年)12月28日、鶴岡八幡宮宮司就任。1924年(大正13年)3月12日休職。1924年(大正13年)5月12日死去。73歳。
9 秋岡保治 1886-1971 1924-1928 神社本庁事務総長。伊勢神宮少宮司。1886年(明治19年)生。1924年(大正13年)3月12日鶴岡八幡宮宮司就任。1928年(昭和3年)5月9日退任。のち1956年(昭和31年)6月4日、神社本庁事務総長に就任。1971年(昭和46年)3月7日死去。84歳。
10 氷室昭長 1886-1936 1928-1933 愛知県出身。1886年(明治19年)生。氷室家は津島神社の社家で、最後の神主氷室為長の孫。南宮大社氷室銑之助の子。1909年(明治42年)国学院大学卒。一時皇典講究所勤務。同年末、貴船神社禰宜。1911年(明治44年)北野天満宮主典。1914年(大正3年)梅宮大社宮司。1916年(大正5年)気多大社宮司。1920年(大正9年)神宮神部署主事。兵庫支署長。1922年(大正11年)皇典講究所主事兼国学院大学主事。1928年(昭和3年)5月9日、鶴岡八幡宮宮司就任。神奈川県神職会副会長。1929年(昭和4年)国学院大学付属神道部講師。1930年(昭和5年)国学院大学神職養成部教習科講師。同年全国神職会理事。1933年(昭和8年)4月18日退任。1936年(昭和11年)2月4日死去。49歳。折口信夫の親友。
11 中島正国 1896-1954 1933-1937 島根県出身。1896年(明治29年)生。1916年(大正5年)国学院大学国語漢文科卒。1925年(大正14年)寒川神社宮司。1929年(昭和4年)赤間宮宮司。1933年(昭和8年)4月18日鶴岡八幡宮宮司。1937年(昭和12年)12月1日、明治神宮権宮司に転任。1945年(昭和20年)諏訪大社宮司。1946年(昭和21年)美保神社宮司。1947年(昭和22年)島根県神社庁長。1954年(昭和29年)3月20日死去。58歳。
12 座田司氏 1885-1962 1937-1954 京都府出身。1885年(明治18年)生。1914年(大正3年)京都帝国大学史学科卒。1930年(昭和5年)内務省考証官。1933年(昭和8年)鎌倉宮宮司。1937年(昭和12年)12月1日、鶴岡八幡宮宮司。1946年(昭和21年)神奈川県神社庁初代庁長。神社本庁神祇部長。調査部長。社寺境内地処分中央審査会委員。1947年(昭和22年)教化部長。評議員。1954年(昭和29年)1月30日、賀茂別雷神社宮司。在職で1962年(昭和37年)5月27日死去。77歳。
13 岡田実 1908-1980 1954-1973 奈良県出身。1908年(明治41年)生。1931年(昭和6年)国学院大学国史学科卒。1933年(昭和8年)宮内省嘱託。1938年(昭和13年)文部省維新史料編纂官補。1941年(昭和16年)国学院大学講師。1943年(昭和18年)満洲国祭祀府奉祀官。1946年(昭和21年)神奈川県神社庁参事。1950年(昭和25年)鶴岡八幡宮権宮司。1954年(昭和29年)1月30日、鶴岡八幡宮宮司。神奈川県神社庁長。1973年(昭和48年)退任。1980年(昭和55年)3月20日死去。71歳。
14 白井永二 1915-2008 1973-1997 神社本庁総長。愛知県出身。1915年(大正4年)生。1938年(昭和13年)国学院大学国文学科卒。志波彦神社塩竈神社出仕。1943年(昭和18年)鶴岡八幡宮主典。1946年(昭和21年)鶴岡八幡宮禰宜。1958年(昭和33年)権宮司。1973年(昭和48年)5月11日、宮司。1975年(昭和50年)荏柄天神社宮司を兼務。1979年(昭和54年)神奈川県神社庁長。1989年(平成1年)5月28日、神社本庁総長に就任。1997年(平成9年)退任。2008年(平成20年)死去。
15 吉田茂穂 1997- 1997年(平成9年)鶴岡八幡宮宮司。神奈川県神社庁長。

権宮司は戦後の昭和21年5月31日に初めて設置。

画像

資料

史料

  • 古事類苑[3]
  • 「鶴岡八幡宮太々御神楽次第」[4]
  • 鶴岡八幡宮寺供僧次第1[5]
  • 鶴岡八幡宮寺供僧次第2[6]
  • 鶴岡八幡宮寺社務職次第[7]
  • 八幡宮御殿司職次第[8]
  • 御殿司職一方系図[9]
  • 当社執行次第[10]
  • 当社学頭職次第[11]
  • 「鶴岡社職系図」[12]
  • 「相州鎌倉郡小林郷鶴岡山八幡宮社職大伴神主家譜」[13]
  • 仁和寺御直末寺住職僧名録
  • 「鶴岡八幡宮放生会事」[14]
  • 「鶴岡八幡宮社家給地書上」[15]:1683年(天和3年)
  • 静川慈潤「明治初年の鶴ケ岡八幡」[16]
  • 高柳光寿「鶴岡八幡宮神仏分離事件調査報告」[17]

鶴岡叢書

  • 1『大伴神主家系譜集』[18](限定)
  • 2『鶴岡社務記録』[19]
  • 3『觧明鶴岡八幡宮古文書集―釈文・解説篇』[20]
  • 3『觧明鶴岡八幡宮古文書集―影印篇』[21]
  • 4『鶴岡八幡宮寺諸職次第』[22](限定)

地誌など

  • 『鎌倉攬勝考』「鶴岡総説」[23]
  • 『新編鎌倉志』「鶴岡八幡宮」[24]
  • 1959『鎌倉市史―社寺編』[25][26]
  • 『鎌倉市史―近世通史編』[27]

絵図

  • 「鶴岡八幡宮領并往還谷々小道分間図」[28]
  • 「英勝寺・鶴岡八幡宮領境界図」[29]
  • 「鶴岡八幡宮領・宝戒寺領并浄明寺村領地境界図」[30]
  • 「鶴岡八幡宮古図」[31]
  • 「鶴岡八幡宮境内図」[32]
  • 「鶴岡八幡宮修営目論見絵図」[33]

報告書

  • 『官国幣社特殊神事調』[34]
  • 『鶴岡八幡宮境内発掘調査報告書―鎌倉国宝館収蔵庫建設に伴う緊急調査』[35]
  • 『直会殿用地発掘調査報告書―鶴岡八幡宮境内の中世遺跡発掘調査報告書』[36]
  • 『鶴岡八幡宮国宝大鳥居修理工事報告書』[37]
  • 『研修道場用地発掘調査報告書―鶴岡八幡宮境内の中世遺跡発掘調査報告書』[38]

文献

  • 宮地直一「鶴岡八幡宮領に於ける分社の一例」[39]
  • 日野西資孝1957「鶴岡八幡宮の神宝女衣について」[40]
  • 江部陽子1967「源頼朝と鶴岡八幡宮―宗教政策の一例として」[41]
  • 江部陽子1969「鶴岡八幡宮発展の三楷梯と源頼朝の信仰」[42]
  • 福山敏男1971「祇園社絵図と鶴岡八幡宮修営目論見絵図」[43]
  • 湯山学1982鶴岡八幡宮文書考―鎌倉時代を中心に[44]
  • 1986「鶴岡八幡宮の神式化」[45]
  • 佐野大和1988「大伴神主と千葉神主」[46](限定)
  • 永井晋1990「鶴岡八幡宮大伴神主系図にみえる院政期の伴氏について」[47]
  • 中嶋和志1993「鶴岡八幡宮における供僧の成立と役割」[48]
  • 吉田茂穂1996「八幡信仰について―鶴岡八幡宮を中心に」[49]
  • 高橋昌明1996「鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立―頼朝による騎射芸奨励の意味」[50]
  • 『鎌倉の宮社―鶴岡八幡・荏柄天神・鎌倉宮』[51]
  • 『鶴岡八幡宮年表』

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール