ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

興福寺一乗院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年10月5日 (火)

興福寺一乗院門跡から転送)
移動: 案内, 検索
大安寺に移築された一乗院の門

一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の法相宗興福寺の別当を務めた門跡寺院。廃絶。本尊は阿弥陀如来大日如来(「興福寺諸堂縁起」)。中世には大覚寺門跡を兼務していたこともある。「橘御殿」「長講堂」とも呼ばれた。宮門跡。興福寺関連旧跡。(参考 同名寺院一乗院長講堂 (同名)


歴史

一乗院跡にある奈良地方裁判所

天禄年間(970-973)に定昭が創建。関白藤原師実の子の覚信が入寺して、門跡となる(兄弟の尋範は大乗院門跡に入寺した)。室町幕府最後の将軍の足利義昭が就任前に門跡を務めていた。 大乗院門跡と交互に興福寺別当を務めた。久邇宮朝彦親王は40代一乗院門跡尊応法親王だった。 最後の門跡である応昭は、還俗し、華族に列せられ水谷川忠起となり、春日大社宮司となった。跡地は奈良地方裁判所となっている。 宸殿が唐招提寺に移築されて現存。大安寺に門が移築されている。

東大寺にある一乗院宮東大寺墓地喜光寺にある一乗院宮喜光寺墓地がある。 近衛家鷹司家が管領。

南北朝時代、覚実が金峰山寺検校であったため、後醍醐天皇吉野に招いた。武家側に付いた大乗院と対立した。 室町時代、大和国守護職の権限を大乗院門跡と東西で当分。吉野郡、宇智郡を含む東部を支配した。 坊人から筒井家が台頭。

大覚寺金峰山寺当麻寺などを末寺とした。 リンクの名前

組織

住職

興福寺一乗院門跡の歴代門主一覧
世数 生没年 在職年 略歴 別当
1 定昭 906-983 左大臣藤原師尹の子。大覚寺住職3世を兼ね、18代良信まで大覚寺を兼帯する。906年(延喜6年)生。興福寺仁〓に師事。東寺長者。興福寺別当。法務。金峰山寺検校。962年(応和2年)維摩会講師。964年(康保1年)寛空から灌頂を受け、大覚寺門跡。966年(康保3年)12月、権律師。967年(康保4年)1月、東寺長者。968年(安和1年)律師。970年(天禄1年)10月3日(12月とも)、興福寺別当。973年(天延1年)権少僧都。977年(貞元2年)少僧都。979年(天元2年)金剛峯寺座主。同年大僧都。981年(天元4年)8月(14日?)、諸職を退任。983年(永観1年)3月23日(21日とも)死去。78歳。大僧都。嵯峨僧都、一乗院僧都とも呼ばれる。定照とも。
2 定好 生没年不詳 大覚寺門跡4世。大和国平群郡出身。義俊の子。定昭に師事。已講。一説に法隆寺上宮王院院主。
3 真範 986/987-1054 興福寺別当24世。元興寺長谷寺を兼務。大覚寺門跡5世。平氏。平生昌の三男(僧綱補任)。986年(寛和2年)または987年(永延1年)生。一乗院定好、清水寺清範に学ぶ。一乗院を継ぎ、1026年(万寿3年)維摩会講師。少僧都。1044年(寛徳1年)6月25日興福寺別当就任。1054年(天喜2年)12月5日死去。68歳または69歳。僧正。
4 頼信 1010-1076 興福寺別当27世。龍華樹院を創建。大覚寺門跡6世。1010年(寛弘7年)生。藤原頼経(九条頼経とは別人)の子。真範に師事。1045年(寛徳2年)維摩会講師。1062年(康平5年)8月14日興福寺権別当・寺務執行に就任。少僧都。1066年(治暦2年)11月25日、興福寺別当。1070年(延久2年)8月22日、春日行幸の褒賞で法印・法務。1074年(承保1年)権僧正。1076年(承保3年)6月27日死去。67歳。
5 頼尊 ?-1100 藤原実康の子。一乗院門跡5世。興福寺別当29世。大覚寺門跡7世。公範の寺務別当の停止のため1081年(永保1年)4月14日、権別当・寺務執行となる。同年中に公範は寺務に復帰。1084年(応徳1年)8月、再び寺務執行。1086年(応徳3年)3月4日、権別当を退任するが、10月21日、また権別当となり寺務執行となる。1089年(寛治3年)3月6日、興福寺別当29世就任。この時、法印大僧都。1095年(嘉保2年)2月22日、寺務執行。1100年(康和2年)7月25日死去。通称は北戒壇法印。(真言宗仁和寺浄光院の頼尊(1025-1091)とは別人か)(「仏家次第」)(一乗院殿御院主次第になし)
6 覚信 1065-1121 関白藤原師実の子で貴族入寺の初例。興福寺別当30世。大覚寺門跡8世。1065年(治暦1年)生。1074年(承保1年)出家。頼信に師事。1100年(康和2年)8月20日興福寺別当就任。この時、法印大僧都。1115年(永久3年)4月25日(1114年(永久2年)?)、南都僧としては行基以来となる大僧正に任じられた。1121年(保安2年)5月8日死去。57歳。法務。康和大僧正。
7 玄覚 1099-1138 興福寺別当32世・34世。一乗院門跡7世。大覚寺門跡9世。関白藤原師実の子で、覚信の弟。覚信に法相宗を学ぶ。1109年(天仁2年)11歳で出家。1125年(天治2年)4月26日(16日とも)興福寺別当就任。この時、法印。1129年(大治4年)11月25日、勅勘。退任。1132年(長承1年)7月8日興福寺別当再任。この時法印大僧都。1137年(保延3年)春、僧正となる。1138年(保延4年)9月21日死去。弟子に恵信、尋範。(『日本仏家人名辞書』)
8 覚英 1117-1157 大覚寺門跡10世。藤原師通の子。1117年(永久5年)生。1157年(保元2年)死去。41歳。(一乗院殿御院主次第になし)
9 覚継 1124-1171 興福寺別当39世。藤原忠通の子。浄瑠璃寺を一乗院祈願所とし、現在の庭園整備を行った。1124年(天治1年)生。1126年(大治1年)出家。玄覚に師事。1138年(保延4年)12月11日、権別当。この時法眼。1157年(保元2年)10月6日興福寺別当就任。この時、法印。延暦寺との抗争の指揮に失敗して、1163年(長寛1年)7月25日、衆徒から追放される。1167年(仁安2年)、興福寺別当の大乗院尋範を襲い、伊豆配流。大覚寺門跡11世。1171年(承安1年)9月25日死去。法務。恵信とも。伊豆僧正。
10 信円 1153-1224 1166- 藤原忠通の四男。覚継の弟。一乗院門跡10世と大乗院門跡4世を兼務する。1153年(仁平3年)生。1161年(応保1年)出家。覚継、尋範に師事。1166年(仁安1年)2月3日、一乗院。1177年(治承1年)8月16日、一乗院に再任。1178年(治承2年)法印。1181年(養和1年)1月29日、興福寺別当44世。この時法印大僧都。1185年(文治1年)8月28日東大寺大仏開眼供養で呪願師を務める。1190年(建久1年)5月24日大僧正。1191年(建久2年)7月13日法務。1224年(元仁1年)11月19日死去。金峰山検校。正暦寺を再興。菩提山本願僧正。大覚寺門跡12世。法務。大僧正。
尋範 1101-1174 1172- 藤原師実の子。大乗院門跡3世。覚信に師事。1164年(長寛2年)5月11日、興福寺別当40世。1172年(承安2年)7月23日、一乗院。一乗院門跡に数えないことも多い。
信円 1153-1224 1177- 1177年(治承1年)8月16日、一乗院に再任。
11 良円 1178-1220 九条家出身。九条兼実の子。興福寺別当48世・52世。大覚寺門跡13世。1178年(治承2年)生。1189年(文治5年)出家。信円に師事。1192年(建久3年)維摩会竪義。1196年(建久7年)維摩会講師。1207年(承元1年)1月22日、興福寺別当。この時権僧正。1208年(承元2年)2月6日辞任。1218年(建保6年)12月26日、別当再任。1219年(承久1年)僧正。1220年(承久2年)1月14日死去。43歳。
12 実信 1199-1256 興福寺別当56世・58世・61世・63世・66世。大覚寺門跡14世。一乗院と大乗院を兼務。1199年(正治1年)生。近衛家出身。近衛基通の子。良円、信円、実尊に師事。1217年(建保5年)11月28日、大乗院。1252年(建長4年)(1251年(建長3年)とも)6月23日、大乗院。1230年(寛喜2年)3月、別当。この時権僧正。1232年(貞永1年)別当辞任。1233年(天福1年)3月27日別当。1235年(嘉禎1年)2月21日辞任。1245年(寛元3年)12月2日別当。1248年(宝治2年)12月別当。翌年退任。1250年(建長2年)11月1日別当。1256年(康元1年)10月17日死去。58歳。法務。大僧正。
13 実静 生没年不詳 近衛家実の子。大覚寺門跡15世。実浄とも。(一乗院殿御院主次第になし)
14 信昭 1253-1286 近衛兼経の子。興福寺別当73世・76世。大覚寺門跡16世。1253年(建長5年)生。実信の弟子。1273年(文永10年)4月16日(大日本史料総合DB。華頂要略と僧官補任では1272年(文永9年)4月16日。1273年(文永10年)5月5日とも)から1275年(建治1年)12月29日まで興福寺別当。1279年(弘安2年)12月10日、興福寺別当に再任。1281年(弘安4年)大僧正。1286年(弘安9年)6月14日、別当在職で死去。34歳。法務。
15 隆信 ?-1285 大覚寺門跡17世。九条忠家の子。大乗院にいたが慈信と対立し、1284年(弘安7年)2月15日、一乗院に移り、信昭に師事する。1285年(弘安8年)死去。(一乗院殿御院主次第になし)
16 覚恵 生没年不詳 大覚寺門跡18世。九条忠教の子。(一乗院殿御院主次第になし)
17 覚昭 1264-1308 1303- 近衛基平の子。1264年(文永1年)生。1273年(文永10年)10歳で出家。信昭に師事。1303年(嘉元1年)11月1日、興福寺別当93世。同月10日一乗院。大覚寺門跡19世。1308年(延慶1年)5月15日死去(16日とも)。法務。大僧正。後清浄院と号す。
18 良信 1278-1329 1307- 興福寺別当97世・100世・105世・114世。大覚寺門跡20世。鷹司家出身。鷹司基忠の子。1278年(弘安1年)生。覚昭に師事。1307年(徳治2年)興福寺別当。同年一乗院。1310年(延慶3年)3月14日興福寺別当。1316年(正和5年)11月28日興福寺別当。1323年(元亨3年)8月15日興福寺別当。1329年(元徳1年)2月9日死去。52歳。法務。大僧正。
19 良覚 ?-1332 1318- 興福寺別当106世・108世・110世・117世・119世。法務。大僧正。近衛家基の子。良信の弟子。1317年(文保1年)11月29日興福寺別当。1318年(文保2年)11月29日興福寺別当。同年12月10日、一乗院。1321年(元亨1年)2月、興福寺別当。1328年(嘉暦3年)3月3日興福寺別当。1330年(元徳2年)1月29日興福寺別当。1332年(正慶1年)8月14日死去(「基礎講座」)。
20 信助 1281-1298 近衛家基の子。覚昭の弟子。1281年(弘安4年)生。1290年(正応3年)1月、10歳で入室。1298年(永仁6年)18歳で死去。(一乗院殿御院主次第になし)
21 覚実 ?-1352 興福寺別当121世・123世・125世。近衛家平の子。良覚、良信に師事。1333年(元弘3年/正慶2年)6月14日興福寺別当。1336年(延元1年/建武3年)11月4日退任。1337年(延元2年/建武4年)6月11日、興福寺別当。1346年(貞和2年)2月17日興福寺別当。1352年(正平7年/文和1年)5月18日死去(1396年(応永3年)2月27日死去(「仏家次第」)とも)。大僧正。後喜光寺と号す。
22 玄円法親王 ?-1348 後醍醐天皇第十三皇子。1335年(建武2年)4月14日、出家。覚実に師事。1348年(正平3年/貞和4年)7月27日死去。(一乗院殿御院主次第になし)
23 実玄 ?-1387 近衛経忠の子。覚実に師事。一乗院を継承し、権少僧都。南朝側。父が後醍醐天皇についたため南朝につき吉野に赴く。1372年(文中1年/応安5年)流罪。1379年(天授5年/康暦1年)12月、一乗院再任。1387年(元中4年/嘉慶1年)1月26日死去。霊〓寺と号す。
24 良玄法親王 生没年不詳 1357- 尊良親王王子。関白二条良基の猶子。実玄に師事。南朝側。1357年(正平12年/延文2年)6月27日、一乗院。10月14日、大乗院孝覚が実玄と良玄を追放。25日、実玄も反撃して焼き討ちして孝覚を追い払う。法務。大僧正。(一乗院殿御院主次第になし)
25 良昭 1363-1402 1372?- 近衛道嗣の子。興福寺別当145世・151世。1363年(正平18年/貞治2年)生。実玄に師事。北朝側。1367年(正平22年/貞治6年)一乗院に入る。1372年(文中1年/応安5年)の実玄の配流を受けて一乗院を継ぐ。1381年(弘和1年/永徳1年)一乗院再任。1388年(元中5年/嘉慶2年)10月9日、興福寺別当。この時法印。1398年(応永5年)6月2日興福寺別当。1399年(応永6年)伊勢神宮参拝。1400年(応永7年)3月15日別当停止。1402年(応永9年)4月23日死去。40歳。大僧正。初名は経昭。
実玄 ?-1387 1379- 南朝側。1379年(天授5年/康暦1年)12月、一乗院再任。
良昭 1363-1402 1381- 北朝側。1381年(弘和1年/永徳1年)一乗院再任。
26 玄昭 1378-1394 近衛兼嗣の子。1378年(天授4年/永和4年)生。実玄の弟子。1382年(永徳2年)4月1日得度。1391年(明徳2年)3月24日維摩会竪義。1394年(応永1年)3月11日死去。17歳。(一乗院殿御院主次第になし)
27 良兼 1385-1414 興福寺別当156世。近衛兼嗣の子。1385年(元中2年/至徳2年)生。1399年(応永6年)11月1日一乗院に入る。1400年(応永7年)出家。良昭に師事。1407年(応永14年)維摩会講師。1408年(応永15年)9月30日、興福寺別当。1410年(応永17年)11月17日自刃を図るが一命をとりとめた。1411年(応永18年)1月10日僧正。2月5日別当退任。1414年(応永21年)9月23日死去。30歳。
28 昭円 1408-1437 興福寺別当166世。僧正。鷹司冬家の子。1417年(応永24年)出家。1415年(応永22年)一乗院入室。1428年(正長1年)3月22日、興福寺別当。1434年(永享6年)3月20日隠居。1437年(永享9年)9月3日死去。30歳。
29 教玄 ?-1504 ?-1502 興福寺別当179世。大僧正。鷹司房平の子。生年不詳。1437年(永享9年)6月入室。1439年(永享11年)出家。1454年(享徳3年)3月20日、興福寺別当。1469年(文明1年)6月27日法務。1502年(文亀2年)8月27日退任。1504年(永正1年)6月15日死去(1472年(文明4年)11月16日死去(「基礎講座」)とも)。
30 信玄 生没年不詳 鷹司房平の子。近衛房嗣の猶子。教玄の弟。1471年(文明3年)3月29日一乗院に入る。1479年(文明11年)法華会竪義。1480年(文明12年)三蔵会竪問。1481年(文明13年)慈恩会竪義。法嗣だったが1483年(文明15年)8月10日に廃される。鷹司家に帰る。
31 良誉 1475-1546 1502- 興福寺別当194世。関白太政大臣近衛政家の子。1475年(文明7年)生。1483年(文明15年)、信玄に変わって一乗院法嗣となる。1489年(延徳1年)得度。1502年(文亀2年)一乗院。1512年(永正9年)2月21日(3月5日とも)、興福寺別当。法印大僧都。1516年(永正13年)大僧正。1546年(天文15年)2月26日死去(「基礎講座」)。72歳。法務。大僧正。
32 覚誉 ?-1562 近衛尚通の子。足利義稙の猶子。1537年(天文6年)10月27日、興福寺別当202世。1549年(天文18年)11月13日別当退任。1554年(天文23年)2月29日西大寺別当。1562年(永禄5年)4月15日死去。大僧正。僧長院と号す。
33 覚慶 1537-1597 1562-1565 足利義昭。12代将軍足利義晴の子。近衛稙家の猶子。還俗して最後の将軍となる。1537年(天文6年)生。母は近衛尚通の娘。1542年(天文11年)11月20日、一乗院に入る。覚誉に師事。1562年(永禄5年)一乗院門跡となり権少僧都。1565年(永禄8年)5月19日、松永久秀が将軍足利義輝を暗殺すると一乗院内で幽閉されたが7月28日に脱出して近江に逃れた。幕府の復興を宣言し、1566年(永禄9年)2月還俗。1568年(永禄11年)9月、織田信長と共に入京し将軍となる。織田信長と対立し挙兵するが1573年(天正1年)7月18日に降伏した。河内、紀伊、備後などを経て1588年(天正16年)1月にはすでに帰京していた。再び出家して霊陽院昌山道休と名乗る。山城槙島に住み1万石を領する。准三宮。1597年(慶長2年)8月28日、大坂で死去。61歳。相国寺霊陽院常国寺などに墓。
34 尊勢 ?-1616 近衛前久の子。一乗院門跡34世。1576年(天正4年)6月28日一乗院に入る。1588年(天正16年)大僧都。1589年(天正17年)8月15日(16日とも)、興福寺別当就任。10月19日大僧正。1595年(文禄4年)大乗院義尋と和睦。1598年(慶長3年)准三宮。1609年(慶長14年)駿府に赴く。1614年(慶長19年)江戸に行き徳川秀忠に謁見し春日社造営を謝す。1616年(元和2年)5月3日死去(「基礎講座」)(「仏家次第」では1617年(元和3年)とする)。尊政とも。
35 尊覚法親王 1608-1661 後陽成天皇の第十皇子。1608年(慶長13年)生。幼称は十宮。1612年(慶長17年)一乗院に入る。1614年(慶長19年)親王。1618年(元和4年)12月16日得度。1622年(元和8年)10月26日別当就任(「仏家次第」)。1623年(元和9年)二品。1635年(寛永12年)江戸城で徳川家光に謁見。1647年(正保4年)2月20日清水寺別当。1653年(承応2年)1月18日(20日とも)興福寺別当再任。1659年(万治2年)11月10日別当退任。12月8日清水寺別当退任。1661年(寛文1年)7月26日死去。54歳。俗名は庶愛親王。明了院と号す。一乗院宮東大寺墓地。興福寺別当215世・217世。
36 真敬法親王 1649-1706 後水尾天皇の第十六皇子。母は新広義門院。1649年(慶安2年)生。尊覚法親王に師事。1658年(万治1年)親王。1659年(万治2年)得度。12月8日、清水寺別当。1665年(寛文5年)3月19日(23日とも)に興福寺別当。3月25日、清水寺別当。26日二品。1674年(延宝2年)11月21日、興福寺別当退任。1684年(貞享1年)興福寺別当。1695年(元禄8年)大乗院信覚と興福寺寺務職をめぐって訴訟となる。1699年(元禄12年)5月18日、幕府、興福寺寺務職について信覚と裁定。1701年(元禄14年)5月23日、興福寺別当。1706年(宝永3年)7月6日(7日とも。5日とも)、京都の里坊で死去。58歳。一乗院門跡36世。興福寺別当220世・222世・224世。清水寺別当。初名は信敬法親王。俗名は常淳親王。三菩提院殿と号す。一乗院宮東大寺墓地。著書『唯識三十頌錦花』『真敬親王日記』。
37 尊賞法親王 1699-1746 霊元天皇の第十四皇子。興福寺別当226世。1699年(元禄12年)生。幼称は多喜宮・滝宮。1708年(宝永5年)一乗院に入る。1709年(宝永6年)親王となり出家。1714年(正徳4年)9月22日別当就任(「仏家次第」)。1719年(享保4年)二品。1720年(享保5年)大乗院隆尊と共に江戸に行き興福寺の再建を請願する。1746年(延享3年)10月7日死去(9月24日とも)。48歳。俗名は庶賢親王。尊昭法親王とも。一乗院宮喜光寺墓地。広荘厳院と号す。『尊賞法親王日記』。
38 尊真法親王 1744-1824 1744年(延享1年)生。後を継ぐ予定だったが青蓮院門跡に移る。1824年(文政7年)死去。青蓮院宮下ノ墓地。(略歴は、青蓮院#組織を参照)
39 尊映法親王 1748-1793 京極宮(桂宮)家仁親王の第3王子。1748年(寛延1年)生。興福寺別当229世。1769年(明和6年)10月10日別当就任(「仏家次第」。ただし「尊快」を「尊映」の誤記とみなした)。1770年(明和7年)二品。1793年(寛政5年)一品。1793年(寛政5年)12月9日死去。常寂光院と号す。一乗院宮喜光寺墓地。
40 舜仁法親王 1789-1843 有栖川宮織仁親王の第4王子。1789年(寛政1年)生。1843年(天保14年)死去。天台宗に転じて公猷法親王となる。輪王寺宮12世。天台座主。輪王寺宮上野墓地輪王寺宮日光墓地輪王寺宮毘沙門堂墓地輪王寺宮滋賀院墓地(治定外)。(略歴は、輪王寺宮#組織を参照)
41 尊誠法親王 1806-1822 伏見宮貞敬親王第四王子。光格天皇猶子。1806年(文化3年)生。幼称は潔宮。1808年(文化5年)一乗院門跡に入る。1816年(文化13年)親王。1817年(文化14年)得度。1822年(文政5年)8月24日死去。17歳。俗名は忠道親王。平等心院と号す。一乗院宮喜光寺墓地。
42 尊常法親王 1818-1836 伏見宮貞敬親王第八王子。光格天皇猶子。1818年(文政1年)生。幼称は欽宮・能布宮。1822年(文政5年)一乗院尊誠法親王に師事。1832年(天保3年)親王。4月25日得度。1836年(天保7年)6月26日死去。19歳。俗名は守貴親王。成智心院と号す。一乗院宮喜光寺墓地。
43 尊応法親王 1824-1891 久邇宮朝彦親王。伏見宮邦家親王の第四王子。興福寺別当235世。仁孝天皇猶子。1824年(文政7年)生。幼称は富宮。1836年(天保7年)一乗院門跡に入る。1837年(天保8年)12月、親王宣下で成憲親王と名乗る。1838年(天保9年)閏4月得度。1842年(天保13年)3月20日興福寺別当就任(「仏家次第」)。1848年(嘉永1年)2月、二品。1852年(嘉永5年)3月12日、孝明天皇の勅旨で天台宗に転じて青蓮院門跡に入り尊融法親王と名乗る。天台座主。安政の大獄で1859年(安政6年)12月、永蟄居。1862年(文久2年)4月、青蓮院門跡に再任。12月、国事御用掛。1863年(文久3年)1月、勅旨で還俗して中川宮と称す。八月十八日の政変を起こし朝彦親王と称す。1864年(元治1年)10月、賀陽宮と称す。1875年(明治8年)5月、久邇宮家を立てる。7月神宮祭主。1891年(明治24年)10月25日死去。68歳。久邇宮泉涌寺墓地。(略歴は、久邇宮#組織を参照)
44 応昭 1848-1923 近衛忠煕の子。興福寺別当238世。1848年(嘉永1年)生。1864年(元治1年)3月20日別当就任(「仏家次第」)。1868年(明治1年)4月29日、還俗して水谷川忠起と改名。春日社新神司となる。1869年(明治2年)2月3日堂上家格となる。春日大社宮司を務める。男爵。1923年(大正12年)死去。(略歴は、春日大社#組織を参照)
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E4%B8%80%E4%B9%97%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール