ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真言宗の教団

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年5月10日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

近現代の真言宗教団。多数の教団に分かれており、小規模な教団が多いのが特徴。ほとんどの教団が宗本一致制を採用している。

目次

一覧

古義系

新義系

  • 新義真言宗:宗本分離制。本山は和歌山県岩出市の総本山根来寺。宗務所は同寺内にあるが、東京都文京区の宗務出張所も重要な役割を果たす。根来寺は戦前、智積院と長谷寺の両山の管轄下にあったが、昭和23年(世界大百科事典)、もしくは昭和24年(国史大事典)に離脱し、その後、新義真言宗を設立。
  • 真言宗智山派:本山は京都府京都市東山区の総本山智積院。宗務庁も同寺内にある。宗務出張所が東京都港区の別院真福寺にある。
  • 真言宗豊山派:宗本分離制。本山は奈良県桜井市の総本山長谷寺。宗務所は東京都文京区の大本山護国寺内にある。
  • 真言宗室生寺派:本山は奈良県宇陀市の大本山室生寺。昭和37年(1962)、室生寺が豊山派から離脱し、昭和39年(1964)、真言宗室生寺派を設立(『日本人名事典』)。非法人。
  • 真言宗大日派:本山は栃木県足利市の本山鑁阿寺。昭和26年(1951)、豊山派を離脱して設立(『日本歴史地名大系』)。

古義・中小教団

  • 真言宗善通寺派:本山は香川県善通寺市の総本山善通寺。元は随心院を本山とする真言宗小野派と称したが、昭和6年、本山を善通寺に移して真言宗善通寺派と改称した(『日本の仏教全宗派』)。
  • 真言宗山階派:本山は京都府京都市山科区の大本山勧修寺。宗務所も同寺内にある。
  • 信貴山真言宗:本山は奈良県生駒郡平群町の総本山朝護孫子寺。昭和26年(1951)、高野山真言宗から離脱して設立(『日本歴史地名大系』)。
  • 真言宗中山寺派:本山は兵庫県宝塚市の大本山中山寺
  • 真言三宝宗:本山は兵庫県宝塚市の大本山清澄寺。宗務所も同寺内にある。御室派から独立(
  • 真言宗国分寺派:本山は大阪府大阪市北区の大本山国分寺。宗務庁も同寺内にある。明治7年(1874)、東寺末となるが、歴代住職の所属により本山も変わる(『日本の仏教全宗派』)。第二次大戦中に勧修寺末となるが、昭和22年(1947)独立(『日本歴史地名大系』)。昭和28年(1953)、真言宗国分寺派となる。
  • 霊山寺真言宗:本山は奈良県奈良市の大本山霊山寺。昭和26年(1951)、高野山真言宗から独立(『国史大事典』)。昭和28年(1953)、霊山寺真言宗を設立(『日本の仏教全宗派』)。
  • 菩提山真言宗:本山は奈良県奈良市の大本山菩提寺
  • 真言宗須磨寺派:本山は兵庫県神戸市須磨区の大本山須磨寺。昭和21年(1946)、高野山真言宗から独立(『日本歴史地名大系』『日本の仏教全宗派』)。
  • 真言宗花山院派:本山は兵庫県三田市の大本山花山院。昭和26年(1951)、真言宗御室派から独立(『日本の仏教全宗派』)。
  • 真言宗五智教団:本山は愛知県新城市の大本山鳳来寺。昭和21年(1946)、高野山真言宗から独立(『国史大事典』『日本の仏教全宗派』)
  • 真言宗九州教団:宗務所は福岡県福岡市博多区の東長寺内にある。昭和23年(1948)、九州の真言宗寺院の有志が団結して設立(『日本の仏教全宗派』)。
  • 救世観音宗:本山は和歌山県和歌山市の総本山紀三井寺。真言宗山階派だったが昭和23年(1948)独立(『日本歴史地名大系』)。
  • 観音宗:本山は大阪府大阪市住吉区の総本山大聖観音寺。真言宗山階派だったが独立。
  • 慈恩宗:山形県寒河江市。

修験系

  • 真言宗醍醐派:本山は京都府京都市伏見区の総本山醍醐寺。宗務本庁も同寺内にある。
  • 真言宗犬鳴派:本山は大阪府泉佐野市の大本山七宝瀧寺。宗務所も同寺内にある。明治7年、金剛峰寺末となるが、昭和25年に独立。
  • 真言宗鳳閣寺派:本山は奈良県吉野郡黒滝村の大本山鳳閣寺。昭和26年(1951)、醍醐派から独立(『日本の仏教全宗派』)。
  • 石鎚山真言宗:本山は愛媛県西条市の総本山極楽寺。昭和26年(1951)、御室派から独立(『日本の仏教全宗派』)。
  • 真言宗石鉄派:本山は愛媛県西条市の総本山前神寺。真言宗御室派だったが、戦後独立。
  • 新義真言宗湯殿山派:一時期、注連寺が名乗る。

古義・真言律系

  • 律宗唐招提寺派:本山は奈良県奈良市の総本山唐招提寺。正式には律宗。
  • 真言律宗西大寺派:本山は奈良県奈良市の総本山西大寺。宗務所も同寺内にある。正式には真言律宗。
  • 真言宗霊雲寺派:本山は東京都文京区の総本山霊雲寺。近代には高野山の末寺となっていたが、昭和22年(1947)、高野山真言宗を離脱して真言宗霊雲寺派を設立した。
  • 真言宗泉涌寺派:本山は京都府京都市東山区の総本山泉涌寺。宗務所も同寺内にある。
  • 光明宗:奈良県奈良市の法華寺
  • 新真言宗:本山は大阪府東大阪市の総本山長栄寺。高野山真言宗から独立(『日本の仏教全宗派』)。

その他・新宗教

  • 真言宗金剛院派:
  • 光明真言宗:本山は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の大本山光明宝院。真言宗山階派から独立(
  • 真言毘盧舎那宗:本山は大阪府東大阪市の本山千手寺。昭和27年(1952)、高野山真言宗から独立(
  • 天宗:昭和22年(1947)設立(『日本の仏教全宗派』)。元は高野山系の教会。
  • 一切宗:本山は山口県下関市の総本山大王寺。
  • 中山身語正宗:
  • 光明念仏身語聖宗:仏は旧字。本福寺は昭和15年(1940)高野山の別格本山となったが、昭和31年(1956)真言宗泉涌寺派に転ずるが、昭和50年離脱して、52年、包括法人を設立(
  • 不動教:愛知県名古屋市中村区。
  • 八宗兼学真修教:大阪府富田林市。
  • 解脱会:
  • 真如苑:
  • 卍教団:昭和23年(1948)教団設立(
  • 真言宗神道派:本山は静岡県沼津市の大本山宝珠院。卍教団から独立して昭和47年、法人認証(

単立系

  • 明算真言宗:本山は和歌山県和歌山市の大本山円蔵院。真言宗山階派から独立(
  • 真言密宗:本山は富山県中新川郡上市町の大本山日石寺。昭和24年(1949)、高野山真言宗から独立(
  • 真言聖天宗:本山は兵庫県尼崎市の大本山福田寺。当初は真言宗聖天派?
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%95%99%E5%9B%A3」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール