ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伊弉諾神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月24日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?画像)
(?宮司)
 
(間の5版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
'''伊弉諾神宮'''(いざなぎ・じんぐう)は、兵庫県淡路市多賀(淡路国津名郡)にある[[伊弉諾尊]]を祀る神社。伊弉諾尊の陵墓の上にあるとされる。神宮寺として[[妙京寺]]があった。[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|一品勲八等]]・[[諸国一宮|淡路国一宮]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。
-
|-
+
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''伊弉諾神宮'''<br>いざなぎ じんぐう
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Izanagi-jingu 004.jpg|350px]]拝殿
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|伊弉諾尊の宮跡にある神社。
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|伊邪那岐命<br>(土岐昌訓論文)
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|兵庫県淡路市多賀740
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|淡路国津名郡
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|[[神社本庁]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|一品勲八等]]・[[諸国一宮|淡路国一宮]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|[[古事記神話登場神社]]
+
-
<!--
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
-
</googlemap>
+
-
-->
+
-
|}
+
-
 
+
-
[[category:兵庫県]]
+
-
 
+
-
 
+
-
==概要==
+
-
'''伊弉諾神宮'''(いざなぎ・じんぐう)は、兵庫県淡路市にある[[伊弉諾尊]]を祀る神社。伊弉諾の陵墓の上にあるとされる。神宮寺として[[妙京寺]]があった。[[官社|式内社]]・[[名神大社]]・[[神階|一品勲八等]]・[[諸国一宮|淡路国一宮]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。
+
-
<!--
+
-
==奉斎==
+
-
==由緒==
+
-
-->
+
==歴史==
==歴史==
57行: 14行:
*岩楠神社:
*岩楠神社:
*延寿宮:
*延寿宮:
-
*浜神社:御旅所:
+
*浜神社:御旅所
*櫛笥神社:神輿が休止する
*櫛笥神社:神輿が休止する
==組織==
==組織==
===宮司===
===宮司===
-
*菅森潔()<>:
+
{|class="wikitable"
-
*浅野忠(1819-1892)<1873-1873>:[[厳島神社]]宮司。1873年(明治6年)3月に伊弉諾神社宮司となるがすぐに厳島神社に戻る。
+
|+
-
*福原公亮(1827-1913)<?-1888>:1888年(明治21年)11月30日、[[伊勢神宮]]権宮司。
+
!style="width:5%;"|歴代
-
*曽和慎八郎()<>:
+
!style="width:10%;"|名
-
*竹内利道()<>:
+
!style="width:10%;"|生没年
-
*岡泰雄(1871-1941)<1920-1923>:1920年(大正9年)伊弉諾神社宮司。1923年(大正12年)4月19日、[[鹿児島神宮]]宮司。(略歴は、[[鹿島神宮#組織]]を参照)
+
!style="width:10%;"|在職年
-
*村田正夫()<>:
+
!style="width:40%;"|略歴
-
*中村弾男()<>:
+
|-
-
*早山茂()<>:
+
|1?
-
*占部真一(1884-)<1935-1940>:1935年(昭和10年)8月6日、伊弉諾神社宮司。1940年(昭和15年)6月25日退任。 (経歴は[[照国神社#組織]]を参照)
+
|浅野忠
-
*大島乙丸(1894-)<1940->:長崎県出身。1894年(明治27年)生。神宮皇学館卒。[[熊野大社]]宮司、[[寒川神社]]宮司、神宮皇学館教諭を経て1940年(昭和15年)6月25日、伊弉諾神社宮司。[[樺太神社]]宮司。戦後、長崎県の天降神社宮司。
+
|1819-1892
-
*松島浅之助()<1947-1947>:1947年(昭和22年)2月22日伊弉諾神社宮司。
+
|1873-1873
-
*木村玄貞()<1947->:
+
|広島藩家老。三原城主。1872年(明治5年)11月、厳島神社宮司。1873年(明治6年)3月に伊弉諾神社宮司兼中講義となるが4月に厳島神社宮司に戻り、大講義となる[https://dl.ndl.go.jp/pid/1020099/1/153]。のち少教正。(経歴は[[厳島神社#組織]]を参照)
-
*九条道秀(?-1961)<1954-1961>:1954年(昭和29年)伊弉諾神宮宮司。
+
|-
-
*木村玄貞()<>:1962年(昭和37年)伊弉諾神宮宮司再任。
+
|2?
-
*長尾嘉辰()<>:1985年(昭和60年)伊弉諾神宮宮司。1990年(平成2年)退任
+
|松村清人
-
*片岡友次()<>:1990年(平成2年)伊弉諾神宮宮司。
+
|?-1880
-
*奈須光興()<>:1994年(平成6年)伊弉諾神宮宮司。1996年(平成8年)退任。
+
|1873-
-
*浦上邦男(1924-2014)<1996->:兵庫県出身。1944年(昭和19年)神宮皇学館大学付属専門部卒。1946年(昭和21年)[[豊国神社]]嘱託。同年兵庫県神社庁録事。1964年(昭和39年)洲本厳島神社宮司。1996年(平成8年)伊弉諾神宮宮司。1988年から1989年まで[[日吉大社]]特任宮司。
+
|事実上の初代宮司。長野県出身。1869年(明治2年)7月、建白書を提出。1870年(明治3年)3月、経済問答抄[https://www.digital.archives.go.jp/img/1240989]を記す。1873年(明治6年)3月頃から4月2日まで[[水無神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/3448784/1/125]。1873年(明治6年)、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2979518/1/75]。1877年(明治10年)1月31日、大講義から権少教正[https://dl.ndl.go.jp/pid/11929922/1/26]。のち[[岩木山神社]]宮司(明治6年とあるのは誤りか)。1880年(明治13年)10月2日死去[https://www.digital.archives.go.jp/img/3622257]。
-
*本名孝至()<2006->:2006年(平成18年)伊弉諾神宮宮司。
+
|-
 +
|
 +
|菅森潔
 +
|?-1886
 +
|1881-1886
 +
|福井県出身。生年不詳。1881年(明治14年)9月30日、伊弉諾神社宮司[https://www.digital.archives.go.jp/img/3624501]。1886年(明治19年)7月3日死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/3545196/1/5]。
 +
|-
 +
|
 +
|福原公亮
 +
|1827-1913
 +
|1886-1888
 +
|[[男山八幡宮]]宮司を経て1886年(明治19年)7月17日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2944136/1/5]。1888年(明治21年)11月30日、伊勢神宮権宮司。(経歴は[[伊勢神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|乃見宣
 +
|1822-1906
 +
|1889-1898
 +
|山口藩士。1822年(文政5年)生。京都留守居役。1889年(明治22年)1月7日、伊弉諾神社宮司。1898年(明治31年)11月25日、退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947914/1/2]。1906年(明治39年)7月24日死去。85歳。乃美織江。
 +
|-
 +
|
 +
|曽和慎八郎
 +
|1832-?
 +
|1898-1912
 +
|高知藩士。[[四條畷神社]]宮司、[[若狭彦神社]]宮司を経て1898年(明治31年)11月25日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2947914/1/2]。1912年(大正1年)2月10日、四條畷神社宮司に再任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951948/1/7]。没年不詳。(経歴は[[四條畷神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|竹内利道
 +
|1855-1933
 +
|1912-1915
 +
|石川県出身。1855年(安政2年)生。金沢始審裁判所書記[https://dl.ndl.go.jp/pid/779757/1/124]。1897年(明治30年)頃、逓信省大臣官房文書課属[https://dl.ndl.go.jp/pid/779774/1/277]。1900年(明治33年)頃、[[造神宮使庁]]属兼[[社寺局]](のち[[神社局]])属[https://dl.ndl.go.jp/pid/779778/1/60]。1906年(明治39年)1月18日、[[安仁神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2950103/1/3]。1909年(明治42年)2月12日、[[美作・中山神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951037/1/2]。1912年(大正1年)2月10日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951948/1/7]。1915年(大正4年)3月20日休職[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952897/1/4]。1917年(大正6年)3月19日休職満期[https://dl.ndl.go.jp/pid/2953503/1/6]。晩年は京都に住す。1933年(昭和8年)10月17日死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/1128636/1/129]。79歳[https://dl.ndl.go.jp/pid/9569470/1/394]。著書『加賀能登式社私考録』『花の屑』。竹内更隣。
 +
|-
 +
|
 +
|村田正夫
 +
|1874-1940
 +
|1915-1920
 +
|三重県出身。1874年(明治7年)生[https://dl.ndl.go.jp/pid/936734/1/162]。1900年(明治33年)[[国学院大学]]卒。[[氷川神社]]禰宜を経て1913年(大正2年)2月1日、[[安仁神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952250/1/2]。1915年(大正4年)3月20日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952896/1/7]。1920年(大正9年)5月26日、[[函館八幡宮]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954457/1/4]。[[函館招魂社]]受持神官。1925年(大正14年)2月12日、[[三島大社|三島神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2955889/1/6]。1929年(昭和4年)3月1日、[[宇都宮二荒山神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957119/1/3]。1934年(昭和9年)3月26日退職[https://dl.ndl.go.jp/pid/2958643/1/4]。1940年(昭和15年)死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/2979518/1/79]。「函館招魂社例祭祝詞」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1255796/1/286]。
 +
|-
 +
|
 +
|岡泰雄
 +
|1871-1941
 +
|1920-1923
 +
|1920年(大正9年)9月10日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954548/1/13]。1923年(大正12年)4月19日、鹿児島神宮宮司。(略歴は、[[鹿島神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|中村弾男
 +
|生没年不詳
 +
|1923-1931
 +
|石川県出身。1895年(明治28年)7月国学院大学選科卒(第3期)。1897年(明治30年)頃、金沢市尋常中学校教諭心得[https://dl.ndl.go.jp/pid/779775/1/124]。1911年(明治44年)愛知県皇典講究分所講師[https://dl.ndl.go.jp/pid/3364845/1/50]。1914年(大正3年)9月23日[[真清田神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2952752/1/4]。1923年(大正12年)4月19日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2955337/1/3]。1931年(昭和6年)6月19日休職[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957810/1/6]。1931年(昭和6年)9月7日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957877/1/8]。
 +
|-
 +
|
 +
|早山茂
 +
|1886-1936
 +
|1931-1935
 +
|横浜市出身。石川県士族吉山清次郎の四男。1886年(明治19年)生[https://dl.ndl.go.jp/pid/1688437/1/743]。1911年(明治44年)3月、[[皇典講究所]]神職養成部教習科卒[https://dl.ndl.go.jp/pid/3364842/1/57]。[[赤坂氷川神社]]社司。[[箱根神社]]社司となり、国弊小社昇格を実現し1928年(昭和3年)11月10日、箱根神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957025/1/6]。1931年(昭和6年)6月19日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2957809/1/13]。1935年(昭和10年)8月6日、[[霧島神宮]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2959058/1/2]。1936年(昭和11年)5月21日死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/1489387/1/52]。「旧箱根権現神仏分離の始末」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1918504/1/129]、「伊弉諾神社に就て」。
 +
|-
 +
|
 +
|占部真一
 +
|1884-1969
 +
|1935-1940
 +
|霧島神宮を経て1935年(昭和10年)8月6日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2959058/1/2]。1940年(昭和15年)6月25日退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2960538/1/17]。 (経歴は[[照国神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|大島乙丸
 +
|1894-?
 +
|1940-1944
 +
|長崎県出身。1894年(明治27年)生。[[神宮皇学館]]卒。[[熊野大社]]宮司、[[寒川神社]]宮司、神宮皇学館教諭を経て1940年(昭和15年)6月25日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2960538/1/17]。1944年(昭和19年)11月16日、[[樺太神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2961857/1/3]。戦後、長崎県の天降神社宮司、愛知県の岡田神明宮宮司。没年不詳。
 +
|-
 +
|
 +
|松島浅之助
 +
|1881-?
 +
|1944-1947
 +
|和歌山県西山東村出身。1881年(明治14年)生[https://dl.ndl.go.jp/pid/1024359/1/143]。1909年(明治42年)神宮皇学館本科卒[https://dl.ndl.go.jp/pid/2951080/1/7]。山口県岩国中学校教諭。1924年(大正13年)1月24日、[[駒形神社]]宮司。正七位。1930年(昭和5年)7月30日、[[忌宮神社]]宮司。1937年(昭和12年)11月29日、[[出石神社]]宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2959760/1/20]。1944年(昭和19年)11月16日、伊弉諾神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2961857/1/3]。1947年(昭和22年)退任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2979518/1/74]。没年不詳。
 +
|-
 +
|
 +
|木村玄貞
 +
|1903-?
 +
|1947-1954
 +
|滋賀県出身。1903年(明治36年)生。1925年(大正14年)[[函館八幡宮]]に奉職。[[岩木山神社]]、[[長田神社]]、[[伊和神社]]を経て伊弉諾神社禰宜。1947年(昭和22年)9月15日伊弉諾神社宮司。1954年(昭和29年)4月、[[神宮号]]改称を実現。10月30日、九条道秀に宮司職を譲り伊弉諾神宮権宮司となる。1962年(昭和37年)4月13日、伊弉諾神宮宮司に再任。1985年(昭和60年)9月30日退任。没年不詳。
 +
|-
 +
|
 +
|九条道秀
 +
|1895-1961
 +
|1954-1961
 +
|[[九条家]]当主。1895年(明治28年)生。[[東京帝国大学]]卒。1933年(昭和8年)[[掌典職]]掌典。1954年(昭和29年)10月30日、伊弉諾神宮宮司。1961年(昭和36年)5月27日死去。65歳。
 +
|-
 +
|
 +
|木村玄貞
 +
|1903-?
 +
|1962-1985
 +
|1962年(昭和37年)4月13日、伊弉諾神宮宮司に再任。1985年(昭和60年)9月30日退任。
 +
|-
 +
|
 +
|長尾嘉辰
 +
|?-1999
 +
|1985-1990
 +
|島根県湯谷出身。島根県皇典講究分所神職養成部卒。鳥取県一宮神社社掌。平見神社禰宜。1985年(昭和60年)9月30日伊弉諾神宮宮司。1990年(平成2年)12月20日退任。平見神社宮司。1999年(平成11年)3月29日死去。83歳。
 +
|-
 +
|
 +
|片岡友次
 +
|1923-2001
 +
|1990-1994
 +
|1923年(大正12年)生。[[京都帝国大学]]卒。毎日新聞社勤務。1977年(昭和52年)[[近江神宮]]に奉職。[[熱田神宮]]、[[長田神社]]を経て1986年(昭和61年)8月1日[[波上宮]]宮司。[[沖縄県神社庁]]長。1990年(平成2年)12月20日、伊弉諾神宮宮司。1994年(平成6年)11月9日、[[住吉大社]]権宮司。2001年(平成13年)4月14日退任。11月3日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|奈須光興
 +
|1932-2009
 +
|1994-1996
 +
|1932年(昭和7年)生。1953年(昭和28年)住吉大社に奉職。権禰宜、禰宜を経て1982年(昭和57年)正禰宜。1994年(平成6年)11月9日、伊弉諾神宮宮司。1996年(平成8年)2月29日退任。同年7月25日、[[枚岡神社]]宮司。2009年(平成21年)3月20日死去。76歳。
 +
|-
 +
|
 +
|浦上邦男
 +
|1924-2014
 +
|1996-2004
 +
|兵庫県出身。1924年(大正13年)生。1944年(昭和19年)[[神宮皇学館大学]]付属専門部卒。1946年(昭和21年)[[豊国神社]]嘱託。同年兵庫県神社庁録事。1964年(昭和39年)洲本厳島神社宮司。1988年(昭和63年)2月3日から1989年(平成1年)11月12日まで[[日吉大社]]特任宮司。1996年(平成8年)3月1日、伊弉諾神宮宮司。2004年(平成16年)12月31日退任。2014年(平成26年)死去。
 +
|-
 +
|
 +
|本名孝至
 +
|1944-
 +
|2006-
 +
|1944年(昭和19年)生。皇学館大学文学部国文学科卒。1971年(昭和46年)[[静岡浅間神社]]に奉職。[[熱田神宮]]を経て1990年(平成2年)伊弉諾神宮禰宜。2002年(平成14年)伊弉諾神宮権宮司。宮司代務者を経て2006年(平成18年)2月3日、伊弉諾神宮宮司。
 +
|}
 +
 
 +
===権宮司===
 +
*松野真維(1837-1910)<-1873->:淡路洲本出身の国学者。1873年(明治6年)8月、『三条演義翼』[http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_HACH-00035]を執筆。この時点で伊弉諾神社権宮司兼中講義。(略歴は、[[金刀比羅宮#組織]]を参照)
==画像==
==画像==
-
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="4">
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
-
file:izanagi-jingu_001.jpg|
+
file:izanagi-jingu_002.jpg|参道入口
-
file:izanagi-jingu_002.jpg|
+
file:izanagi-jingu_011.jpg|参道入口
-
file:izanagi-jingu_003.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-41.jpg|一の鳥居
-
file:izanagi-jingu_004.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-42.jpg|一の鳥居
-
file:izanagi-jingu_005.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-39.jpg|社標
-
file:izanagi-jingu_006.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-40.jpg|制札
-
file:izanagi-jingu_007.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-38.jpg|「敬神生活の綱領」碑
-
file:izanagi-jingu_008.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-43.jpg|「国生みの島・淡路」碑
-
file:izanagi-jingu_009.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-45.jpg|灯籠「修理」
-
file:izanagi-jingu_010.jpg|
+
file:伊弉諾神宮-44.jpg|灯籠「固成」
-
file:izanagi-jingu_011.jpg|
+
file:izanagi-jingu_009.jpg|参道
-
File:伊弉諾神宮_(1).jpg|
+
file:伊弉諾神宮-03.jpg|参道
-
File:伊弉諾神宮_(2).jpg|
+
file:伊弉諾神宮-37.jpg|参道・鳥居
-
File:伊弉諾神宮_(3).jpg|
+
file:izanagi-jingu_001.jpg|放生の神池と延寿宮
-
File:伊弉諾神宮_(4).jpg|
+
file:izanagi-jingu_010.jpg|神門
-
File:伊弉諾神宮_(5).jpg|
+
file:伊弉諾神宮-35.jpg|神門
-
File:伊弉諾神宮_(6).jpg|
+
file:伊弉諾神宮-01.jpg|神門
-
File:伊弉諾神宮_(7).jpg|
+
file:伊弉諾神宮-36.jpg|神門・扁額
-
File:伊弉諾神宮_(8).jpg|
+
file:izanagi-jingu_003.jpg|拝殿
-
File:伊弉諾神宮_(9).jpg|
+
file:izanagi-jingu_004.jpg|拝殿
 +
file:伊弉諾神宮-15.jpg|拝殿
 +
file:伊弉諾神宮-05.jpg|拝殿
 +
file:伊弉諾神宮-16.jpg|拝殿・賽銭箱
 +
file:伊弉諾神宮-14.jpg|拝殿扁額
 +
file:伊弉諾神宮-17.jpg|灯籠
 +
file:izanagi-jingu_005.jpg|本殿
 +
file:izanagi-jingu_006.jpg|本殿
 +
file:izanagi-jingu_007.jpg|本殿
 +
file:伊弉諾神宮-12.jpg|本殿
 +
file:伊弉諾神宮-13.jpg|本殿
 +
file:伊弉諾神宮-24.jpg|本殿
 +
file:伊弉諾神宮-25.jpg|本殿
 +
file:伊弉諾神宮-18.jpg|本殿側面
 +
file:伊弉諾神宮-19.jpg|本殿側面
 +
file:伊弉諾神宮-20.jpg|本殿側面
 +
file:伊弉諾神宮-21.jpg|本殿側面
 +
file:伊弉諾神宮-22.jpg|本殿側面
 +
file:伊弉諾神宮-23.jpg|本殿背面
 +
File:伊弉諾神宮_(2).jpg|本殿裏側
 +
File:伊弉諾神宮_(3).jpg|本殿裏側
 +
File:伊弉諾神宮_(1).jpg|根神社・竈神社
 +
File:伊弉諾神宮_(4).jpg|住吉神社・鹿島神社
 +
File:伊弉諾神宮_(7).jpg|左右神社
 +
file:伊弉諾神宮-02.jpg|伊勢皇大神宮遥拝所
 +
file:伊弉諾神宮-29.jpg|伊勢皇大神宮遥拝所
 +
file:伊弉諾神宮-11.jpg|祓殿
 +
file:伊弉諾神宮-27.jpg|楠
 +
file:izanagi-jingu_008.jpg|楠
 +
file:伊弉諾神宮-28.jpg|岩楠神社
 +
file:伊弉諾神宮-26.jpg|神馬
 +
File:伊弉諾神宮_(5).jpg|神輿庫
 +
File:伊弉諾神宮_(6).jpg|頭髪感謝碑
 +
file:伊弉諾神宮-30.jpg|東門
 +
file:伊弉諾神宮-31.jpg|淡路祖霊社
 +
file:伊弉諾神宮-32.jpg|淡路祖霊社
 +
file:伊弉諾神宮-33.jpg|淡路祖霊社
 +
file:伊弉諾神宮-34.jpg|淡路祖霊社
 +
File:伊弉諾神宮_(8).jpg|淡路祖霊社
 +
File:伊弉諾神宮_(9).jpg|遺品館
 +
file:伊弉諾神宮-04.jpg|西参道入口
 +
file:伊弉諾神宮-06.jpg|西参道入口
 +
file:伊弉諾神宮-07.jpg|西参道入口
 +
file:伊弉諾神宮-10.jpg|西門
 +
file:伊弉諾神宮-08.jpg|本寿寺
 +
file:伊弉諾神宮-09.jpg|本寿寺
</gallery>
</gallery>
-
<!--
 
-
==古典籍==
 
-
-->
 
-
==参考文献==
+
[[category:兵庫県]]
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
+
-
 
+
-
==脚注==
+
-
<references/>
+

2024年1月24日 (水) 時点における最新版

伊弉諾神宮(いざなぎ・じんぐう)は、兵庫県淡路市多賀(淡路国津名郡)にある伊弉諾尊を祀る神社。伊弉諾尊の陵墓の上にあるとされる。神宮寺として妙京寺があった。式内社名神大社一品勲八等淡路国一宮官幣大社別表神社

目次

歴史

境内

  • 本社:明治9年造営。明治11年神陵の上に移築。
  • 左右神社:
  • 鹿島神社:
  • 住吉神社:
  • 根神社:
  • 竈神社:
  • 祓殿:
  • 皇大神宮遥拝所:
  • 淡路祖霊社:
  • 岩楠神社:
  • 延寿宮:
  • 浜神社:御旅所
  • 櫛笥神社:神輿が休止する

組織

宮司

歴代 生没年 在職年 略歴
1? 浅野忠 1819-1892 1873-1873 広島藩家老。三原城主。1872年(明治5年)11月、厳島神社宮司。1873年(明治6年)3月に伊弉諾神社宮司兼中講義となるが4月に厳島神社宮司に戻り、大講義となる[1]。のち少教正。(経歴は厳島神社#組織を参照)
2? 松村清人 ?-1880 1873- 事実上の初代宮司。長野県出身。1869年(明治2年)7月、建白書を提出。1870年(明治3年)3月、経済問答抄[2]を記す。1873年(明治6年)3月頃から4月2日まで水無神社宮司[3]。1873年(明治6年)、伊弉諾神社宮司[4]。1877年(明治10年)1月31日、大講義から権少教正[5]。のち岩木山神社宮司(明治6年とあるのは誤りか)。1880年(明治13年)10月2日死去[6]
菅森潔 ?-1886 1881-1886 福井県出身。生年不詳。1881年(明治14年)9月30日、伊弉諾神社宮司[7]。1886年(明治19年)7月3日死去[8]
福原公亮 1827-1913 1886-1888 男山八幡宮宮司を経て1886年(明治19年)7月17日、伊弉諾神社宮司[9]。1888年(明治21年)11月30日、伊勢神宮権宮司。(経歴は伊勢神宮#組織を参照)
乃見宣 1822-1906 1889-1898 山口藩士。1822年(文政5年)生。京都留守居役。1889年(明治22年)1月7日、伊弉諾神社宮司。1898年(明治31年)11月25日、退任[10]。1906年(明治39年)7月24日死去。85歳。乃美織江。
曽和慎八郎 1832-? 1898-1912 高知藩士。四條畷神社宮司、若狭彦神社宮司を経て1898年(明治31年)11月25日、伊弉諾神社宮司[11]。1912年(大正1年)2月10日、四條畷神社宮司に再任[12]。没年不詳。(経歴は四條畷神社#組織を参照)
竹内利道 1855-1933 1912-1915 石川県出身。1855年(安政2年)生。金沢始審裁判所書記[13]。1897年(明治30年)頃、逓信省大臣官房文書課属[14]。1900年(明治33年)頃、造神宮使庁属兼社寺局(のち神社局)属[15]。1906年(明治39年)1月18日、安仁神社宮司[16]。1909年(明治42年)2月12日、美作・中山神社宮司[17]。1912年(大正1年)2月10日、伊弉諾神社宮司[18]。1915年(大正4年)3月20日休職[19]。1917年(大正6年)3月19日休職満期[20]。晩年は京都に住す。1933年(昭和8年)10月17日死去[21]。79歳[22]。著書『加賀能登式社私考録』『花の屑』。竹内更隣。
村田正夫 1874-1940 1915-1920 三重県出身。1874年(明治7年)生[23]。1900年(明治33年)国学院大学卒。氷川神社禰宜を経て1913年(大正2年)2月1日、安仁神社宮司[24]。1915年(大正4年)3月20日、伊弉諾神社宮司[25]。1920年(大正9年)5月26日、函館八幡宮宮司[26]函館招魂社受持神官。1925年(大正14年)2月12日、三島神社宮司[27]。1929年(昭和4年)3月1日、宇都宮二荒山神社宮司[28]。1934年(昭和9年)3月26日退職[29]。1940年(昭和15年)死去[30]。「函館招魂社例祭祝詞」[31]
岡泰雄 1871-1941 1920-1923 1920年(大正9年)9月10日、伊弉諾神社宮司[32]。1923年(大正12年)4月19日、鹿児島神宮宮司。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照)
中村弾男 生没年不詳 1923-1931 石川県出身。1895年(明治28年)7月国学院大学選科卒(第3期)。1897年(明治30年)頃、金沢市尋常中学校教諭心得[33]。1911年(明治44年)愛知県皇典講究分所講師[34]。1914年(大正3年)9月23日真清田神社宮司[35]。1923年(大正12年)4月19日、伊弉諾神社宮司[36]。1931年(昭和6年)6月19日休職[37]。1931年(昭和6年)9月7日退任[38]
早山茂 1886-1936 1931-1935 横浜市出身。石川県士族吉山清次郎の四男。1886年(明治19年)生[39]。1911年(明治44年)3月、皇典講究所神職養成部教習科卒[40]赤坂氷川神社社司。箱根神社社司となり、国弊小社昇格を実現し1928年(昭和3年)11月10日、箱根神社宮司[41]。1931年(昭和6年)6月19日、伊弉諾神社宮司[42]。1935年(昭和10年)8月6日、霧島神宮宮司[43]。1936年(昭和11年)5月21日死去[44]。「旧箱根権現神仏分離の始末」[45]、「伊弉諾神社に就て」。
占部真一 1884-1969 1935-1940 霧島神宮を経て1935年(昭和10年)8月6日、伊弉諾神社宮司[46]。1940年(昭和15年)6月25日退任[47]。 (経歴は照国神社#組織を参照)
大島乙丸 1894-? 1940-1944 長崎県出身。1894年(明治27年)生。神宮皇学館卒。熊野大社宮司、寒川神社宮司、神宮皇学館教諭を経て1940年(昭和15年)6月25日、伊弉諾神社宮司[48]。1944年(昭和19年)11月16日、樺太神社宮司[49]。戦後、長崎県の天降神社宮司、愛知県の岡田神明宮宮司。没年不詳。
松島浅之助 1881-? 1944-1947 和歌山県西山東村出身。1881年(明治14年)生[50]。1909年(明治42年)神宮皇学館本科卒[51]。山口県岩国中学校教諭。1924年(大正13年)1月24日、駒形神社宮司。正七位。1930年(昭和5年)7月30日、忌宮神社宮司。1937年(昭和12年)11月29日、出石神社宮司[52]。1944年(昭和19年)11月16日、伊弉諾神社宮司[53]。1947年(昭和22年)退任[54]。没年不詳。
木村玄貞 1903-? 1947-1954 滋賀県出身。1903年(明治36年)生。1925年(大正14年)函館八幡宮に奉職。岩木山神社長田神社伊和神社を経て伊弉諾神社禰宜。1947年(昭和22年)9月15日伊弉諾神社宮司。1954年(昭和29年)4月、神宮号改称を実現。10月30日、九条道秀に宮司職を譲り伊弉諾神宮権宮司となる。1962年(昭和37年)4月13日、伊弉諾神宮宮司に再任。1985年(昭和60年)9月30日退任。没年不詳。
九条道秀 1895-1961 1954-1961 九条家当主。1895年(明治28年)生。東京帝国大学卒。1933年(昭和8年)掌典職掌典。1954年(昭和29年)10月30日、伊弉諾神宮宮司。1961年(昭和36年)5月27日死去。65歳。
木村玄貞 1903-? 1962-1985 1962年(昭和37年)4月13日、伊弉諾神宮宮司に再任。1985年(昭和60年)9月30日退任。
長尾嘉辰 ?-1999 1985-1990 島根県湯谷出身。島根県皇典講究分所神職養成部卒。鳥取県一宮神社社掌。平見神社禰宜。1985年(昭和60年)9月30日伊弉諾神宮宮司。1990年(平成2年)12月20日退任。平見神社宮司。1999年(平成11年)3月29日死去。83歳。
片岡友次 1923-2001 1990-1994 1923年(大正12年)生。京都帝国大学卒。毎日新聞社勤務。1977年(昭和52年)近江神宮に奉職。熱田神宮長田神社を経て1986年(昭和61年)8月1日波上宮宮司。沖縄県神社庁長。1990年(平成2年)12月20日、伊弉諾神宮宮司。1994年(平成6年)11月9日、住吉大社権宮司。2001年(平成13年)4月14日退任。11月3日死去。
奈須光興 1932-2009 1994-1996 1932年(昭和7年)生。1953年(昭和28年)住吉大社に奉職。権禰宜、禰宜を経て1982年(昭和57年)正禰宜。1994年(平成6年)11月9日、伊弉諾神宮宮司。1996年(平成8年)2月29日退任。同年7月25日、枚岡神社宮司。2009年(平成21年)3月20日死去。76歳。
浦上邦男 1924-2014 1996-2004 兵庫県出身。1924年(大正13年)生。1944年(昭和19年)神宮皇学館大学付属専門部卒。1946年(昭和21年)豊国神社嘱託。同年兵庫県神社庁録事。1964年(昭和39年)洲本厳島神社宮司。1988年(昭和63年)2月3日から1989年(平成1年)11月12日まで日吉大社特任宮司。1996年(平成8年)3月1日、伊弉諾神宮宮司。2004年(平成16年)12月31日退任。2014年(平成26年)死去。
本名孝至 1944- 2006- 1944年(昭和19年)生。皇学館大学文学部国文学科卒。1971年(昭和46年)静岡浅間神社に奉職。熱田神宮を経て1990年(平成2年)伊弉諾神宮禰宜。2002年(平成14年)伊弉諾神宮権宮司。宮司代務者を経て2006年(平成18年)2月3日、伊弉諾神宮宮司。

権宮司

  • 松野真維(1837-1910)<-1873->:淡路洲本出身の国学者。1873年(明治6年)8月、『三条演義翼』[55]を執筆。この時点で伊弉諾神社権宮司兼中講義。(略歴は、金刀比羅宮#組織を参照)

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8A%E5%BC%89%E8%AB%BE%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール