ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

八代宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
(?宮司)
61行: 61行:
==組織==
==組織==
===宮司===
===宮司===
-
*松井盈之(1843-1916)<1880->:熊本藩家老。最後の八代城主。松井章之の子。1862年、国政見習、家老。1863年、11代八代城主。1869年8月、熊本藩大参事。1870年5月、八代城主を解かれ、大参事を辞任。1880年11/26八代宮宮司。
+
{|class="wikitable"
-
*木庭保久(1845-1926)<>:[[筥崎宮]]宮司。[[竈門神社]]宮司。
+
|+
-
*高橋邦弘()<?-1905>:1905年(明治38年)10月11日、[[大国魂神社]]宮司。
+
!style="width:5%;"|代数
-
*阿蘇惟教(1872-1914)<1905-1908>:[[阿蘇神社]]宮司男爵阿蘇惟敦の次男。1872年(明治5年)生。1905年(明治38年)10月八代宮宮司。1908年(明治41年)[[高良大社]]宮司。1911年(明治44年)6月、[[樺太神社]]宮司。1912年(大正1年)5月、[[龍田大社]]宮司。1914年(大正3年)死去。
+
!style="width:10%;"|名前
-
*緒方弘国(1843-1920)<1916->:神風連の参謀。1916/1013八代宮宮司。緒方楯成。緒方小太郎。林有通、木原楯臣に学ぶ。
+
!style="width:10%;"|生没
-
*緒方稜威雄(1873-1945)<1920-1922>:緒方弘国の子。1920年11月19日から1922年9月19日まで八代宮宮司。住吉神社宮司。[[香椎宮]]宮司。
+
!style="width:10%;"|在職
-
*占部真一(1884-)<1922-1924>:1922年(大正11年)9月19日八代宮宮司。1924年(大正13年)9月22日、照国神社宮司。(経歴は[[照国神社#組織]]を参照)
+
!style="width:65%;"|略歴
-
*入江晃()<-1948->:国学院大学卒。[[全国神職会]]に入り、『皇国時報』主筆。[[朝鮮神宮]][[宮崎神宮]]に奉仕し、八代宮宮司。のち[[東京大神宮]]権宮司。
+
|-
-
*本田密()<1949->:熊本県神社庁参事。1949/12/6八代宮宮司。
+
|1
-
*竹原政人()<>:
+
|松井盈之
 +
|1843-1916
 +
|1880-1897
 +
|熊本藩家老。最後の八代城主。松井章之の子。1843年(天保14年)生。1862年(文久2年)、国政見習、家老。1863年(文久3年)、八代城主。1869年(明治2年)8月、熊本藩大参事。1870年(明治3年)5月、八代城主を解かれ、大参事を辞任。1880年(明治13年)11月26日八代宮宮司(1881年(明治14年)1月11日とも)。1897年(明治30年)2月23日まで。1916年(大正5年)死去。
 +
|-
 +
|2
 +
|長瀬義幹
 +
|1846-?
 +
|1897-1900
 +
|農商務省官僚。長崎県五島の出身。1846年(弘化3年)生。1887年(明治20年)3月17日、林務官。1889年(明治22年)9月25日、非職。1895年(明治28年)12月16日まで[[大和神社]]宮司。1897年(明治30年)2月23日から1900年(明治33年)3月31日まで八代宮宮司。
 +
|-
 +
|3
 +
|岩松正秋
 +
|1863-1900
 +
|1900-1900
 +
|長崎県出身。1863年(文久3年)生。松島神社の社家。1887年(明治20年)9月、[[皇典講究所]]第1期生として卒業。松島神社社掌。長崎県皇典講究分所教授兼理事。1897年(明治30年)2月5日、[[函館八幡宮]]宮司。1900年(明治33年)3月31日から八代宮宮司。同年9月8日、在職で死去。
 +
|-
 +
|4
 +
|高橋邦弘
 +
|生没年不詳
 +
|1900-1905
 +
|1900年(明治33年)12月31日、八代宮宮司。1905年(明治38年)10月11日、[[大国魂神社]]宮司。1910年(明治43年)2月19日、[[貫前神社]]宮司。1914年(大正3年)12月14日、[[都々古別神社]]宮司。[[霊山神社]]宮司。
 +
|-
 +
|5
 +
|阿蘇惟教
 +
|1872-1914
 +
|1905-1908
 +
|[[阿蘇神社]]宮司男爵阿蘇惟敦の次男。1872年(明治5年)生。1905年(明治38年)10月12日から1908年(明治41年)6月23日まで八代宮宮司。1908年(明治41年)6月、[[高良大社]]宮司。1911年(明治44年)、請願して[[宮陣神社]]に懐良親王を合祀を実現。同年6月、[[樺太神社]]宮司。1912年(大正1年)5月、[[龍田大社]]宮司。1914年(大正3年)4月3日死去。著書『懐良親王御事蹟四大考』『阿蘇乃面影』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766544/]。
 +
|-
 +
|6
 +
|木庭保久
 +
|1845-1926
 +
|1908-1916
 +
|[[筥崎宮]]宮司。[[竈門神社]]宮司。1845年(弘化2年)生。1908年(明治41年)6月23日から1916年(大正5年)10月13日まで八代宮宮司。1926年(昭和1年)死去。(略歴は[[筥崎宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|7
 +
|緒方弘国
 +
|1843-1920
 +
|1916-1920
 +
|神風連の参謀。肥後国飽田郡出身。1843年(天保14年)生(1844年(弘化1年)とも)。林桜園、木原楯臣に学ぶ。1876年(明治9年)10月24日、敬神党の謀議に加わり、熊本鎮台を襲撃する。敗れて高津運記(青井阿蘇神社神職。死刑)や木庭保久と共に投降。終身刑となり、松山監獄に入った。特赦で出獄。1916年(大正5年)10月13日から1920年(大正9年)11月4日まで八代宮宮司。1920年(大正9年)11月4日死去。緒方楯成。緒方小太郎。(西南記伝[https://www.google.co.jp/books/edition/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E8%A8%98%E4%BC%9D/Qjw0fyksOfoC?hl=ja&pg=PP1013])
 +
|-
 +
|8
 +
|緒方稜威雄
 +
|1873-1945
 +
|1920-1922
 +
|緒方弘国の子。1873年(明治6年)生。1920年(大正9年)11月4日(19日とも)から1922年(大正11年)9月19日まで八代宮宮司。住吉神社宮司。[[香椎宮]]宮司。1945年(昭和20年)死去。(略歴は[[香椎宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|9
 +
|占部真一
 +
|1884-?
 +
|1922-1924
 +
|1884年(明治17年)生。1922年(大正11年)9月19日八代宮宮司。1924年(大正13年)9月22日、照国神社宮司。(経歴は[[照国神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|10
 +
|泉田荒吉
 +
|1889-1935
 +
|1924-1927
 +
|埼玉県出身。実家は井相田家。1889年(明治22年)生。1908年(明治41年)検定で皇典講究所司業取得。1912年(大正1年)神職教習科卒。同年、函館八幡宮出仕。1914年(大正3年)[[金鑚神社]]主典。1916年(大正5年)[[熱田神宮]]宮掌。1919年(大正8年)学正試験合格。同年、皇典講究所事務員。1924年(大正13年)9月22日から1927年(昭和2年)3月31日まで八代宮宮司。1927年(昭和2年)大和神社宮司。1931年(昭和6年)熱田神宮権宮司。1934年(昭和9年)[[吉田神社]]宮司。同年12月24日休職。1935年(昭和10年)死去。
 +
|-
 +
|11
 +
|阿蘇惟紀
 +
|1887-?
 +
|1927-1929?
 +
|阿蘇神社宮司。吉田神社宮司。阿蘇惟孝の子。1887年(明治20年)生。1927年(昭和2年)3月31日、八代宮宮司。1929年(昭和4年)阿蘇神社宮司。1934年(昭和9年)5月26日阿蘇神社宮司を退任。8月8日、家督相続人排除(官報)。 阿蘇惟記。(経歴は[[阿蘇神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|中村善雄
 +
|?-1946
 +
|
 +
|大阪府出身。1909年(明治42年)[[神宮皇学館]]卒。[[都々古別神社]]宮司。八代宮宮司。[[真清田神社]]宮司。1946年(昭和21年)8月5日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|入江晃
 +
|?-1957
 +
|
 +
|1931年(昭和6年)[[国学院大学]]神道部卒。[[全国神職会]]に入り、『皇国時報』主筆。1939年(昭和14年)3月、[[朝鮮神宮]]主典、同年12月、[[宮崎神宮]]禰宜を経て、八代宮宮司。のち[[東京大神宮]]権宮司。1957年(昭和32年)8月12日死去。著書『敬神読本』。
 +
|-
 +
|
 +
|本田密
 +
|1894-?
 +
|1949-1950
 +
|熊本県上益城郡出身。1894年(明治27年)生。1916年(大正5年)1月、辺田見若宮神社社掌、のち社司。1918年(大正7年)12月、六嘉神社社掌。1919年(大正8年)官国幣社神職尋常試験に合格。同年9月、八代宮主典。1922年(大正11年)7月、[[温泉神社]]社掌。1927年(昭和2年)八代宮主典。1934年(昭和9年)6月、八代宮禰宜。1946年(昭和21年)熊本県神社庁参事。1949年(昭和24年)12月6日八代宮宮司(神道人名辞典では1946年(昭和21年))。1950年(昭和25年)[[青井阿蘇神社]]宮司。1966年(昭和41年)若宮神社宮司。
 +
|-
 +
|
 +
|関康国
 +
|1878-1957
 +
|1950-1957
 +
|熊本県玉名郡出身。1878年(明治11年)生。1902年(明治35年)10月、社司社掌試験に合格。翌年3月、津留菅原神社社掌。1905年(明治38年)4月、[[伊倉北八幡宮]]社掌。1911年(明治44年)9月、退職。12月、官国幣社神職尋常試験に合格。阿蘇神社主典。1913年(大正2年)1月11日、阿蘇神社禰宜。1916年(大正5年)9月、津留菅原神社社掌。1919年(大正8年)11月、八代宮禰宜。1925年(大正14年)8月、阿蘇神社禰宜。1932年(昭和7年)5月、八代宮禰宜。1933年(昭和8年)3月、郡築神社社掌を兼務。1934年(昭和9年)6月4日、青井阿蘇神社社司(戦後、宮司)。1950年(昭和25年)3月29日、八代宮宮司。1957年(昭和32年)12月3日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|竹原政人
 +
|
 +
|1957-1982
 +
|1922年(大正11年)、熊本国学院卒。[[靖国神社]]社掌、[[加藤神社]]社掌を経て1944年(昭和19年)[[八代神社]]社司。1957年(昭和32年)から1982年(昭和57年)5月7日まで八代宮宮司。1990年(平成2年)2月9日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|竹原正敏
 +
|
 +
|1982-
 +
|1982年(昭和57年)5月7日から八代宮宮司。
 +
|}
==画像==
==画像==

2022年5月24日 (火) 時点における版

八代宮
やつしろ ぐう
Yatsushiro-gu 001.jpg
概要 懐良親王の霊廟。
奉斎 征西将軍懐良親王
(土岐昌訓論文)
所在地 熊本県八代市松江城町7-34
所在地(旧国郡)
所属(現在) 神社本庁
格式など 官幣中社別表神社
関連記事 皇族奉斎神社南朝皇族奉斎神社


八代宮(やつしろ・ぐう)は、熊本県八代市松江城町(肥後国八代郡)の八代城跡にある、南朝の皇子懐良親王を祀る霊社。良成親王を配祀する。官幣中社別表神社皇族奉斎神社親王の墓は、東南東4.3kmの横岳の麓の八代妙見中宮周辺にある。 通称は将軍さん。

目次

歴史

建武中興十五社
社号 祭神
吉野神宮 後醍醐天皇
鎌倉宮 護良親王
井伊谷宮 宗良親王
八代宮 懐良親王
(配)良成親王
金崎宮 尊良親王
恒良親王
小御門神社 花山院師賢
菊池神社 菊池武時
菊池武重
菊池武光
(配)菊池武政他
湊川神社 楠木正成
(配)楠木正行他
名和神社 名和長年
(配)名和長重他
阿部野神社 北畠親房
北畠顕家
藤島神社 新田義貞
(配)新田義宗他
結城神社 結城宗広
(配)結城親光他
霊山神社 北畠親房
北畠顕家
北畠顕信
北畠守親
四條畷神社 楠木正行
(配)楠木正時他
北畠神社 北畠顕能
(配)北畠親房
(配)北畠顕家
  • 1383年(弘和3年/永徳3年)3月27日:懐良親王、死去。
  • 1878年(明治11年)4月:懐良親王墓を治定
  • 1880年(明治13年):造営開始
  • 1880年(明治13年)8月3日:官幣中社列格。
  • 1882年(明治15年)1月18日:序列を井伊谷宮の次位とする。
  • 1883年(明治16年):竣工
  • 1884年(明治17年)4月20日:鎮座祭
  • 1886年(明治19年)11月10日:良成親王を配祀。
  • 1891年(明治24年)11月:仮橋を土橋に改修
  • 1926年(昭和1年)8月:神橋をコンクリートに改修。
  • 1909年(明治42年)4月18日:大鳥居奉納
  • 1922年(大正11年)2月22日:大鳥居破損。のち再建。
  • 1960年(昭和35年):大鳥居再建。神橋など修復。

境内

組織

宮司

代数 名前 生没 在職 略歴
1 松井盈之 1843-1916 1880-1897 熊本藩家老。最後の八代城主。松井章之の子。1843年(天保14年)生。1862年(文久2年)、国政見習、家老。1863年(文久3年)、八代城主。1869年(明治2年)8月、熊本藩大参事。1870年(明治3年)5月、八代城主を解かれ、大参事を辞任。1880年(明治13年)11月26日八代宮宮司(1881年(明治14年)1月11日とも)。1897年(明治30年)2月23日まで。1916年(大正5年)死去。
2 長瀬義幹 1846-? 1897-1900 農商務省官僚。長崎県五島の出身。1846年(弘化3年)生。1887年(明治20年)3月17日、林務官。1889年(明治22年)9月25日、非職。1895年(明治28年)12月16日まで大和神社宮司。1897年(明治30年)2月23日から1900年(明治33年)3月31日まで八代宮宮司。
3 岩松正秋 1863-1900 1900-1900 長崎県出身。1863年(文久3年)生。松島神社の社家。1887年(明治20年)9月、皇典講究所第1期生として卒業。松島神社社掌。長崎県皇典講究分所教授兼理事。1897年(明治30年)2月5日、函館八幡宮宮司。1900年(明治33年)3月31日から八代宮宮司。同年9月8日、在職で死去。
4 高橋邦弘 生没年不詳 1900-1905 1900年(明治33年)12月31日、八代宮宮司。1905年(明治38年)10月11日、大国魂神社宮司。1910年(明治43年)2月19日、貫前神社宮司。1914年(大正3年)12月14日、都々古別神社宮司。霊山神社宮司。
5 阿蘇惟教 1872-1914 1905-1908 阿蘇神社宮司男爵阿蘇惟敦の次男。1872年(明治5年)生。1905年(明治38年)10月12日から1908年(明治41年)6月23日まで八代宮宮司。1908年(明治41年)6月、高良大社宮司。1911年(明治44年)、請願して宮陣神社に懐良親王を合祀を実現。同年6月、樺太神社宮司。1912年(大正1年)5月、龍田大社宮司。1914年(大正3年)4月3日死去。著書『懐良親王御事蹟四大考』『阿蘇乃面影』[1]
6 木庭保久 1845-1926 1908-1916 筥崎宮宮司。竈門神社宮司。1845年(弘化2年)生。1908年(明治41年)6月23日から1916年(大正5年)10月13日まで八代宮宮司。1926年(昭和1年)死去。(略歴は筥崎宮#組織を参照)
7 緒方弘国 1843-1920 1916-1920 神風連の参謀。肥後国飽田郡出身。1843年(天保14年)生(1844年(弘化1年)とも)。林桜園、木原楯臣に学ぶ。1876年(明治9年)10月24日、敬神党の謀議に加わり、熊本鎮台を襲撃する。敗れて高津運記(青井阿蘇神社神職。死刑)や木庭保久と共に投降。終身刑となり、松山監獄に入った。特赦で出獄。1916年(大正5年)10月13日から1920年(大正9年)11月4日まで八代宮宮司。1920年(大正9年)11月4日死去。緒方楯成。緒方小太郎。(西南記伝[2]
8 緒方稜威雄 1873-1945 1920-1922 緒方弘国の子。1873年(明治6年)生。1920年(大正9年)11月4日(19日とも)から1922年(大正11年)9月19日まで八代宮宮司。住吉神社宮司。香椎宮宮司。1945年(昭和20年)死去。(略歴は香椎宮#組織を参照)
9 占部真一 1884-? 1922-1924 1884年(明治17年)生。1922年(大正11年)9月19日八代宮宮司。1924年(大正13年)9月22日、照国神社宮司。(経歴は照国神社#組織を参照)
10 泉田荒吉 1889-1935 1924-1927 埼玉県出身。実家は井相田家。1889年(明治22年)生。1908年(明治41年)検定で皇典講究所司業取得。1912年(大正1年)神職教習科卒。同年、函館八幡宮出仕。1914年(大正3年)金鑚神社主典。1916年(大正5年)熱田神宮宮掌。1919年(大正8年)学正試験合格。同年、皇典講究所事務員。1924年(大正13年)9月22日から1927年(昭和2年)3月31日まで八代宮宮司。1927年(昭和2年)大和神社宮司。1931年(昭和6年)熱田神宮権宮司。1934年(昭和9年)吉田神社宮司。同年12月24日休職。1935年(昭和10年)死去。
11 阿蘇惟紀 1887-? 1927-1929? 阿蘇神社宮司。吉田神社宮司。阿蘇惟孝の子。1887年(明治20年)生。1927年(昭和2年)3月31日、八代宮宮司。1929年(昭和4年)阿蘇神社宮司。1934年(昭和9年)5月26日阿蘇神社宮司を退任。8月8日、家督相続人排除(官報)。 阿蘇惟記。(経歴は阿蘇神社#組織を参照)
中村善雄 ?-1946 大阪府出身。1909年(明治42年)神宮皇学館卒。都々古別神社宮司。八代宮宮司。真清田神社宮司。1946年(昭和21年)8月5日死去。
入江晃 ?-1957 1931年(昭和6年)国学院大学神道部卒。全国神職会に入り、『皇国時報』主筆。1939年(昭和14年)3月、朝鮮神宮主典、同年12月、宮崎神宮禰宜を経て、八代宮宮司。のち東京大神宮権宮司。1957年(昭和32年)8月12日死去。著書『敬神読本』。
本田密 1894-? 1949-1950 熊本県上益城郡出身。1894年(明治27年)生。1916年(大正5年)1月、辺田見若宮神社社掌、のち社司。1918年(大正7年)12月、六嘉神社社掌。1919年(大正8年)官国幣社神職尋常試験に合格。同年9月、八代宮主典。1922年(大正11年)7月、温泉神社社掌。1927年(昭和2年)八代宮主典。1934年(昭和9年)6月、八代宮禰宜。1946年(昭和21年)熊本県神社庁参事。1949年(昭和24年)12月6日八代宮宮司(神道人名辞典では1946年(昭和21年))。1950年(昭和25年)青井阿蘇神社宮司。1966年(昭和41年)若宮神社宮司。
関康国 1878-1957 1950-1957 熊本県玉名郡出身。1878年(明治11年)生。1902年(明治35年)10月、社司社掌試験に合格。翌年3月、津留菅原神社社掌。1905年(明治38年)4月、伊倉北八幡宮社掌。1911年(明治44年)9月、退職。12月、官国幣社神職尋常試験に合格。阿蘇神社主典。1913年(大正2年)1月11日、阿蘇神社禰宜。1916年(大正5年)9月、津留菅原神社社掌。1919年(大正8年)11月、八代宮禰宜。1925年(大正14年)8月、阿蘇神社禰宜。1932年(昭和7年)5月、八代宮禰宜。1933年(昭和8年)3月、郡築神社社掌を兼務。1934年(昭和9年)6月4日、青井阿蘇神社社司(戦後、宮司)。1950年(昭和25年)3月29日、八代宮宮司。1957年(昭和32年)12月3日死去。
竹原政人 1957-1982 1922年(大正11年)、熊本国学院卒。靖国神社社掌、加藤神社社掌を経て1944年(昭和19年)八代神社社司。1957年(昭和32年)から1982年(昭和57年)5月7日まで八代宮宮司。1990年(平成2年)2月9日死去。
竹原正敏 1982- 1982年(昭和57年)5月7日から八代宮宮司。

画像

資料

  • 『八代郡誌』「神社」[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール