Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
伏見稲荷大社 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伏見稲荷大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2016年8月6日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
伏見稲荷大社
ふしみ いなり たいしゃ
Fushimi-inari-taisha 014.jpg
概要 稲荷神社の総本社。
奉斎 倉稲魂命、猿田彦命、大宮女命
(土岐昌訓論文)
所在地 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
所在地(旧国郡) 山城国紀伊郡
所属(現在) (単立)
格式など 式内社名神大社従三位二十二社朱印地拝領神社官幣大社
関連記事 稲荷信仰伏見稲荷大社関連旧跡


目次

概要

伏見稲荷大社(ふしみ・いなり・たいしゃ)は、京都府京都市伏見区にある稲荷信仰の総本社。おびただしい数の稲荷塚がある稲荷山がある。官社(式内社)・名神大社従三位二十二社朱印地拝領神社官幣大社伏見稲荷大社関連旧跡も参照。

歴史

境内

組織

宮司

  • 安江静:生没年不詳:1873-:『新撰葬祭考』など。(『神道人名辞典』)
  • 近藤芳介:1822-1898 :1879-:国学者、歌人。山口藩の佐甲家出身で、国学者の近藤芳樹の養子となる。足代弘訓に師事。京都から七卿落ちに同行。明倫館助教。宣教使に出仕し、宣教少博士。1875年(明治8年)松尾大社大宮司。1879年(明治12年)伏見稲荷大社宮司。京都で源氏物語を講義。雄弁家だったという。著書『静居遺稿』『寄居文集』。また『雪のしらゆふ 近藤芳介追吊歌集』もある。(『神道人名辞典』)
  • 国重正文:1840-1901:1898-:社寺局長を務めた内務官僚。山口藩出身。1871年(明治4年)京都府少参事。1883年(明治16年)富山県令(初代、のち知事)。1888年(明治21年)内務省社寺局長。山田顕義に重用され1893年(明治26年)国学院院長就任、1896年(明治29年)退任。帝国奈良博物館理事。1898年(明治31年)伏見稲荷大社宮司(叙位裁可書には1899年(明治32年)とある)。(『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』『神道人名辞典』、叙位裁可書「稲荷神社宮司従七位勲五等国重正文特旨ヲ以テ位一級被進ノ件」、国学者伝記集成)
  • 大貫真浦:1850-1916:1900-:平田派の国学者。都賀廼舎。下野国の鹿沼・今宮神社社家の出身。1873年(明治6年)日光東照宮権禰宜兼訓導。1875年(明治8年)、札幌神社宮司兼大講義兼開拓使御用掛となる。1880年(明治13年)函館八幡宮宮司。1900年(明治33年)伏見稲荷大社宮司となる。1908年(明治41年)京都府皇典講究分所長。著書『稲荷神社史料』。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
  • 岡部譲:1849-1937:1917-1922:国学者。賀茂真淵の子孫。伊場村出身。権田直助に師事。明治6年、神社教法を上申し、少講義となり、大教院編集に従事。同年、出雲神社権宮司(少宮司?)兼中講義となる。明治7年、井伊谷宮宮司兼権大講義。明治11年、秋葉神社宮司を兼務。明治23年、依願退職し、翌年、浅場村村長。明治26年、大神神社宮司。翌年、伊勢神宮権宮司。御園の復活、皇学館拡張、『古事類苑』編纂などに功績を挙げたが、内宮炎上の責任を感じ、辞職。明治32年、多賀大社宮司となり、官幣大社昇格を実現。大正3年、熱田神宮宮司となり、愛知県皇典講究分所所長兼任。大正6年、伏見稲荷大社宮司となる。大正11年退職。浜名湖湖畔に隠居し、県居神社の興隆に尽力。蔵書1万2000冊を寄贈して県居文庫・県居会を創設。(『神道人名辞典』)
  • 今井清彦:1857-1922:1922:神宮少宮司を務めた神職。伊勢国の香良洲神社社家の出身。神宮本教館で学び、1882年(明治15年)神宮宮掌。1884年(明治17年)神宮教院に転出し、二等録事大講義、宇都宮本部副長、大阪本部長、岡山本部長を歴任。神宮に戻り、1888年(明治21年)神宮主典。1890年(明治23年)式年遷宮に奉仕。1891年(明治24年)気比神宮宮司、翌年金崎宮宮司兼務となり1896年(明治29年)藤島神社宮司を兼務。1906年(明治39年)現場を退き、皇典講究所幹事兼国学院大主事。1914年(大正3年)神宮少宮司。1918年(大正7年)神宮皇学館館長事務取扱。1922年(大正11年)伏見稲荷大社宮司。日本人名大辞典では1860年(万延1年)生まれ。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
  • 山田新一郎:1864-1946:1922-1924:内務官僚。北野天満宮宮司を本務として兼任。略歴は北野天満宮の項目を参照。
  • 高山昇:1864-1950:1924-1937:神社界の要職を歴任した神職。群馬県の巌鼓神社社家の出身。皇典講究所卒。1890年(明治23年)長崎県皇典講究分所教授となり、東山学院などで教える。1893年(明治26年)帰郷して私塾開設。1895年(明治28年)浅間大社宮司となり、富士山八合目以上を境内だと政府に認めさせる。1896年(明治29年)実家の神社を継ぐ。1899年(明治32年)塩竈神社宮司。1900年(明治33年)神宮神部署署長(初代)。1902年(明治35年)、皇典講究所主事となり、全焼した国学院大学の復興に努める。1913年(大正2年)厳島神社宮司。1924年(大正13年)伏見稲荷大社宮司となる。稲荷信仰の「浄化」に努め、附属稲荷講社設立。東京に東伏見稲荷神社を創建し、鵠沼海岸に禊練成道場を建設した。1929年(昭和4年)内務省神社制度調査会特別委員。1937年(昭和12年)宮司を退任し、同年、皇典講究所専務理事。乃木神社社司兼務(1945年(昭和20年)まで)、神社局神祇院)参与。神社本庁顧問。著書『神代記読本』など。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
  • 鈴木松太郎:1872-1955:1936-1955:愛知出身。国学院大卒。水戸中学校教諭。熊野本宮大社宮司、砥鹿神社宮司、熱田神宮権宮司、明治神宮権宮司、宇都宮二荒山神社宮司、浅間大社宮司を歴任。1936年(昭和11年)伏見稲荷大社宮司となる。在職で死去。
  • 藤巻正之:1877-1968:1956-1964:岡山県出身。
  • 守屋光春:~1966~:
  • 坪原喜三郎:~2009:1982-2005:
  • 中村陽:1935-:2005-

少宮司・権宮司

  • 野間正綱
  • 中村義次

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール