ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

梅宮大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月21日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?境内)
 
(間の8版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[ファイル:Umenomiya-taisha 001.jpg|350px|thumb]]
-
|-
+
'''梅宮大社'''(うめのみや・たいしゃ)は京都府京都市右京区フケノ川町(山城国葛野郡)にある神社。[[梅宮信仰]]の総本社。祭神は酒解神、大若子神、小若子神、酒解子神。[[橘氏]]の氏神で、天皇の外戚祖神にあたる。酒造の神として信仰される。[[官社]][[名神大社]][[神階|従三位]][[二十二社]][[官幣中社]]。現在は。単立。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''梅宮大社'''<br>うめのみや たいしゃ
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Umenomiya-taisha 001.jpg|350px]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|天皇の外戚祖神を祀る神社。
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|酒解神、大若子神、小若子神、酒解子神<br>(土岐昌訓論文)
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|京都府京都市右京区フケノ川町30
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|山城国葛野郡
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|(単立)
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[官社|式内社]][[名神大社]][[神階|従三位]][[二十二社]][[官幣中社]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|[[公祭]]
+
-
<!--
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
-
</googlemap>
+
-
-->
+
-
|}
+
-
[[category:個別記事]]
+
-
[[category:京都府]]
+
-
 
-
==概要==
 
-
<!--
 
==奉斎==
==奉斎==
-
==由緒==
+
*主祭神
-
-->
+
**酒解神:[[大山祇神]]のこととされる。
 +
**大若子神:[[瓊瓊杵尊]]のこととされる。大山祇神の娘婿。天孫。
 +
**小若子神:[[彦火火出見尊]]のこととされる。大山祇神の孫。瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の子。
 +
**酒解子神:[[木花咲耶姫命]]のこととされる。大山祇神の娘。
 +
*相殿神
 +
*[[嵯峨天皇]]:
 +
*[[檀林皇后]]:嵯峨天皇皇后。
 +
*[[仁明天皇]]:嵯峨天皇皇子。
 +
*橘清友:檀林皇后父。橘諸兄の孫。
 +
 
==歴史==
==歴史==
 +
*奈良時代:橘三千代が山城国綴喜郡井手に創建([[井手寺]]のあたり)。
 +
*天平宝字年間:光明皇后と牟婁女王が平城京に遷座。
 +
*相楽郡の「挊山」(不詳)に遷座。
 +
*平安時代:檀林皇后が現在地に遷座。
 +
*仁寿年間:文徳天皇が嵯峨天皇など相殿4座を合祀。
 +
==境内==
==境内==
[[file:Kokudo0064.jpg|thumb|300px|梅宮大社(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0064.jpg|thumb|300px|梅宮大社(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0063.jpg|thumb|300px|松尾大社と梅宮大社(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0063.jpg|thumb|300px|松尾大社と梅宮大社(国土地理院空中写真より)]]
*本社:現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。拝殿は1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1828年(文政11年)に再建。
*本社:現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。拝殿は1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1828年(文政11年)に再建。
-
*若宮社:祭神は橘諸兄。摂社。本社の東にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
+
*若宮社:祭神は橘諸兄(葛城王)。橘氏始祖。摂社。本社の東にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
-
*護王社:祭神は橘氏公と橘逸勢。摂社。本社の西にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
+
*護王社:祭神は橘氏公と橘逸勢。橘氏公は檀林皇后の兄。橘逸勢は檀林皇后のいとこ。摂社。本社の西にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
-
*影向石:熊野三社を祀る。護王社の西にある。
+
*影向石:熊野三社を祀る。護王社の西にある。熊野から三羽烏が飛来したという。
*またげ石:
*またげ石:
*稲荷社:1983年(昭和58年)、境外から遷座。
*稲荷社:1983年(昭和58年)、境外から遷座。
*神明社:2012年(平成24年)、西梅津から遷座し社殿造営。
*神明社:2012年(平成24年)、西梅津から遷座し社殿造営。
-
*随身門:1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1830年(天保1年)に再建。
+
*随身門:祭神は豊磐間戸命・奇磐間戸命。1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1830年(天保1年)に再建。
==組織==
==組織==
===宮司===
===宮司===
 +
*飛鳥井雅典()<1871-1872>:1871年(明治4年)12月2日から1872年(明治5年)3月25日まで「日吉神社、梅宮神社、大原野神社、吉田神社等御改革御用掛」。
 +
*山根愨輔()<1875-1876>:1875年(明治8年)5月20日、梅宮神社宮司兼中講義。1876年(明治9年)3月25日、大和神社少宮司。山根温知。(略歴は[[橿原神宮#組織]]を参照)
 +
*橋本順積()<1876->:1876年(明治9年)8月、梅宮神社宮司。
*橋本順行()<>:梅宮大社、[[吉田神社]]の宮司。
*橋本順行()<>:梅宮大社、[[吉田神社]]の宮司。
*氷室昭長(-1936)<>:氷室家は[[津島神社]]の社家。梅宮大社、[[気多大社]]、[[鶴岡八幡宮]]の宮司。折口信夫の親友。
*氷室昭長(-1936)<>:氷室家は[[津島神社]]の社家。梅宮大社、[[気多大社]]、[[鶴岡八幡宮]]の宮司。折口信夫の親友。
*辻村豊宣()<>:
*辻村豊宣()<>:
-
*宇仁義一()<-1921->[[甲斐・浅間神社]]宮司
+
*金原利道()<1912->:1912年(大正1年)4月5日、梅宮大社宮司。
 +
*宇仁義一(1878-?)<1916-1922>:1916年(大正5年)5月1日から1922年(大正11年)5月12日まで梅宮神社宮司。(略歴は[[甲斐浅間神社#組織]]を参照)
*田中文清(-1999)<-1948>:[[石清水八幡宮]]宮司。
*田中文清(-1999)<-1948>:[[石清水八幡宮]]宮司。
*橋本順忠(1900-1976)<1953-1976>:画家。橋本順行の三男。京都市立美術工芸学校卒。1930年帝展入選。
*橋本順忠(1900-1976)<1953-1976>:画家。橋本順行の三男。京都市立美術工芸学校卒。1930年帝展入選。
*橋本以行(1909-2000)<>:海軍将校。橋本順忠の弟。潜水艦伊五十八の艦長として知られる。
*橋本以行(1909-2000)<>:海軍将校。橋本順忠の弟。潜水艦伊五十八の艦長として知られる。
*橋本以裕(1939-)<1991->:橋本以行の長男。神奈川県逗子市生まれ。大阪音楽大学卒。
*橋本以裕(1939-)<1991->:橋本以行の長男。神奈川県逗子市生まれ。大阪音楽大学卒。
-
 
-
 
-
 
==画像==
==画像==
93行: 72行:
file:梅宮大社012.jpg|
file:梅宮大社012.jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
+
==資料==
-
==古典籍==
+
-
-->
+
-
==参考文献==
 
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
 
-
==脚注==
+
[[category:京都府]]
-
<references/>
+
{{template:二十二社}}

2023年10月21日 (土) 時点における最新版

Umenomiya-taisha 001.jpg

梅宮大社(うめのみや・たいしゃ)は京都府京都市右京区フケノ川町(山城国葛野郡)にある神社。梅宮信仰の総本社。祭神は酒解神、大若子神、小若子神、酒解子神。橘氏の氏神で、天皇の外戚祖神にあたる。酒造の神として信仰される。官社名神大社従三位二十二社官幣中社。現在は。単立。

目次

奉斎

  • 主祭神
    • 酒解神:大山祇神のこととされる。
    • 大若子神:瓊瓊杵尊のこととされる。大山祇神の娘婿。天孫。
    • 小若子神:彦火火出見尊のこととされる。大山祇神の孫。瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の子。
    • 酒解子神:木花咲耶姫命のこととされる。大山祇神の娘。
  • 相殿神
  • 嵯峨天皇
  • 檀林皇后:嵯峨天皇皇后。
  • 仁明天皇:嵯峨天皇皇子。
  • 橘清友:檀林皇后父。橘諸兄の孫。

歴史

  • 奈良時代:橘三千代が山城国綴喜郡井手に創建(井手寺のあたり)。
  • 天平宝字年間:光明皇后と牟婁女王が平城京に遷座。
  • 相楽郡の「挊山」(不詳)に遷座。
  • 平安時代:檀林皇后が現在地に遷座。
  • 仁寿年間:文徳天皇が嵯峨天皇など相殿4座を合祀。

境内

梅宮大社(国土地理院空中写真より)
松尾大社と梅宮大社(国土地理院空中写真より)
  • 本社:現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。拝殿は1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1828年(文政11年)に再建。
  • 若宮社:祭神は橘諸兄(葛城王)。橘氏始祖。摂社。本社の東にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
  • 護王社:祭神は橘氏公と橘逸勢。橘氏公は檀林皇后の兄。橘逸勢は檀林皇后のいとこ。摂社。本社の西にある。現在の本殿は1700年(元禄13年)造営。
  • 影向石:熊野三社を祀る。護王社の西にある。熊野から三羽烏が飛来したという。
  • またげ石:
  • 稲荷社:1983年(昭和58年)、境外から遷座。
  • 神明社:2012年(平成24年)、西梅津から遷座し社殿造営。
  • 随身門:祭神は豊磐間戸命・奇磐間戸命。1700年(元禄13年)に造営後、台風で大破し、1830年(天保1年)に再建。

組織

宮司

  • 飛鳥井雅典()<1871-1872>:1871年(明治4年)12月2日から1872年(明治5年)3月25日まで「日吉神社、梅宮神社、大原野神社、吉田神社等御改革御用掛」。
  • 山根愨輔()<1875-1876>:1875年(明治8年)5月20日、梅宮神社宮司兼中講義。1876年(明治9年)3月25日、大和神社少宮司。山根温知。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
  • 橋本順積()<1876->:1876年(明治9年)8月、梅宮神社宮司。
  • 橋本順行()<>:梅宮大社、吉田神社の宮司。
  • 氷室昭長(-1936)<>:氷室家は津島神社の社家。梅宮大社、気多大社鶴岡八幡宮の宮司。折口信夫の親友。
  • 辻村豊宣()<>:
  • 金原利道()<1912->:1912年(大正1年)4月5日、梅宮大社宮司。
  • 宇仁義一(1878-?)<1916-1922>:1916年(大正5年)5月1日から1922年(大正11年)5月12日まで梅宮神社宮司。(略歴は甲斐浅間神社#組織を参照)
  • 田中文清(-1999)<-1948>:石清水八幡宮宮司。
  • 橋本順忠(1900-1976)<1953-1976>:画家。橋本順行の三男。京都市立美術工芸学校卒。1930年帝展入選。
  • 橋本以行(1909-2000)<>:海軍将校。橋本順忠の弟。潜水艦伊五十八の艦長として知られる。
  • 橋本以裕(1939-)<1991->:橋本以行の長男。神奈川県逗子市生まれ。大阪音楽大学卒。

画像

資料

二十二社
上七社 1伊勢神宮
Ise-jingu 038.jpg
2石清水八幡宮
Iwashimizu-hachimangu 015.jpg
3賀茂神社
上賀茂神社下鴨神社
上賀茂神社008.jpg下鴨神社・鴨川道標.jpg
4松尾大社
Matsunoo-taisha (2).jpg
5平野神社
Hirano-jinja 001.jpg
6伏見稲荷大社
Fushimi-inari-taisha 015.jpg
7春日大社
春日大社・額塚 (1).jpg
中七社 8大原野神社
Ooharano-jinja (9).jpg
9大神神社
Oomiwa-jinja (2).jpg
10石上神宮
石上神宮・拝殿・-04.jpeg
11大和神社
大和神社・拝殿 (1).jpg
12広瀬大社
Hirose-taisha (13).JPG
13龍田大社
龍田大社001.jpg
14住吉大社
Sumiyoshi-taisha (49).jpg
下八社 15日吉大社
Hiyoshi-taisha (8).JPG
16梅宮大社
Umenomiya-taisha 001.jpg
17吉田神社
Daigen-gu (4).jpg
18広田神社
Hirota-jinja (7).jpg
19八坂神社
京都八坂神社0007.jpg
20北野天満宮
北野天満宮A (34).jpg
21丹生川上神社
上社・中社・下社
Niu-kawakami-jinja-kamisha (6).jpgNiu-kawakami-jinja-nakasha (2).jpgNiu-kawakami-jinja-simosha (3).jpg
22貴船神社
Kifune-jinja (20).jpg
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%A2%85%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール