ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

皇室の祭祀

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月14日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?南北朝時代)
 
(間の68版分が非表示)
1行: 1行:
-
[[宮家の祭祀]]も参照
+
皇室の祭祀。[[宮家の祭祀]]、[[各国の王皇室]]も参照。
-
== 歴代天皇 ==
+
近代に整備された制度が多い。連合国軍最高司令官総司令部によるいわゆる神道指令(1945年(昭和20年)12月15日)、それを踏まえた日本国憲法(1947年(昭和22年)5月3日施行)が定める政教分離に基づき、法律的には廃止されたが、現在も天皇家の私的な信仰として大部分はそのまま存続している。現行の祭祀としては、[[伊勢神宮|神宮]]祭祀、[[宮中三殿]]の祭祀、[[勅祭社]]の祭祀、[[陵墓]]祭祀、旧[[官国幣社]]・旧[[指定護国神社]]への奉幣、[[延暦寺]]と[[東寺]]での[[勅会]]執行、[[掌典職]]の存在、[[宮内庁京都事務所]]の存在、[[門跡寺院]]や[[泉涌寺]]など一部社寺への香華料・幣帛料下賜が確認できる。また戦後は戦没者慰霊や災害犠牲者への慰霊が広義の意味で皇室の「祭祀」の中で大きな比重を占めるようになっている。
 +
 
 +
== 天皇・皇族==
*[[歴代天皇旧跡]]
*[[歴代天皇旧跡]]
*[[歴代天皇宮跡]]
*[[歴代天皇宮跡]]
-
 
+
*[[歴代皇后旧跡]]
-
 
+
*[[皇族奉斎神社]]
-
== 主要皇族 ==
+
-
===神話時代===
+
-
*[[彦五瀬命]]:[[神武天皇]]の兄
+
-
*[[神八井耳命]]
+
-
*健磐龍命:[[阿蘇信仰]]
+
-
*四道将軍
+
-
**[[大彦命]]
+
-
**[[武渟川別命]]
+
-
**[[吉備津彦命]]
+
-
**[[丹波道主命]]
+
-
*豊城入彦命
+
-
*[[倭姫命]]
+
-
*[[神功皇后]]
+
-
*[[菟道稚郎子]]
+
-
*[[ヤマトタケル]]
+
-
===飛鳥時代===
+
-
*[[聖徳太子]]
+
-
*[[蜂子皇子]]
+
-
*[[有間皇子]]
+
-
*[[大津皇子]]
+
-
*[[舎人親王]]
+
-
*[[山背大兄王]]
+
-
 
+
-
===奈良時代===
+
-
*[[井上内親王]]
+
-
*[[志貴皇子]]
+
-
*[[開成皇子]]
+
-
*[[崇道天皇]]
+
-
*[[光明皇后]]
+
-
===平安時代===
+
-
*[[真如法親王]](799-865?):真言僧。[[平城天皇]]皇子。[[空海]]の弟子。[[超昇寺]]開山。入唐にインドに向かうが、羅越国(シンガポール周辺)で虎に襲われて死去したという。俗名は高岳親王。
+
-
*遍昭(遍照)(816-890):[[円仁]]、[[円珍]]に師事。[[桓武天皇]]孫。[[元慶寺]]開山。花山僧正、僧正遍昭。
+
-
*恒寂入道親王(825-884):[[大覚寺]]開山の真言僧。俗名は恒貞親王。
+
-
*空也(903-972):日本の[[浄土教]]の先駆者。市聖、市聖人。皇族の出ともいう。
+
-
*寛朝(916-998):[[仁和寺]]の真言僧。敦実親王の子。[[真言宗広沢流]]の祖。[[遍照寺]]を創建。仁和寺別当。西寺別当。東寺長者。東大寺別当。東密声明の中興。[[成田山新勝寺]]の開山。広沢大僧正、遍照寺僧正、広沢御房。
+
-
*性信法親王(1005-1085):真言僧。三条天皇皇子。仁和寺2世。空海の再来と呼ばれる。
+
-
*覚法法親王(1092-1153):真言僧。[[白河天皇]]皇子。[[仁和御流]]の祖。
+
-
*聖恵法親王(1094-1137):真言僧。白河天皇皇子。[[華蔵院流]の祖。[[仁和寺華蔵院]]に住す。長尾宮、華蔵院宮。
+
-
*[[惟喬親王]]
+
-
*[[阿保親王]]
+
-
*[[伊予親王]]:御霊会祭神。
+
-
*[[聖宝]]:真言僧。[[醍醐寺]]開山。葛声王の王子。後世、[[修験道]][[当山派]]の開祖とされる。
+
-
*[[斉世親王]]:[[菅原道真]]の娘婿。真寂法親王。
+
-
*[[経基王]]:[[源氏]]の祖。六孫王神社祭神。
+
-
*[[高望王]]:桓武[[平氏]]の祖。
+
-
*[[以仁王]]:[[高倉神社]]祭神。
+
-
*[[北陸宮]]
+
-
*道尊:真言僧。[[蓮華光院]]1世。以仁王の王子。東大寺別当、東寺長者、仁和寺別当。安井宮。
+
-
 
+
-
*寛忠:敦固親王(宇多天皇皇子)の王子。寛忠僧正。
+
-
*明観:佐忠王(醍醐天皇皇子)の王子。明観僧正。
+
-
*覚源:[[花山天皇]]皇子。覚源僧正。
+
-
*深観:真言僧。花山天皇第4皇子。東大寺別当。東寺長者。金剛峰寺座主。深観僧都。坐禅院僧都。宮大僧都。
+
-
 
+
-
===鎌倉時代===
+
-
*[[寒巌義尹]]:曹洞宗寒巌派の開祖。
+
-
*頼仁親王(1201-1264):天台修験僧。児島修験の開祖。後鳥羽天皇皇子。承久の乱に関わった罪で備前児島に流され、五流尊瀧院を中興。冷泉宮、児島宮。
+
-
*覚仁親王(1198-1266):園城寺長吏。後鳥羽天皇皇子。頼仁親王の兄。後嵯峨上皇の熊野行幸の先達を務める。児島に移り、のち弟とともに五流尊瀧院を中興したとされる。桜井宮。
+
-
*[[善性房]]:[[親鸞]]高弟[[二十四輩]]の第9番。後鳥羽天皇皇子の正懐親王。周観大覚。鸞英。[[常陸・大覚寺]]、[[浄興寺]]を創建。
+
-
*善俊(1214-1282):親鸞の弟子。後鳥羽天皇皇子とも皇孫ともいう。飛騨に照蓮寺を創建。嘉念坊。堀端・照蓮寺に墓所。火葬場跡もある。
+
-
*信念(1219-1286):親鸞の弟子。順徳天皇皇子。彦成王、成尊、善空房。佐渡に西三川陵墓参考地がある。
+
-
*王阿(生没年不詳):[[時宗]][[御影堂派]]の開祖。[[新善光寺]]開山。後嵯峨天皇皇子。
+
-
 
+
-
===南北朝時代===
+
-
*恒性法親王:真言宗僧。[[後醍醐天皇]]皇子。父帝が隠岐に流されるとともに越中配流となる。富山県高岡市に治定墓[[恒性王墓]]。大覚寺宮。越中宮。
+
-
*源光(生没年不詳):浄土真宗僧。後醍醐天皇皇子。吉野光遍寺を創建。
+
-
*[[護良親王]]:後醍醐天皇皇子。[[鎌倉宮]]祭神。
+
-
*[[懐良親王]]:後醍醐天皇皇子。[[八代宮]]祭神。
+
-
*尊澄法親王(宗良親王):妙法院門跡24世。後醍醐天皇皇子。天台座主。[[井伊谷宮]]祭神。[[宗良親王墓]]。
+
-
*[[無文元選]]:臨済宗僧。後醍醐天皇皇子。[[遠江・方広寺]]開山。
+
-
*進子内親王(生没年不詳):[[光照院門跡]]を創建。後伏見天皇皇女。自本覚公。
+
-
*貞煕僧全(敬法)(?-1400):[[清浄華院]]8世。伏見天皇皇孫。尊煕親王の王子。[[神蔵寺]]に住した。
+
-
*尊観法親王(1349-1400):[[清浄光寺]]遊行上人12世。[[時宗]]中興と言われる。亀山天皇の孫とされ、時宗は南朝門流と称す根拠とされる。
+
-
*真阿(1385-1440):浄土宗僧。後亀山天皇皇子。[[誓願寺]]38世恵空道禅に師事。[[一念寺]]を再興。[[十念寺]]を創建。義恩。墓所は十念寺。
+
-
 
+
-
===室町時代===
+
-
*[[小倉宮恒敦]]:後南朝
+
-
*[[尊秀王]]:後南朝。[[北山神社]]祭神。
+
-
*[[一休宗純]](1394-1481):臨済宗応燈関派の僧。後小松天皇の落胤と言われる。大徳寺47世。風狂を演じる。狂雲子。瞎驢。夢閨。周建。
+
-
*[[真智]]:浄土真宗僧。後柏原天皇皇子。常盤井宮。[[専修寺]]に入るが、応真と後継争いで敗れる。[[越前・専修寺]]を創建。現在は除歴されている。
+
-
*見子内親王(生没年不詳):後光厳天皇皇女。[[三時知恩寺]]を創建。
+
-
*慈光:浄土真宗僧。[[錦織寺]]8世(歴代に含めない場合もあるようだ)。伏見宮邦高親王の王子。
+
-
 
+
-
===江戸時代===
+
-
*良純法親王(1603-1669):後陽成天皇皇子。 [[知恩院宮]]初代。
+
-
*文智女王:後水尾天皇皇女。[[円照寺門跡]]を創建。[[円照寺宮]]。
+
-
*守澄法親王:初代[[輪王寺宮]]。
+
-
*円遵:有栖川宮家出身の浄土真宗僧。霊元天皇皇曾孫。専修寺18世。
+
-
===明治時代===
+
-
*久邇宮朝彦親王(1824-1891):[[青蓮院門跡]]。天台宗僧、神職。伏見宮邦家親王の第4王子。興福寺一乗院門跡。天台座主。還俗して神宮祭主。久邇宮泉涌寺墓地。尊応法親王、尊融法親王。
+
-
*久我誓円(1828-1910):[[善光寺大本願]]住職。浄土宗尼。伏見宮邦家親王の第3王女。久我通明養女。京都の[[華頂宮]]邸跡に[[得浄明院]]を創建。
+
-
*伏見宮文秀女王(1844-1926):[[円照寺門跡]]。[[臨済宗]]尼。皇族最後の僧侶。伏見宮邦家親王の第7王女。
+
-
*[[能久親王]](1847-1895):最後の[[輪王寺宮]]。天台宗僧。東武皇帝。邦家親王の第9王子。
+
-
*渋谷家教(清棲家教)(1862-1923):[[仏光寺]]26世。浄土真宗僧。伏見宮邦家親王の第15王子。のち還俗。
+
== 王権と関わる祭祀 ==
== 王権と関わる祭祀 ==
107行: 15行:
**[[斎宮関連旧跡]]
**[[斎宮関連旧跡]]
-
*[[三種の神器関連旧跡]]
+
*[[神器関連旧跡]]
-
*[[神器奉斎神社]]
+
**[[熱田神宮]]
**[[熱田神宮]]
121行: 28行:
*禁裏道場(内道場)
*禁裏道場(内道場)
 +
**[[大津宮仏殿]]
**[[海龍王寺]]
**[[海龍王寺]]
**[[真言院]]
**[[真言院]]
166行: 74行:
**[[勅許三上人]]
**[[勅許三上人]]
**[[紫衣寺院]]
**[[紫衣寺院]]
 +
*参内加持:[[千日回峰行]]
 +
 +
[https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Publication/PDF/000/kiyo069a001.pdf]
 +
==その他==
 +
[[勅使門]]
 +
 +
==資料==
 +
*『本朝皇胤紹運録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539418][https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00006552][http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0257-018502][https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/nu02/nu02_00757_0001/index.html][http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200019708/]
 +
 +
[[Category:系譜記事]]

2023年10月14日 (土) 時点における最新版

皇室の祭祀。宮家の祭祀各国の王皇室も参照。

近代に整備された制度が多い。連合国軍最高司令官総司令部によるいわゆる神道指令(1945年(昭和20年)12月15日)、それを踏まえた日本国憲法(1947年(昭和22年)5月3日施行)が定める政教分離に基づき、法律的には廃止されたが、現在も天皇家の私的な信仰として大部分はそのまま存続している。現行の祭祀としては、神宮祭祀、宮中三殿の祭祀、勅祭社の祭祀、陵墓祭祀、旧官国幣社・旧指定護国神社への奉幣、延暦寺東寺での勅会執行、掌典職の存在、宮内庁京都事務所の存在、門跡寺院泉涌寺など一部社寺への香華料・幣帛料下賜が確認できる。また戦後は戦没者慰霊や災害犠牲者への慰霊が広義の意味で皇室の「祭祀」の中で大きな比重を占めるようになっている。

目次

天皇・皇族

王権と関わる祭祀

皇霊祭祀

神社祭祀

仏教祭祀

[1]

その他

勅使門

資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E3%81%AE%E7%A5%AD%E7%A5%80」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール