ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

氷川神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年9月21日 (木)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?画像)
 
(間の31版分が非表示)
45行: 45行:
==歴史==
==歴史==
 +
 +
*孝昭天皇3年4月未日:孝昭天皇の勅願で出雲大社から分霊して祀ったという
 +
*景行天皇代:日本武尊、戦勝祈願。
 +
*成務天皇代:兄多毛比命、武蔵国造となる。
 +
*766年7月24日:神封3戸寄進(新抄格勅符抄)。武蔵国で唯一の例。
 +
*795年12月15日:丈部弟総、武蔵国造となる(類聚国史)。
 +
*859年1月27日:従五位上(三代実録)
 +
*863年6月8日:正五位下(三代実録)
 +
*865年12月21日:従四位下(三代実録)
 +
*869年11月19日:正四位下(三代実録)
 +
*878年12月2日:正四位上(三代実録)
 +
*927年:延喜式成立。名神大社。祭神は1座として記される。
 +
*1180年:源頼朝、社殿再建(ウェブサイト)
 +
*中世:武蔵国一宮となったとされる。
 +
*1336年:足利尊氏が参詣。足立郡大調郷を寄進(ウェブサイト)
 +
*1591年11月:徳川家康、100石寄進(岩井家文書)。
 +
*1604年3月:200石加増(西角井家文書)。幕末まで維持。
 +
*1667年:社殿造営
 +
*1868年:明治天皇東京行幸にともない、勅祭神社とされる。
 +
*1868年10月28日:明治天皇行幸。
 +
*1870年11月1日:明治天皇行幸
 +
*1871年5月14日:官幣大社に列格。
 +
*1878年8月31日:明治天皇行幸
 +
*1882年:社殿造営。従来の三社殿から現在の一社殿に改造される
 +
*1884年:境内35000坪が上地され大宮公園となる
 +
*1940年:社殿造営。楼門を建立。
 +
*2028年:鎮座2500年祭
 +
==境内==
==境内==
==組織==
==組織==
===大宮司・宮司===
===大宮司・宮司===
-
*平山省斎(1815-1890)<1876->:[[神道大成教]]開祖。(略歴は[[神道大成教#組織]]を参照)
+
*埼玉県社寺宗教備忘抄録に一覧[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031210/41]
-
*遠藤允信(1836-1899):仙台藩執政(家老)。尊王派として活躍するが、藩内で受け入れられず閉門。戊辰戦争の敗戦処理に当たる。明治3年神祇少佑。[[氷川神社]][[都都古別神社]][[平野神社]]を歴任。明治24年、[[志波彦神社]]宮司兼[[塩竈神社]]宮司となる。明治32年4月20日辞職死去。墓所は城国寺。
+
{|class="wikitable"
-
*中山信徴(1846-1917):大成教3代管長。(略歴は[[神道大成教#組織]]を参照)
+
|+氷川神社歴代宮司
-
*勝野秀雄
+
!style="width:5%;"|代数
-
*西角井正慶
+
!style="width:10%;"|名前
-
*岡谷繁実
+
!style="width:10%;"|生没
-
*額賀大直(1877-1961):明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は[[唐沢山神社#組織]]を参照)
+
!style="width:10%;"|在職
 +
!style="width:65%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|岩井宅道
 +
|1839-1882
 +
|1868-1871
 +
|氷川神社神主。1839年(天保10年)生。1856年(安政3年)[[平田家]]入門。1868年(明治1年)10月から1871年(明治4年)6月まで氷川神社大宮司(?)。1873年(明治6年)井上頼国に入門。1882年(明治15年)死去。
 +
|-
 +
|2
 +
|交野時万
 +
|1832-1914
 +
|1871-1873
 +
|尊攘派の公卿。[[子爵]]交野家当主。八十八廷臣の一人。1832年(天保3年)生。1858年(安政5年)日米修好通商条約締結勅許の抗議に参加。1866年(慶応2年)正三位。1871年(明治4年)6月、氷川神社大宮司。1872年(明治5年)7月、[[教導職]]権少教正。1873年(明治6年)3月4日、[[日吉大社]]大宮司。4月18日、少教正。1874年(明治7年)3月30日、日吉大社大宮司退任し教導職に専任。1875年(明治8年)4月19日、教導職辞任。1884年(明治17年)子爵。従二位。1908年(明治41年)5月30日、正二位。1914年(大正3年)1月17日死去。
 +
|-
 +
|3
 +
|平山省斎
 +
|1815-1890
 +
|1873-1874
 +
|[[神道大成教]]開祖。幕臣出身の神職・神道家。1873年(明治6年)3月から1874年(明治7年)4月まで氷川神社大宮司。[[御嶽教]]初代管長。(略歴は[[神道大成教#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|4
 +
|中山信徴
 +
|1846-1917
 +
|1874-1876
 +
|大成教3代管長。水戸藩附家老・中山家14代当主。松岡(手綱)藩主。1874年(明治7年)4月から1876年(明治9年)3月まで氷川神社大宮司。(略歴は[[神道大成教#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|5
 +
|平山省斎
 +
|1815-1890
 +
|1876-1882
 +
|再任。1876年(明治9年)3月から1882年(明治15年)2月まで氷川神社大宮司・宮司。
 +
|-
 +
|6
 +
|黒田清兼
 +
|1838-1915
 +
|1882-1887
 +
|鹿児島藩士。黒田清輝の実父。[[大和神社]]宮司を経て1882年(明治15年)2月25日から1887年(明治20年)11月22日まで氷川神社宮司。(略歴は[[鹿児島神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|7
 +
|堀越弥三郎
 +
|1838-1898
 +
|1887-1890
 +
|明治時代の公共事業家。金鑚神社宮司が本務。1887年(明治20年)11月から1890年(明治23年)2月まで氷川神社宮司を兼務。(略歴は、[[金鑚神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|8
 +
|風早公紀
 +
|1841-1905
 +
|1890-1894
 +
|[[子爵]]風早家当主。[[甲斐浅間神社]]宮司を経て1890年(明治23年)2月28日、氷川神社宮司。1894年(明治27年)9月、[[日枝神社]]宮司。(略歴は[[橿原神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|9
 +
|伊藤景祐
 +
|1848-1907
 +
|1894-1898
 +
|福岡県出身の内務官僚。1894年(明治27年)9月、氷川神社宮司。1898年(明治31年)12月、[[沼名前神社]]宮司。(略歴は[[日枝神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|10
 +
|神宮嵩寿
 +
|1849-1921
 +
|1898-1902
 +
|[[御嶽教]]4代管長。 1898年(明治31年)12月から1902年(明治35年)2月まで氷川神社宮司。(略歴は[[御嶽教#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|
 +
|秋山光条
 +
|1843-1902
 +
|1902-1902
 +
|1902年(明治35年)2月3日、氷川神社宮司の辞令を受けるが、2月19日、着任前に死去。(略歴は[[八坂神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|11
 +
|岡谷繁実
 +
|1835-1920
 +
|1902-1902
 +
|館林藩士。鎌倉宮宮司を経て1902年(明治35年)3月から7月まで氷川神社宮司。(略歴は、[[鎌倉宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|12
 +
|杉谷正隆
 +
|1865-1945
 +
|1902-1911
 +
|熊本県出身の神職。[[玉前神社]]宮司、[[安房神社]]宮司、[[浅間大社]]宮司を経て1902年(明治35年)7月、氷川神社宮司。1911年(明治44年)3月、[[香椎宮]]宮司。[[香椎宮]]宮司、[[平安神宮]]宮司、[[八坂神社]]宮司、[[乃木神社]]社司を歴任。(略歴は[[平安神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|13
 +
|中島博光
 +
|1865-1943
 +
|1911-1915
 +
|[[沼名前神社]]宮司を経て1911年(明治44年)3月氷川神社宮司。1915年(大正4年)3月、出羽神社宮司。[[英彦山神社]]、[[香椎宮]]の宮司も。(略歴は[[出羽神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|14
 +
|額賀大直
 +
|1877-1961
 +
|1915-1924
 +
|[[神社本庁]]長老。千葉県神社庁庁長。千葉県出身。額賀家は[[香取神宮]]の社家の一つ。1877年(明治10年)生。[[唐沢山神社]]宮司、[[寒川神社]]宮司、[[札幌神社]]宮司を経て1915年(大正4年)3月20日から1924年(大正13年)4月まで氷川神社宮司。のち[[浅間大社]]宮司、[[日光東照宮]]宮司、[[八坂神社]]宮司、[[住吉大社]]宮司、[[朝鮮神宮]]宮司、[[香取神宮]]宮司を歴任。(略歴は[[香取神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|15
 +
|足立達
 +
|生没年不詳
 +
|1924-1931
 +
|1918年(大正7年)11月、[[砥鹿神社]]宮司。1924年(大正13年)4月12日、氷川神社宮司。同年、従六位。1931年(昭和6年)4月30日、[[長崎諏訪神社]]宮司。[[厳島神社]]宮司。[[広島護国神社]]社司(宮司)。1946年(昭和21年)11月30日、神社本庁神祇部長。
 +
|-
 +
|16
 +
|有賀忠義
 +
|1883-1968
 +
|1931-1953
 +
|鹿児島神宮宮司を経て1931年(昭和6年)4月30日(28日とも)、氷川神社宮司。1939年(昭和14年)4月1日、[[埼玉県護国神社]]社司を兼務。埼玉県神社庁初代庁長。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司を退任。(略歴は[[鹿児島神宮#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|17
 +
|東角井光臣
 +
|1910-1995
 +
|1953-1993
 +
|旧社家の東角井家の出身。1910年(明治43年)生。1933年(昭和8年)[[国学院大学]]国文科卒。同年、[[鶴岡八幡宮]]出仕。翌年、鶴岡八幡宮主典。同年氷川神社出仕。1935年(昭和10年)主典。1946年(昭和21年)氷川神社権禰宜。1953年(昭和28年)3月31日、氷川神社権宮司。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司。埼玉県神社庁長。埼玉県護国神社宮司を兼務。神社本庁長老。1995年(平成7年)1月29日死去。
 +
|-
 +
|18
 +
|東角井晴臣
 +
|1937-
 +
|1993-
 +
|東角井光臣の長男。1937年(昭和12年)生。国学院大学卒。[[石清水八幡宮]]に奉職。[[香取神宮]]権禰宜。1968年(昭和43年)氷川神社権禰宜。1983年(昭和58年)氷川神社禰宜。1985年(昭和60年)氷川神社権宮司。1993年(平成5年)4月1日、氷川神社宮司。
 +
|}
===少宮司・権宮司===
===少宮司・権宮司===
-
*穂積耕雲
+
{|class="wikitable"
 +
|+氷川神社歴代少宮司
 +
!style="width:5%;"|代数
 +
!style="width:10%;"|名前
 +
!style="width:10%;"|生没
 +
!style="width:10%;"|在職
 +
!style="width:65%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|遠藤允信
 +
|1836-1899
 +
|1871-1872
 +
|仙台藩執政(家老)。尊王派として活躍するが、藩内で受け入れられず閉門。戊辰戦争の敗戦処理に当たる。1870年(明治3年)神祇少佑。1871年(明治4年)7月から1872年(明治5年)7月まで氷川神社少宮司。[[都都古別神社]]宮司。1876年(明治9年)1月4日[[平野神社]]大宮司。1877年(明治10年)、制度改正で平野神社大宮司から平野神社宮司に変わる。1882年(明治15年)2月退任。1891年(明治24年)、[[志波彦神社]]宮司兼[[塩竈神社]]宮司となる。1899年(明治32年)4月20日辞職死去。墓所は城国寺。子に日本画家の遠藤速雄がいる。
 +
|-
 +
|2
 +
|大岡忠貫
 +
|1847-1920
 +
|1872-1873
 +
|岩槻藩主大岡家8代。子爵。大岡忠恕の子。1847年(弘化4年)生。1866年(慶応2年)家督相続。従五位。1869年(明治2年)岩槻藩知事。1872年(明治5年)7月氷川神社少宮司。兼大講義。1873年(明治6年)3月、[[大鳥神社]]少宮司。1884年(明治17年)7月、子爵。1920年(大正9年)1月3日死去。
 +
|-
 +
|3
 +
|服部友徳
 +
|1816-1899
 +
|1873-1873
 +
|備前国上道郡出身の儒学者。1873年(明治6年)3月、氷川神社少宮司。6月、[[甲斐浅間神社]]宮司。(略歴は[[甲斐浅間神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|4
 +
|穂積耕雲
 +
|1824-1892
 +
|1873-1877
 +
|国学者。1873年(明治6年)6月から1877年(明治10年)12月まで氷川神社少宮司。[[安房神社]]宮司。
 +
|}
 +
{|class="wikitable"
 +
|+氷川神社歴代権宮司
 +
!style="width:5%;"|代数
 +
!style="width:10%;"|名前
 +
!style="width:10%;"|生没
 +
!style="width:10%;"|在職
 +
!style="width:65%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|東角井光臣
 +
|1910-1995
 +
|1953-1959
 +
|1953年(昭和28年)3月31日、氷川神社権宮司。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司。
 +
|-
 +
|2
 +
|左伴定広
 +
|1925-
 +
|1959-1973
 +
|山梨県出身。[[神宮皇学館大学]]専門部卒。1948年(昭和23年)氷川神社権禰宜。1953年(昭和28年)氷川神社禰宜。1959年(昭和34年)12月1日から1973年(昭和48年)3月24日まで氷川神社権宮司。(略歴は[[静岡浅間神社#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|3
 +
|東角井晴臣
 +
|1937-
 +
|1985-1993
 +
|1985年(昭和60年)氷川神社権宮司。1993年(平成5年)4月1日、氷川神社宮司。
 +
|-
 +
|4
 +
|東角井真臣
 +
|1978-
 +
|2011-
 +
|東角井家112代。1978年(昭和53年)生。[[国学院大学]]神道学専攻科卒。[[明治神宮]]奉職。2006年(平成18年)明治神宮権禰宜。2007年(平成19年)氷川神社権禰宜。2011年(平成23年)氷川神社権宮司。
 +
|}
==画像==
==画像==
-
<gallery>
+
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
file:hikawa-jinja (14).jpg|氷川神社 参道 一の鳥居
file:hikawa-jinja (14).jpg|氷川神社 参道 一の鳥居
file:hikawa-jinja (13).jpg|氷川神社 参道 二の鳥居
file:hikawa-jinja (13).jpg|氷川神社 参道 二の鳥居
82行: 289行:
==古典籍==
==古典籍==
-->
-->
-
==参考文献==
+
 
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
+
==資料==
 +
*氷川神社文書
 +
*東角井家文書
 +
*西角井家文書
 +
*岩井家文書
 +
*大宮氷川太明神縁起之書:1385年。大中臣国清。神道大系所収
 +
*氷川大宮縁起:1833年。角井惟臣。埼玉叢書所収。
 +
*氷川神社宮中絵図面:1790年の絵図
==脚注==
==脚注==
<references/>
<references/>

2023年9月21日 (木) 時点における最新版

氷川神社
ひかわ じんじゃ
Hikawa-jinja (8).jpg勅祭の時に東游が奉納される拝殿
概要 氷川神社の総本社。
奉斎 須佐之男命、大己貴命、稲田姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
所在地(旧国郡) 武蔵国足立郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社武蔵国一宮・武蔵国三宮官幣大社別表神社勅祭社
関連記事 牛頭天王信仰氷川信仰氷川神社関連旧跡


目次

概要

氷川神社(ひかわ・じんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある氷川信仰の総本社。帝都東京がある武蔵国の鎮守として重視される。古代に祭祀を務めた武蔵氏は、出雲氏の分流とされる。式内社名神大社武蔵国一宮・武蔵国三宮官幣大社別表神社勅祭社氷川神社関連旧跡も参照。通称は大宮氷川神社

歴史

  • 孝昭天皇3年4月未日:孝昭天皇の勅願で出雲大社から分霊して祀ったという
  • 景行天皇代:日本武尊、戦勝祈願。
  • 成務天皇代:兄多毛比命、武蔵国造となる。
  • 766年7月24日:神封3戸寄進(新抄格勅符抄)。武蔵国で唯一の例。
  • 795年12月15日:丈部弟総、武蔵国造となる(類聚国史)。
  • 859年1月27日:従五位上(三代実録)
  • 863年6月8日:正五位下(三代実録)
  • 865年12月21日:従四位下(三代実録)
  • 869年11月19日:正四位下(三代実録)
  • 878年12月2日:正四位上(三代実録)
  • 927年:延喜式成立。名神大社。祭神は1座として記される。
  • 1180年:源頼朝、社殿再建(ウェブサイト)
  • 中世:武蔵国一宮となったとされる。
  • 1336年:足利尊氏が参詣。足立郡大調郷を寄進(ウェブサイト)
  • 1591年11月:徳川家康、100石寄進(岩井家文書)。
  • 1604年3月:200石加増(西角井家文書)。幕末まで維持。
  • 1667年:社殿造営
  • 1868年:明治天皇東京行幸にともない、勅祭神社とされる。
  • 1868年10月28日:明治天皇行幸。
  • 1870年11月1日:明治天皇行幸
  • 1871年5月14日:官幣大社に列格。
  • 1878年8月31日:明治天皇行幸
  • 1882年:社殿造営。従来の三社殿から現在の一社殿に改造される
  • 1884年:境内35000坪が上地され大宮公園となる
  • 1940年:社殿造営。楼門を建立。
  • 2028年:鎮座2500年祭

境内

組織

大宮司・宮司

  • 埼玉県社寺宗教備忘抄録に一覧[1]
氷川神社歴代宮司
代数 名前 生没 在職 略歴
1 岩井宅道 1839-1882 1868-1871 氷川神社神主。1839年(天保10年)生。1856年(安政3年)平田家入門。1868年(明治1年)10月から1871年(明治4年)6月まで氷川神社大宮司(?)。1873年(明治6年)井上頼国に入門。1882年(明治15年)死去。
2 交野時万 1832-1914 1871-1873 尊攘派の公卿。子爵交野家当主。八十八廷臣の一人。1832年(天保3年)生。1858年(安政5年)日米修好通商条約締結勅許の抗議に参加。1866年(慶応2年)正三位。1871年(明治4年)6月、氷川神社大宮司。1872年(明治5年)7月、教導職権少教正。1873年(明治6年)3月4日、日吉大社大宮司。4月18日、少教正。1874年(明治7年)3月30日、日吉大社大宮司退任し教導職に専任。1875年(明治8年)4月19日、教導職辞任。1884年(明治17年)子爵。従二位。1908年(明治41年)5月30日、正二位。1914年(大正3年)1月17日死去。
3 平山省斎 1815-1890 1873-1874 神道大成教開祖。幕臣出身の神職・神道家。1873年(明治6年)3月から1874年(明治7年)4月まで氷川神社大宮司。御嶽教初代管長。(略歴は神道大成教#組織を参照)
4 中山信徴 1846-1917 1874-1876 大成教3代管長。水戸藩附家老・中山家14代当主。松岡(手綱)藩主。1874年(明治7年)4月から1876年(明治9年)3月まで氷川神社大宮司。(略歴は神道大成教#組織を参照)
5 平山省斎 1815-1890 1876-1882 再任。1876年(明治9年)3月から1882年(明治15年)2月まで氷川神社大宮司・宮司。
6 黒田清兼 1838-1915 1882-1887 鹿児島藩士。黒田清輝の実父。大和神社宮司を経て1882年(明治15年)2月25日から1887年(明治20年)11月22日まで氷川神社宮司。(略歴は鹿児島神宮#組織を参照)
7 堀越弥三郎 1838-1898 1887-1890 明治時代の公共事業家。金鑚神社宮司が本務。1887年(明治20年)11月から1890年(明治23年)2月まで氷川神社宮司を兼務。(略歴は、金鑚神社#組織を参照)
8 風早公紀 1841-1905 1890-1894 子爵風早家当主。甲斐浅間神社宮司を経て1890年(明治23年)2月28日、氷川神社宮司。1894年(明治27年)9月、日枝神社宮司。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
9 伊藤景祐 1848-1907 1894-1898 福岡県出身の内務官僚。1894年(明治27年)9月、氷川神社宮司。1898年(明治31年)12月、沼名前神社宮司。(略歴は日枝神社#組織を参照)
10 神宮嵩寿 1849-1921 1898-1902 御嶽教4代管長。 1898年(明治31年)12月から1902年(明治35年)2月まで氷川神社宮司。(略歴は御嶽教#組織を参照)
秋山光条 1843-1902 1902-1902 1902年(明治35年)2月3日、氷川神社宮司の辞令を受けるが、2月19日、着任前に死去。(略歴は八坂神社#組織を参照)
11 岡谷繁実 1835-1920 1902-1902 館林藩士。鎌倉宮宮司を経て1902年(明治35年)3月から7月まで氷川神社宮司。(略歴は、鎌倉宮#組織を参照)
12 杉谷正隆 1865-1945 1902-1911 熊本県出身の神職。玉前神社宮司、安房神社宮司、浅間大社宮司を経て1902年(明治35年)7月、氷川神社宮司。1911年(明治44年)3月、香椎宮宮司。香椎宮宮司、平安神宮宮司、八坂神社宮司、乃木神社社司を歴任。(略歴は平安神宮#組織を参照)
13 中島博光 1865-1943 1911-1915 沼名前神社宮司を経て1911年(明治44年)3月氷川神社宮司。1915年(大正4年)3月、出羽神社宮司。英彦山神社香椎宮の宮司も。(略歴は出羽神社#組織を参照)
14 額賀大直 1877-1961 1915-1924 神社本庁長老。千葉県神社庁庁長。千葉県出身。額賀家は香取神宮の社家の一つ。1877年(明治10年)生。唐沢山神社宮司、寒川神社宮司、札幌神社宮司を経て1915年(大正4年)3月20日から1924年(大正13年)4月まで氷川神社宮司。のち浅間大社宮司、日光東照宮宮司、八坂神社宮司、住吉大社宮司、朝鮮神宮宮司、香取神宮宮司を歴任。(略歴は香取神宮#組織を参照)
15 足立達 生没年不詳 1924-1931 1918年(大正7年)11月、砥鹿神社宮司。1924年(大正13年)4月12日、氷川神社宮司。同年、従六位。1931年(昭和6年)4月30日、長崎諏訪神社宮司。厳島神社宮司。広島護国神社社司(宮司)。1946年(昭和21年)11月30日、神社本庁神祇部長。
16 有賀忠義 1883-1968 1931-1953 鹿児島神宮宮司を経て1931年(昭和6年)4月30日(28日とも)、氷川神社宮司。1939年(昭和14年)4月1日、埼玉県護国神社社司を兼務。埼玉県神社庁初代庁長。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司を退任。(略歴は鹿児島神宮#組織を参照)
17 東角井光臣 1910-1995 1953-1993 旧社家の東角井家の出身。1910年(明治43年)生。1933年(昭和8年)国学院大学国文科卒。同年、鶴岡八幡宮出仕。翌年、鶴岡八幡宮主典。同年氷川神社出仕。1935年(昭和10年)主典。1946年(昭和21年)氷川神社権禰宜。1953年(昭和28年)3月31日、氷川神社権宮司。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司。埼玉県神社庁長。埼玉県護国神社宮司を兼務。神社本庁長老。1995年(平成7年)1月29日死去。
18 東角井晴臣 1937- 1993- 東角井光臣の長男。1937年(昭和12年)生。国学院大学卒。石清水八幡宮に奉職。香取神宮権禰宜。1968年(昭和43年)氷川神社権禰宜。1983年(昭和58年)氷川神社禰宜。1985年(昭和60年)氷川神社権宮司。1993年(平成5年)4月1日、氷川神社宮司。

少宮司・権宮司

氷川神社歴代少宮司
代数 名前 生没 在職 略歴
1 遠藤允信 1836-1899 1871-1872 仙台藩執政(家老)。尊王派として活躍するが、藩内で受け入れられず閉門。戊辰戦争の敗戦処理に当たる。1870年(明治3年)神祇少佑。1871年(明治4年)7月から1872年(明治5年)7月まで氷川神社少宮司。都都古別神社宮司。1876年(明治9年)1月4日平野神社大宮司。1877年(明治10年)、制度改正で平野神社大宮司から平野神社宮司に変わる。1882年(明治15年)2月退任。1891年(明治24年)、志波彦神社宮司兼塩竈神社宮司となる。1899年(明治32年)4月20日辞職死去。墓所は城国寺。子に日本画家の遠藤速雄がいる。
2 大岡忠貫 1847-1920 1872-1873 岩槻藩主大岡家8代。子爵。大岡忠恕の子。1847年(弘化4年)生。1866年(慶応2年)家督相続。従五位。1869年(明治2年)岩槻藩知事。1872年(明治5年)7月氷川神社少宮司。兼大講義。1873年(明治6年)3月、大鳥神社少宮司。1884年(明治17年)7月、子爵。1920年(大正9年)1月3日死去。
3 服部友徳 1816-1899 1873-1873 備前国上道郡出身の儒学者。1873年(明治6年)3月、氷川神社少宮司。6月、甲斐浅間神社宮司。(略歴は甲斐浅間神社#組織を参照)
4 穂積耕雲 1824-1892 1873-1877 国学者。1873年(明治6年)6月から1877年(明治10年)12月まで氷川神社少宮司。安房神社宮司。
氷川神社歴代権宮司
代数 名前 生没 在職 略歴
1 東角井光臣 1910-1995 1953-1959 1953年(昭和28年)3月31日、氷川神社権宮司。1959年(昭和34年)11月30日、氷川神社宮司。
2 左伴定広 1925- 1959-1973 山梨県出身。神宮皇学館大学専門部卒。1948年(昭和23年)氷川神社権禰宜。1953年(昭和28年)氷川神社禰宜。1959年(昭和34年)12月1日から1973年(昭和48年)3月24日まで氷川神社権宮司。(略歴は静岡浅間神社#組織を参照)
3 東角井晴臣 1937- 1985-1993 1985年(昭和60年)氷川神社権宮司。1993年(平成5年)4月1日、氷川神社宮司。
4 東角井真臣 1978- 2011- 東角井家112代。1978年(昭和53年)生。国学院大学神道学専攻科卒。明治神宮奉職。2006年(平成18年)明治神宮権禰宜。2007年(平成19年)氷川神社権禰宜。2011年(平成23年)氷川神社権宮司。

画像


資料

  • 氷川神社文書
  • 東角井家文書
  • 西角井家文書
  • 岩井家文書
  • 大宮氷川太明神縁起之書:1385年。大中臣国清。神道大系所収
  • 氷川大宮縁起:1833年。角井惟臣。埼玉叢書所収。
  • 氷川神社宮中絵図面:1790年の絵図

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール