ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真言宗の教団

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年8月27日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

近現代の真言宗教団。多数の教団に分かれており、小規模な教団が多いのが特徴。ほとんどの教団が宗本一致制を採用している。 宗派が違っても関係が深く、人的交流が盛んで転属も珍しくない。 宗派連合はないが、真言宗各派総大本山会(各山会)がその役目を果たしている。各山会で毎年交代で推戴する「真言宗長者」が日本の真言宗でもっとも名誉ある地位とされる。 なお東寺は「東寺真言宗」の総本山であるが、その由緒から「真言宗総本山」を称している。

目次

沿革

時代 年月日 東寺 泉涌寺 勧修寺 随心院
(善通寺)
醍醐寺 高野山 仁和寺 大覚寺 智積院 長谷寺 唐招提寺 西大寺 薬師寺 法隆寺 興福寺
大教
宣布
時代
1872年(明治5年)10月3日~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 (廃絶)
1873年(明治6年)7月~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称? 単称 単称? 単称? (廃絶)
1878年(明治11年)5月20日~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 西部 西部 単称 単称 西部 西部 西部 西部 (廃絶)
1878年(明治11年)12月20日~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 西 西 新義派 新義派 西 西 西 西 (廃絶)
1879年(明治12年)4月30日~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 (廃絶)
1882年(明治15年)6月26日 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 法相宗 法相宗
紛争
時代
1886年(明治19年)6月23日 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 法相宗
1895年(明治28年)6月7日~ 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 真言律宗
1900年(明治33年)8月10日~ 単称 単称 単称 単称 醍醐派(各派連合) 高野派(各派連合) 御室派(各派連合) 大覚寺派(各派連合) 智山派 豊山派 律宗 真律
1901年(明治34年)7月5日 単称(各派連合) 単称(各派連合) 単称(各派連合) 単称(各派連合) 醍(連) 高(連) 御(連) 大(連) 真律
1907年(明治40年)12月7日~ 東寺派(連) 泉涌寺派(連) 山階派(連) 小野派(連) 醍(連) 高(連) 御(連) 大(連) 真律
独立
時代
1925年(大正14年)9月24日~ 真律
1925年(大正14年)12月14日~ 古義 古義 古義 真律
1931年(昭和6年)3月14日 善通寺派 古義 古義 古義 真律
戦時
体制
1941年(昭和16年)3月31日 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 単称 真律

一覧

古義系

  • 単称真言宗:明治33年(1900)、認可(『仏教宗派辞典』)。東寺、泉涌寺、随心院などが参加。分裂。
  • 高野山真言宗:本山は和歌山県伊都郡高野町の総本山金剛峰寺。宗務所も同寺内にある。明治33年(1900)「高野派」として独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。
  • 東寺真言宗:本山は京都府京都市南区の総本山東寺。宗務庁も同寺内にある。真言宗東寺派から離脱して成立。
  • 真言宗東寺派:明治35年(1902)単称真言宗から独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。統一真言宗が解体され、昭和21年、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。東寺が総本山だったが離脱してしまう。
  • 真言宗大覚寺派:本山は京都府京都市右京区の大本山大覚寺。宗務庁も同寺内にある。明治33年(1900)独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。高野山末だったが、昭和25年、法人設立、同年登記(『仏教宗派辞典』、認証登記は不明)。
  • 真言宗御室派:本山は京都府京都市右京区の総本山仁和寺。宗務所も同寺内にある。明治33年(1900)独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗醍醐派:(修験系を参照)

新義系

  • 新義真言宗:宗本分離制。本山は和歌山県岩出市の総本山根来寺。宗務所は同寺内にあるが、東京都文京区の宗務出張所も重要な役割を果たす。根来寺は戦前、智積院と長谷寺の両山の管轄下にあったが、昭和23年(世界大百科事典)、もしくは昭和24年(国史大事典)に離脱。昭和24年、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。台東区谷中の観音寺に宗務庁(ママ)を置いていた時期もある(『仏教宗派辞典』)。戦後の教団設立では智積院末、長谷寺末の寺院が離脱して参加したが特に長谷寺末だった寺院が多い(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗智山派:本山は京都府京都市東山区の総本山智積院。宗務庁も同寺内にある。宗務出張所が東京都港区の別院真福寺にある。明治33年(1900)独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗豊山派:宗本分離制。本山は奈良県桜井市の総本山長谷寺。宗務所は東京都文京区の大本山護国寺内にある。明治33年(1900)独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。昭和27年法人登記(『仏教宗派辞典』)
  • 真言宗室生寺派:本山は奈良県宇陀市の大本山室生寺。昭和37年(1962)、室生寺が豊山派から離脱し、昭和39年(1964)、真言宗室生寺派を設立(『日本人名事典』)。昭和39年、法人の認証登記(『仏教宗派辞典』)。現在は非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 真言宗大日派:本山は栃木県足利市の本山鑁阿寺。昭和26年(1951)、豊山派を離脱して設立(『日本歴史地名大系』)。
  • 真言教団:栃木県足利市の鶏足寺。豊山派から独立して昭和22年、真言宗鶏足寺派として法人設立、28年、真言教団として認証、翌年登記(『仏教宗派辞典』)。昭和63年(1988)、教団を解散し、真言宗豊山派に復帰(『日本歴史地名大系』)。(近年、真言宗慈猛派を名乗るか?)
  • 新義真言宗湯殿山派:(修験系を参照)
  • 真言宗寿照派:栃木県大田原市。事務所所在地と同一場所に真言宗智山派と思われる不動院がある。眞言宗壽照派。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。

古義・中小教団

  • 小野・善通寺系
    • 真言宗善通寺派:本山は香川県善通寺市の総本山善通寺。明治40年、単称真言宗から独立して随心院を本山とする真言宗小野派と称す(『仏教宗派辞典』)。昭和6年、本山を善通寺に移して真言宗善通寺派と改称した(『日本の仏教全宗派』)。昭和21年法人設立、その後、「真言宗」と改称し、昭和27年認証(『仏教宗派辞典』)。その後、再び真言宗善通寺派と改称。
    • 修験真言宗:(修験系を参照)
  • 真言宗山階派:本山は京都府京都市山科区の大本山勧修寺。宗務所も同寺内にある。明治35年(1902)独立認可され管長設置?(『仏教宗派辞典』の記述に食い違い)。明治40年独立?(『仏教宗派辞典』)。統合真言宗が解体され、昭和21年、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。


  • 高野山系
    • 信貴山真言宗:本山は奈良県生駒郡平群町の総本山朝護孫子寺。高野山真言宗から独立して昭和26年(1951)、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 霊山寺真言宗:本山は奈良県奈良市の大本山霊山寺。高野山真言宗から独立して昭和26年(1951)、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗須磨寺派:本山は兵庫県神戸市須磨区の大本山福祥寺。高野山真言宗から独立して昭和21年(1946)、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗五智教団:本山は愛知県新城市の大本山鳳来寺。高野山真言宗から独立して昭和21年(1946)、法人設立、昭和29年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言密宗:本山は富山県中新川郡上市町の大本山日石寺(『宗教年鑑平成28年』には「大本山金剛不壊寺」とある)。高野山真言宗から独立して昭和24年(1949)、法人設立、28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言毘盧舎那宗:本山は大阪府東大阪市の大本山千手寺(『宗教年鑑平成28年』)。昭和27年(1952)、高野山真言宗から独立(『日本の仏教全宗派』)。昭和21年法人設立、28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗犬鳴派:(修験系を参照)
    • 真言宗霊雲寺派:(南都系を参照)
    • 新真言宗:(南都系を参照)
    • 弁天宗:(新宗教系を参照)
  • 御室派系
    • 真言三宝宗:本山は兵庫県宝塚市の大本山清澄寺。宗務所も同寺内にある。御室派から独立して昭和21年(1946)法人設立、昭和27年(1952)認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗中山寺派:本山は兵庫県宝塚市の大本山中山寺。御室派から独立。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 菩提山真言宗:本山は奈良県奈良市の大本山正暦寺。御室派から独立。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 真言宗花山院派:本山は兵庫県三田市の大本山花山院(『宗教年鑑平成28年』では「大本山菩提寺」とする)。昭和26年(1951)、真言宗御室派から独立(『日本の仏教全宗派』『仏教宗派辞典』)。昭和28年(1953)、法人認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗九州教団:本山は福岡県福岡市博多区の別格本山東長寺(『宗教年鑑平成28年』)。宗務所も同寺内にある。御室派所属の寺院が東長寺を中心として集まり、昭和23年(1948)、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗栄明寺派:広島県府中市元町の栄明寺。『宗教年鑑』に記載がないことから包括法人ではなく、単立法人になっていると思われる。
    • 石鎚山真言宗:(修験系を参照)
    • 真言宗石鉄派:(修験系を参照)
  • 大覚寺派系
    • 真言宗修験派:(修験系を参照)
  • 山階派系
    • 救世観音宗:本山は和歌山県和歌山市の総本山紀三井寺。真言宗山階派から独立して昭和23年(1948)法人設立、昭和28年認証、29年登記済(『仏教宗派辞典』)。
    • 観音宗:本山は大阪府大阪市住吉区の総本山大聖観音寺。真言宗山階派から独立して昭和21年、法人設立、昭和27年認証、38年登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 真言宗国分寺派:本山は大阪府大阪市北区の大本山国分寺。宗務庁も同寺内にある。明治7年(1874)、東寺末となるが、歴代住職の所属により本山も変わる(『日本の仏教全宗派』)。第二次大戦中に勧修寺末となる(『日本歴史地名大系』)。昭和22年、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 明算真言宗:本山は和歌山県和歌山市の大本山円蔵院(『宗教年鑑平成28年』)。真言宗山階派から独立して昭和22年、法人設立、昭和29年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • その他
    • 広島県真言宗教団:事務所は広島県広島市南区の多聞院(『宗教年鑑平成28年』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 慈恩宗:本山は山形県寒河江市の本山出羽・慈恩寺。前近代には全国各地でみられたように塔頭には天台宗寺院と真言宗寺院の両宗があり、現在もその形態を維持するため独自の宗派を建てた。江戸時代には真言宗宝蔵院が高野山龍光院末、真言宗華蔵院が仁和寺末、天台宗最上院が寛永寺末だった(『日本歴史地名大系』)。近代には真言宗寺院は智積院末、天台宗寺院は延暦寺末となっていた(吉見慎太郎「慈恩宗総本山慈恩寺と改称独立」『ヨシミの「本山慈恩寺」ガイド』[1])。昭和21年(1946)、天台真言両宗慈恩寺派を名乗った(『山形県県史だより』2号)。あるいは昭和27年(1952)に名乗ったともいう(吉見慎太郎「慈恩宗総本山慈恩寺と改称独立」)。昭和47年(1972)1月、慈恩宗に改称(『国史大辞典』)。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 真言宗大師派:本山は神奈川県平塚市の大本山高林寺(『宗教年鑑平成28年』)。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 真言宗荒神派:兵庫県洲本市の威徳寺。大覚寺派から独立して昭和25年法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。解散と思われる。現在は単立か。
    • 新仏教空海宗:兵庫県宝塚市の西南寺。昭和21年、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。解散と思われる。

修験系

  • 真言宗醍醐派:本山は京都府京都市伏見区の総本山醍醐寺。宗務本庁も同寺内にある。明治33年(1900)独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。昭和21年、法人設立、昭和27年認証(『仏教宗派辞典』、登記不明)。
  • 真言宗鳳閣寺派:本山は奈良県吉野郡黒滝村の大本山鳳閣寺。醍醐派から独立して昭和26年(1951)法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗当山派:本山は香川県高松市の大本山鳳閣寺(『宗教年鑑平成28年』)。醍醐派の10寺、23教会が独立して昭和29年設立(『日本の仏教全宗派』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 真言宗西国寺派:広島県尾道市の西国寺。現在は寺は醍醐派に復帰し、教団は解散したか。
  • 真言宗犬鳴派:本山は大阪府泉佐野市の大本山七宝瀧寺。宗務所も同寺内にある。明治7年、金剛峰寺末となるが、昭和25年に独立。
  • 石鎚山真言宗:本山は愛媛県西条市の総本山極楽寺。昭和26年(1951)、御室派から独立(『日本の仏教全宗派』)。昭和28年、認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗石鉄派:本山は愛媛県西条市の総本山前神寺。昭和22年、御室派から独立し、昭和28年認証、翌年登記(『仏教宗派辞典』)
  • 修験真言宗:本山は福岡県福津市の大本山金剛寺(『宗教年鑑平成28年』)。宗務所も同寺内にある。昭和37年、善通寺派から離脱して設立(『日本の仏教全宗派』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 真言宗修験派:兵庫県佐用郡佐用町の南光坊瑠璃寺。大覚寺派から独立して昭和21年、法人設立、昭和29年認証登記(『仏教宗派辞典』)。瑠璃寺は現在、高野山真言宗に所属し、教団は解散したと思われる(香川県に「真言宗修験派」所属とする寺院があるが関連は不明)。
  • 新義真言宗湯殿山派:山形県鶴岡市の注連寺。智山派から独立し、昭和25年、法人設立、昭和28年認証、29年登記(『仏教宗派辞典』、「28年(1954)登記」とあるのは29年の誤記とみなした)。現在は寺は智山派に復帰し、教団は解散したか。
  • 塩飽真言宗?
  • 解脱会:(新宗教系を参照)
  • 真如苑:(新宗教系を参照)

古義・真言律系・南都系

  • 単称華厳宗:本山は奈良県奈良市の大本山東大寺
  • 単称法相宗:本山は奈良県奈良市の大本山興福寺と大本山薬師寺。昔は大本山法隆寺、別格本山清水寺も所属していた。明治維新で興福寺は廃絶し、明治5年の太政官布告で薬師寺や法隆寺などは翌年、真言宗に所属。藤原氏の働き掛けで明治15年4月、興福寺復興。千早定朝らの尽力で同年6月26日、興福寺と法隆寺は真言宗を脱し法相宗を設立する。明治18年3月7日、清水寺が醍醐寺所轄から興福寺所轄となる。11月15日、法相宗宗制および寺法の認可願を提出。明治19年6月23日、薬師寺が法相宗に加わる。明治21年4月12日〜翌日、興福寺還仏会を執行。明治23年4月、定制を改正して薬師寺を本山とする。明治29年3月、法相宗宗立勧学院を法隆寺北室院に設置することを決議。明治31年5月12日、法相宗勧学院を政府が認可(明治32年10月30日認可とも。明治34年10月26日、法隆寺勧学院を法相宗勧学院に改称とも)。6月13日、宗制寺法改正。明治39年2月、法相宗勧学院に研究科を設置。昭和25年11月12日、法隆寺が法相宗を離脱して聖徳宗を設立。昭和40年、清水寺が法相宗を離脱して北法相宗を設立。(『法隆寺の歴史と年表』ほか)
  • 聖徳宗:本山は奈良県生駒郡斑鳩町の総本山法隆寺。昭和25年9月22日、佐伯定胤長老が法相宗離脱の意向を突如発表。11月12日、管長・本山住職全員が欠席した異例の宗会で定胤長老が聖徳宗独立を宣言。翌日の慈恩会にも興福寺と薬師寺は出仕を拒んだ。15日、法隆寺聖霊院で独立奉告式。同年12月10日、法輪寺が聖徳宗に転属。昭和26年3月4日、改めて開宗奉告式。昭和28年3月10日、中宮寺も真言宗から転属した。
  • 北法相宗:本山は京都府京都市東山区の大本山清水寺(『宗教年鑑平成28年』)。昭和40年、法相宗から離脱。県所轄(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 単称律宗:本山は奈良県奈良市の総本山唐招提寺。正式には律宗。
  • 真言律宗西大寺派:本山は奈良県奈良市の総本山西大寺。宗務所も同寺内にある。正式には真言律宗。1895年(明治28年)独立。昭和21年法人設立、27年認証、31年登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗霊雲寺派:本山は東京都文京区の総本山霊雲寺。近代には高野山の末寺となっていたが、昭和22年(1947)、高野山真言宗を離脱して真言宗霊雲寺派を設立した。
  • 真言宗泉涌寺派:本山は京都府京都市東山区の総本山泉涌寺。宗務所も同寺内にある。明治35年(1902)単称真言宗から独立認可され管長設置(『仏教宗派辞典』)。統合真言宗が解体し、昭和21年、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 新真言宗:本山は大阪府東大阪市の総本山長栄寺。高野山真言宗から独立(『日本の仏教全宗派』)。昭和21年法人設立、28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。平成28年3月の大阪府宗教法人名簿には包括団体名として新真言宗の名があるが、法人番号が割り振られていないので解散したか。
  • 不動宗:本山は岡山県倉敷市の総本山不動寺(『宗教年鑑平成28年』)。昭和24年、単称法相宗から独立(『仏教宗派辞典』)。
  • 光明宗:奈良県奈良市の法華寺が名乗るだけで団体ではない。法華寺は真言律宗西大寺派から離脱。
  • 聖徳三経宗:戦後の昭和24年11月、天台宗四天王寺と真言宗叡福寺が所属を離れて設立したという。詳細不明。(『法隆寺の秘話』)

その他・新宗教

  • 解脱会:開祖は醍醐派の僧侶。昭和24年、解脱報恩感謝会として法人設立、昭和27年認証、翌年登記(『仏教宗派辞典』)。昭和37年解脱会に改称(『仏教宗派辞典』)。
  • 真如苑:東京都立川市の真澄寺。開祖は醍醐派の僧侶。昭和23年、「まこと教団」として法人設立(『仏教宗派辞典』、認証とあるが誤りか)。昭和26年、真如苑に改称(『仏教宗派辞典』)。
  • 阿含宗本庁:非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 弁天宗:辯天宗。
  • 中山身語正宗系
    • 中山身語正宗:本山は佐賀県三養基郡基山町の大本山瀧光徳寺(『宗教年鑑平成28年』)。大正14年(1925)、瀧光徳寺創建(『仏教宗派辞典』)。昭和21年、法人設立、昭和27年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 光明念仏身語聖宗:本山は佐賀県三養基郡基山町の総本山本福寺(『宗教年鑑平成28年』)。本福寺は昭和15年(1940)高野山の別格本山となったが、昭和31年(1956)真言宗泉涌寺派に転ずるが、昭和50年離脱して、52年、包括法人を設立(『日本の仏教全宗派』)。
    • 身言正宗:本山は栃木県矢板市の総本山台覚寺(『宗教年鑑平成28年』では「総本山東国高野山台覚寺」とある)。昭和47年、寺院創建。昭和52年、現宗派名を名乗る(『日本の仏教全宗派』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 密厳宗:本山は熊本県熊本市の本山不動院(『宗教年鑑平成28年』)。。中山身語正宗で修行した行者が昭和24年不動教を始め、昭和27年、現名に改称(『日本の仏教全宗派』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 八宗兼学真修教:大阪府富田林市の大本山願昭寺(『宗教年鑑平成28年』)。昭和29年、認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 肥州高野山真心言宗:本山は熊本県熊本市西区の総本山法証殿(『宗教年鑑平成28年』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 一切宗:本山は山口県下関市の総本山大王寺(『宗教年鑑平成28年』)。昭和22年、独立(『仏教宗派辞典』)。昭和28年、法人認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 卍教団系
    • 卍教団:福岡県久留米市の八葉閣。昭和23年(1948)教団設立(『日本の仏教全宗派』)。昭和29年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
    • 卍教団真言宗八葉派:福岡県久留米市の八葉閣。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 卍教団真言宗摩尼派:福岡県久留米市の八葉閣。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 卍教団八葉弁天宗:北海道旭川市。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
    • 真言宗神道派:本山は静岡県沼津市の大本山宝珠院(『宗教年鑑平成28年』)。卍教団から独立して昭和47年、法人認証(『日本の仏教全宗派』)。
  • 真言宗金剛院派:本山は兵庫県たつの市新宮町の大本山弘法寺(『宗教年鑑平成28年』)。元は御室派系。昭和21年、「皇道治教陰陽道高野山大師教」と称して独立、翌年、「治教高野山大師教」と称し、さらに28年、現名に改称(『仏教宗派辞典』)。昭和28年、法人認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 光明真言宗:本山は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の大本山光明宝院(『宗教年鑑平成28年』)。真言宗山階派から独立し、昭和22年、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 民主真言宗児玉派:本山は熊本県荒尾市の本山慈照院(『宗教年鑑平成28年』)。。山階派の僧侶が昭和27年に寺院を創建し、宗派設立(『日本の仏教全宗派』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 天宗:高野山系の斑目日仏が創設した教団。事務所は京都府南丹市園部町(丹波・九品寺の参道に施設があるようだが寺との関連は不詳)。総本山日仏寺聖殿は東京都日野市に登記されているが現状は不明。昭和22年、法人設立、昭和29年認証、翌年登記(『仏教宗派辞典』)。日仏寺は昭和3年、総理大臣斎藤実の援助で東京沼袋に建てられ、昭和17年頃に日野市落川に移転、昭和29年に斑目が死去すると昭和33年、本堂を草繋全宜が大覚寺門跡に移築し、霊明殿となり、平成11年修復(「みんなのふるそとこぼれ話(10)京都に移築された日野のお寺」日野市ウェブサイト)。
  • 不動教:愛知県名古屋市中村区の本部教会宝林院不動教会(『宗教年鑑平成28年』)。昭和25年、法人設立、昭和28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗金毘羅尊流:本山は岡山県新見市の総本山金毘羅院(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 恵光真言宗:和歌山県和歌山市紀三井寺の護国寺恵光院。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 大日如来教宗:福岡県田川郡添田町。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 生駒白水山釈王宗総本山龍光寺:大阪府東大阪市。本山龍光院がある(『宗教年鑑平成28年』)。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 真言宗大徳寺派:福岡県筑紫郡那珂川町の大徳寺。非法人(『宗教年鑑平成28年』)。
  • 真言聖天宗:本山は兵庫県尼崎市の大本山福田寺(『宗教年鑑平成28年』)。当初は真言宗聖天派?昭和21年法人設立、28年認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 真言宗久谷派:愛媛県松山市の石仙寺。団体名ではない。「真言宗久谷派不動院石仙寺」。
  • 真言宗護国派:宮城県仙台市太白区の大本山蓮台寺が称する。詳細不明。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%95%99%E5%9B%A3」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール