ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

春日大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?興福寺との一体化)
(?興福寺との一体化)
102行: 102行:
*1179年(治承3年):楼門・廻廊を設ける。
*1179年(治承3年):楼門・廻廊を設ける。
*1180年(治承4年)12月29日:南都焼討。春日大社は難を避けた。ただし東塔西塔は焼失。
*1180年(治承4年)12月29日:南都焼討。春日大社は難を避けた。ただし東塔西塔は焼失。
 +
*1203年(建仁3年):明恵、インド渡航を志すが春日神の託宣で断念。
*1215年(建保3年):[[興福寺四恩院]]の十三重塔を建立。
*1215年(建保3年):[[興福寺四恩院]]の十三重塔を建立。
*1217年(建保5年)7月29日:東塔再建。
*1217年(建保5年)7月29日:東塔再建。

2022年12月10日 (土) 時点における版

春日大社
かすが たいしゃ
Kasuga-taisha (3).jpg春日野の地主神を祀る榎本神社
概要 春日神社の総本社。藤原氏の祖神・氏神。
奉斎 健御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比売神
(土岐昌訓論文)
所在地 奈良県奈良市春日野町160
所在地(旧国郡) 大和国添上郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社勅祭社
関連記事 春日信仰春日大社関連旧跡公祭


目次

概要

春日山周辺(国土地理院空中写真より)

春日大社(かすが・たいしゃ)は、奈良県奈良市にある春日信仰の総本社。藤原氏中臣氏の祖神。王権補佐の神。法相宗の護法神。神宮寺は興福寺。例祭春日祭は、三勅祭の一つに数えられる。御子神を祀る若宮神社の若宮おん祭は大和国を挙げて行われた。20年に一度、式年造替が行われる。式内社名神大社正一位二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社勅祭社春日大社関連旧跡興福寺関連旧跡も参照。


歴史

成立まで

  • 710年(和銅3年)3月10日:平城京遷都
  • 717年(養老1年)2月10日:遣唐使、御蓋山の南に神祇を祀る
  • 735年(天平7年):創建説
  • 750年(天平勝宝2年):孝謙天皇が「春日酒殿」に行幸。
  • 755年(天平勝宝7年):春日社四所を紫微中台に祀ったという。
  • 756年(天平勝宝8年):「東大寺四至図」に現在地が「神地」として示される。
  • 765年(天平神護1年):鹿島神宮の神封20戸を春日祭料として施入。
  • 768年(神護景雲2年)1月9日:鹿島神、御蓋山に影向。
  • 768年(神護景雲2年)11月9日:社殿を造営。春日大社創建。香取神、枚岡神も合祀。
  • 768年(神護景雲2年):造宮預と神宮預を設置。
  • 777年(宝亀8年)2月6日:遣唐使、春日山下で天神地祇を拝む。
  • 777年(宝亀8年)7月16日:藤原良継が病になったため、氏神の鹿島神と香取神に神階。鹿島神宮・香取神宮説、春日大社説。両方説がある。

摂関家の守護神として発展

  • 784年(延暦3年):(長岡京遷都にともない大原野神社鎮祭
  • 801年(延暦20年):神封20戸を廃し、改めて大和国内で10戸を施入。
  • 806年(大同1年):神宮寺創建。
  • 841年(承和8年):春日山を神山とする
  • 850年(嘉祥3年)9月15日:鹿島神・香取神に正一位、枚岡神・比売神に正四位上。
  • 850年(嘉祥3年):(藤原冬嗣、改めて春日社を勧請し大原野神社を創建)
  • 850年(嘉祥3年):この頃、春日祭始まる。
  • 859年(貞観1年):直会殿・幣殿・車舎・酒殿を整備。
  • 866年(貞観8年):斎女(内侍)を制定。藤原須恵子を任命。
  • 867年(貞観9年)2月2日:春日祭。藤原須恵子奉仕。以後、2月と11月の上申の日となる。
  • 869年(貞観11年)2月8日:初の斎女社参
  • 貞観年間:(藤原山蔭、吉田神社を創建)
  • 916年(延喜16年):藤原忠平社参のため着到殿を造営。
  • 927年(延長5年):延喜式成立。春日祭祝詞収録。
  • 934年(承平4年)6月:水谷神社、京都祇園社を勧請して創建。興福寺円如による。
  • 937年(承平7年)2月:春日神が託宣を下し、「慈悲万行菩薩」の号を求めたという。
  • 947年(天暦1年):神前で興福寺が法華八講会。興福寺との関係の始まりという。
  • 989年(永祚1年)3月22日:一条天皇行幸。
  • 992年(正暦3年):神主職(春日神主)、正預職を設置。神主職は大中臣氏が世襲。正預職は造宮預と神宮預が統合。
  • 999年(長保1年)2月27日:藤原道長参拝。以後、氏長者社参が恒例となる?。

興福寺との一体化

  • 1003年(長保5年)3月3日:春日若宮出現。
  • 1038年(長暦2年)2月:藤原頼通、「瑠璃灯籠」を寄進。最古の灯籠寄進。
  • 1041年(長久2年)3月1日:五所王子(若宮)、第二殿と第三殿の間に祀る。
  • 1065年(治暦1年):法華八講会、4月と9月に行うことを定める。興福寺の関与が深まる。
  • 1093年(寛治7年):春日神人傷害事件をめぐり、興福寺強訴。春日神木動座。
  • 1100年(康和2年):白河法皇の発願で一切経蔵を造営。毎日の一切経転読を始める。
  • 1116年(永久4年)3月6日:藤原忠実、春日西塔を建立。
  • 1119年(元永2年)5月2日:「春日若宮常灯」の記事が中右記にある。
  • 1135年(保延1年)2月27日:若宮神社、社殿造営。若宮神主を設置。鳥羽上皇が御幸し、関白藤原忠通、藤原忠実らが随従。
  • 1136年(保延2年)9月17日:若宮おんまつり始まる。
  • 1137年(保延3年):藤原忠通、柚木灯籠を寄進。
  • 1140年(保延6年)10月29日:鳥羽上皇、東塔を建立。
  • 1143年(康治2年):若宮神社に拝殿と経所を建立。
  • 1147年(久安3年)1月:若宮神社、官幣に預かる。(官社となる?)
  • 1175年(安元1年)3月1日:注進文で春日五神の本地仏が不空羂索観音薬師如来地蔵菩薩十一面観音文殊菩薩と記される。
  • 1163年(長寛1年)1月:春日祭始まる。
  • 1178年(治承2年):式年造替の制制定。
  • 1179年(治承3年):楼門・廻廊を設ける。
  • 1180年(治承4年)12月29日:南都焼討。春日大社は難を避けた。ただし東塔西塔は焼失。
  • 1203年(建仁3年):明恵、インド渡航を志すが春日神の託宣で断念。
  • 1215年(建保3年):興福寺四恩院の十三重塔を建立。
  • 1217年(建保5年)7月29日:東塔再建。
  • 1235年(嘉禎1年)7月:春日山の樹木2000本が枯れる「山木枯槁」が起こった。興福寺領と石清水八幡宮領の争いが背景にあるという。
  • 1243年(寛元1年):浄阿、若宮に自筆書写した大般若経を寄進。
  • 1246年(寛元4年):西塔再建。
  • 1301年(正安3年):神鏡奪取事件
  • 1034年(長元7年):神火出現
  • 1315年(正和4年):この頃までに春日権現験記絵完成。
  • 1323年(元亨3年):在銘最古の石灯籠寄進。
  • 1382年(弘和2年/永徳2年)閏1月23日:失火で焼失。
  • 1385年(元中2年/至徳2年)8月29日:将軍足利義満、二条良基らを従えて社参。以後、将軍社参が恒例となる。
  • 1411年(応永18年)閏10月15日:東塔西塔、落雷で焼失。
  • 1426年(応永33年)4月9日:本談義屋で興福寺仏地院による春日講始まる。
  • 1469年(文明1年):この頃には若宮おんまつり、11月27日となっていたが、この年は12月27日に斎行。
  • 1480年(文明12年):興福寺四恩院の十三重塔、焼失。

近世・近代

  • 1574年(天正2年)3月:織田信長、南都に下向。社寺を弾圧。
  • 1576年(天正4年)11月:筒井順慶、若宮おんまつりを再興。
  • 1593年(文禄2年)11月28日:豊臣秀吉の命令で大和猿楽四座がそろう。
  • 1595年(文禄4年):豊臣秀吉の検地で3200石とされる。
  • 近世:興福寺に朱印地2万1119石。うち春日領7908石。
  • 1604年(慶長9年)5月:徳川頼宣名の灯籠を奉納。
  • 1623年(元和9年)4月5日:水谷神社の禰宜能のとき、拝観していた郡山藩士と奈良奉行所同心が争い、藩士が負傷。騒動となる。
  • 1699年(元禄12年):桂昌院、祈祷所(桂昌殿)を寄進。
  • 1791年(寛政3年)9月5日:本談義屋焼失
  • 1863年(文久3年):式年造替。現在の社殿を造営。
  • 1868年(明治1年):神仏分離
  • 1871年(明治4年):境内上地。春日山の大部分を失う。
  • 1871年(明治4年)5月14日:官幣大社。社家の世襲廃止。
  • 1878年(明治11年):若宮おんまつり、12月17日となる。
  • 1880年(明治13年)2月14日:奈良公園、設置。
  • 1885年(明治18年)4月6日:勅祭社に列する。春日祭が復興され3月13日とされる。翌年から斎行。
  • 1888年(明治21年):春日神社から春日大社と改称。
  • 1945年(昭和20年):敗戦
  • 1956年(昭和31年):神社本庁に所属。別表神社に加列。
  • 2022年(令和4年):春日大社若宮の式年造替の制を再興。

境内

組織

明治維新以前は三惣官が社務を統括した。三惣官とは神主(春日神主)、正預、若宮神主の三者である。 神主職は992年の設置で大中臣氏が世襲。のちに中東家などとなった。権官として権神主職なども設けられた。正預職は768年に設置された造宮預と神宮預が992年に統合設置されたもので、起源は神主職より古い。中臣氏の世襲で、のちに大東家や辰市家が成立した。権官として権預職などが置かれた。若宮神主は若宮神社の成立に合わせて1135年に設置され、中臣氏が世襲した。のちに千鳥家が成立した。若宮神主には権官は置かれなかった。三惣官とその権官を社司と呼び、藤原氏長者の権限で補任された。春日社で社家といった場合、社司に就くことができる家のことを指した。社家は階位を得た。中臣氏は鹿島神が鹿に乗って鹿島神宮から遷ってくるのに随行してきた神職の末裔とされる。大中臣氏は朝廷の神祇官から春日祭のために派遣された非常勤の者が定住して成立したとされ、中臣氏より新しいが、高官の出自であるため朝廷からは中臣氏より優位に扱われた。

明治維新で「神社は国家の宗祀」として神職の世襲禁止が決まった以降は全国で統一された組織が置かれ、宮司は官選で決まった。しかし戦後、藤原氏旧華族が宮司に就くように定められたようだ。

神主

  • 「中臣社司補任」[1]
  • 『新修春日社社司補任記』

正預

  • 「辰市家系譜」[2]
  • 「大東家祠官系譜」[3]

若宮神主

大宮司・宮司

  • 水谷川忠起(1848-1923)<1872->:近衛家出身。近衛忠煕の子。興福寺別当238世。一乗院門跡44世。春日大社大宮司。1864年(元治1年)3月20日興福寺別当就任(「仏家次第」)。1868年(明治1年)還俗して翌年、水谷川忠起と改名。1872年(明治5年)、春日大社大宮司、権少教正。1875年(明治8年)華族となり、1884年(明治17年)男爵。1887年(明治20年)談山神社宮司兼務。(神道人名辞典)
  • 本山茂任(1826-1887)<1877-1878>:高知藩出身の志士。内務官僚・神職。(略歴は、白峰神宮#組織を参照)
  • 藤枝雅之(-1922)<>:興福寺清浄院住職。男爵。1922年(大正11年)3月17日死去(官報)。
  • 二条基弘(1859-1928)<1923-1928>:公爵。1923年(大正12年)春日大社宮司。1928年(昭和3年)4月4日、在職中死去(官報)。(神道人名辞典)
  • 江見清風(1868-1939)<1928-1937>:新潟県の乙子神社神職の金子豊雄の次男。1868年(明治1年)生。国学院卒。1890年(明治23年)、西奈弥羽黒神社神職の江見田鶴雄の養子となる。1894年(明治27年)、国学院大学卒業。『古事類苑』『大神宮史』編纂に従事。1896年(明治29年)9月19日、弥彦神社宮司。1900年(明治33年)10月15日神宮禰宜。八坂神社宮司を経て1925年(大正14年)2月12日、明治神宮権宮司。1928年(昭和3年)5月9日から1937年11月29日まで春日大社宮司。歴史、文学、祝詞に関する研究を行い、著書多数。1939年(昭和14年)1月11日死去。江見千代松。(「江見清風先生略年譜」[4]
  • 大和田貞策(1880-1947)<-1946>:栃木県出身。1902年(明治35年)国学院大学卒業。1913年(大正2年)長田神社(1914年生田神社か?)宮司。出羽三山神社日光東照宮多賀大社、春日大社の宮司を歴任。(神道人名辞典)
  • 水谷川忠麿(1902-1961)<1946-1961>:男爵。近衛文麿の実弟。談山神社宮司兼務。墓所は興福院。
  • 三条実春(1913-1990)<1961-1971>:(略歴は、平安神宮#組織を参照)
  • 花山院親忠(1918-1994)<1971-1994>:花山院親家の子。1941年(昭和16年)国学院大学卒業。神祇院嘱託。1946年(昭和21年)佐賀県立高校教諭。1969年(昭和44年)佐賀県教育委員会学校教育課長。1971年(昭和46年)県立三養基高校校長。同年、春日大社宮司。(神道人名辞典)
  • 葉室頼昭(1927-2009)<1994-2008>:東京生まれ。大阪大学医学部卒業。1973年(昭和48年)葉室形成外科病院を開業。1992年(平成4年)枚岡神社宮司。1994年(平成6年)春日大社宮司。2009年(平成21年)1月3日死去。
  • 花山院弘匡(1962-)<2008-現職>:花山院親忠の子。佐賀県生まれ。国学院大学文学部神道学科卒。2008年(平成20年)、春日大社宮司に就任。

権宮司

  • 森口奈良吉(1875-1968):(略歴は、吉田神社#組織を参照)
  • 中東弘()<>:のち枚岡神社宮司。
  • 岡本彰夫(1954-)<2001-2015>:国学院大学文学部神道科卒。
  • 伊勢久夫()<>:

画像

  • 1926『官幣大社春日神社大鑑』[5](デジコレ送信館限定)
  • 『春日神社文書』1、2、3
  • 『春日社記録』
  • 『古事類苑』「春日神社」[6]

脚注

二十二社
上七社 1伊勢神宮
Ise-jingu 038.jpg
2石清水八幡宮
Iwashimizu-hachimangu 015.jpg
3賀茂神社
上賀茂神社下鴨神社
上賀茂神社008.jpg下鴨神社・鴨川道標.jpg
4松尾大社
Matsunoo-taisha (2).jpg
5平野神社
Hirano-jinja 001.jpg
6伏見稲荷大社
Fushimi-inari-taisha 015.jpg
7春日大社
春日大社・額塚 (1).jpg
中七社 8大原野神社
Ooharano-jinja (9).jpg
9大神神社
Oomiwa-jinja (2).jpg
10石上神宮
石上神宮・拝殿・-04.jpeg
11大和神社
大和神社・拝殿 (1).jpg
12広瀬大社
Hirose-taisha (13).JPG
13龍田大社
龍田大社001.jpg
14住吉大社
Sumiyoshi-taisha (49).jpg
下八社 15日吉大社
Hiyoshi-taisha (8).JPG
16梅宮大社
Umenomiya-taisha 001.jpg
17吉田神社
Daigen-gu (4).jpg
18広田神社
Hirota-jinja (7).jpg
19八坂神社
京都八坂神社0007.jpg
20北野天満宮
北野天満宮A (34).jpg
21丹生川上神社
上社・中社・下社
Niu-kawakami-jinja-kamisha (6).jpgNiu-kawakami-jinja-nakasha (2).jpgNiu-kawakami-jinja-simosha (3).jpg
22貴船神社
Kifune-jinja (20).jpg
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール