ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東大寺関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?鎮守)
(?主要子院)
159行: 159行:
*地蔵院:現存。室町時代に浄憲が再興。当初の位置は分かっていない。真言院の南に現存。
*地蔵院:現存。室町時代に浄憲が再興。当初の位置は分かっていない。真言院の南に現存。
*禅那院:廃絶。
*禅那院:廃絶。
-
*千手院:廃絶。
+
*千手院:現在の手向山八幡宮の場所にあった。廃絶。
*紫摩金院:紫磨金院。廃絶。
*紫摩金院:紫磨金院。廃絶。
*新造屋:廃絶。
*新造屋:廃絶。

2017年12月21日 (木) 時点における版

東大寺に関連する旧跡。毘盧舎那信仰諸国国分寺も参照。

目次

主要伽藍

  • 大仏殿周辺
    • 大仏殿:東大寺の金堂。
    • 講堂:廃絶
    • 食堂:廃絶
  • 本坊(旧東南院
  • 上院
  • 手向山八幡宮:平家焼き討ち以前は大仏殿の東南にあった。天平時代の遺構を残す宝庫がある。
  • 塔など
    • 東塔院
    • 西塔院
    • 正倉院
    • 南大門
    • 転害門
    • 西大門:廃絶
    • 中御門:廃絶。焼門。
  • 戒壇院:律宗の本所。鎌倉再建後は華厳宗も兼ねる。
    • 戒壇堂
    • 千手堂
    • 談議所
    • 庫裡:現在の別火坊
  • 指図堂・勧進所周辺
    • 指図堂:重源復興の際の勧進所
    • 中門堂:現在の指図堂の位置にあった。
    • 阿弥陀堂:五劫思惟阿弥陀如来
    • 天皇殿:本坊内に遷座。
    • 八幡殿:旧天皇殿。神仏分離で手向山八幡宮から遷座した僧形八幡神像を祀る。
    • 公慶堂
    • 剣塚
  • 真言院(勧学院)
    • 潅頂堂
    • 舎利殿
    • 大師堂
    • 神護殿
  • 阿弥陀院:廃絶
  • 御髪塔:聖武天皇の髪を納めたとも、鎌倉再建のときの髪の綱を納めたともいう。
  • 興福寺一乗院宮墓地
  • 御拝壇
  • 正倉院
    • 持仏堂
    • 杉本神社

鎮守

  • 手向山八幡宮:東大寺八幡宮とも。
  • 東大寺八幡殿:神仏分離で手向山八幡宮から遷された僧形八幡神像を祀る。勧進所の中にある。
  • 八大菩薩社:修二会神名帳の巻頭に、金峰大菩薩、八幡大菩薩に続いて登場。平安時代末には記録にみえる。八大明神とも。『東大寺要録』所収の祭文には梵天の化身で天の使者である「南升史佐仙人」を八州鎮護のために八方に祀ったという。八相成道を表すために八大神仙となったとされる。堀池春峰は「どうも道教的な神のようである」と述べている。鎌倉時代の弘安正応ころに修理した記録があり、江戸時代初頭までは存在を確認できるが、一部を残して廃絶したらしい。(『東大寺史へのいざない』)
    • 興文神社:
    • 興成神社:現在の祭神は豊玉媛命(境内由緒書)。八大菩薩社で唯一現存。二月堂の前方(西側)の下にある。若狭井屋のそば。12世紀からこの場所にあった。現在の社殿は寛文のものと推測される(『東大寺辞典』)。二月堂三社の一つで、修二会に関わる神と言われる。若狭井から飛び出した白黒鵜2羽を祀るとも伝え、鵜宮とも呼ばれる。修二会では3月1日、12日、15日に社参がある。(『東大寺史へのいざない』)
    • 興松神社:
    • 興明神社:祭神は白山比売神。現在の白山神社。鐘楼の東南にある。手向山八幡宮境内社で神門の外にある。
    • 興児神社:
    • 興剣神社:
    • 興進神社:
    • 興高神社:
  • 遠敷神社若狭彦神社の分社。二月堂三社の一つ
  • 飯道神社飯道山飯道神社の分社。二月堂三社の一つ
  • 天狗社:大仏殿の東、猫段と呼ばれる石敷の坂道の北側に鎮座。創建は不詳だが、江戸時代の記録によると良弁が仏法を妨げる多くの天狗を調伏して仏法護持を誓約させて社を建てたという。史料では嘉吉3年(1443)にはあった。大法会を行う前夜に社前に集まり「蜂起の儀」を行った。そして僧侶たちが「僉議」を読み上げて、僧兵の姿で境内をくまなく巡察した。蜂起の儀は強訴などの際にも行われたという。明治以降は辛国神社とも呼ばれるが、その語義はよく分からない。(『東大寺史へのいざない』)
  • 子安神社:大仏殿の西、指図堂のそばに鎮座。堀池春峰は江戸時代初期の創建と推定し、中門堂衆と関わりのある社とする。江戸時代の「東大寺諸伽藍略録」に良弁の母を祀ったとある。修二会神名帳にある子安大明神とは別という。古くは富貴社といった。子安宮、子安明神、孝養社とも。(『東大寺史へのいざない』)
  • 五百立神社:大仏殿前の参道脇、勧学院の北側に鎮座。手向山八幡宮境内社。天喜4年(1056)の東大寺文書に「五百余所社」の名がある。中世の縁起によると、大仏殿建設に従事した五百余人の工匠が竣工と共に羅漢になり、天に飛び立ったので、社に祀ったという。『延喜式』にみえる官社に比定され、堀池春峰もこの説を支持している。鎌倉時代の寛喜2年(1230)、正倉院中倉から盗まれた宝鏡が一時、この社に隠されていたという。弘安9年(1285)聖守が拝殿新造。永禄10年(1567)の兵火で焼失し再建。江戸時代の大仏殿復興に当たっては大工らの崇敬を集めて番匠社とも呼ばれた。宝永6年(1709)の大仏殿落慶の直前に大工棟梁の堀内筑前守(若狭)が社殿を新築。明治の神仏分離で、手向山八幡宮の境内社となる。昭和5年(1930)、国鉄殉職者供養塔建設のために現在地に遷座。(『東大寺史へのいざない』)
  • 厳島神社:大仏殿前にある鏡池の中島に鎮座。
  • 川上夷社:
  • 杉本神社:正倉院の鎮守。
  • 東大寺東照宮:手向山八幡宮境内社。
  • 武内社:祭神は武内宿禰。手向山八幡宮境内社。
  • 若宮神社:手向山八幡宮境内社。
  • 高良神社:手向山八幡宮境内社。
  • 若殿神社:手向山八幡宮境内社。
  • 明武神社:手向山八幡宮境内社。
  • 劔神社:手向山八幡宮境内社。
  • 八子神社:手向山八幡宮境内社。
  • 松童神社:手向山八幡宮境内社。ほかに十一社を合祀。
  • 阪本神社:手向山八幡宮境内社。
  • 恵比寿神社:手向山八幡宮境内社。
  • 住吉神社:手向山八幡宮境内社。
  • 菅公腰掛石:手向山八幡宮境内。
  • 気比気多社:天喜4年(1056)の東大寺文書に名がある。廃絶?(『東大寺史へのいざない』)
  • 二十五所社:知足院山(玄武山)にあった。天喜4年(1056)の東大寺文書に名がある。奈良時代の大仏鋳造に携わった鋳物師25人が完成後、玄武山から西方の空に旅立ったという。彼らは菩薩の化身であり、ここに祀ったという。廃絶?(『東大寺史へのいざない』)
  • 訶梨帝母社:二月堂食堂。
  • 鑰取神社:祭神は瀬織津媛命。手向山八幡宮境内社。神門外にある。
  • 弁財天神社:
  • 東大寺天皇殿:江戸時代は勧進所の中にあったが、明治維新て本坊内の旧東照宮社殿に迎えられた。
  • 真言院神護殿

主要子院

  • 東南院三論宗の本所となった門跡寺院聖宝が創建。宝暦の火災で罹災。現在は本坊。真言宗も兼ねた。
  • 尊勝院華厳宗の本拠となった寺院。武家勢力と近かった。廃絶。
  • 真言院:現存。空海が創建。真言宗の本所
  • 龍松院:現存。大勧進職を務めた寺院。公慶が創建。公慶時代は勧進所にあった。没後、旧大喜院に移った。
  • 上之坊:良弁を祀る東大寺開山堂を管理する寺院。現存。1407年(応永14年)、春専が再建。
  • 薬師院:執行職・三網職を務めた寺院。学侶や堂衆の寺院とは異なり、東大寺郷の近くにあった。多くの文書が残されている。廃絶。
  • 正法院:三網職を担った寺院。詳細は分かっていない。廃絶。
  • 知足院:現存。法相宗の本所。
  • 新禅院:現存。本尊は金色阿弥陀像。938年(天慶1年)に明珍が創建。念仏院と称した。定親が再興。三論宗の拠点。1197年(建久8年)、興福寺西金堂衆により破壊される。宝暦の火災で罹災。後嵯峨上皇祈願所。寺名のみ残る。現在は跡地に東大寺整肢園がある。
  • 吉祥院:法相宗。
  • 龍蔵院:現存。
  • 新福院:廃絶。
  • 自性院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 法輪院:廃絶。
  • 安養坊:廃絶。
  • 宝信院:廃絶。
  • 観音院:現存。宝暦の火災で罹災。
  • 持宝院:現存。宝暦の火災で罹災。
  • 宝厳院:現存。元は大喜院の隣にあった。良覚が蓮乗院と同時期に創建。実清が天正年間に中興。宝暦の火災で罹災。現在地は旧実信院の位置。
  • 大喜院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 深井坊:上生院の東、講堂の北にあった。廃絶。1495年(明応4年)に秀覚が創建。江戸時代中期以降に廃絶。
  • 金蔵院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 上生院:現存。知足院の南にあった。浄実が中興。華厳宗寺院だったが、のち三論宗に転じた。宝暦の火災で罹災。寺名のみ残る。
  • 見性院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 密乗院:廃絶。
  • 善性院:廃絶。
  • 勝曼院:廃絶。
  • 中性院:現存。宝暦の火災で罹災。
  • 宝珠院:現存。創建年代は不明。二月堂を管理していたこともある。1562年(永禄5年)に玄覚が再建。
  • 来迎院:廃絶。
  • 蓮乗院:大仏殿の西にあった。1555年(弘治1年)実清が中興。廃絶。
  • 四聖坊:正倉院の南西にあった。四聖御影を祀っていた。堂宇は正倉院内に現存。廃絶。
  • 清涼院:現存。尊勝院の北東にある。徳川家康の帰依を受けた実英が中興。寺名のみがあるとされる。
  • 仏性院:仏生院。宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 金剛院:廃絶。
  • 文殊院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 福寿院:廃絶。
  • 阿弥陀院:廃絶。
  • 普賢院:廃絶。
  • 最勝院:廃絶。
  • 正源院:廃絶。
  • 証菩提院:廃絶。
  • 尊光院:宝暦の火災で罹災。廃絶。
  • 迦葉院:廃絶。
  • 禅花坊:尊勝院の北に隣接。1475年(文明7年)、英祐が成福院とともに創建。江戸時代中期以降に廃絶した。
  • 成福院:尊勝院の東にあった。1475年(文明7年)、英祐が禅花坊とともに創建。江戸時代中期以降に廃絶した。
  • 惣持院:現存。尊勝院の後身。禅花坊の北にあった。英秀が創建。寺名のみ残るが、勧進所奥院を惣持院の建物として用いている。
  • 西之院:廃絶。
  • 西蔵院:廃絶。
  • 西南院:廃絶。
  • 唐禅院:鑑真の住坊として建てられた塔頭寺院。講堂の西、戒壇院の北にあった。廃絶。天台宗の本所と伝える。律宗を兼ねる。
  • 一音院:廃絶。
  • 地蔵院:現存。室町時代に浄憲が再興。当初の位置は分かっていない。真言院の南に現存。
  • 禅那院:廃絶。
  • 千手院:現在の手向山八幡宮の場所にあった。廃絶。
  • 紫摩金院:紫磨金院。廃絶。
  • 新造屋:廃絶。
  • 普門院:廃絶。
  • 法性院:廃絶。
  • 実信院:廃絶。
  • 北林院:現存。成慶が中興。正倉院の西にあったが、1917年(大正6年)に現在地に移転。
  • 正観院:現存。1844年(弘化1年)、広海が創建。正倉院の中にあった。1917年(大正6年)に現在地に再興。
  • 金殊院:現存。清須が創建。講堂の北西にあり、見性院に接していた。寺名のみが残っている。
  • 嘉祥院:廃絶。
  • 中院:廃絶。
  • 北室院:廃絶。
  • 禅南院:廃絶。
  • 福園院:廃絶。
  • 西室院:廃絶。
  • 東室院:廃絶。

東大寺草創に関わる旧跡

東大寺鎌倉復興に関わる旧跡

東大寺江戸復興に関わる旧跡

関連人物旧跡

聖武天皇良弁行基菩提僊那四聖と呼ばれる。


  • 実忠旧跡
    • 笠置山:実忠が修行したところ
    • 頭塔:実忠が作ったという
    • 難波津:修二会の本尊、小観音を迎えたところという

修二会関連旧跡

  • 東大寺二月堂:修二会が行われる。
  • 遠敷神社:東大寺鎮守の一つ。若狭彦神社若狭姫神社の分社。
  • 飯道神社:東大寺鎮守の一つ。飯道山飯道神社の分社。
  • 興成神社:東大寺鎮守の一つ。
  • 若狭井
  • 紫微中台十一面悔過所:光明皇后により十一面悔過が行われていた。
  • 笠置山:実忠が修行したところ。修二会発祥の地。
  • 難波津:修二会の本尊、小観音を迎えたところという
  • 名張・極楽寺:三重県名張市赤目。現在まで修二会の松明をつくる場所となっている。真言宗豊山派。
  • 道観塚:三重県名張市赤目。
  • 楢神社:奈良県天理市。元は二月堂裏山にあったという。

末寺・旧末寺

関連寺院

交流が盛んだった寺院。兼務も多かった。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール